1: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 08:51:37.98 ID:+NnQ+lRj9
今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか
ふたりにひとりが「オタク」の時代
――オタクとギャルをめぐる変化の流れについて、まずはうかがえれば。
大倉 1990年に宮台真司さんが首都圏で行った調査では「自分にはオタクっぽいところがあると思う」に「はい」と答えた割合は13.4%でした。2005年、2009年、2015年に同様の調査をしていますが、「はい」の割合がどんどん増えて最新では半数を超えています。ふたりにひとりもいるともはや「オタク」というグループが成立していない。「誰がオタクなのか?」を定義して分析することが非常に難しくなっています。また、漫画、アニメ、ゲームの消費度合いやオタクを自認するかどうかに関しても、大都市圏の杉並に顕著に多かったのが、最新調査では地方都市である松山と差がなくなっています。つまり、いわゆるオタクコンテンツは非常にポピュラーなものになった。一方で「ほかのことを犠牲にしてまで何かに熱中する」というかつてオタクと言われたときにイメージされる人の割合は減っているのではないかと言えます。
荒井 「セクシー」「アグレッシブ」「トレンディ」の3要素を持つ「ギャル」と言われる人たちは1970年代頃から存在しましたが、それがOLから女子大生、女子高生へと広がり、1996年に渋谷109が若者向けファッションビルに変化したことで、いわゆる「ギャル文化」がひとつのかたちを持つようになりました。アメリカ西海岸に影響を受けたLAファッション――日焼けをしてリゾート地にいるようなファッション――を身にまとったギャル、そしてそのカウンターパートナーとしての「アメカジ」の男性が80~90年代にかけて生まれてきます。
それが2000年頃に渋谷を中心にヤマンバ、ギャル/ギャル男ブームになり、2005年頃には全国に広がります。109が全国展開し、郊外のショッピングモールやしまむらでも、ギャル系の服を購入できるようになりました。2009年まで109は増収を続けますが、そこにZARAやH&M、フォーエバー21などのファストファッションが入ってくると減収に転じ、ギャル文化は拡散してゆるやかになっていきます。そして2012年頃には雑誌がギャル文化伝導に巨大な力をもっていた時代が終わります。とりわけ00年代中半から00年代後半にかけては「雑誌に出たい」子や雑誌に関わる人脈を求めて渋谷に出てくる子も多くいた。ところがTwitter、Instagramが台頭すると渋谷に行かなくても人脈が得られ、リアルなファッショントレンドがわかるようになりました。インフルエンサー台頭以降は当初のインスタ上の「写真」から最近ではTikTokやインスタのリールでの「動画」での評価も重要になってきています。
大倉 かつては秋葉原など情報とモノが集積した場所に行かないといけなかったのが、デジタルコンテンツの普及でそうではなくなったという意味では、オタク文化も似ていますね。テレビの地上波アニメにしても、かつては「うちの県ではテレ東系列の放送局がないから観られない」といった地域格差がありましたが、今は配信が充実していて日本のどこにいても観られますから。
(長文のため以下リンク先で)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82610
スポンサーリンク
25: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:04:21.92 ID:UnBfiv4z0
アニメ好きが多数派になった
生きやすい時代になった
生きやすい時代になった
4: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 08:55:05.79 ID:X7DfjD2h0
もう宅八郎も死んだんだからオタクなんて言葉は止めようよ
7: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 08:56:51.33 ID:4LQQ/fY80
>>4
ヲタクのタクって宅八郎から来てるのか
ヲタクのタクって宅八郎から来てるのか
544: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 11:33:51.06 ID:qFXiCgzk0
>>7
逆w
逆w
59: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:12:34.21 ID:aqYzN2Yk0
>>7
違う
「おたくらは・・・」のような話し方をするからオタクとなった
違う
「おたくらは・・・」のような話し方をするからオタクとなった
51: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:11:38.26 ID:yXrCevnr0
>>7
極めて偏狭な趣味性向を持つ人々は対話の中で二人称に「おたく」という語を好んで使う傾向があるのでオタク族と呼ばれるようになった
宅八郎という芸名はタレントのタコ八郎を文字ってタコを宅にしたもの
極めて偏狭な趣味性向を持つ人々は対話の中で二人称に「おたく」という語を好んで使う傾向があるのでオタク族と呼ばれるようになった
宅八郎という芸名はタレントのタコ八郎を文字ってタコを宅にしたもの
5: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 08:55:14.29 ID:jLePZq9x0
昔はネットなんてなかったから暇なら友達つくって外で遊ぶしかなかった
ネットが害悪
ネットが害悪
688: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 12:04:19.74 ID:lFVXXgR20
>>5
今って昔の中卒ヤンキーみたいなやつもモンスト、荒野、ドッカンバトルとかやってるからな
今って昔の中卒ヤンキーみたいなやつもモンスト、荒野、ドッカンバトルとかやってるからな
707: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 12:10:17.57 ID:3hP6jmLE0
>>688
ゲーセンの代わりになったんだな 同じゲームでも今のヤンキー不良ツッパリもヲタ化してるということか
ゲーセンの代わりになったんだな 同じゲームでも今のヤンキー不良ツッパリもヲタ化してるということか
9: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 08:57:57.59 ID:AyB+9Owx0
何がいいたいのか、この記事のオタクの定義広すぎない?
11: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 08:58:35.60 ID:gukLL/7M0
今の子供たちはアニメ好きとか全然隠さないね
姪っ子たちが正月に連れだってアニメイトに買い物に行ってたのには時代は変わったな、と思ったよ
姪っ子たちが正月に連れだってアニメイトに買い物に行ってたのには時代は変わったな、と思ったよ
20: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:01:21.45 ID:6qd43z4s0
妹の面倒見てる体でクリィミーマミ観てたのにな
12: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 08:58:59.13 ID:RhU0Cy8l0
オタクなんて絶滅危惧種だよ
今時、キチガイみたいにコレクターやるヤツいないだろ
今時、キチガイみたいにコレクターやるヤツいないだろ
64: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:13:33.50 ID:4gI0mYYC0
>>12
俺「」
いや、このご時世そうなのかもしれないな…
俺「」
いや、このご時世そうなのかもしれないな…
427: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 10:58:25.97 ID:cU08c9Zg0
>>12
逆に浸透し過ぎて当たり前になってしまい気付かなくなったのでは?
逆に浸透し過ぎて当たり前になってしまい気付かなくなったのでは?
13: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 08:59:10.07 ID:7sdUCN2j0
オタクって言っても漫画やアニメの事ばっかじゃないだろ
電車だって車だってそれこそファッションだって言い方変えればオタクだよ
電車だって車だってそれこそファッションだって言い方変えればオタクだよ
137: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:35:25.21 ID:4gI0mYYC0
>>13
好きを通り越して、ある一つの物に打ち込み、極め、他の追随を許さないレベルの人を指す。「愛」の領域。
なので、にわかやイナゴを毛嫌いする習性もみられる
ただ、他の事に関心が少なく(学ぶ事に時間を割いてない)一般常識が欠けて浮世離れしていたり、会話の引き出しが少なく世間話すら難しい。この部分がオタク=キモいに繋がる
ここ近年で発達への理解も増えはじめてはいるが、宮崎勤の報道より、オタク=犯罪者の価値観は薄れることはなく、○○オタが事件を起こす度にオタク=悪であると再認識される負のスパイラル
好きを通り越して、ある一つの物に打ち込み、極め、他の追随を許さないレベルの人を指す。「愛」の領域。
なので、にわかやイナゴを毛嫌いする習性もみられる
ただ、他の事に関心が少なく(学ぶ事に時間を割いてない)一般常識が欠けて浮世離れしていたり、会話の引き出しが少なく世間話すら難しい。この部分がオタク=キモいに繋がる
ここ近年で発達への理解も増えはじめてはいるが、宮崎勤の報道より、オタク=犯罪者の価値観は薄れることはなく、○○オタが事件を起こす度にオタク=悪であると再認識される負のスパイラル
23: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:01:54.10 ID:sqGPL9Mo0
誰でも何らかのオタクにカテゴライズされるんじゃないの?
19: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:00:56.12 ID:3UYcGKai0
人気アニメちょっと見てるだけでオタクになりそう
24: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:02:36.87 ID:Yl4rkQyq0
オタクって言葉の強度自体がなくなったんだよ
いまだと「刺さる」とか「深堀り」とかいってるけど
その手の個人的志向を表す言葉がどんどんイラマチオ化してる
いまだと「刺さる」とか「深堀り」とかいってるけど
その手の個人的志向を表す言葉がどんどんイラマチオ化してる
81: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:17:54.85 ID:IrcZForu0
>>24
「イラマチオ化」という語の意味がよく分からない
「イラマチオ化」という語の意味がよく分からない
100: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:24:41.27 ID:yXrCevnr0
>>81
いや、俺も初見だがすごく的を射た表現だと思ったよ
刺激しちゃいけない深いとこまで刺激されて涙目になりつつえづきながらも歓喜にむせぶ感じがすげえリアル
いや、俺も初見だがすごく的を射た表現だと思ったよ
刺激しちゃいけない深いとこまで刺激されて涙目になりつつえづきながらも歓喜にむせぶ感じがすげえリアル
28: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:04:41.57 ID:VTw+z4Vg0
エヴァや鬼滅見たぐらいでオタク自称するにわかが増えただけ
29: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:05:34.34 ID:j+CIkx2Y0
オタクじゃないよ
他人と連みたいだけのやつが多い
他人と連みたいだけのやつが多い
33: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:06:29.83 ID:TAD2ltWq0
今はアニメや漫画を見ることはオタクではない
メディアが過去の間違いを認めてきたって事
メディアが過去の間違いを認めてきたって事
31: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:05:55.41 ID:swaz3aej0
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82611?page=4
大倉 オタクに関して僕がジェネレーションギャップを感じる点としては、
最近ではコミケに来るオタクですら空気を読んでそつない行動をする、
やはりオタクもおとなしくなっているところですね。
荒井 延々と早口でしゃべる人とかは、もういないんですか?
大倉 相手が聞いていようがいまいが好き勝手一方的にしゃべり散らかすタイプはかなりいなくなりましたね。
いま2020年に実施した若者調査を分析していて、詳細な分析結果は秋の学会で報告する予定ですが、
まわりの顔色をうかがい、SNSでもおとなしく目立たないように振る舞う、波風を立てない若者の姿が統計的にも顕著に出てきています。
2015年頃までは若者同士でもインフルエンサーとフォロワーの関係があったけれども、
今はいわばフォロワーしかいない状態です。
いきがって目立とうとすることはかつて若者の特権だったけれども、もはやそれは薄まっているのかもしれません。
42: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:08:55.35 ID:Md8njn3n0
オタクじゃないほうが普通じゃない。気持ち悪い。
そういう時代が来ている。
そういう時代が来ている。
43: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:09:46.58 ID:94pLcKt+0
単に安価な娯楽に耽溺するしかない若い奴が増えてるだけだろ
ネトフリでアニメを観てりゃ金が掛からないからな
金があれば外に出てリア充みたいに遊ぶよ
ネトフリでアニメを観てりゃ金が掛からないからな
金があれば外に出てリア充みたいに遊ぶよ
47: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:10:40.26 ID:TAD2ltWq0
>>43
ソシャゲに数千万の金を掛けてれば高尚になるのかね
そういう問題ではない
ソシャゲに数千万の金を掛けてれば高尚になるのかね
そういう問題ではない
49: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:11:15.46 ID:fcFwS8uy0
「エヴァンゲリオンは気持ちの悪いオタク野郎が見るもの」って言ってたおっさんがウマ娘プレイしてんだから分からねぇわ
53: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:11:50.06 ID:GRHcRG9B0
20年前はオタクなんて学校のクラスに1人いるかいないかだった
58: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:12:16.96 ID:NSLMXtXX0
20年ぐらいでゲーム、アニメの敷居が一気に下がったのはわかる
54: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:11:55.32 ID:OoQ/3etZ0
まあ実際ドラマよりアニメ、邦画よりアニメ映画の方が面白いからな。
112: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:27:58.63 ID:xL3Yq/8m0
>>54
映画産業が斜陽になったとき、黒澤明や岡本喜八のスタッフとキャストが特撮にスライドしたからね。
そしてその特撮を見た人がアニメを作ってる。
だからアニメを見ることによって無意識下に昔の日本映画への素養が植え付けられてる。
黒沢や岡本ファンの人はアニメも見るしその逆もあるよ。
ファン葬がかぶってる。
映画産業が斜陽になったとき、黒澤明や岡本喜八のスタッフとキャストが特撮にスライドしたからね。
そしてその特撮を見た人がアニメを作ってる。
だからアニメを見ることによって無意識下に昔の日本映画への素養が植え付けられてる。
黒沢や岡本ファンの人はアニメも見るしその逆もあるよ。
ファン葬がかぶってる。
61: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:12:51.44 ID:GTl3UFIg0
オタクなのかわからないのも増えたような。
ビジネスのためというか知識はあるけど、自分の嗜好ではないみたいなライトな層というか。
ビジネスのためというか知識はあるけど、自分の嗜好ではないみたいなライトな層というか。
57: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:12:15.33 ID:y8ZX1QeJ0
相手を「お宅」と呼ばない限りヲタクじゃない(言葉だけの抵抗)
66: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:14:02.43 ID:OoQ/3etZ0
昔よりもアニメの対象年齢は上がってるし、見る手段も増えたし、匿名で語る場所もあるし、なんか恥ずかしくないみたいな空気感もだんだん出てきたしで市民権を得ていった感じ。
67: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:14:39.67 ID:swaz3aej0
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82611?page=2
「自分たちだけが知っている」ことが評価されない
——ほかにもオタク文化とギャル・ギャル男文化で共通していると感じる点はありますか。
大倉 コアにいる人たちは減って、消費がより簡単なもの、共有しやすいものにシフトしている点は似ていますよね。
荒井 ひとつの文化に「生き方」としてコミットする人が多かった時代が終わったのかもしれないですね。そもそもかつては時代の先端をいく若者サブカルチャーにコミットできて新しいモノや情報を得られるのは、比較的家の収入が高くて自由にお金が使える、学歴もある程度以上ある若者に限られていました。そうでないとたとえば海外から最新のものを持ってきたり、何かを集めることができなかった。「持てる者」が最先端を独占していて、イケてる連中はほかの人たちが注目し始めると離れていくものでした。でも今はそういう文化が流行らない。「俺たちだけが知ってる」とか「自分だけが持ってる」が評価されない。SNS上での高く数値化されうる評価が重要なので、メジャーなネタが評価されるようになっています。
たとえば僕たちの時代なら高級なブランド品が象徴的な価値を持ちました。今も歌舞伎町なんかではその価値観は生きているのかもしれませんが、基本的にはマスな大衆からも評価されないと自己承認欲求が満たされなくなっている。2010年くらいからハイブランドをこれ見よがしに持っていると引かれたり、「イキってる」と言われたりする傾向が強まって、ギャルメディアでも安いプチプラを上手に使っているほうが評価が上がるようになりました。
大倉 オタク文化でもマニアックなものの所有や情報を独占している人間が優位であるという満足の仕方は成立しづらいですね。かつては都市部のマニアショップでしか買えないコアな漫画に詳しいといったような「人が知らないことを知っている/持っている」ほうがすごいとか、新宿や池袋のゲーセンでトップになったら全国的に注目されるといったことがありましたが、今はなかなか成立しない。
96: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:24:26.33 ID:Ic+TfCN10
>>67
これはあるな
「流行る理由は流行ってるから」という流れが確実にオタク文化にも入ってきてる
鬼滅なんかはまさにそれ
アニメが一般化した代わりに古いオタクがアニメ漫画ゲームから弾き出されたとも言えるんじゃないかな
これはあるな
「流行る理由は流行ってるから」という流れが確実にオタク文化にも入ってきてる
鬼滅なんかはまさにそれ
アニメが一般化した代わりに古いオタクがアニメ漫画ゲームから弾き出されたとも言えるんじゃないかな
68: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:14:53.32 ID:aqYzN2Yk0
しかしオタクとイケメンは廃れないワードだな
71: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:15:15.17 ID:fb3rCrHs0
一人っ子ばっかりになってアニメとかゲームばっかりしてるんだろ
昔は兄弟や近所の子供とつるんで悪い事したもんだった
昔は兄弟や近所の子供とつるんで悪い事したもんだった
72: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:15:26.24 ID:MB+9m/+G0
地域コミュニティ崩壊してて個人が簡単に語れるものがそれしかないのさ
104: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:26:13.26 ID:W94z3tMS0
オタクというかサブカルファンだな
それもライトな感じ
昔ながらのオタクはもう少ない
ドルオタなんて単なるアイドル好きだ
それもライトな感じ
昔ながらのオタクはもう少ない
ドルオタなんて単なるアイドル好きだ
111: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:27:37.67 ID:pEhHznle0
本来のオタクは[博識]なのであって
[単に好き・触れてる]って浅い程度のはオタクとは言わんよ
今のオタクなんてオタクと称するに値しない自称の浅いやつばっかだよ
[好き]ならそのまま[好き]でいいのに
わざわざ[オタク]ってワード使ってステータスとして活かしたり、
流行りのコンテンツに便乗して売名や金儲けしたり、単にコミュニケーションのツールとして活用してるだけの御門違いが多杉
[単に好き・触れてる]って浅い程度のはオタクとは言わんよ
今のオタクなんてオタクと称するに値しない自称の浅いやつばっかだよ
[好き]ならそのまま[好き]でいいのに
わざわざ[オタク]ってワード使ってステータスとして活かしたり、
流行りのコンテンツに便乗して売名や金儲けしたり、単にコミュニケーションのツールとして活用してるだけの御門違いが多杉
199: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:50:55.61 ID:8lLNMEzF0
世界に通用してるコンテンツがオタク産業と和食しかねえからな
そりゃみんなアニメ好きになるだろ
そりゃみんなアニメ好きになるだろ
142: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:36:33.02 ID:g+gCOKkv0
オタクであることがコミュニティの必要条件になってるんじゃないか?
234: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 10:01:21.38 ID:yodC+tlg0
アニメやゲームで育ってきたのだから当たり前だろうに
226: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:59:59.76 ID:ma8/JVnj0
今はオタクくらいはみんな普通で
イジメられるのは陰キャやらチー牛やらコミュ障やらの別のキャラ要素
イジメられるのは陰キャやらチー牛やらコミュ障やらの別のキャラ要素
728: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 12:16:43.59 ID:cVJ7VFD50
現代におけるオタクじゃない若者ってどんなの?
75: ななしさん@発達中 2021/05/09(日) 09:15:55.78 ID:F8t5G/WT0
俺は自分がオタクなのかよく分からん
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (78)
おふとん
が
しました
今はアニメでもアートな事を充分できるからオタクコンテンツと言い難いな
地下アイドルあたりはまだ昔で言うオタクの香りがするけどさ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
世代で分けるのか、コンテンツの種類で分けるのか、コンテンツとの関わり方で分けるのか
おふとん
が
しました
女様が言う器と同レベル
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いや昔からアートなことはやってるだろアニメは
というか1行目と2行目で言ってることが矛盾してるぞ
コンテンツの種類じゃないと言いつつ、アニメをオタクコンテンツかどうか分類しようとしている
おふとん
が
しました
仕事ばっかしてる奴は仕事オタクだし
勉強ばっかりしてる奴は勉強オタクだ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
アニメが国民権を得るどころか日本国民の誇りになってしまった
宮崎さんはとんでもないオタクだがそれを見て
オタク素晴らしいみたいになってしまった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
漫画やアニメ、ゲームを知らないと逆にダサいみたいな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
手段が目的化してるから、
何かが好きでオタクになるのではなく、
オタクになりたいから何かが好きをやってる。
しかも「オタクになった痛い自分」に酔いたいだけ。
「オタク」を自称する奴ほどオタクではない。
あとついでに言うと、「厄介オタ」や「有害オタ」を自称する奴ほど自分が思ってるより何百倍も厄介で有害なオタクなんだわ。
まず悪いイメージのつく単語を普通の人は自称しないから。
おふとん
が
しました
ゴールデンはゴールデンで力入れてたし、
深夜はアンダーグラウンド感があった
いまのアニメ業界は陰キャの居場所はなくなった
おふとん
が
しました
何が好きじゃなくて何故好きなのかを語れる人が減った気がする
語ったら語ったで早口で言ってそうとか言い出す始末
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
迫害される清潔感がなくてコミュニケーション能力の低い人が次に集うカウンターカルチャーはドラッグとか精神疾患なんじゃないかな?魔剤とかストロングゼロとかすでにその兆候あるし
このサイトも新しいカルチャーの先駆けってことになるね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
少なくともビデオデッキすら高級品だった「オタク」って言葉が使われ始めた頃に比べれば最低でも何かしらのストレージに大量に録画できて地方でもネット環境さえあればアニメ全部見られる環境だから趣味として始める・続けるハードルははるかに下がった。
それに加えて別にオタクコンテンツに限らずアクセスが容易になってあらゆる趣味のハードルが下がってるから、そうして趣味や嗜好も多様化してきた中で「オタク」ってものも普通の趣味として平凡化しただけだと思う。
スマホ持ってればスキマ時間にでもアニメ見れるし移動時間なんかなら見てるものがなんであろうと誰もがスマホに向かってるんだから。
まあ、あとは誰もが生活に余裕がなくなってきて、何かしら潤いになる趣味なり何なりが必要不可欠になってるってのもあるんじゃねえかな。
おふとん
が
しました
ヤンキーからジジババまで、ほとんどがアニメ台を打ってるぞ
そこらの似非オタクより、ヤンキーのほうが
アニメキャラに詳しいまである
おふとん
が
しました
詐称する輩も出てくる(笑)φ(・ω・`)
悪用する猿も出てくる。日本国籍や帰化トカも同じだよ(笑)
オタク=押しに弱いゆーイメージがある(笑)
ポケモンのヘックスマニアックはエロドージンじゃかなり人気よ。表向きは気が弱く、比較的ビッチな隠れ趣味持つ傾向にある男子女子狙うのに使われる。あと貧乏商人程オタクをナメ腐ったマネする。良い会社ん見分けるのに使えるわ。オタクでないなら金出しゃ簡単に土地売る性格してるて解る。シャープや日産みたいに(笑)
オタクは知識ダケを見るのでなく、本質や性質や思想も見てオタクと呼ぶ。知識はオマケなのよ(笑)
知識や技術に頼りハートや土地や区切りを疎かにするよーな猿ごときでは、チョイと服見て話せばすーぐオタクじゃないてバレてしまう。すーぐ解るしすーぐ高も知れてしまう(笑)
金持ちなら常識よ(笑)(・ω・`)
ヘンタイとサムライ。カワイイを母体にこの二つが無ければ日本人とは呼べん。日本人=オタクだ。日本人=ヘンタイオーク、ヘンタイ妖精、ヘンタイサムライ、プレデター、対魔忍、ギークやスパイダーマッやアイシスメロンちゃんだ(笑)
キサマラに銃作らせたらラジオやジッポやアニメの絵を付けるトカ言われてる(笑)
我々もそー思う(笑)φ(・ω・`)
あとオタクはサントリーやポッカサッポロに弱いのが弱点だ(笑)
その二つは敵国ん傀儡よ。はよ覚えろよ(笑)
おふとん
が
しました
YouTubeみてるだけで上記の意味でオタクと呼ばれることもある時代だった
今はそれがマイルドになってきているが、逆にコアな知識で語る人の割合が減ってきてる感はある
どのジャンルもパンピーしかおらんイメージ
おふとん
が
しました
ゲームだってオタク趣味の一種よ?
街コンとかでオタクと検索してもアニコンしかないのはちょっと悲しい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
詳しいトカゆーのはオタクかどーかを判別する材料にはならない(笑)
よく考えるコトですわ(笑)φ(・ω・`)
オタクが日本のGDPを支えてる。コレも含めて調べるコトよ。キサマラはキサマラの価値をよく知る必要がある(笑)
簡単に海外旅行や献血トカやっちゃならない人種ゆーコトもよーよー知っといた方がいー(笑)
キサマラの血液は値が高い。アホみたいに捕まえやすい人種ダケド、海外じゃアホしか捕まらんのでそんな価値無い。粗悪品は要らんよ純正のモンがいー。日本国内の日本人の血液が良い(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
二次元の知識を早口で語る人のイメージが強い
おふとん
が
しました
難しいコトゆーなキサマ。流石は日本人な。
憎しみは難しいなφ(・ω・`)
私ちゃん的にはポメ様以外の全てを憎んでるワケダケド、そゆコトじゃないしな。オタクに対してだもんね。
どーやりゃいーのよオタクを憎むて。キサマラ原種にしかできないコトなんじゃないのソレ。もしかして我々やっぱオタクじゃなかったんか。ちょっとビクビクしてたりしたケド当たっちゃうんかソレ。
スゴイ落ち込むカモしれないよ我々( ・`ω・´)
なんて敷居高いのかオタク。素晴らしい(笑)
美しい(笑)щ( ゚∀゚)
おふとん
が
しました
勉強なるな(笑)φ(・ω・`)
キサマラ凹凸民族てやっぱ純正日本人なんだな(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そういう崇高な存在がオタク
というのを、早口で喋る方達がオタク
おふとん
が
しました
これ嘘よエヴァが放送始まった時期はクラスに3人はエヴァの下敷き持ってきてる連中いたもの
ただライト層増えすぎとは思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ここで言うのはオタクというかアニメ、ゲームを流行に合わせて消費するただの大人しい人の事じゃん、そういう人はなんだかんだ社交的で身なりも気にしてる
それだけサブカルチャーは一般的な消費文化として浸透しているってことよ
今でも社会の辺縁部には昔ながらのガチのオタク(キモオタク)がいると思う。彼らは人目を気にせず好きなように振る舞うし、物事をとことん深掘りするし(偏執狂的)彼らの装いや振る舞いは一般人からは奇妙なものとして見られることが多いだろう。未だそういう人への偏見は消えてない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
航空戦艦てこーゆーのだと思ってた。
私ゃガッカリした( ´_ゝ`)
航空戦艦にガッカリした。
おふとん
が
しました
昔はアニメ、アイドルと特定のカテゴリ対象だったが、今は娯楽も増えて一つのものをとことん好む人全般をオタクと呼ぶようになった。
おふとん
が
しました
今のオタクはアニメゲームをするTHE一般人って感じでなんか無個性
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
若者にもオタクは多くなった。
アニメのコスプレしてる若者も多いし。
おふとん
が
しました
でもその人達結構レベル高くない?
絵が上手かったり、3Dモデリングが出来たり、音楽や動画が作れたり、器用でセンスのいい人が多い
見てて楽しいし、刺激にもなるから個人的にはいい時代になってるなと思うよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
一億総キモヲタ化計画が原因
おふとん
が
しました