1: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 11:09:06.44 _USERID:CAP
コーヒーを飲む人は、飲まない人と異なる「コーヒー脳」をもっている
コーヒーは世界で最も広く消費されている飲料の1つであり、カフェインによって注意力や睡眠に短期的な影響を与えます。
しかし、人間の脳に対する長期的な影響を示す研究は不足しています。
そのためポルトガル・ミーニョ大学医学部に所属するヌノ・ソウザ氏ら研究チームは、コーヒーが脳機能に与える影響を調査しました。
その結果、コーヒーを常飲する人は、飲まない人とは異なった脳内ネットワークをもっていたと判明。
研究の結果は、4月20日付けの学術誌『Molecular Psychiatry』に掲載されました。
調査の結果、コーヒーを日常的に飲むグループは安静時、脳の右楔前部と右島皮質で接続性が低下していると判明。
これにより運動制御や刺激に対する反応の向上が確認されました。
研究チームは、余分な脳内接続が低下したことで、全体として効率的な脳内ネットワークが確立されたと考えています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.05.24
https://nazology.net/archives/89671
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 11:15:32.01 ID:h2tS4HPm
>>1
コーヒー常飲者 → 脳の不必要な接続をカットして作業に一極集中できるよう効率化されていた
だってさ
じゃあ俺もコーヒー飲もうっと
コーヒー常飲者 → 脳の不必要な接続をカットして作業に一極集中できるよう効率化されていた
だってさ
じゃあ俺もコーヒー飲もうっと
20: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 12:24:47.47 ID:ofw8+vh+
コーヒースレって本当にどうでもいい感じ
そこにコーヒーがあるから飲むだけだ
そこにコーヒーがあるから飲むだけだ
21: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 12:31:29.20 ID:Kfo6BrYf
カフェインレスでも?
23: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 12:40:24.56 ID:0fThunI4
コーヒーのメリットばかりが取り上げられてるけど、デメリットもあるだろ
自分はコーヒーを飲まなくなってから2週に1度位で起こってた吐き気を伴う頭痛が無くなった
コーヒーは偏頭痛を抑えるって言われてるけど、コーヒー自体が偏頭痛を起こしてる感じする
あとカフェインやめてから頭痛になっても数時間で普通にしてれば治るようになった
前は頭痛がするとどんどん痛くなってきて気持ち悪くて気持ち悪くてどうしようもない地獄になってた
寝なきゃ治らなかったのに
あとカフェイン断ちしてたまにコーヒーやお茶飲んだ日は翌日まで全く眠れなくなった
自分はコーヒーを飲まなくなってから2週に1度位で起こってた吐き気を伴う頭痛が無くなった
コーヒーは偏頭痛を抑えるって言われてるけど、コーヒー自体が偏頭痛を起こしてる感じする
あとカフェインやめてから頭痛になっても数時間で普通にしてれば治るようになった
前は頭痛がするとどんどん痛くなってきて気持ち悪くて気持ち悪くてどうしようもない地獄になってた
寝なきゃ治らなかったのに
あとカフェイン断ちしてたまにコーヒーやお茶飲んだ日は翌日まで全く眠れなくなった
53: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 15:17:48.20 ID:mFhgSu0/
>>23
あー、そうなんだ。
俺も時々なるわ。
カフェイン断ちやってみよっかな。
変化わからなかったらまた飲むようにすればいいし。
あー、そうなんだ。
俺も時々なるわ。
カフェイン断ちやってみよっかな。
変化わからなかったらまた飲むようにすればいいし。
55: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 15:49:24.34 ID:jcPZqWi5
>>23
カフェインでマグネシウムが尿で流れちゃうようだと偏頭痛になるかも
多くの人はならない
カフェインでマグネシウムが尿で流れちゃうようだと偏頭痛になるかも
多くの人はならない
28: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 13:02:02.64 ID:xbQE5dXn
コーヒーはなんでか習慣になりやすいな 紅茶はそうでもないのに
まあ毎日運動して汗かいてりゃコーヒー一杯なんて体には誤差ですわ誤差
まあ毎日運動して汗かいてりゃコーヒー一杯なんて体には誤差ですわ誤差
31: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 13:17:07.42 ID:iRGxpBed
>>1
コーヒーを飲むと脳が変質するという事だな
脳にダメージを与えると言うことも出来る
なぜ、特定の一種の植物の種を加工したものがこのような効果を持つのか不思議だ
麦茶、豆茶なども脳を変質させるかもしれない
コーヒーを飲むと脳が変質するという事だな
脳にダメージを与えると言うことも出来る
なぜ、特定の一種の植物の種を加工したものがこのような効果を持つのか不思議だ
麦茶、豆茶なども脳を変質させるかもしれない
35: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 13:29:07.67 ID:VapBqHqM
>>31
きのこと同じで植物って毒にも薬にもなるもの作ってるぞ
未だにアマゾンの奥地で有用な物資を作る植物を探してると聞いたことあるし
きのこと同じで植物って毒にも薬にもなるもの作ってるぞ
未だにアマゾンの奥地で有用な物資を作る植物を探してると聞いたことあるし
32: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 13:24:22.76 ID:slYBBCJ/
中毒って事じゃないか
46: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 14:35:13.49 ID:43WCkLQe
カフェイン中毒
36: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 13:34:17.52 ID:hHCcgfoV
眠眠打破じゃダメなん?
37: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 13:41:44.44 ID:HWXu9gOX
何十年毎朝コーヒー飲んでるんだろう
33: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 13:25:55.70 ID:VapBqHqM
感受性の違いはあると思う
コーヒ飲むと授業終わって部活終えてもそこから8時間ひたすら勉強できたし
んで最終的に躁鬱病発症した。
コーヒ飲むと授業終わって部活終えてもそこから8時間ひたすら勉強できたし
んで最終的に躁鬱病発症した。
41: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 14:04:53.62 ID:UnM44lcZ
俺はコーラ脳
43: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 14:20:01.88 ID:HA6zx4ld
俺は納豆脳かな
45: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 14:30:46.55 ID:qurrJboP
シュウ酸が多くて結石が出来やすいからブラックでは頻繁に飲めん
ミルク入れたら大丈夫らしいが、砂糖も入れなきゃ不味いしな
ミルク入れたら大丈夫らしいが、砂糖も入れなきゃ不味いしな
54: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 15:20:38.52 ID:d4AOVwcP
>>45
慣れたらミルクの甘みで美味しく飲めるぞ
慣れたらミルクの甘みで美味しく飲めるぞ
58: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 16:40:44.06 ID:h7vhOOcE
>>54
仲間発見!
セブンのラテノンシュガーで飲むのが好き
仲間発見!
セブンのラテノンシュガーで飲むのが好き
56: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 15:55:37.20 ID:XNKNeT8O
>>45
カフェオレにメープルシロップを入れたら
某白黒つけない味になるぞ
カフェオレにメープルシロップを入れたら
某白黒つけない味になるぞ
47: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 14:35:53.82 ID:GCqPnCsQ
珈琲の薫りが究極の癒しの
俺はコーヒー脳なのか?
コーヒー脳で良かった!
俺はコーヒー脳なのか?
コーヒー脳で良かった!
49: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 14:56:56.25 ID:RcqGK8aG
コーヒーを見つけた人は凄いね
たまたま焙煎されたのだろうか
たまたま焙煎されたのだろうか
51: ななしさん@発達中 2021/05/26(水) 15:07:20.08 ID:Kxc1m13m
ADHD気味だけどコーヒー飲むと多少改善される気がする
若い頃から浴びるほど飲んでる
若い頃から浴びるほど飲んでる
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (51)
おふとん
が
しました
飲みすぎると胃が荒れるとか膵臓に負担かかるとかあるかもしれないけど、タバコ→肺がんみたいに直結する因果関係が「続出」しない限り、コーヒーが健康に及ぼす影響を我々一般人が考えたり議論したりする必要はないと思う
ナンセンスだから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
とり過ぎだと毒になるし、適量にとどめとけば問題ない
おふとん
が
しました
出先で缶コーヒーとかボトルコーヒー買っちゃう
おふとん
が
しました
珈琲による毎日数時間の軽い躁状態が恋しいけど
おふとん
が
しました
みんなよく飲むよな
仕事で集中したい時以外、会社で飲んだら間違いなく口害
おふとん
が
しました
かなり薄めて麦茶やほうじ茶くらいの濃さにしたものは好き
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
うむやはり英国の誇り漂う紅茶が至高
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
車も船も酔いやすいし3Dも酔う人いるけど脳のなんかが違うんだろうね
おふとん
が
しました
健康に良いと思われているが、実は基本的に身体は毒と判断しているらしく、排尿と排便で対外に排出しようとしている。何度かカフェイン断ちもしてみたが、一気に飲むのを止めたら関節痛、頭痛、めまいで2週間近くキツかった。久々に飲んだらすごく効いて心臓がヤバかったw
2度目は徐々に抜いていって大丈夫だったが、出先で飲むものがないし人付き合いで断り続けることが出来ず断念したよ。
おふとん
が
しました
苦いのはきらい
おふとん
が
しました
珈琲豆挽くと落ち着いてくる
おふとん
が
しました
たぶん、リラックス時に飲む人はコーヒーは体に良い印象が強いのでは
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
硼砂のみつづけるとほうしゃほ
おふとん
が
しました
1日1杯から3杯に変えて飲んでる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
>これにより運動制御や刺激に対する反応の向上が確認されました。
>余分な脳内接続が低下したことで、全体として効率的な脳内ネットワークが確立されたと考えています。
本来必要があって、接続しているのだろう。メリットばかりではない。
おそらく代償を払っていると思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
目眩と頭痛と意識障みたいになって救急車を呼んだ事はある
おふとん
が
しました
飲んだ直後でも普通に眠いし何かが捗ることもない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ちなみに常飲をやめただけで今でも週に1、2杯は飲んでる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
>今回の調査では、コーヒー常飲者が不安やストレスにおいても高い数値を示していたとのこと
本文見に行ったら急に刺してきて萎え萎えですよ
おふとん
が
しました
デメリットはホワイトニングしても歯が黄色いことかな
おふとん
が
しました
やっぱりカフェイン中毒ではなくてコーヒー中毒なんだな。
おふとん
が
しました
原因は他の可能性もあるけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「偏頭痛が〜」って日常的に言ってるのって女しかいない
俺も偏頭痛になった事など一度も無い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
女がネットに書き込みしたらアカンのか?
自分、どんな教育を受けて育ってきたん?
おふとん
が
しました