1: ななしさん@発達中 2021/04/10(土) 16:54:17.95 _USERID:CAP
人間は問題解決のために新しい要素を「追加」しがちであり既存の要素を「取り除く」ことは不得意
長い間、自転車の乗り方を学ぶための最も優れた方法は「補助輪を付けること」と考えられてきましたが、近年ではストライダーのようなペダルも補助輪もないランニングバイクが、自転車の練習に好ましいと考えられるようになっています。
このように人間は問題解決のために新しい要素を追加しがちであり、既存の要素を取り除くことは不得意であることが明らかになっています。
Adding is favoured over subtracting in problem solving
https://www.nature.com/articles/d41586-021-00592-0
Our Brain Typically Overlooks This Brilliant Problem-Solving Strategy - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/our-brain-typically-overlooks-this-brilliant-problem-solving-strategy/
自転車の乗り方を学ぶのにランニングバイクが補助輪よりも優れているように、多くのケースで「何かを付け足す」のではなく「何かを取り除く」ことが、より優れた問題解決方法となるケースがあります。
例えば、ヨーロッパの一部の都市では道路の安全性を高めるために、信号機や道路標識を取り除く「共有空間」という手法が採用されていますが、これは従来の交通設計とは正反対の考え方です。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年04月09日 23時00分
https://gigazine.net/news/20210409-brain-problem-solving-strategy/
スポンサーリンク
29: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 12:42:53.95 ID:a/iM7ZaZ
日本の家電の悪口はやめろよ
30: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 12:53:18.63 ID:k9cGujuH
日本はまんま、これだな。政治も組織も。
7: ななしさん@発達中 2021/04/10(土) 18:32:02.26 ID:OhVmRmzG
やっと気がついたかね
絵画やデザインではとっくに解の出ている問題だよ
絵画やデザインではとっくに解の出ている問題だよ
19: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 04:32:40.67 ID:55Se0/c2
スパゲッティコードが成長し続ける根本原因だなw
14: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 02:39:46.60 ID:dED5RxQl
チェックシートの追加で再発防止
ヨシ!
ヨシ!
6: ななしさん@発達中 2021/04/10(土) 18:10:11.58 ID:SHSKYRuj
わかります。例えばLINEのことですね
15: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 03:05:47.17 ID:PtzkdqT2
データベースにテーブルやらカラムやら追加しまくる奴
3: ななしさん@発達中 2021/04/10(土) 17:07:08.03 ID:ngv6PF0n
問題解決のために取り除く知恵を追加した
2: ななしさん@発達中 2021/04/10(土) 17:02:59.79 ID:68t8CjWr
人間の思考が経験則の前例から論理的な
答えを出すのが脳の特徴
点と点が線で結ばれ面が現れるように
取り省くことは問題解決の面を失う
答えを出すのが脳の特徴
点と点が線で結ばれ面が現れるように
取り省くことは問題解決の面を失う
25: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 07:40:18.59 ID:RPUd+M74
>>2
これだね
これだね
10: ななしさん@発達中 2021/04/10(土) 19:07:05.92 ID:dx0ULXgN
ある発想法で言うトリミングだね
EVが世に出て行くとき従来の車の全機能は必要か?
って感じ 日本の昭和のものづくりでは不得意
EVが世に出て行くとき従来の車の全機能は必要か?
って感じ 日本の昭和のものづくりでは不得意
16: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 03:25:38.37 ID:JZg90u2c
核力やβ崩壊の謎を解くためには新しい粒子の追加が必要だった
物質をさらに理解するにクォークという存在を追加した
ダークマター、ダークエネルギーなどもどんどん追加されたもの
物質をさらに理解するにクォークという存在を追加した
ダークマター、ダークエネルギーなどもどんどん追加されたもの
18: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 04:09:36.42 ID:CeV8YTcn
かぐや様にあったゲーム依存症の石上会計回やな
勉強以外物を置かない環境を作れば、人は勉強しか出来なくなるってやつ
勉強以外物を置かない環境を作れば、人は勉強しか出来なくなるってやつ
24: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 05:52:04.00 ID:wfn3zkVf
整理整頓するのにわざわざ収納を増やす奴らの事だな
42: ななしさん@発達中 2021/04/12(月) 08:23:40.15 ID:67zkEOJB
会社の規則は増える事はあれど減る事はなく
減らす権限ある人は見直ししないからなあ
減らす権限ある人は見直ししないからなあ
23: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 05:50:51.49 ID:NcR1lCLu
何かあればすぐチェック表を作りたがるお前らのことだな
そんでチェック表をチェックするという作業(実際にチェックはしない)が増えて
チェック表がチェックされてるかをチェックする作業も増えるというパターン
どうだ、お前らの職場あるあるだろ?
そんでチェック表をチェックするという作業(実際にチェックはしない)が増えて
チェック表がチェックされてるかをチェックする作業も増えるというパターン
どうだ、お前らの職場あるあるだろ?
26: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 07:46:20.81 ID:EpXn67R7
>>23
凄く分かるんだけど
他の良い方法が簡単には見つからないから
既存のチェックシートで対応しようとするのであって
じゃあどうするのよ?って話になる
凄く分かるんだけど
他の良い方法が簡単には見つからないから
既存のチェックシートで対応しようとするのであって
じゃあどうするのよ?って話になる
32: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 13:06:59.10 ID:w4K7z4Bf
昔のコンピューターで、よくやっていたやり方だ。
昔のコンピュータは、よく故障していた。
ひとつずつ、要素・ハードウェアを取り除いていって、
その都度に電源をオンにしてみる。これで、どこに故障原因が
あるのか、がわかる。
34: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 13:16:04.58 ID:0MEpt5ms
症例病名を次々に生み出す心療内科みたいなもんやで
41: ななしさん@発達中 2021/04/12(月) 04:22:02.19 ID:l3Jbyldg
泥沼の恋愛問題について相談した相手と恋愛をはじめてしまい、問題をもう一つ増やしてしまう、よくあるあれやね
40: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 22:34:22.43 ID:9rM7BIMZ
そしてそれ以上追加できなくなって解決不能になると壊れる
9: ななしさん@発達中 2021/04/10(土) 18:50:31.21 ID:LCHF5gMV
自転車を乗るためには一輪車に乗る練習が必要だみたいな奇妙な発想だな。
37: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 16:16:43.37 ID:xZkNz6FG
そりゃそうだわ。
より難しいものに慣れれば簡単なものも習得しやすい
という発想だね。
より難しいものに慣れれば簡単なものも習得しやすい
という発想だね。
38: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 17:16:06.22 ID:BXo/juwv
補助輪を付ければ後で取り外せばいいだけだけど
ペダルを取り外すと後で元通り取り付けられるかどうか分からない
取り外したペダルが無くなってしまう可能性もある
ペダルを取り外すと後で元通り取り付けられるかどうか分からない
取り外したペダルが無くなってしまう可能性もある
36: ななしさん@発達中 2021/04/11(日) 13:30:53.92 ID:luj5RVkG
わいの場合は、解決のために必要かもしれないし不要かもしれない物をまずあらかた集めてきて不要と確定したものから削っていくやりかたのほうが多いな
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (40)
おふとん
が
しました
今の主治医は極シンプルな処方で落ち着いている
おふとん
が
しました
今はそうでもないがジョブズ生存時のテーマがシンプルビューティーだから。要らんもん省いて使うものだけに絞った。
おふとん
が
しました
画面内にこまごまと不要なアプリが入り込みまくってるからな
「いかにして馬鹿な人を騙すか」が根底にあるというか、無駄な機能で低性能をごまかしつつ値段を高くしようという魂胆が見え見えで何ともはや
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
減らすのは習慣の間違いを認める事になる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
収納ケースを捨てると物が減る
おふとん
が
しました
必要な物を捨ててしまって後悔することがあるんで
捨てて良いのか悩んで結局捨てられない
おふとん
が
しました
不要なものを捨てないで収納したらダメなのは汚部屋脱出したからこそわかる
ので、片付けのことをコメントする人がいると思ったのになぁ
おふとん
が
しました
発達障害者にも若いうちから年金に依存させず
逆に働いたら支給するといいかもしれないな
おふとん
が
しました
だから経験則的に追加する選択を取りがちであるっていうだけなのでは?
おふとん
が
しました
例えばECRSといったような原理原則があるんだけど
そういう意識で働いてる人なんかめったにいないからな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
取り省くことは問題解決の面を失う
って意味わからん
点と点が線で結ばれたら新たな点が生まれてさらに違う点と繋がっていくイメージなんだけど
面って新しい物を追加しとるがな
おふとん
が
しました
これマジなん?安全性、高まるのか??
おふとん
が
しました
既存の機能を削る場合は本当に削ってよいのか最新の注意を払って確認する必要がある。
どちらが楽かは自明。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まずこれが甚だ怪しいだろ。
上にも書いてある通り、「追加」の方が「今問題が起こってない要素について新たに問題が発生」することは防ぎやすい。
「取り除く」って方法はよっぽど深く考えないと新しい問題も同時に生み出す。
おふとん
が
しました
つい先日二十年ぶりに買い替えたオーブンレンジの酷さに怒りを覚えたところだ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何も引いてないだろ。
ランニングバイクって2輪車って要素から何か引いたか?
補助輪は足した要素だが、何か引いたか?
そもそも道路そのものには標識も信号も無かった要素だろ。
つか、そもそも
補助輪って存在があってあまり役には立たない、って事がだんだんわかったからランニングバイク って手法が出たんだろ。
道路も同様で、標識や信号が付いてそれでも上手くいかなかった、って前提があるからそこから引いてみて上手く行ったんだろ?
この場合「付け足した要素」を引く
が正しいのでは?
記事書いた奴頭悪くね?
そもそも試行錯誤の上で足したり引いたりする過程を、前時代を否定して万能感に浸りたいだけのイデオロギーありきの頭の悪い結論に見えるけど?
おふとん
が
しました