1119889_s

【発達障害】運動神経が悪いと面倒なことに巻き込まれやすい説
1: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:45:04 ID:cZI9
運動神経悪いと学校でもバイトでも職場でも
人間関係全てにおいて面倒ごとに巻き込まれる

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:47:35 ID:BC9q
運動神経が悪いとっていうかオドオドしてるんちゃうの
子供の頃マウントとられまくって負け犬人格が形成されてる

3: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:48:41 ID:cZI9
>>2
それもある

4: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:49:26 ID:bL7s
運動神経悪いと日常生活に些細な支障があったりするから、それで日々小さなストレスを溜め込む
その時々は我慢するけどある日大きなトラブルがあったときに今までの鬱憤が爆発して暴れたり喚いたりする

6: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:50:12 ID:B7Sv
わかる

8: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:51:32 ID:vOBH
トロいやつはなめられる

10: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:53:53 ID:O3i5
動作性IQが低いってことやからな
仕事でも咄嗟の判断とか段取りできなくて詰むで

7: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:51:17 ID:cZI9
発達障害者って自分の遺伝子と生まれる家庭を
選べなかったハンデと運動等を習う機会を得られる場所に
移動したりする能力が低い二重の意味で終わってる

16: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:55:16 ID:rxcQ
運動等を習う機会を得られる場所に移動したりする能力ってなんやねん

20: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:56:51 ID:12pV
運動神経っていうか思考の瞬発力って感じか?イッチが言いたいのは

12: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:54:18 ID:2jyc
運動神経と発達障害って関係あるんか

15: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:55:03 ID:pZWB
>>12
バスケットとか
何したらいいか分かんなくて動けなくなる

18: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:56:19 ID:2jyc
>>15
ああなるほど
野球の守備とか絶対出来ないやつやな

22: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:57:59 ID:pZWB
>>18
ゴロとかとってどこに投げたらいいか分からなくなる

24: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:59:13 ID:Azob
>>22
それは運動神経ではなく判断力では?

27: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:02:53 ID:pZWB
>>24
そうかも
走るとか泳ぐとかそういうのはできたから

17: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:55:37 ID:byE6
発達障害(特にASD)は体幹弱いってどっかで見た
脳に偏りあるから運動に使うリソースにも偏り出てるんだろうか

28: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:03:08 ID:cZI9
>>18
空間把握能力ってまず自分の体の空間を捉えて
その空間に対する他人や3次元の空間を次に捉えるもんやと思う
だから自分を捉えられてないと何も始まらない

23: ななしさん@発達中 21/05/19(水)13:59:07 ID:cZI9
>>15 でも言われてる通り
体を動かす能力と空間(環境)選択能力って
全体から見た自分の立ち位置把握する意味で
なんか同じような気がすんだよな

25: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:00:57 ID:rxcQ
>>23
それあなたの感想ですよねって奴で
なんかそういう論文を示してくれんとただの思い込みやで

26: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:02:01 ID:cZI9
>>25
でも論文なくても早いうちに直感で気づいて
動ける子供が健常者で示されないと動かなくて
人生負け組になるのが発達障害者だよ

29: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:05:57 ID:cZI9
つまりワイが言いたいのは
空間把握能力が低い=自分の身体を捉えられない=他人や世界の物理的距離感がわからない
=環境選びや自分の全体から見た立ち位置を把握できない
=面倒なことに巻き込まれやすい

31: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:10:47 ID:cZI9
集団って集まった人の中の相対的な価値で上と下が決まるやろ
特に子供から思春期にかけては環境選びで人生簡単に変わる

32: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:14:41 ID:cZI9
身の回りの大人や環境が全国平均より下だと
把握したりすんのも立派な把握能力だよな
子供の知覚って自分の生まれ落ちた場所と
自分の身体的な特徴を把握するのが全ての始まり

36: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:21:50 ID:4i5z
空間把握能力もそうやが、周りの人間のステータスを直観的に推測する能力?も関係ある気がする
あっちに居るあの人はこういう目的があるから、次にこういう行動をとるだろう…みたいな推測を言葉じゃなくて感覚で捉えるみたいな

37: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:22:41 ID:cZI9
>>36
うんそれ

33: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:16:33 ID:4i5z
ちょっと言いたい事わかるわ

35: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:18:07 ID:cZI9
>>33
ワイも上手く言語化できない
とりあえず荒削りで吐いてみたって感じ

34: ななしさん@発達中 21/05/19(水)14:17:56 ID:4i5z
サッカーとか苦手な奴は
飲み会みたいな集団性の会話のキャッチボール苦手な気がする

https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621399504/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題