1: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:12:17.91 ID:HL5BXoNf9
子どもの発達障害が周知されるようになってきて数年。
いままで子どもが周りに迷惑をかけてしまったり、その場の指示に従えないことが「しつけ」や「親のせい」だと思われていた行動が、実は発達障害のために起こっていることだとだんだんと世間に広まりつつあります。
その結果、わが子のことで心を悩ませていた親が前を向いていけるようになりつつあります。しかし、大人の発達障害やグレーゾーンの人にはなかなか気がつかないことも多いです。
■もしかして発達障害があるのかも?
友人の同僚、Aさん(20代男性・正社員)は社会人5年目。とても愛嬌のある人ですが、確認不足などのミスを多発してしまうのが難点です。
Aさん自身は発達障害の診断はありません。しかし、もしかしたら発達障害があるのかな?と感じることがありました。
Aさんは電話応対などで、相手からの聞き取りがうまくできません。そのため、担当者につなぐ際、問い合わせ内容をしっかりと伝えられず、担当者が再度相手に聞き取りをしなくてはならなくなることがあります。
また、段取りを組むことや書類の不備が目立ち、そのため期日までに間に合わず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。
しかし、本人はさほど気にとめていないような素振りを見せてしまうことで、さらに反感をかってしまうという悪循環になってしまっていました。
友人は「このままではいけない」と思ったそうで、少しでもAさんの力になれないかと働きかけてみることにしました。
■息子に試していることを実践してみる
実は友人は発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム)のある子どもを育てていて、日々さまざまなことを試していたと話します。その中から、
1)事前に段取りを組み立てる
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する
ということをAさんに実践してみたそうです。
自分で段取りを組み立てることが苦手だったAさん。まずはAさんがしなくてはならない仕事内容を聞き取り、それを口頭で伝えるのではなく、実際に書き出して段取りを組み立てて渡すことに。
そして、最重要なものはAさんのパソコンに付箋で貼り付け。終わった物から剥がすようにしました。
また、1度にたくさんの指示をしても優先順位をつけることは難しいので、パニックを起こす前に、1つずつ指示をするようにしました。
すると、元々素直な性格のAさん。周りも驚くほどミスが減っていったのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb88c81b5840409e5bcb6984bf1f35f3f7792b84
スポンサーリンク
3: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:13:09.23 ID:d5GexCHX0
イイハナシダナー
6: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:14:11.23 ID:MUkA9cqe0
知能がそれ程低くないタイプの発達なら多少はマシになるかもね
11: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:15:10.81 ID:JLYC/rNB0
>>1
関わらざるを得ない人間に
発達障害のラベルを付けても
根本何も変わらない解決の先送りかと・・
関わらざるを得ない人間に
発達障害のラベルを付けても
根本何も変わらない解決の先送りかと・・
58: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:26:11.72 ID:x5ocSdGG0
>>11
ラベル貼りだけでなく、具体的な解決方法を提案してるからセフセフ
ラベル貼りだけでなく、具体的な解決方法を提案してるからセフセフ
12: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:15:40.66 ID:I1cIOeLw0
段取りまで末端の労働者任せってのがそもそもの問題では・・・。
21: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:16:58.57 ID:DMcjm9+W0
>>12
まあそれは会社の規模によるんじゃね。従業員100人未満の会社だと
だいたい職場任せだよ。
まあそれは会社の規模によるんじゃね。従業員100人未満の会社だと
だいたい職場任せだよ。
20: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:16:49.14 ID:B2AG+gtU0
ひとえに発達といっても程度は様々だからね
症状もだが
症状もだが
23: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:17:50.27 ID:DTpkVWTF0
発達障害があるAさんでさえ仕事してるのに、おまえらときたら…( ´,_ゝ`)
25: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:18:18.09 ID:TKJkYOd80
日本人の半分は発達障害と言われても驚かない
28: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:18:34.17 ID:LgXrnAiQ0
お前らにはこれくらい至れり尽せりで面倒みないと
出来ないからな
出来ないからな
53: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:23:43.31 ID:NG69qQWj0
>>28
人の使い方の一類型でいいと思うよ
人の使い方の一類型でいいと思うよ
38: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:20:26.12 ID:Jm3p0mgE0
それいちいち発達障害と絡める必要ある?
34: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:19:27.13 ID:a/iHDvMq0
>1
単純に仕事量が多すぎる所謂ブラックな会社だろ。
ブラックを棚に上げてADHDにしてしまう怖さ
単純に仕事量が多すぎる所謂ブラックな会社だろ。
ブラックを棚に上げてADHDにしてしまう怖さ
37: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:19:53.19 ID:gXTDGvBv0
電話機がクソだと音質の問題でうまく聞き取れないとかもあるんじゃないか
会社の電話は古すぎるとかだったら有り得る
会社の電話は古すぎるとかだったら有り得る
44: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:21:25.01 ID:I1cIOeLw0
ミッションないし作業が明文化されていない、未熟な職場にありがちなのが
末端の担当者に丸投げというパターン。
こういう職場だと引き継ぎもできないし、どんどん末端が辞めていって
機能不全に陥って部署まるごと再編成される。
末端の担当者に丸投げというパターン。
こういう職場だと引き継ぎもできないし、どんどん末端が辞めていって
機能不全に陥って部署まるごと再編成される。
46: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:21:54.23 ID:eU4TR6rd0
あのな
ストレスや疲労で前頭葉が機能低下するとADHDそっくりになる、
って事実を知ってろよ
その同僚、ストレス抱えてないかい?
ストレスや疲労で前頭葉が機能低下するとADHDそっくりになる、
って事実を知ってろよ
その同僚、ストレス抱えてないかい?
45: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:21:36.97 ID:NG69qQWj0
上司に理解があり、的確な指示で改善してるなら何より
49: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:22:52.98 ID:+7tEdiXZ0
改善して解決できるなら、それでいい。
上司の考えと同じようにできる人なんて、ここにいるのか?w
上司の考えと同じようにできる人なんて、ここにいるのか?w
69: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:27:42.10 ID:b3g+6vJs0
同じミス何度もやる奴って発達障害だったの?
ただの無能かと思って自分が肩代わりしてやっていたよ
育たないのは分かっていたけど、こっちでミスをフォローした方が3倍速いんだ
ただの無能かと思って自分が肩代わりしてやっていたよ
育たないのは分かっていたけど、こっちでミスをフォローした方が3倍速いんだ
64: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:27:16.42 ID:y1nV0M980
この手のタイプは、次から次へと切れ目なく短期命令を出し続けて、空き時間と言う考える暇を与えずに使い続けて、
それをルーチン化させて流れを覚えさせて、
その流れその物が一つの仕事なんだよって認識させる
この繰り返しでいいよ
時間が掛かる目標とか漠然とか曖昧な命令では、独自解釈したり他事に気を取られてしまう
ADHD系を役立たせるにはそれしかない
それをルーチン化させて流れを覚えさせて、
その流れその物が一つの仕事なんだよって認識させる
この繰り返しでいいよ
時間が掛かる目標とか漠然とか曖昧な命令では、独自解釈したり他事に気を取られてしまう
ADHD系を役立たせるにはそれしかない
74: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:27:58.93 ID:7d+Lm12A0
ミスを連発するのは大抵労働環境がよくないんだよな
70: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:27:44.01 ID:yOsAonno0
まー改善したならいいんじゃねーのん
68: ななしさん@発達中 2021/05/05(水) 18:27:37.52 ID:6UEYO8ib0
発達障害がなくてもやればいいのに
仕事をマニュアル化して、優先順位をつける
仕事をマニュアル化して、優先順位をつける
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (104)
発達が仕事ができないのでなく、上司が悪い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
上司とパイセンが発達やろ
5年指導しておいてこの様は発達すぎ
おふとん
が
しました
電話対応はしなくていいよ。
で乗り切ったんだろうか?
おふとん
が
しました
そのやり方でいつマデ続くかな(笑)φ(・ω・`)
長くは持つまい(笑)
モトモト小さい頃カラ無意識にチマチマ対策してる障害者がいる、そゆの隠すのが非常に上手いヤツがけっこーいる。そゆのに限って上手く面接をすり抜けたりするモンだよ。対人間に向けた何らかの特効武器を持ってるので、人間の面接をすり抜けるコトができる(笑)
人間のあの対策んやり方は、そのチマチマを一度リセット掛けるやり方んなるわ。殆どは持っていた特技や才能を無くすコトんなる。上限はそこらん人間程度にマデ落ちる(笑)
キレやすくなったり言語を失ったり、性格や思想がゴッソリ変わりかねんゆーコトだよ。その障害者はどーやって面接を通った。その理由が無くなるコトは多いと言ってる(笑)
従来の人間の常識や考え方を基にしても見えないダメが蓄積される。結局は遅れを取るハメんなる。改善には満たない(笑)
おふとん
が
しました
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する
コレではお粗末だよ(笑)
失敗だ(笑)φ(・ω・`)
何を見て成功と判断する(笑)
動き良く見えるよーなれば中身が赤字でも問題無いかね。代わりはいくらでもいるかね(笑)
アレでは根本的な解決には到らん上に、更なる被害が予想されるハメんなる。
実例はキサマラのが詳しいハズだ(笑)
キサマラのが我々よりも詳しいハズだ(笑)(・ω・`)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
発達でなくてもライフハックを試せば良い
おふとん
が
しました
そゆコトだよ(笑)φ(・ω・`)
じゃあ何故健常者はそのやり方で動けないのかよ(笑)
採用してるハズだよ(笑)
できてりゃ黒字んなるハズだよ。残業も無くなるし現場猫も無くなるな。でも人間は未だガチめんガイジみてーにガンガン赤字へつっ走ってるよ。我々ポメラニアンカラ見ても、人間には学習能力が無いよーに感じる。まだまだチョンチャンベッタリしていて実質アガリは0んまんまよ。金額ダケが膨れても中身は0だ。奴隷は疲弊する一方だしタダ働きに等しい(笑)
健常者が障害者に寄越した方法では失敗に終わるわ。仮に成功したよーに見えても一時的なモンでしかなく、長くは持たない。重症なる前にヤメさせた方がいーカモしらんよ。なんせ人間の目じゃ進行見えないんダカラ(笑)
例えばダケド、タバコ止めた人間は共通して同じ症状が出てる。シぬマデ出てるよ。薬使って止めても同じ症状が出てるわ。人間はソレを知らない(笑)
見えてるのに見えて無いし覚えてない(笑)
人間じゃ覚えられない(笑)(・ω・`)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
日本も正社員を解雇しやすい社会に変わってくと思われるし、仕事に支障きたすレベルの特性を改善しなかったら低パフォーマーとして切られるようになってくよ。
おふとん
が
しました
~傾向があるって予測を立てやすい。
それに発達障害の種類が役立つのはありそう。
おふとん
が
しました
それを共有しておけば、必要な仕事から達成されていく。
優先順位だの一度に複数の仕事だのは健常者でも効率悪くなると思う。
おふとん
が
しました
後輩に段取り組んでもらうのか?
おふとん
が
しました
AIや自動化の進歩で消える人間だと危機感覚えたほうがいいよ
おふとん
が
しました
上司の指導が悪いとなっていたのを思い出した
あのマンガは朝日新聞社の慰安婦記事みたいな捏造記事で
何年働いても全く覚える気がなくて努力していない発達の話だったんだよね
おふとん
が
しました
新聞に社説トカ漫画トカチラシトカ要らないよね(笑)
事実のみを載せりゃいーのに(笑)
バカなヤツラだよ(笑)φ(・ω・`)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そういう人の上に立ったり、他人に対して責任をもつ立場になることと皆無の人間なら好きなように文句いえるがね
できる限り、“全員”に平等な機会を与えてやりたいが、特定個人に長時間の確認作業やってると、その個人は関わってないこちらの業務や案件にも支障をきたす
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
効果あったから発達ってわけではない
おふとん
が
しました
もしこういった報連相の徹底でも追いつけないほど仕事の質が壊滅的だったり、性格が反省とは無縁の破綻者だった場合、どうするんだ?
同じ発達の自分でも袂分かつけど
おふとん
が
しました
改革を嫌がるし、仕組みを作ろうとしないんだよなあ。
前勤めてた会社も改善部にできる人が入った時は
見える化マニュアル化が一気に進んで働きやすくなったが
その人が部署移動したらそれらが取り払われてしまって、新人や覚えの悪い人を個別に都度教える環境に戻ったわ。
効率効率言うわりにアナログにしがみつくのなんなの。
おふとん
が
しました
発達だらけで頭おかしなるで。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「この人たちはなんでこんな非効率なやり方をやり続けて勝手にイライラして勝手に人に当たってくるのか」と
バカがバカの基準でバカの自覚無く場の雰囲気を悪くしながら仕事をしているのを見ると本当に腹が立つ
せめて機嫌だけは良く仕事しろや
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そして出来上がる付箋でライオン状態のディスプレイ
おふとん
が
しました
コミュニケーションというのは、常に送り手の方に責任がある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
業務全体がスムーズに回って結果に繋げさえすれば色々な方法試していいんだよ
感情的に頭ごなしに怒鳴って相手を委縮させあげくに人格破壊してメンヘラ量産する
ひと昔前に多かったタイプだが人を使いこなせないこういう奴のがよっぽどバカだと今なら分かるわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
指示を出してる方が変なのでわ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
赤字ではできたコトにはならない(笑)φ(・ω・`)
できてるよーに見えたり、実行しちゃダメなモンもある(笑)
壊れやすくしろトカ言われて部下流したらイミフな行動取るよーんなる(笑)
人間は悪さを好む。悪さしよーとしない者は人間社会じゃマトモに動けん(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
向かない仕事はやめるほうが一番いいらしい
いつぞやのシュレッダー係にするわけにもいかんだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました