賢い発達障害では通常と異なるアルゴリズムで「他人の気持ち」を読もうとして急に神の視点から全体を俯瞰してしまうから計算量が爆発して疲れるんだけど、
たぶん定型発達では機械学習みたいに過去の類例の経験をササっと参照して模倣して行動してるから、理詰めでいいからアプローチを変えたほうが良い
たぶん定型発達では機械学習みたいに過去の類例の経験をササっと参照して模倣して行動してるから、理詰めでいいからアプローチを変えたほうが良い
スポンサーリンク
対人関係の問題を解決したいとき、行動フローチャートを悶々と修正するのではなく、
似た場面で成功した言動の重ね合わせを即座にアウトプットする練習が必要なんですよ。
たぶん定型発達はそうしてる。
場面の経験を大量に用意するだけで論理化してないから賢くなくてもこなせる。
類例参照があればいい。
似た場面で成功した言動の重ね合わせを即座にアウトプットする練習が必要なんですよ。
たぶん定型発達はそうしてる。
場面の経験を大量に用意するだけで論理化してないから賢くなくてもこなせる。
類例参照があればいい。
なので社会適応良好な賢くない定型発達は、異なる文化圏に接触すると支障をきたす。
彼らは過去の経験しか参照できないし、経験は感情を伴っているから、
不適切な言動を繰り返しては感情の波に襲われて精神科に来ることになる。
彼らは過去の経験しか参照できないし、経験は感情を伴っているから、
不適切な言動を繰り返しては感情の波に襲われて精神科に来ることになる。
引用元
賢い発達障害では通常と異なるアルゴリズムで「他人の気持ち」を読もうとして急に神の視点から全体を俯瞰してしまうから計算量が爆発して疲れるんだけど、たぶん定型発達では機械学習みたいに過去の類例の経験をササっと参照して模倣して行動してるから、理詰めでいいからアプローチを変えたほうが良い
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) July 1, 2021
反応&感想
これこれ!これ大事なんですよ、
ある程度会話やインタビューで「これってどういう気持ちなんですか?」を繰り返してサンプルと知識を集めると理解できることは割とある。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
ある程度会話やインタビューで「これってどういう気持ちなんですか?」を繰り返してサンプルと知識を集めると理解できることは割とある。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
そういえば「神様視点で物語を読むのが好き」って結構小さい頃から言ってたな…… https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
「過去の類例の経験」が少ない小中学生期、そもそもADHDで上手くコミュニケーションがとれず、読書が趣味だったので、結果として神の視点考察か村上春樹的他人の気持ち考察しかできなくなり…… https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
すごくわかる。
他人の気持ちがわからないから攻略法として心理学学んじゃうのはむしろ発達みが深いよね。
たぶん、定型はどこかで「割り切る」判断をしてるから、発達障害が他人の気持ちがわからずに悩んでいることに驚く。
普通でいい、って助言受けがち。それがわからんのよ。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
他人の気持ちがわからないから攻略法として心理学学んじゃうのはむしろ発達みが深いよね。
たぶん、定型はどこかで「割り切る」判断をしてるから、発達障害が他人の気持ちがわからずに悩んでいることに驚く。
普通でいい、って助言受けがち。それがわからんのよ。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
@cicada3301_kig 定型発達の言動の方が中途半端なAIに近いという事ですかね。
確かに学習データが蓄積してない定型発達の幼児だと、ちょっと変わった事に遭遇した時に完全にフリーズしてしまいがちな気はします。
で、賢い発達障害、反応するまで時間はかかるけど、いきなり大人みたいな事を言い始める。
確かに学習データが蓄積してない定型発達の幼児だと、ちょっと変わった事に遭遇した時に完全にフリーズしてしまいがちな気はします。
で、賢い発達障害、反応するまで時間はかかるけど、いきなり大人みたいな事を言い始める。
私が現代文のテストでやたら高得点を取り続けられたのはこれかもしれない。
現代文のテストに出てくる人の気持ちは状況を示すを読めば論理的・合理的に導出できることになっているからな。
問題は現実の人の気持ちというのは仮に存在するとしてもさほど合理的でも論理的でもないのだ。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
現代文のテストに出てくる人の気持ちは状況を示すを読めば論理的・合理的に導出できることになっているからな。
問題は現実の人の気持ちというのは仮に存在するとしてもさほど合理的でも論理的でもないのだ。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
@cicada3301_kig でも発達障害だとそもそも会話の成功体験が少ないのでデータベースがすくなく、さらにデータに独自の属性がついていたりして過去の類例と同定できなかったりするんですよね・・・
コミュニケーションの難しいところです。
コミュニケーションの難しいところです。
@hmugime @cicada3301_kig 周囲の会話展開のモニタリングとか、テレビに出てる人たちの会話とかはデータとしてどうでしょうか?
@Y1zdygelu1erKw0 @hmugime @cicada3301_kig それらを参照データとした結果が、
親しくもないのにやたら馴れ馴れしい言動をするものの想定通りの反応が返って来ない理由がわからず困惑するタイプのコミュ障
親しくもないのにやたら馴れ馴れしい言動をするものの想定通りの反応が返って来ない理由がわからず困惑するタイプのコミュ障
考えてみたら挨拶はその最たる例な気がします
社会全体での成功例だから模倣して即座にアウトプットできる https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410479408561852416 …
社会全体での成功例だから模倣して即座にアウトプットできる https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410479408561852416 …
ブラィさんは「他人の気持ち」の殆どは心理学的視点をベースに論理的に推察して正解も不正解もデータベース化しているけど、最初はつらくても慣れてきたら計算量はぐっと減るのだ https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
会社に入って数年でかなりマシになった人間だが、
効果を実感したのはミラーリング(目の前の相手をものまねする)
答えが目の前にあるわけだから計算量は激減するし、
こういうとき→こうした というラベルつき教師データも得られてみるみる対人筋肉ついたわ https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
効果を実感したのはミラーリング(目の前の相手をものまねする)
答えが目の前にあるわけだから計算量は激減するし、
こういうとき→こうした というラベルつき教師データも得られてみるみる対人筋肉ついたわ https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
ミラーニューロンが弱いとこれはそもそも無理そうだ https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
僕は相手の核心的利益やトラウマを認識して近似的な心理を予測する「省略アルゴリズム(仮称)」的なものを生み出してしまってますが、脳のCPU負荷が軽くなって良いです。
仮説⇄検証のサイクルで精度を高めていけるし、物理シミュレーション的な全ての部分を計算するコストがなくて助かってる。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
仮説⇄検証のサイクルで精度を高めていけるし、物理シミュレーション的な全ての部分を計算するコストがなくて助かってる。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
フローチャートは流石にしんどいし、エミュレータONにし続けるだけで他のことできんくなるし。「自分なりの予測精度の高い簡易モデル」を作ってフィードバックしていくのが今のところ正解かも。
別に賢くないけど、通常と異なるアルゴリズムで他人の気持ちを読もうとする、ってのすごいよくわかる。気持ちだけじゃなく、常識・求められる行動・ノリ・使うべき言葉、そういうの全部、普通の人とは違うアルゴリズムでたどり着いた感覚ある。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
誰かがPCで例えて言ってたな
定型は対人関係をGPUで処理する。なのでCPU負荷が低い。
発達障害だと全部CPUで処理するので、時間がかかるし、CPU負荷がクソ高い、と。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
定型は対人関係をGPUで処理する。なのでCPU負荷が低い。
発達障害だと全部CPUで処理するので、時間がかかるし、CPU負荷がクソ高い、と。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 …
定型発達と発達障害ではたぶんCPUが違うんじゃなく、OSが違うんだよな。
気持ちに関して定型のプログラムは「気持ちが通じる」のが先。
それから読む。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410479408561852416 …
気持ちに関して定型のプログラムは「気持ちが通じる」のが先。
それから読む。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410479408561852416 …
逆に定型発達者はこの理由で新しい局面にバグることありますね。
種としてのヒトを考慮するとどちらもいた方が良いですね。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410479408561852416 …
種としてのヒトを考慮するとどちらもいた方が良いですね。 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410479408561852416 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (223)
「自分は棚に上げて偉そう」なことを皮肉ってるんだよ
おふとん
が
しました
適当な同調にしか見えん
おふとん
が
しました
神や宗教の叡智のほうが優れてると思うけどな
仏教、禅、新約聖書は参考にさせて貰ってる
おふとん
が
しました
ASD「本とかで得た知識・法則を使って人の気持ちを理解します!」
定型「人の気持ちわからん。まあ今までの経験を使って空気を読んでいきます!」
人間の気持ちのパターンとか理解不可能なものを理解しようとしてASDはキャパオーバーしてる。だから経験を参照して、言動や感情を表出すればいいって話のように思えた。(それができたら苦労しないとは思う)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そもそも○○とは~みたいなこと言い出すとかそんなん
人の気持ちよりも全体の合理性を説いたりとか
結果的に相手は、なんか違うな…って違和感を抱くことになる
おふとん
が
しました
詐欺師や警察とかがよくやるコールド・リーディングみたいなの?
もうちょっと簡潔に言ってくれんと中々分かりづらい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自閉だとそもそも相手を見ないからな
だから齟齬が出る
おふとん
が
しました
そういう事にしたいんだろうけど、海外旅行とかでも一番先に順応するのは
「社会適応良好な賢くない定型発達」だと思うけど。
頭が悪くても、前の社会で人とマトモな関係築けてる人は他の場所に行っても強いし
アスペコミュ障はどこ行ってもダメなままよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ひろゆきみたいな究極の傍観者みたいな奴
おふとん
が
しました
第三者視点ってだけだぞ
この場合の神は箱庭ゲーのプレイヤー視点みたいなもんや
おふとん
が
しました
あとは上手く体系化できればいいのだが…それやると本末転倒か?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ってのも所詮錯覚でしかないんだよ。
そこに気付けないからアスペなんだな
「自分の脳内で想像した神の視点」というのはただの主観でしかないことに気付けないのがアスペ
だから他人の気持ちも想像で俯瞰出来てると思っていても全く出来てない
それは「自分が考えたAさんはこう考えているんだろうなという想像」に過ぎない。
そういうアスペからこういう事考えてるだろと言われる事があるが全て外れてる。
そしてその解決策と言えば、「相手の考えを相手に直接聞いてコミュニケーションを取ること」
なんだが、アスペはこれをやらない。
結局自分と他人の考えの区別がつかないから、「自分が脳内で想像したAさんの考え」で納得してしまう。
もっと他人と会話せえよ、アスペ共
おふとん
が
しました
定型の在り方を正しさの絶対の基準として押し付けてるだけの傲慢な連中だから
おふとん
が
しました
発達ってどの発達?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんで猿を見下すのはどんな生き物でも普通のコトですわ(笑)
常識だ(笑)(´・ω・`)
どこでも共通する認識だよ。人間に歩み寄るヤツラの方が珍しい(笑)
通常そゆヤツは繋がりを切る為に群ん皆カラブッコロされる(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
実地で人の真似を繰り返し続けるのが一番学習効率良さそう
もちろん本当にその場で体現すると変な人に見える(もしくは相手がバカにされたと感じてブチ切れる)ので、自分が他人の様子を真似るシミュレーションを常に頭の中でしてみるとか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
定型は「こいつ自分のことを神だとか言ってやがる、これだから発達はガイジ!」って叩いてる読解力ない池沼定型多過ぎ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
事実の裏にある社会的意味を見ている定型と、最初から事実の一面的な価値にしか興味のない自閉
おふとん
が
しました
そういうズレが気持ち悪いって気づけよ。何偉そうにツイートしてんのよ。
そういう人間性を無視した姿勢が他者を馬鹿にしてるように普通の人は感じてるんですよ。
おふとん
が
しました
主観をベースにしないと他者の気持ちは感じれないし、感じたことを分析も
出来ないんだわ。だから誤解することもされることもあるけど、微調整して
チューニングしていくんだよ。普通はね。
人間性を無視した態度が本当に気持ち悪い。ばれてるからね。
おふとん
が
しました
人の気持ちがわからないので得られた情報から状況の方を分析しがち
専攻は理系やけど大学受験までは国語トップランカーやった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
って気付いたりはするんですよ、5年後とかに
その場ではなかなか気づけないし、リアルタイムのコミュニケーションだと1分でもテンポ崩れて遅すぎるからダメだし、感情揺さぶられたら頭真っ白になるからもう100%アウト
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
最近やっと「損得」なのかと思うようになったけど
あってる?
いわゆる評判のいい定型さんは
常に短期的に相手が利するように動いてるような気がするけど
でもそんなの0.5秒で嫌になっちゃうんだよなーー!!
おふとん
が
しました
内容もさることながら言葉選びが絶望的に下手なんだな
どういう意図であれ『神の視点』なんて言葉を使えば他人がどう思うか考えられていない
Twitterは一方的に発言してるだけだから余計に他人の気持ちを読もうとすらしていない
実際神の視点でも無ければ、全体を俯瞰できてもおらず、ただ単に自分勝手な価値観を元に当事者意識に欠けた見方をしてるだけ。
そして周囲からは「何言ってんのコイツ…」って思われる。
おふとん
が
しました
例えば先輩の真似をしたら他の人にめちゃくちゃ怒られたりな
先輩がすると怒られないのに、自分が同じことをしたら怒られた!なんで!!は発達障害にありがち
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「俺が正しい」とか「俺の言うことを聞いてりゃいい」とか
待ち合わせ時間は守れない、守れないことにかんする謝罪もない、遊びに行こうと言い出したのは自分で時間を決めたのも自分なのになwww
なんでも自己中で人の話を聞かないホトホト疲れて縁切ったら逆ギレされたけど切って良かった、本人は人を奴隷扱いして幸せだけど付き合わされる方は最悪
おふとん
が
しました
映画のジョブズが罵るシーンとかザッカーバーグがズレた言い訳するシーンとか
余りにも先輩にそっくりでびっくりした
先輩もIQは高かったらしいから、一部の仕事では結果を出せるというか強引に物事を進められる能力は
側から見ると自分を神様か何かと勘違いしてるのかといいたくなる
おふとん
が
しました
中二病っぽくなっちゃうんだよね
「別カメラ」で視点が定形と違うとかにした方が良いかも
このツイート自体は発達同士の共感のためだけなんだろうけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
要するに人付き合いに向いてない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
神の視点というのは本来自分が知らないはずの情報が唐突に頭に湧いて来ることだし
知らない環境でその最適行動ができないのなら神の視点でもなんでもない
おふとん
が
しました
表現変えると「複数キャラクターの行動を観察してるプレイヤー目線」みたいな感じになるんだよ。
で、「キャラクターAはこういう性格だからこの場で自分がこう発言するとこうなる」「キャラクターBはこういう性格だから自分がこう発言するとこうなる」「キャラクターCはこうな行動するだろうけど全体に影響はないからやりたいようにやらせてとこう」「キャラクターDはきっと何の反応も示さないから問題ない」
みたいな感じでその場にいる人達の行動予測を瞬時に計算して最適解を探し、最適解の発言をしてイニシアチブを取って混乱を収束させるって感じ。
大体これで上手く行くんだけど、周りから見ると「なにコイツ急に仕切りだした」って戸惑うんだけど、混乱を収める方法がわからないからみんな案外黙って従ってくれるし、それで無事上手いこと行くから「なんだか良くわからないけど、コイツが急に仕切りだしたら言うこと聞いた方が良い」ってなる。
それをこの人は「神の視点」と表現してるんだな。
ちなみにこの「ゲームプレイヤー視点」は脳を短時間でフル回転させるから脳の疲労がハンパない。
しかも、コトが収まった後も脳の興奮が収まらないのでその後2日くらい不眠気味になって寝込んだりする。
別にスゴいとかスゴくないとかではない。
そう言う役割を担うのが自分の存在する意味だと思ってるし、その後自分がダメダメになってる期間を他の人達がカバーしてくれるんだから、誰が上とか下とか関係なくお互いフォローしあえば良いじゃんと思ってる。
おふとん
が
しました
国語の授業でやらなかったっけ
一人称、三人称、俯瞰、一元視点、多視点とか
この場合、自分を含めて俯瞰視して(小説の作者のように)場の心情・行動を全て把握しようとしてしまい、脳がパンクする、ということだね
日常レベルの会話の度にこうだと疲れるね
神視点=賢い発達障害、ではないと思う
症状が重い人も神視点であるけれど、主語がないまたは間違ってる上、突然視点を変更するからめちゃくちゃに聞こえるんだよ。加えて、余計な情報を付け足すから聞き手が混乱する
二人きりで話していて質問しているのに、「私(のこと)ですか?」と言う人も少しその気があるよね。よくいるけど
おふとん
が
しました