1: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 11:05:55.34 _USERID:CAP
デジタル時代にも漢字の手書きは大事 言語能力発達に影響も
パソコンやタブレット端末の普及により、子供たちの学習の姿が随分と変わった。
特にコロナ禍を受けたリモート学習で、さらに弾みがついたようだ。
デジタル教材は視覚効果、双方向性などの点で確かに魅力的。
その一方、気がかりなことも浮かび上がってきた。
漢字の手書きの習得が、高度な言語能力の発達に関係していることを発見した、と京都大学の研究グループが発表したのだ。
早いうちからデジタルデバイスを利用し、手書きの習得が抑えられる場合、その影響が手書きを必要としない言語能力や認知能力にまで及んでしまう恐れがあるという。
■「個人に合わせたトレーニングが大切」
「私たちは手書きをどんどんしなくなっています。辛うじて初等教育でしっかりやっていますが、そこにもデジタルデバイスが入っています。手書きは必要なのか、した方が良いのか、不要なのか。それがよく分からないまま時代が進んでいますが、気になりますよね」。
研究グループの京都大学大学院医学研究科教授の村井俊哉さん(精神医学)は問題意識をこう語る。
こうした変化が手書き能力にとどまらず広く言語能力などにまで影響しないか、懸念されるという。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Science Portal 2/16(火) 17:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/7348cb05d285ebcbbbdca14f9c60dce70af4dff5
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 11:08:42.35 ID:9ozJ9TkY
まぁどんどんバカになって行くよな
6: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 11:48:11.01 ID:704vkemb
40年もパソコンで文字打ってるから漢字を書けなくなってる
3: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 11:26:14.73 ID:ucO7ifkG
カタカナすら危ういときあるよな。
4: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 11:32:59.33 ID:7ZJi9ATz
多少のアナログって大事だと思うよ。最近CMで洗剤を自動で測って入れてくれる洗濯機があるのを知ったけど、その程度すら自動にするって考えることを放棄してるのと一緒でしょ?そういうのを使う奴等は将来ボケる
5: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 11:36:29.16 ID:WOMcP7Oe
昨年の4月に、おれの母親が他界した。95歳だった。
親戚・お寺への連絡等は、プリンターで打ち出した手紙で、
ほぼ全部を済ませた。宛名ラベルも、自作したよ。
(もちろん、電話連絡をしたこともある。)
ちょうど、コロナ禍が本格化したころだったから、
葬儀などに親戚を呼び集めたりはしなかった。
その代わり、葬儀会場の様子をデジタルカメラで撮影して、
レイアウト後、B5 紙にプリントして「葬儀報告」の手紙として
親戚あてに送ったっけ。
おれの実姉(PC 嫌い)は、その様子を見て、少し驚いていたようだった。
親戚・お寺への連絡等は、プリンターで打ち出した手紙で、
ほぼ全部を済ませた。宛名ラベルも、自作したよ。
(もちろん、電話連絡をしたこともある。)
ちょうど、コロナ禍が本格化したころだったから、
葬儀などに親戚を呼び集めたりはしなかった。
その代わり、葬儀会場の様子をデジタルカメラで撮影して、
レイアウト後、B5 紙にプリントして「葬儀報告」の手紙として
親戚あてに送ったっけ。
おれの実姉(PC 嫌い)は、その様子を見て、少し驚いていたようだった。
7: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 11:53:55.15 ID:wfZ3b6kh
当たり前としかいえませんw 運動とおなじで鍛えるってことです
ですが、頭の使い方の話なら、知識習得じゃなくて、思考力のほうが大事です
ですが、頭の使い方の話なら、知識習得じゃなくて、思考力のほうが大事です
11: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 12:28:57.39 ID:KAvtpi85
電卓が発明されたら計算をする能力は不要になったけど、どこでどういう計算をすべきかを考える抽象能力が必要になった。より頭を使わなければいけない。
13: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 12:59:21.88 ID:aq7BSC4e
わかってるけど書く機会が無いしね
14: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 13:32:18.39 ID:WOMcP7Oe
>>1
世界には「漢字を知らない、漢字を書けない」ヤツラが
イッパイいるんだが、そいつらは全部アホなんでしょうね。
世界には「漢字を知らない、漢字を書けない」ヤツラが
イッパイいるんだが、そいつらは全部アホなんでしょうね。
19: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 18:27:45.26 ID:yA/1pQgp
>>14
漢字の国は知能が高いよ
漢字の国で漢字が書けなきゃアホ扱いだよ
書けない国なら書けないことでアホとはならない
漢字の国は知能が高いよ
漢字の国で漢字が書けなきゃアホ扱いだよ
書けない国なら書けないことでアホとはならない
24: ななしさん@発達中 2021/02/18(木) 08:15:44.83 ID:77ji+ftw
>>19
それは東洋人の知能が高くて手先の細かいことが得意なのが
先なんじゃないだろうか
それは東洋人の知能が高くて手先の細かいことが得意なのが
先なんじゃないだろうか
15: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 13:35:42.17 ID:KPsoLT6K
学校行かずにプログラムだけ組んでた
天才少年が社会生活的にヤバかった的なテレビ番組を見た記憶
天才少年が社会生活的にヤバかった的なテレビ番組を見た記憶
9: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 12:14:49.97 ID:y39lSX6Y
灘高校生の字は汚い
16: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 14:01:09.78 ID:W5UTs1bu
医者の字は下手で読めない
電子カルテが必要なほどに
電子カルテが必要なほどに
17: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 18:09:13.52 ID:s6YB00tF
書く動作はいつかは消えると思うわ。
22: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 19:03:07.85 ID:otFNvxrJ
書かなくなったから簡単な漢字も書けなくなってしまった
21: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 18:59:40.57 ID:MiwcMsFU
子どもの頃からパソコンやタブレットを使ってるといい加減な人間になりそう。
間違いの存在やその扱い方が手書きのそれと大違いだから。
ブラインドタッチの練習の時の間違いの頻度は異常に多い。
間違っても形跡すら残さず楽に消せる。
手書きだと消しゴムで消す作業があるし消し跡も残るから後始末をしてる認識が持てる
間違いの存在やその扱い方が手書きのそれと大違いだから。
ブラインドタッチの練習の時の間違いの頻度は異常に多い。
間違っても形跡すら残さず楽に消せる。
手書きだと消しゴムで消す作業があるし消し跡も残るから後始末をしてる認識が持てる
26: ななしさん@発達中 2021/02/18(木) 12:57:43.53 ID:3Wu8J91d
手書きの時代は辞書を引くのが面倒くさくて新しい字を覚えなかった。
しかし漢字変換ソフトによって知らない漢字をたくさん覚えた。
しかし漢字変換ソフトによって知らない漢字をたくさん覚えた。
27: ななしさん@発達中 2021/02/18(木) 19:45:32.90 ID:cyrAIR7H
>>1
ローマ字並べてるだけの西欧人を見下すような話ですね
ローマ字並べてるだけの西欧人を見下すような話ですね
25: ななしさん@発達中 2021/02/18(木) 12:44:05.98 ID:wK7ZrsY5
23: ななしさん@発達中 2021/02/17(水) 23:49:10.91 ID:wogoquPu
時々紙に字を書くと結構テンションが上がっていい感じ。
たまには書くのも大事かもと思う
たまには書くのも大事かもと思う
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (24)
おふとん
が
しました
「裸足で走ることないから、そこまでの能力はいらない」と思う人なら、漢字の手書きは不要だと思う。将来、手書きをすることはなくなるからね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
てもゥ脳コロシに来てるよね(笑)(*‘ω‘ *)
ゲシュタルト崩壊てゆーんだっけ(笑)
子供にさしすせそて言わせたらな、
たちつてとになるんだぜ(笑)
スゴくね(笑)φ(・ω・`)
おふとん
が
しました
人間の記憶って感覚ごとに独立してるんで目で見て読むだけだと視覚情報だけでしか記憶できないけど声に出して読めば聴覚情報プラス口の筋肉の運動情報としても記憶されるし手書きすれば指の筋肉の運動情報としても記憶される
特に人間は指の運動野がかなり発達してるので指の感覚から大きな情報が得られるようになってる
また、手書きの習慣のある人は文章を目で見た際にその文章を手で書く感覚を脳内で仮想的に再現し、運動記憶に変換するのでより強く記憶できる
指の運動記憶って言われてもピンとこないかもしれんけど、例えばスマホを持ったとたんに考える間もなく指がパスワードを無意識に打ち込んだ、なんて経験をした人は少なくないと思う
これが運動記憶の発現
おふとん
が
しました
使わないと鈍る
おふとん
が
しました
文字書かなくなってどんどんバカになってるのは実感する
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やっぱり紙テキスト殴り書きが一番やったんや
おふとん
が
しました
読める漢字は増えたけど、書けなくはなった
おふとん
が
しました
覚えるにはいくつか条件がある。ヒトが何かを覚える条件だ。
ソレを一つ一つ試して確認しナガラ生きてきた人間は、この世の中にどのくらいいると思う(笑)
覚えられるカラ覚えてきたハズよ。なんで覚えられるかを知ってる人間なんて、この世に一人たりとも存在しないのだよ(笑)
どんとこーい(笑)(・ω・`)ノ
おふとん
が
しました
20年前には既に、技術的には完全ペーパーレス可能だった。
だがまだ紙に手書きする場面はいっぱいある。
少なくとも我々が生きている間は、手書きはなくならないだろう。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
重要なところを全部ノートに書き写して、自分なりの意見をメモしていく方法
おふとん
が
しました
面接ですら対面じゃない世の中に時代遅れ
おふとん
が
しました