mini1414992096
賢い発達障害では通常と異なるアルゴリズムで「他人の気持ち」を読もうとして急に神の視点から全体を俯瞰してしまうから計算量が爆発して疲れるんだけど、

たぶん定型発達では機械学習みたいに過去の類例の経験をササっと参照して模倣して行動してるから、理詰めでいいからアプローチを変えたほうが良い
スポンサーリンク
対人関係の問題を解決したいとき、行動フローチャートを悶々と修正するのではなく、
似た場面で成功した言動の重ね合わせを即座にアウトプットする練習が必要なんですよ。
たぶん定型発達はそうしてる。

場面の経験を大量に用意するだけで論理化してないから賢くなくてもこなせる。
類例参照があればいい。
なので社会適応良好な賢くない定型発達は、異なる文化圏に接触すると支障をきたす。
彼らは過去の経験しか参照できないし、経験は感情を伴っているから、
不適切な言動を繰り返しては感情の波に襲われて精神科に来ることになる。
引用元

反応&感想

これこれ!これ大事なんですよ、

ある程度会話やインタビューで「これってどういう気持ちなんですか?」を繰り返してサンプルと知識を集めると理解できることは割とある。  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 
そういえば「神様視点で物語を読むのが好き」って結構小さい頃から言ってたな……  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 
「過去の類例の経験」が少ない小中学生期、そもそもADHDで上手くコミュニケーションがとれず、読書が趣味だったので、結果として神の視点考察か村上春樹的他人の気持ち考察しかできなくなり……  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 
すごくわかる。
他人の気持ちがわからないから攻略法として心理学学んじゃうのはむしろ発達みが深いよね。

たぶん、定型はどこかで「割り切る」判断をしてるから、発達障害が他人の気持ちがわからずに悩んでいることに驚く。

普通でいい、って助言受けがち。それがわからんのよ。  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 
@cicada3301_kig 定型発達の言動の方が中途半端なAIに近いという事ですかね。
確かに学習データが蓄積してない定型発達の幼児だと、ちょっと変わった事に遭遇した時に完全にフリーズしてしまいがちな気はします。
で、賢い発達障害、反応するまで時間はかかるけど、いきなり大人みたいな事を言い始める。
私が現代文のテストでやたら高得点を取り続けられたのはこれかもしれない。
現代文のテストに出てくる人の気持ちは状況を示すを読めば論理的・合理的に導出できることになっているからな。
問題は現実の人の気持ちというのは仮に存在するとしてもさほど合理的でも論理的でもないのだ。  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 
@cicada3301_kig でも発達障害だとそもそも会話の成功体験が少ないのでデータベースがすくなく、さらにデータに独自の属性がついていたりして過去の類例と同定できなかったりするんですよね・・・
コミュニケーションの難しいところです。
@hmugime @cicada3301_kig 周囲の会話展開のモニタリングとか、テレビに出てる人たちの会話とかはデータとしてどうでしょうか?
@Y1zdygelu1erKw0 @hmugime @cicada3301_kig それらを参照データとした結果が、
親しくもないのにやたら馴れ馴れしい言動をするものの想定通りの反応が返って来ない理由がわからず困惑するタイプのコミュ障
考えてみたら挨拶はその最たる例な気がします
社会全体での成功例だから模倣して即座にアウトプットできる  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410479408561852416 
ブラィさんは「他人の気持ち」の殆どは心理学的視点をベースに論理的に推察して正解も不正解もデータベース化しているけど、最初はつらくても慣れてきたら計算量はぐっと減るのだ  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 
会社に入って数年でかなりマシになった人間だが、
効果を実感したのはミラーリング(目の前の相手をものまねする)
答えが目の前にあるわけだから計算量は激減するし、
こういうとき→こうした というラベルつき教師データも得られてみるみる対人筋肉ついたわ  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 
ミラーニューロンが弱いとこれはそもそも無理そうだ  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 
僕は相手の核心的利益やトラウマを認識して近似的な心理を予測する「省略アルゴリズム(仮称)」的なものを生み出してしまってますが、脳のCPU負荷が軽くなって良いです。
仮説⇄検証のサイクルで精度を高めていけるし、物理シミュレーション的な全ての部分を計算するコストがなくて助かってる。  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 
フローチャートは流石にしんどいし、エミュレータONにし続けるだけで他のことできんくなるし。「自分なりの予測精度の高い簡易モデル」を作ってフィードバックしていくのが今のところ正解かも。
別に賢くないけど、通常と異なるアルゴリズムで他人の気持ちを読もうとする、ってのすごいよくわかる。気持ちだけじゃなく、常識・求められる行動・ノリ・使うべき言葉、そういうの全部、普通の人とは違うアルゴリズムでたどり着いた感覚ある。  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 
誰かがPCで例えて言ってたな

定型は対人関係をGPUで処理する。なのでCPU負荷が低い。

発達障害だと全部CPUで処理するので、時間がかかるし、CPU負荷がクソ高い、と。
 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410477390984216580 
定型発達と発達障害ではたぶんCPUが違うんじゃなく、OSが違うんだよな。

気持ちに関して定型のプログラムは「気持ちが通じる」のが先。
それから読む。
 https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410479408561852416 
逆に定型発達者はこの理由で新しい局面にバグることありますね。
種としてのヒトを考慮するとどちらもいた方が良いですね。  https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1410479408561852416 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題