
1: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:17:19.11 ID:AZD+qcLK9
かつてはオタク界隈で使われることが多かった「推し」という言葉。生涯をかけてお金と時間を費やすイメージが強いですが、Z世代(1996~2012年生まれ)では「推ししか勝たん」など、普段使いの言葉になっています。
かつては「変わった人」と思われがちだった〝何かに熱中すること〟が、なぜ、ポジティブに受け止められているようになったのか。そこには、「自分」を表明することで保つアイデンティティーと、そこでつなぎとめようとする「共同性」がありました。
■「推し」はいつ誕生し、どう変容したのか
もともと「推し」という言葉が使われはじめたのは、 1980年代のアイドルブームだったといわれています。当時、いわゆる「オタク界隈」での「推し」が、現在の一般化した「推し」に変容するきっかけとなったのは、モーニング娘。からAKB48にかけてのアイドル界の変化です。
2000年ごろの「推し」は、モーニング娘。のファンの間では、主に2ちゃんねると呼ばれる匿名ネット掲示板で日常的に使われていました。そして、モーニング娘。のファンだった指原莉乃さんや柏木由紀さん自身がアイドルになったことで、アイドル側にも「推し」を使うカルチャーが生まれました。さらに、「推し」がより世間的に認知された決定打は、2009年から2018年に行われていたAKB選抜総選挙(以降、AKB総選挙)です。
ニッセイ基礎研究所の研究員・廣瀨涼さんは、AKB総選挙がテレビ中継されたことが「推し」を大衆化させたと分析します。「『推す』『推される』という意識はAKB総選挙が社会現象化する前からファンとアイドルの間で醸成されていきました。AKB総選挙の4回目からはテレビ中継が入り、視聴率も20%前後を記録するなど、『推し』文化が大衆化するようになってきました」
AKB総選挙は、ファンとアイドルの中で使われる言葉だった「推し」を、アイドルに興味のない層にも広く知らしめることになったのです。この頃のメディアにとって「誰を推すか?」という命題や、総選挙的なシステムは「重要な関心事になっていた」と廣瀨さんは指摘します。
「システムに興味を持ち、かつ『推し』という言葉を使おうとするメディアは、『推し=好きなもの』として聞く街頭インタビューを行うこともありました」そのことが、「『推す』と言う行為を浅くした」といいます。「メディア側が『推し』を(アイドルに限らない)『好きなもの』と再定義したことで、オタクを簡単に名乗れるようになりました。そのことが、『推し』や『オタク』という言葉の陳腐化つながったのです」と廣瀨さんは話します。
■Z世代はオタクをどう見ているのか
(以下リンク先で)
https://withnews.jp/article/f0210604005qq000000000000000W07n10801qq000023126A
スポンサーリンク
3: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:18:31.91 ID:TCqf3PA00
乙世代?
14: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:25:36.48 ID:OEy+wu1e0
Z世代のZて何の意味のZなんだろ
Z世代とは、日本では主に「Y世代」の後、つまり、1990年後半頃から2012年頃に生まれた世代を指し、デジタルネイティブであり、SNSネイティブ、さらにスマホネイティブでもあるといった特徴を持ちます。
引用元はこちら
4: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:18:45.00 ID:7bB835b+0
何かを攻撃したいがためのオタク認定だったのにな
10: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:23:02.40 ID:KxPe7cmx0
何が嫌いで語るお前らよりずいぶんマシだな
20: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:30:29.33 ID:xJlISoc40
オタクって今はその道のスペシャリストって感じだもんな
知識量が半端なかったり注ぎ込む情熱が違う
知識量が半端なかったり注ぎ込む情熱が違う
27: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:34:24.69 ID:GrIQ+IkF0
テレビが衰退し全員が共有するものが無くなった代わりに
誰を推しているかという話題が強力なコミュニケーションツールとなったから
誰を推しているかという話題が強力なコミュニケーションツールとなったから
31: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:38:57.03 ID:RWcWC31S0
今の若いやつは推しという神様に貢ぐのが人生の楽しみであり目的だからな
45: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:44:35.54 ID:OoqtyI2p0
>>31
なんか逆に盲信的で怖いな
オウム真理教事件を知らない世代なんだろうけど
なんか逆に盲信的で怖いな
オウム真理教事件を知らない世代なんだろうけど
32: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:39:13.67 ID:pSTYe1bI0
昔のようなダークな差別偏見が無くなったのは事実だな。
それはマスコミや掲示板を使った「広告代理店による世論工作」が無くなったから。
広告代理店の力が無くなるということは、国民が幸せになるということか。
それはマスコミや掲示板を使った「広告代理店による世論工作」が無くなったから。
広告代理店の力が無くなるということは、国民が幸せになるということか。
29: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:36:12.44 ID:srcoV2TV0
そら今のオタクはライトオタクだからな
俺らの時代ではオタク認定すらされないレベル
偏見せざるを得ない超弩級のスーパーヘビー級キモヲタを知らないにわかちゃんですわ
俺らの時代ではオタク認定すらされないレベル
偏見せざるを得ない超弩級のスーパーヘビー級キモヲタを知らないにわかちゃんですわ
55: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:52:24.59 ID:m+YHXanr0
昔なんてインターネットやってたらオタクて言われたんだし時代は変わるんだよ
35: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 07:40:01.69 ID:eJSCxZZn0
もはや推しで部族が乱立して
テリトリーを超えないよう牽制し
部族間争いも頻発してる気がするけど
テリトリーを超えないよう牽制し
部族間争いも頻発してる気がするけど
68: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:00:10.08 ID:04DNuie30
ひと昔前はコミュ障が学校で行き場がなくいやいやオタク属性になってる事があったけど
今のオタクはハイテンションすぎてコミュ障はオタクにすらなれない
今のオタクはハイテンションすぎてコミュ障はオタクにすらなれない
69: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:03:35.50 ID:OoqtyI2p0
自分なんかまだ偏見がある世代だから
若い女子アナが自己紹介で趣味は
漫画やアニメ鑑賞とか言うと
うわぁって引いて見てしまうよ
若い女子アナが自己紹介で趣味は
漫画やアニメ鑑賞とか言うと
うわぁって引いて見てしまうよ
70: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:04:48.97 ID:m+YHXanr0
>>69
常にアプデして行かないと本当におじいちゃんかおばぁちゃんになっちまうよ?
常にアプデして行かないと本当におじいちゃんかおばぁちゃんになっちまうよ?
75: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:07:47.04 ID:r9xdzJpB0
85: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:12:36.36 ID:dUhRQsKx0
>>75
スマホやタブレットに置き換えたら違和感消失するな
スマホやタブレットに置き換えたら違和感消失するな
86: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:12:43.17 ID:m+YHXanr0
>>75
今じゃ持ち物がスマホかタブかSwitchに変わっただけで大差ないのがノーマルな人だからな
世の中自堕落になったw
今じゃ持ち物がスマホかタブかSwitchに変わっただけで大差ないのがノーマルな人だからな
世の中自堕落になったw
91: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:15:56.64 ID:sild8nMi0
>>75
ほんとこれw
手元でいつでもネット見られるの、って言ってもハァ?wと馬鹿にされてた時代からしたら考えられない
みーんなスマホに夢中
ほんとこれw
手元でいつでもネット見られるの、って言ってもハァ?wと馬鹿にされてた時代からしたら考えられない
みーんなスマホに夢中
140: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 09:20:38.41 ID:acYAA4080
>>75
今はアームとか液晶とかタブとかUMPCとか良い時代になったな
今はアームとか液晶とかタブとかUMPCとか良い時代になったな
95: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:16:49.68 ID:OoqtyI2p0
今ってコンテンツが広く浅いのが
多い気がする
昔はコンテンツ自体が少なかったから
狭く深く楽しむしかなかった
オタクにとってどっちがいいのかね
多い気がする
昔はコンテンツ自体が少なかったから
狭く深く楽しむしかなかった
オタクにとってどっちがいいのかね
96: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:21:18.41 ID:A427M9mL0
今の若い子と接してるとパソコンは古くてイケてないけど
スマホは新しくてイケてるっていう感覚があるかもしれんなあ
仕事のことを思うとパソコンスキルこそ興味を持っててもしいものだが
スマホは新しくてイケてるっていう感覚があるかもしれんなあ
仕事のことを思うとパソコンスキルこそ興味を持っててもしいものだが
100: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:23:54.09 ID:xMcMVtsf0
親子で鬼滅の映画見に行く時代だよ
いまだにヲタ叩きなんてやってるの爺婆くらいでしょ
いまだにヲタ叩きなんてやってるの爺婆くらいでしょ
101: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:24:23.52 ID:1pIYeUSj0
ファースト世代はもうお爺ちゃんになろうとしてるからな
122: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:44:17.65 ID:7Kno5TUM0
今の自称オタクはただちょっと好きな人でしかない
昔のオタクは周囲をドン引きさせるレベルでのめりこんでる人のこと
話が通じるわけがない
昔のオタクは周囲をドン引きさせるレベルでのめりこんでる人のこと
話が通じるわけがない
120: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:42:11.12 ID:nFxgYdiG0
偏見ないと言ってもコミュニケーションツールに使われる推しの大半は
アニメやアプリで無料で読める漫画、無課金でもなんとかなるソシャゲのキャラなんやろ?
アニメやアプリで無料で読める漫画、無課金でもなんとかなるソシャゲのキャラなんやろ?
118: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:40:12.48 ID:zzd/nm8B0
金がないから少ない予算で参加できるオタク文化にまわっただけ
習い事や投資などには興味を持たず、ダラダラと小さな金を消費し続けるだけのバカが増えた
なにかをすがりつく対象としてお金と時間をかけて、情熱ごっこしてるわけで旧来でいう宗教と変わらない
宗教が細分化、多様化したのと同じなので思考停止のB層が群がるのは必然
習い事や投資などには興味を持たず、ダラダラと小さな金を消費し続けるだけのバカが増えた
なにかをすがりつく対象としてお金と時間をかけて、情熱ごっこしてるわけで旧来でいう宗教と変わらない
宗教が細分化、多様化したのと同じなので思考停止のB層が群がるのは必然
125: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:49:50.69 ID:OoqtyI2p0
一言で言えばオタクってワードが
カジュアル化されたんじゃないかね?
一応、ビジネスモデルにまでなってんだし
カジュアル化されたんじゃないかね?
一応、ビジネスモデルにまでなってんだし
133: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 09:12:37.14 ID:CkvAK8ZC0
そのうち忌み嫌われてる撮り鉄も、「今の若者には人気のある趣味」と世間に受け入れられる日が来るのか?
162: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 10:08:55.77 ID:WCVoicav0
根本的に間違い
偏見がないんじゃなくて、基本的に「他人に興味がない」
なので、そいつを叩く時の便利ツールになるなら
普通にヲタを蔑視も罵倒もするし
なんなら余裕で暴力に訴える
偏見がないんじゃなくて、基本的に「他人に興味がない」
なので、そいつを叩く時の便利ツールになるなら
普通にヲタを蔑視も罵倒もするし
なんなら余裕で暴力に訴える
164: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 10:12:04.42 ID:WCVoicav0
自分で書いといてアレだけど
他人に興味がない、というのも違うか
他人をある種のコンテンツとしか見ていない
昔風に言うなら「世の中すべてネタ」というやつ
他人に興味がない、というのも違うか
他人をある種のコンテンツとしか見ていない
昔風に言うなら「世の中すべてネタ」というやつ
177: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 12:22:17.20 ID:TF7yapOe0
偏見じゃなくて興味無いだけだろ
気持ち悪いけど自分が迷惑掛けられなきゃどうでも良い
って事を外に出さないだけ
気持ち悪いけど自分が迷惑掛けられなきゃどうでも良い
って事を外に出さないだけ
173: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 10:58:10.85 ID:m/tYVXKw0
昔テレビ番組や野球がコミュニケーションツールに使われてたように
今はそれが年寄りの趣味として衰退して軽めのオタクコンテンツが若者のコミュニケーションツールに使われるようになっただけ
今はそれが年寄りの趣味として衰退して軽めのオタクコンテンツが若者のコミュニケーションツールに使われるようになっただけ
159: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 10:02:13.79 ID:eJSCxZZn0
若者言葉なだけで
好きとかの応援したいと同じだろ
現実に集合して趣味活動にいそしんで繋がりを作るより
身近なスマホとメディアの娯楽消費(創作・活動方面もあるけど)で繋がりができる
スマホ・インターネットが普及して簡便に繋がりを作れ便利になった
好きとかの応援したいと同じだろ
現実に集合して趣味活動にいそしんで繋がりを作るより
身近なスマホとメディアの娯楽消費(創作・活動方面もあるけど)で繋がりができる
スマホ・インターネットが普及して簡便に繋がりを作れ便利になった
136: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 09:14:30.21 ID:MupxYDkj0
ヲタに偏見ないというより、何かのヲタで推しがない方を白眼視するくらいのノリでしょZは。ヲタって地味に大変だし
116: ななしさん@発達中 2021/06/04(金) 08:37:28.34 ID:eKwe/fpi0
何かに情熱を注ぐ事が悪い事なわけが無い
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (106)
おふとん
が
しました
ほぼ集団が淘汰され画一的な価値観が作られたが一部の反対派が価値観に反旗を翻して結局何が好きかよりどんな人かだよねってなるのがν世代
発信の責任を取る者のみが発信の権利を持つと言い出すのがF世代
もうどうでもいいから穏やかに楽しみたいと発信者の求心力が崩壊するのがV世代
おふとん
が
しました
それ何か問題あるんですかね?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
撮り鉄が忌み嫌われるのは撮り鉄の迷惑行為(犯罪も数多い)が拡散されて知られるようになったからだ
それが無くならない限り忌み嫌われ続けることだろう
まあ意外とライト層の撮り鉄が増えればまともかつ行動力のある撮り鉄が増えて迷惑行為をするようなやつらは積極的に排斥されるかもしれないが
おふとん
が
しました
そのうち忌み嫌われてる撮り鉄も、「今の若者には人気のある趣味」と世間に受け入れられる日が来るのか?
↑犯罪者はNG
おふとん
が
しました
その何かがアニメなどだったらあかんのは何も変わってない
おふとん
が
しました
ポメラニアンの邪魔をする思想や行為は要らない(笑)
おふとん
が
しました
昔ほどの血縁地縁の縛りもなくてそういう共同体から解放されたら何で繋がるか、っていったら趣味の集まりになるのかなと
だから無趣味なのはこれからの時代死活問題になってきて、大人も仕事だけしてればいい時代ではないかもね
おふとん
が
しました
オタクというよりは世間のメジャー路線はテレビから外れてきたといったほうがいいかも
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
マジョリティオタクがみんなやってる(見てる)ものをやらずに自分の好きなことしかしないからマジモンオタクに優しい時代は永遠に来ないよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
↓
【Zガンダム】カミーユ「クワトr…誰です?」
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
若い頃好きでも年取るとしんどい分野なのに。
おふとん
が
しました
パソコン世代はオタクである事を隠さずアニメの話とかを平然とパブリックな場で話すって上の世代から驚かれたけどど、逆にネットがアングラだった時代を過ごしてるから、ネット用語とかネット上の話題を現実で話すのは控える。
スマホ世代は物心ついた時に既にネットが普及しきってるから、ネット用語とかtwitterで話題のトピックとかを平然と現実で話して、パソコン世代から驚かれる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
京都府民のようにせせら笑ってるんだろ分からないのいいことに
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ただここでいうオタクって「(推し)の良さが分からないやつはバカ!」みたいなこと言う連中が多いと感じる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
二次元なら鬼滅呪術ぐらいしか許されない
よく分からん声優歌い手二次元キャラあたりを推しですって言ったらキモがられるのは全然変わってないでしょ
おふとん
が
しました
それから「推し」とかいうキモチワルイ言葉が浸透してるの見てるとメディアもまだまだ影響力あるなと感じる
テレビが見られることは減ったのかもしれんが結局同じ連中が出してるネットニュースとか見て影響受けてたりするわけだし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
デジタルネイティブ
羨ましい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ワイは嫌いなものを共有することで自分を肯定したい気持ちがある。
おふとん
が
しました
オウム事件を知ってる世代、特に事件当時子供だった層ってオウム他色々と新興宗教に対してネガティブな雰囲気が強い中育ってきてるから
特定の趣味や思想で結び付いた人々の集団に対する目が冷ややかになりやすいのかも
おふとん
が
しました
だからみんな中身はどうでもいいんだよ
他人がどう思おうが、そんなのは所詮他人だがら知ったこっちゃないのにな
あと、説明作品が増えてるのもこれが原因だろ、鬼滅とか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そりゃ宮崎勤の影響も下がるだろ
おふとん
が
しました
好きで繋がってるって割には骨まで愛する姿勢ではなく使った金額や好きから得られる人間関係を誇ってるミサワ的な人が多い印象を受ける
おふとん
が
しました
Zガンダム世代
サイクロンZ世代
XYZ世代
フォーメーションZ世代
僕らもz世代に入りたい
おふとん
が
しました
第一世代の半角ポメさんはどうなのか?
おふとん
が
しました
ある種オタク的な実在へのオナニズムではなくイメージやキャラクター性といった曖昧なものをファン達が一緒に作り上げていく過程を楽しむ様な印象が推しという言葉からは伝わってくる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました