世界一幸福な国だったブータンが、最近になって突然下落したのは、
インターネットで他国の経済規模や生活水準が分かる様になったからだとも言われてる
これを見るに…
自身が幸せであるためには、あえて情報を遮断して、
自身の人生だけに集中するのも全然アリだと思うな
インターネットで他国の経済規模や生活水準が分かる様になったからだとも言われてる
これを見るに…
自身が幸せであるためには、あえて情報を遮断して、
自身の人生だけに集中するのも全然アリだと思うな
スポンサーリンク
引用元
若干バスってますよね…?
— KOH🇮🇳インドで人気のYouTuber (@Koh_in_india) February 10, 2021
宣伝します、すみません‼️
ヒンディー語でYouTubeやってます‼️インド国内で登録者210万人超えました‼️
インド進出予定の企業やYouTuberの方々、コンサルや宣伝等もいたしますのでDMください‼️
日本向けチャンネル「KOH in インド」でも発信してます‼️是非観てください‼️ pic.twitter.com/EkKU6IRkLi
反応&感想
地方に住んでると「このまま知らずに終えればよかった」って事が多々ある。外の世界を知ると満足度の妥協点が上がってしまう。
町一番のレストランが中の下だった事、地元のエリートコースが大したことなかった事、惚れたあの子より可愛い一般人が世の中に溢れていた事…知らなければ幸せだったのに。 https://twitter.com/Koh_in_india/status/1359173836088901637 …
町一番のレストランが中の下だった事、地元のエリートコースが大したことなかった事、惚れたあの子より可愛い一般人が世の中に溢れていた事…知らなければ幸せだったのに。 https://twitter.com/Koh_in_india/status/1359173836088901637 …
それな
情報と知識は自らが幸せでないことを勝手に教えてくる
やっぱオフライン最高よ
ってオンラインで喋ってんの草 https://twitter.com/koh_in_india/status/1359173836088901637 …
情報と知識は自らが幸せでないことを勝手に教えてくる
やっぱオフライン最高よ
ってオンラインで喋ってんの草 https://twitter.com/koh_in_india/status/1359173836088901637 …
@Koh_in_india 知らぬが仏、足るを知る 先人はちゃんと理解していましたね。
個人的には、幸福とは選択肢の多さだと認識しているのですが、自分の選択肢と、他人が選択したものを混同してしまうと不幸が生まれやすくなると思います。
個人的には、幸福とは選択肢の多さだと認識しているのですが、自分の選択肢と、他人が選択したものを混同してしまうと不幸が生まれやすくなると思います。
@Koh_in_india 外の世界に触れることも大切ですが、触れると比較の渦に巻き込まれるリスクも上がりそうですね。
外の世界とつながることが簡単になったからこそ、
より自身の内面と向き合う習慣を大切にしたいと思っています。
外の世界とつながることが簡単になったからこそ、
より自身の内面と向き合う習慣を大切にしたいと思っています。
自分も他の会社のこと知らなかった時はどんなにブラックでも
「どこ行っても同じだしな…」で済んでた https://twitter.com/Koh_in_india/status/1359173836088901637 …
「どこ行っても同じだしな…」で済んでた https://twitter.com/Koh_in_india/status/1359173836088901637 …
これを極端にやるとブラック企業やカルト宗教ができるから難しい(彼らは通常外部の情報をシャットアウトしようとする) https://twitter.com/Koh_in_india/status/1359173836088901637 …
知らなければ幸せだったなんてある意味世界一不幸やんけ🤣
幸福の定義は人それぞれだけど、隣の芝生と比較しちゃうのは仕方のない話🥴 https://twitter.com/Koh_in_india/status/1359173836088901637 …
幸福の定義は人それぞれだけど、隣の芝生と比較しちゃうのは仕方のない話🥴 https://twitter.com/Koh_in_india/status/1359173836088901637 …
難しいですね。
無知であるが故に幸せ…とは多くの物語でも良くテーマになる事ではありますが、それイコール閉じ籠ってることが善のようにも聞こえてしまう怖さ。
個人的には知った上で自分達の揺るがない幸せ、それでいて他者の幸せを排除しない価値を確立できるようになるのが理想であるとは思います https://twitter.com/Koh_in_india/status/1359173836088901637 …
無知であるが故に幸せ…とは多くの物語でも良くテーマになる事ではありますが、それイコール閉じ籠ってることが善のようにも聞こえてしまう怖さ。
個人的には知った上で自分達の揺るがない幸せ、それでいて他者の幸せを排除しない価値を確立できるようになるのが理想であるとは思います https://twitter.com/Koh_in_india/status/1359173836088901637 …
自分の人生に満足行かなくて更に上を目指してる人たちがSNS見てると思ってる。情報収集してすごいひとを見た後にモチベーションに繋げるか病んで終わるかはその人次第な気がする https://twitter.com/Koh_in_india/status/1359173836088901637 …
今は情報が氾濫している時代なので、意識的に情報はシャットダウンしていかないと、無意識のうちに幸福感が奪われていく。Twitterで目的のない不要な相互フォローとかマジで要らないよなと。直接会っての話を聞くことや読書を筆頭に、アナログな情報収集手段がどんどん見直されていく時代だと思う。 https://twitter.com/koh_in_india/status/1359173836088901637 …
ほんの1~2年前の私は、SNSはたくさん誰かと繋がるために、たくさん情報を得るために使ってた。
それで刺激もあっていろんなことができた☺️
今は目的が変わったので、自分が心地よく取り入れられるような使い方に変わった。
知らなくても幸せ、知ってても幸せ。自分基準。 https://twitter.com/koh_in_india/status/1359173836088901637 …
それで刺激もあっていろんなことができた☺️
今は目的が変わったので、自分が心地よく取り入れられるような使い方に変わった。
知らなくても幸せ、知ってても幸せ。自分基準。 https://twitter.com/koh_in_india/status/1359173836088901637 …
他を知ってからが岐路。
「人は人、我は我。私だってこんなに幸せじゃないか」と気付けるようになりたいね😊
「それは現実に目を背けてるだけだ」「思い込みだ」と言われてもね、幸せってのは当人が決めることでしかないんだからそれでいいんだよ😉
その思い込みは悪いことじゃない🙂 https://twitter.com/koh_in_india/status/1359173836088901637 …
「人は人、我は我。私だってこんなに幸せじゃないか」と気付けるようになりたいね😊
「それは現実に目を背けてるだけだ」「思い込みだ」と言われてもね、幸せってのは当人が決めることでしかないんだからそれでいいんだよ😉
その思い込みは悪いことじゃない🙂 https://twitter.com/koh_in_india/status/1359173836088901637 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (152)
ネットもだけど報道も意図的な切り取りや偏りがかなりあるから、何もかもが「わかんない」で終わる。
何もかもが曖昧。
とりあえず数年前にブータン展に行って国王夫妻の缶バッジ買ったという思い出だけ。
おふとん
が
しました
まず人との付き合い方が変わった。
スマホによるSNSの登場でリアル知人友人の知らない面が見えるようになり、悪意での競争になったり嫉妬しあったりして、皆分裂した。
他人さんとは、ある程度距離があるほうが長く仲良くできるんだと思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
で、この世の中そういう人間が幸福感を得るのは難しい
基本他人に関心のないエゴの塊みたいな奴の方が幸せになれる
おふとん
が
しました
別に努力してそうなったわけじゃないので、生来他人への関心が薄いのだろうな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もう一つの原因書いてないから、こんなん詭弁や
もう一つは「中国の侵略」で領土や資源を盗られてるから
しかも、ブータンはまともな軍が無いから、やりたい放題されてる
仏教だと、仏罰下る筈の極悪人が、何の罰も受けず自分ら善人を
食い物にして、どんどん裕福になるの見せつけられてる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「年収〇〇〇万以下は底辺」「〇〇大は低学歴」とかいう書き込みをよく見るじゃん
見なきゃ幸せだったのに
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
twitterの地獄ぶりと不要な情報のノイズまみれさに比べたらインスタは天国だわ
おふとん
が
しました
情報を遮断された無防備なカモでしかない
おふとん
が
しました
ソレは向上心とは呼べない(笑)φ(・ω・`)
別に国内や家ん中でも向上心持てるし、いくらでも成長できる。
なんの策も無しにバカスカ繋がりたがるグローバリストのアタマがオカシイ(笑)
その結果がコロナだ(笑)щ(・ω・`)
異様な感染力は人間の怠慢によるツケだ(笑)
アレが人間の言う向上心の結果だ。大赤字だ(笑)
おふとん
が
しました
感染経路など無い(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これを作ったのはブータン国王、つまり自作自演なのよ
国連の世界幸福度報告とも関係なくて幸福ですと言い張ってただけ
おふとん
が
しました
それまでに経験の無いほどの他者の悪意の波に完全に飲まれて自分もそっち側に行ってしまった
ネットを知るまでの人生は良い意味でも悪い意味でも自分と手の届く範囲の人だけの意識だけで世界が完結してたから余計なものを感じる必要が無かった
今になればその方が遥かに幸せだったわ
とはいえ、今更もうネットを手放す事も出来ず…
おふとん
が
しました
飢えたり凍えたりが普通の世の中だったら
今の生活が出来て幸せだと思う人が増えると思う
おふとん
が
しました
どっかの民族みたいに、自分らは最高の民族で脳内麻薬ダダ漏れ、嫉妬から他国を貶めるって方向に行かないのを願う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
競争するんだから幸福指数が減るのは当たり前。
若者たちの間でドラッグが蔓延してるらしいし、安易な快楽に逃げ始めてるから
もう終わりぽ。
おふとん
が
しました
実際、闇取引で手に入れたスマホで外人用の回線使ってアクセスして、外を知ってブータンから逃げ出す若者が後を絶たないのが社会問題になってるし。
ちな、ブータン政府が調査に使ってる質問は「非常に幸福である、幸福である、非常に幸福とはいえない」の3つのうちから選択するやつやしな。
おふとん
が
しました
知らなければ~なんて言っても、人間は知ってる範囲での比較をせずにはいられないし。
人としての知能を保ったまま比較から逃れるには、自己暗示か洗脳しかない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
このツイートの人はそれを個人の幸福論に安易に結びつけてるけど、本質的には、ろくに医者にもかかれないし腹いっぱい飯を食うこともできないし子供も半分くらい死ぬような状況でも、そうじゃない人間の実在を知らなければ幸福なんだから足ることを知るほうが良い、と提案してるに等しいことを自覚するべきだと思う。
おふとん
が
しました
国連の幸福度調査のブータン推移
2015年/79位ー2016年/84位ー2017年/97位ー2018年97位ー2019/95位
ブータンのインターネットの普及率は最近のデータは見つけられなかったけど2000年はほぼ0だったのか2015年には50%近くになってる
ただ、インターネットの普及と幸福度の下落が関連があるかのソースは見つけられなかった
(つぶやき自体も「〜言われてる」だからたぶん仮説にすぎないんだろうけど…)
でも、SNSの利用の過多が抑うつや孤独感に影響がするのはいろんな研究でもいわれてるし
自分なりに思うところがあるなら利用を控えるのをおすすめします
おふとん
が
しました
忘れてたw
おふとん
が
しました
貨幣によって、人は豊かさを比較できるようになった。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分が世界から見たら、どれだけ豊かか知らずに。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
例え幸福を手にしても慣れればそれが普通になるのが人間。
おふとん
が
しました
どうやって他者にマウント取るってやってるんだから疲れるわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ただ、この理屈が行き過ぎると北朝鮮が一番幸せな国って事にならないか?
おふとん
が
しました
前に、養老孟司「自殺する人は”人間”のことばかり考える傾向がある。人、人、人ばかり」、「自殺した女の子の日記を見ると人物しか出てこない 犬はいなかったのか?猫は?鳥は?花は? 」の記事があったけど本質はそっちかもしれない
たとえ戦時を描いた「風たちぬ」の登場人物たちは、戦争で苦しい時代だが、鳥や花のように熱中できる、好きな飛行機づくりというものがあるから幸せそう
一方、平成の豊かな時代のドラマや小説にありがちだったのは、うちは典型的な理想の家庭の型にハマってないから不幸だとさかしらに嘆く登場人物たち
その方向性だと思う
おふとん
が
しました
独裁というと字面からして悪い印象が強すぎるが、ブータンの歴代国王は聖人のような人間ばかりだったので上手くやってこれた
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
因みに幸せに感じる理由も自覚できていたし、社会人で居るだけでいかに他人と自分を比較せざるを得ない状況になるかってことを理解したわ
おふとん
が
しました
競争社会だからか、幸福な人間関係よりもとにかく社会的に舐められない関係ばっかり作ってたなみんな
おふとん
が
しました
他の国のいいとこだけ見て凹むとかもうやめようや
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人の幸せを見てもイライラしかしないので、SNSはLINE以外やってません。LINEのタイムラインは見てません。
SNSをやってる人って人の幸せも喜べる、聖人君子かよって思ってるのですが、そうでもないのかな。
それでもSNSやってるんだからメンタル強いよね。
おふとん
が
しました
それでもおれは外の世界に揉まれた上で自分の実存を選び取っていきたいな。ブータン国王も分かってて敢えて情報に触れさせようとしてるように見える。チベット仏教がそんなにヤワだとも思えんしな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ブータン方式の幸せのなり方には反対
まとめにもあるけどカルトやブラックの餌になるだけや
真実を見てからしか幸せはつかめない
ただ、SNS疲れで他人見て落ち込むなら
そういう場所からは距離置いたらどうかとは思うけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
だから持ってる同級生が羨ましいし、同級生の方が幸せに思えた
欲しい物が手に入ってゲームも楽しめて他人に自慢も出来て〜とか色々な願いが毎日叶ってるからだった
昔から既に幸福度を他人と比べて見てしまうんだから今更な話だけどな
おふとん
が
しました
いまは金持ちの多くが人質を取られんように家族ごと中国から逃げ出してる
おふとん
が
しました