ダウンロード - 2021-05-16T180032.901
スポンサーリンク

反応&感想

いわゆる「陰キャ」と「陽キャ」の本質的な違いかもな…。  https://twitter.com/tokoroten/status/1390149361884041220 
この前の「男性4人で作った使い捨てでないサニタリー用品」とかまさに陽キャだな。
相手の属性に興味を持ち自分達だけで盛り上がって炎上。  https://twitter.com/tokoroten/status/1390149361884041220 
陽キャの相手の属性に興味を持つって本当に理解しないでバラエティ番組感覚でいじるからダメなだけかなと思う。
イジリもせず、知らない属性のその人が何に対して価値観を抱き、何をされるとその価値が壊れるのか、を探究するために興味を持って知識に加えるのなら許されるかと。  https://twitter.com/tokoroten/status/1390149361884041220 
陰キャは無関心なのではなく、相手のことを考えすぎて関係を持とうとしても気にして一歩踏み出さないので、どちらかとおうと多様性への配慮は陰キャのが得意だと思うんだな。  https://twitter.com/tokoroten/status/1390149361884041220 
陽キャというか、多様性をタダの「様々な強み」と解釈する人が往々にして後者になりがちなのよね、
と思いながらソースないかググったら
varietyとdiversityの違いという説明がしっくりきた。
varietyは同類の中の違いだそうだ
ダイバーシティー(diversity)はもと英語で、「多様性」を意味します。 英語の diversity のニュアンスは、類義語である variety(バラエティー)と比較することで理解できます。そもそも diversity も variety も「多様性」を意味しますが、variety は「同じ種類の中での違い」を強調する傾向があり、diversity は「そもそも種類が違うこと」を強調する傾向があるのです。カタカナ語のダイバーシティーも、そのニュアンスを引き継いでいます。
引用元はこちら
これ、真面目にもう少し掘り下げたい。
興味あるのに議論が「なるほど」くらいで終わってる。

俺自身はあまりぴんときてないんだけど
なんかすごく大事なズレなのではないかと思って。  https://twitter.com/tokoroten/status/1390149361884041220 
これの接点というか妥協点ってどこなんやろね
場合分けの問題な気もするけど  https://twitter.com/tokoroten/status/1390149361884041220 
相手の属性に拠らないという多様性への配慮の仕方も、相手の属性を活かすという多様性への配慮の仕方も、方法としてはどちらも間違ってないように思うんだよな。難しいな。  https://twitter.com/tokoroten/status/1390149361884041220 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題