1: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:27:09.24 BE:454228327-2BP(2000)ID:OyBBYrnh0
技術の進歩によって現代人の暮らしは急激に便利になりましたが、同時に人と人とのつながりは疎遠になりつつあるとよく指摘されています。人々がお互いを信じられなくなった結果、社会から失われた「社会関係資本」という財産や、人々が支払う事になった「取引コスト」という費用について、教養をテーマとるするブログのFarnam Streetが論じています。
アメリカの政治学者であるロバート・パットナム氏は、2001年に出版された自著「Bowling Alone」の中で、「相互の信頼関係が希薄になるということは、コミュニティ衰退の原因であり、その結果でもあります。そして、その不信感は高く付きます」と説きました。パットナム氏がBowling Aloneを著してから20年が経過した2021年の社会にも、この法則は色濃く息づいているとFarnam Streetは指摘しています。
例えば、隣家と家族ぐるみで付き合いがある家庭は、自分が忙しい時に子どもを学校に迎えに行ってもらったり、逆に隣家が忙しい時にお隣の子どもの面倒を見たりして、助け合うことが可能です。しかし、これができない場合はお金を出して子どもを保育施設に預けたり、子どもが学校から帰ってきた後に何かをするのを諦めたりしなければならなくなります。
このように、社会関係の希薄化によって失われるものを、パットナム氏は「社会関係資本」と呼びました。その意味についてパットナム氏は「工具のような物理的資本も、大学教育のような人的資本も個人や社会の生産性を向上させます。同様に、社会的なつながりも個人や集団の生産性に影響を与えているのです」と説明しています。
社会関係資本が減少すると、逆に増加していくものもあります。それが、「取引コスト」です。例えば、治安が良い地域では路傍の無人販売店で野菜などが売られていることがありますが、人を信用できず野菜やお金を盗まれることを心配しなければならない場合は、売り子を置いて店番をさせたり、スーパーに卸したりすることになります。この時、農家が売り子を雇うための賃金や、無人販売店の価格に上乗せされたスーパーの価格との差額分が取引コストです。
続きはソースにて
https://gigazine.net/news/20210214-mistrust-cost/
スポンサーリンク
51: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:40:31.04 ID:lzQyFcfR0
これは興味深い
仮に100パー信用できる間柄だとどれだけの手続きを省略できるか
これってかなり生産性高いのよね
仮に100パー信用できる間柄だとどれだけの手続きを省略できるか
これってかなり生産性高いのよね
57: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:41:56.24 ID:B7W2mY320
>>51
100%信用できる人間が見つかればな
100%信用できる人間なんて親くらいだぞ
100%信用できる人間が見つかればな
100%信用できる人間なんて親くらいだぞ
91: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:57:47.94 ID:EJdM6zib0
>>51
100%信用できる間柄を築くためのコストが計算されてないな
100%信用できる間柄を築くためのコストが計算されてないな
53: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:41:04.53 ID:a4fMrToU0
付き合いや人間関係のコストも考えろや
2: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:27:23.34 BE:454228327-2BP(2000)ID:OyBBYrnh0
こうした取引コストは、生活のありとあらゆる場面で人々にのしかかってきます。隣の人と物を貸し借りできない人は、1度しか使わないような家電や家具を購入しなければならず、従業員が信用できない雇用主は遠隔監視ソフトを購入して従業員のPCにインストールしなければなりません。また家族が信頼できなければ、スマートフォンの検索履歴を盗み見たり、自室に鍵をかけたりしはじめるようになってしまいます。
こうした点からFarnam Streetは、「パットナム氏の本から学べる1つの教訓は、信頼関係を構築することには絶対的な価値があるということです。そして、どうすれば信頼関係が築けるかを知るには、人と交流する以外にありません。既存のコミュニティに参加したり、新しいコミュニティを作ったりすることで、私たちは信頼関係を築くことができます。私たちが人を信じることをいとわなければ、私たちは人に裏切られるリスクより何倍も多くの見返りを得られるはずです」と述べました
215: ななしさん@発達中 2021/02/15(月) 10:12:52.12 ID:LYgxFImM0
>>2
ちゃんと読んでないけど当たり前のこと言ってんだろ。犯罪者がいなくなれば警察居らないぐらいの夢物語
ちゃんと読んでないけど当たり前のこと言ってんだろ。犯罪者がいなくなれば警察居らないぐらいの夢物語
3: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:28:05.89 ID:ds6f5p1p0
100人いたら99人敵だと思ってるんだけど
4: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:28:07.95 ID:52TPGmhy0
余分ではない
必要なコストだよ
必要なコストだよ
9: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:29:30.74 ID:LG0+CtI60
>>4
余分ではなかった時代に比較して余分
余分ではなかった時代に比較して余分
28: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:32:59.93 ID:Af2BRPLt0
>>9
信用過多と不信過多は波だよ
信用過多の時代には詐欺が流行って不信が増える
不信過多の時代には裏切らない奴が重用されて信用が増える
その繰り返し
信用過多と不信過多は波だよ
信用過多の時代には詐欺が流行って不信が増える
不信過多の時代には裏切らない奴が重用されて信用が増える
その繰り返し
7: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:28:28.00 ID:efmFcvY+0
裏切ったほうが効率的なばあいがあるんだから、裏切る時は裏切るだろう。
182: ななしさん@発達中 2021/02/15(月) 04:50:33.79 ID:vdmcFaxm0
>>7
その結果、おまえが誰かに裏切られる。世の中そうなってる。
その結果、おまえが誰かに裏切られる。世の中そうなってる。
8: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:29:19.61 ID:iEADMY6w0
詐欺師の論理
21: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:31:50.72 ID:LG0+CtI60
>>8
ちゃうってw
この論理を拡張して、詐欺は社会信用を落とし余計なコストを払わせる大罪ってことにして厳罰にしようぜ
したらお互いに騙さないまともな社会になる
ちゃうってw
この論理を拡張して、詐欺は社会信用を落とし余計なコストを払わせる大罪ってことにして厳罰にしようぜ
したらお互いに騙さないまともな社会になる
81: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:50:32.41 ID:gVShUDmX0
>>21
悪くないと思う
個人の権利侵害ではなく、放火同様に公共や社会の安全への侵害と見做すべきだと思うわ
悪くないと思う
個人の権利侵害ではなく、放火同様に公共や社会の安全への侵害と見做すべきだと思うわ
141: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 23:24:20.09 ID:6qSD9xWu0
>>81
転売が発生させる被害の再定義にも
使えるだろうな
立法にまで及ばずとも保険会社が
着目すべき視点ではあると思う
転売が発生させる被害の再定義にも
使えるだろうな
立法にまで及ばずとも保険会社が
着目すべき視点ではあると思う
136: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 22:59:00.56 ID:3xCIDyKE0
>>21
確かに、刑が軽すぎるんだろう
株式相場の世界でも、刑が軽いし滅多に捕まらないから、やりたい放題の連中が金を稼いでいる
確かに、刑が軽すぎるんだろう
株式相場の世界でも、刑が軽いし滅多に捕まらないから、やりたい放題の連中が金を稼いでいる
11: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:30:14.27 ID:suFnwNrd0
余分なコストとじゃなく、社会が進化したことで必要なコスト
12: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:30:16.29 ID:z8NWuamT0
でもそれが仕事として成立して金が社会に還流してくんだろ
15: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:30:31.16 ID:CU5vdhdn0
せやで
信用しない事で管理職の工数が増える
そんなのが生産性に繋がるわけがない
信用しない事で管理職の工数が増える
そんなのが生産性に繋がるわけがない
22: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:32:03.14 ID:JjoeuZOF0
ゲーム理論的にはプレイヤーは合理的な選択をしてるだけっていう
31: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:33:36.49 ID:LG0+CtI60
>>22
ゲームのルールに相手を騙して損害を与えるペナルティを足せばいいだけだな
なら、ゲーム理論的にお互いに協力したほうが得になる
ゲームのルールに相手を騙して損害を与えるペナルティを足せばいいだけだな
なら、ゲーム理論的にお互いに協力したほうが得になる
38: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:35:36.54 ID:efmFcvY+0
>>31
それだと相互監視社会になるね。
閉じられたコミュニティーなら可能だが自由な世界では難しいよね
それだと相互監視社会になるね。
閉じられたコミュニティーなら可能だが自由な世界では難しいよね
47: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:39:35.18 ID:LG0+CtI60
>>38
個人レベルで対応しようとしたらそうだね
だからマクロで網掛けすればいい
取り敢えず詐欺行為の罰則を1.5倍くらいに引き上げ、それに合わせて人を欺く行為を社会コストを増やす悪と広報する
それくらいなら個人レベルで監視社会みたいなことならないしょ
個人レベルで対応しようとしたらそうだね
だからマクロで網掛けすればいい
取り敢えず詐欺行為の罰則を1.5倍くらいに引き上げ、それに合わせて人を欺く行為を社会コストを増やす悪と広報する
それくらいなら個人レベルで監視社会みたいなことならないしょ
56: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:41:52.85 ID:efmFcvY+0
>>47
マイクロチップ埋めた人間のデーターが逐一巨大コンピューターに送られるみたいな感じになるだろう。
まあ今もある程度そうなってるけど。
それを許容できるか、何か懸念はないかという話になってくると思う。
マイクロチップ埋めた人間のデーターが逐一巨大コンピューターに送られるみたいな感じになるだろう。
まあ今もある程度そうなってるけど。
それを許容できるか、何か懸念はないかという話になってくると思う。
26: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:32:56.10 ID:dEZiDofM0
それがクソ面倒だから使用者は
金で解決してんだよ楽勝だわ
金で解決してんだよ楽勝だわ
27: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:32:58.16 ID:LT9kR8300
今まで無償労働だっただけやん
29: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:33:12.15 ID:QhrsHm1K0
多くが協力的ならロックダウンする必要ないコロナ対応みたいなもんだろ
34: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:34:40.43 ID:efmFcvY+0
閉じられたコミュニティーなら裏切ったら報復や懲罰があるから
裏切るのはコスト高になるけど、もう永遠に合わないやつ裏切っても
損はないだろう。単体で考えれば合理的な判断。
裏切るのはコスト高になるけど、もう永遠に合わないやつ裏切っても
損はないだろう。単体で考えれば合理的な判断。
48: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:39:55.88 ID:95xUmxKT0
ご近所付き合いがない学生が多い自治体はコストかかってるもんな実際
62: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:43:10.12 ID:CKkCkVhK0
お互い信用できないからと崩壊した国があったなソ連に
64: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:43:19.40 ID:BpvTq3ip0
世の中がそれを望んでるんだからしょうがない
信用して裏切られたり借りを作ったりってリスクよりわかりやすく金で解決するってことでしょ
信用には信用で目に見えない無形のコストがかかってるんだよ
信用して裏切られたり借りを作ったりってリスクよりわかりやすく金で解決するってことでしょ
信用には信用で目に見えない無形のコストがかかってるんだよ
70: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:45:50.95 ID:i+SCjDve0
そのコストもまた誰かの収入になるんだからいいじゃん
76: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:48:11.79 ID:ghjKmMJE0
信用できない社会だから、
鍵屋とか監視カメラとか警備会社とかの雇用生んでる面もあるだろ
鍵屋とか監視カメラとか警備会社とかの雇用生んでる面もあるだろ
73: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:46:25.50 ID:3wXY6o090
泥棒がいなければ鍵とドアも要らないし、警察も弁護士も要らないぞ?
86: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:53:56.62 ID:PDRDKwkm0
まあ、こういったコスト=無駄で経済が成り立ってしまっているんだけどな
無駄がなかったら大半の会社は潰れるよ
無駄がなかったら大半の会社は潰れるよ
67: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:44:24.12 ID:zDaIT67C0
>>1
信用できないんじゃなくて人というものがしょうもないってことじゃないの?
道端で100万拾ったら何人が届けるかだよ
そもそもが自分の利益のためなら大抵のことするようにできてる
信用できないんじゃなくて人というものがしょうもないってことじゃないの?
道端で100万拾ったら何人が届けるかだよ
そもそもが自分の利益のためなら大抵のことするようにできてる
94: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:59:56.02 ID:BpvTq3ip0
アメリカは子供だけで学校行かせたりもできないらしいしね
子供が一人でお使いなんて言語道断
そりゃコストかかるよ
80年代くらいの映画だとけっこう子供だけで外出歩いてたりしたと思うけど、いつからそうなったんだろう
子供が一人でお使いなんて言語道断
そりゃコストかかるよ
80年代くらいの映画だとけっこう子供だけで外出歩いてたりしたと思うけど、いつからそうなったんだろう
97: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 22:03:24.12 ID:BSoYTk1z0
やったもん勝ちの社会だと信用できなくなるね
101: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 22:06:57.19 ID:XfefnsWL0
信頼出来ない人を縛るのが法律
信頼出来ない人で作るのが社会システム
信頼出来ない人で作るのが社会システム
89: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 21:55:35.28 ID:a4fMrToU0
信用社会って全員もれなく消防団や町内会に入って行事から何から全部参加しなきゃいけない村社会のことだよ
100: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 22:06:08.38 ID:Dv2a0NpS0
村とか狭い社会では村八分的な監視の目が光ってたこともあって
外面よい付き合いの範疇で紳士協定的なコストダウンに甘えることができる。
しかし隙あらば最大利益を掠め取ろうとする国際化社会では
信用というものが成り立たないこと前提で立ち振る舞わなければならない。それはまあ疲れるよね
外面よい付き合いの範疇で紳士協定的なコストダウンに甘えることができる。
しかし隙あらば最大利益を掠め取ろうとする国際化社会では
信用というものが成り立たないこと前提で立ち振る舞わなければならない。それはまあ疲れるよね
103: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 22:08:04.61 ID:yhAerVYs0
>>100
そもそも都市ってのは田舎生活に適応できない人間が創り出した空間だからな
割高なコストを払うのは道理なのだ
そもそも都市ってのは田舎生活に適応できない人間が創り出した空間だからな
割高なコストを払うのは道理なのだ
114: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 22:19:22.68 ID:Okmcjioi0
知ってるけどどうしようなくね
111: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 22:15:39.51 ID:03zfgsD30
性善説なんてもう諦めなよ
96: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 22:02:44.68 ID:upSiobI/0
外交はともかく、内政なら宗教とか道徳とか教育である程度コストは下げられるんじゃね
生まれつきの人間をどうこうはできないけど、後天的に詐欺師を作らないシステム
生まれつきの人間をどうこうはできないけど、後天的に詐欺師を作らないシステム
116: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 22:22:06.50 ID:ghjKmMJE0
人を信用できない社会がなければ、この論文書けなかったんだよな
112: ななしさん@発達中 2021/02/14(日) 22:17:17.17 ID:L22W16+C0
性善前提な話ではあるんだが、疑うというのは相当なコストと認識するべき
詐欺とかそういう低次元の話じゃない
円滑という言葉があるだろ
今の社会に足りないのは円滑さ
詐欺とかそういう低次元の話じゃない
円滑という言葉があるだろ
今の社会に足りないのは円滑さ
147: ななしさん@発達中 2021/02/15(月) 00:00:19.05 ID:SIoRmS8i0
まあ少なくとも農家は協力しあった方がコストを抑えられるからな
コンバインの共同購入とか
サラリーマンだと隣家と共通で必要な高額品はないからわざわざ貸し借りしようという発想は出ないよね
せいぜい言えば自家用車だけど農機具と違って貸し借りすると微妙に不便だからな
コンバインの共同購入とか
サラリーマンだと隣家と共通で必要な高額品はないからわざわざ貸し借りしようという発想は出ないよね
せいぜい言えば自家用車だけど農機具と違って貸し借りすると微妙に不便だからな
221: ななしさん@発達中 2021/02/15(月) 13:05:53.12 ID:2SbJHBKN0
どの分野にもコストかけさせる原因に低い民度がある
局所はともかく社会レベルになると信頼を食い物にする賢い振りした連中が必ず出てくる
局所はともかく社会レベルになると信頼を食い物にする賢い振りした連中が必ず出てくる
156: ななしさん@発達中 2021/02/15(月) 01:01:53.26 ID:OKeQNxaz0
それ囚人のジレンマってゲームだろ?
クソ昔からあるぞ
クソ昔からあるぞ
173: ななしさん@発達中 2021/02/15(月) 04:09:30.03 ID:+XmMNLxW0
手続きとか面倒になったもんな
174: ななしさん@発達中 2021/02/15(月) 04:14:46.10 ID:LV3O4qtP0
全くもって当たり前の事しか書いてない記事だな
179: ななしさん@発達中 2021/02/15(月) 04:32:25.03 ID:bBpbU65B0
まあ、銃社会のアメリカ人だからこそ言えることか
それが出来るならわざわざ武器持つ必要ないもんな
それが出来るならわざわざ武器持つ必要ないもんな
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (72)
それでも切り抜くんだから恐れ入るよな
おふとん
が
しました
しょうがないね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんな世の中がダメだから金を払うようになったんだよオジイチャン
無駄ではなくそれで経済が回って助かる人もいるんですよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
こんな解り切っとることも文章にせなあかんとか。文明の末期やね。
おふとん
が
しました
コミュニケーションコストを貨幣に変化させただけなら一概にコストが高いとは言い難い。
少なくともコミュニケーションが苦手な人間には金銭を支払う方がはるかに容易い。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
性善説は人間の本質は善人であるって意味ではなくて、人間は誰でも赤ん坊の時は純真無垢だけど成長するうちにどんどん邪悪になっていくから適切な教育で邪悪に染まるのを抑制しないと世の中悪人だらけになるぞって言うわりとネガティブな説だぞ
性悪説はそれとは逆に人間は赤ちゃんの時はみんな理性がないけど教育によって理性を会得して立派な人間になれますよって言う割とポジティブな説だったりする
これらの説が作られた古代中国では善悪の定義が現代日本のそれとは違うんだよね
これらの説では善=純真無垢な人、悪=理性的ではない人、という定義になってる
おふとん
が
しました
軍隊と警察をこの世から消せるかどうかなんて考えるまでも無いだろ
おふとん
が
しました
日本は幸運にも島国で日本語の壁があるのでこの取引コストが低かったり信頼を前提にした制度が成り立っている
おふとん
が
しました
パトナムの理論って、すでに社会通念の一部になってて、これが当たり前だと思うのなら、これを当たり前にしたのがパトナムだと言いたい。
冷笑主義もいいけど、もう少し相手を選んだほうがいいわ。
おふとん
が
しました
監視カメラもネクタイも暗証番号も要らんくなる。ノートン先生も要らんくなる。警察に割いてる税も悪人罪人に使ってる税も要らんくなる(笑)
悪さする猿全部コロスダケで全ての効率が改善される(笑)
ガンガン儲かる(笑)
正義とは現実だ(笑)φ(・ω・`)
おふとん
が
しました
今後はブロックチェーンにライフログを記録出来る人間の言動に信用が置かれる
評価される事が目的になる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もちろん昔も酷かっただろうけど これほど”技術”が発達して世界のコトが瞬時に解るようになったのに 人の”疑念”みたいなモノは最大化してる気がする
”全部”を知ってる気になって 本当は”何も知らない”って感じ
おふとん
が
しました
個人的にはハラスメントとか差別の撤廃のような気がするけど
おふとん
が
しました
一見経済学的フレームに見える普通の政治思想なんだよな
洞察に満ちた定性思考を定量的プロセスにコートしてみせるのがまだ可能だった時代とも言える
現代の例えば故グレーバー周りの議論のとか見てるとこの辺の程度問題も相当進歩したのが分かるはず
習うより掴むと真価を発揮するのが人文知
おふとん
が
しました
身軽でいいじゃん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
利害関係のない他人を信用するしないで測ってるのがすでに見当違いだよ
なんのために法律や刑務所があるのか分かってねえのかコイツラ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それがいやだの自由が良いだの言ってぶっ壊したのは人間だからしょうがない
おふとん
が
しました
トータルでは何もかわらんよ
おふとん
が
しました
お前が馬鹿なんだ自己責任だと叩かれるんだ
疑心暗鬼もとい慎重にもなるよ
おふとん
が
しました
良いコト言った(笑)φ(・ω・`)
コヤツラ凹凸民族は一発アウトだ(笑)
一発でキレ散らかす。ウチのコにそんなん多い(笑)
起こってカラでは対処できない。できてもダルイし時間とコストん無駄よ。一人たりとも被害を出しちゃならない。ほんのチョッピリでも臭いと感じたら、メチャクチャ警戒しちゃうのが凹凸民族(笑)
詐欺られた者が出たらアウトだし、過去に詐欺られた者がいるゆー事実があってもアウトよ。猿ん口カラ吐かれる信用ゆーのはただのアクセサリーかオプションだ。信用で現実見失って悪人罪人庇うカラナ人間は。人権トカ差別ニダートカ(笑)
外来種雑種への悪口は禁止されてるらちぃな。良い外来種雑種もいるトカナントカ。信用であーなるなら極めて愚かなコトですわ(笑)
善悪判別できないダケじゃないの(笑)(・ω・`)
必要なのは事実と現実よ。ヒトカスん感情や妄想はカワイイや黒字に結び付かん。根も無く感情を動かす奇妙な生き物ばかりで根性論にしかならない。何も改善しない。何の策にもならない。何も伝わらない(笑)
ヒトカスは、何の考えも持たんままとっさに言葉が出るらちぃ。ソレが常識にもなってるらちぃ。どーやればあんなんなんのかクソ不思議過ぎてマネるん大変だったコがここ凹凸ちゃんねるにはめっさ多いハズよ(笑)
ヒトカスは危険過ぎる。何一つ信用ならん。ドアの鍵や車や品ん成分表示を見れば解るコトだよヒトがどんな生き物なのか。アレらを自然にできてるコトへ何の違和感も持たないコトも(笑)
そらボロクソ言われちゃうよ(笑)щ(・ω・`)
おふとん
が
しました
それは確かにそうだけど
共同体内で信用し合って生きていくことは
共同体にとって手段ではなく目標だからな
なお現状の日本であっても
いわゆる万引き含む窃盗や
いわゆる食い逃げ含む詐欺は
金額が数百円とか小さくても繰り返せば結構重い刑罰となる
信用し合って低コストで社会を回そうというコンセプトへの攻撃と見なされるからだ
おふとん
が
しました
どこでミスするかわからない、どんな判断ミスするかわからないなら常に監視が必要になって周囲が疲弊する
おふとん
が
しました
威嚇だね(笑)φ(・ω・`)
おふとん
が
しました
勿論定型は日本の方が生きやすいだろうけど発達は間違いなく孤立型の社会の方が生きやすいだろうし今の国際社会に適応できるのは取引コストの概念がしっかりある人間の方だからね
信用出来る人間しか付き合おうとしない集団なんて結局は脆いもんよ
おふとん
が
しました
それで誰かが扉に挟まることがある。
みんなで開くボタン押す労力をちょっとずつ分けあえば、一人当たりの負担は少なくて誰も挟まることなくなるのに。
おふとん
が
しました
人を人としてではなく奴隷として扱う資本主義的世界に私たちは生きているので、信頼しあえなくなって当たり前なんだよね。
そして、だんだん終わりが見えて来た。
おふとん
が
しました
資本主義関係無いよソレ(笑)
何主義でも猿自身のアタマが悪いんでそーなるよ(笑)
おふとん
が
しました
ちなみに競争コストと伝達コストは今考えた。
単純に考えても競合会社がいると売り物の開発に余計な費用と人員がかかるし、競争に負けた会社の開発コストの多くは無駄になるよな。スーパーなんかは競合との差別化のために24時間営業をやってる所もあるし、コンビニは常に品揃えを保つために商品を過剰に仕入れて廃棄してる。
あと伝達コストって勝手に名付けたけど、要するに人に何かを伝えたり納得させるための仕事が多すぎるって事を言いたいのよ。それは単に俺の仕事の愚痴でもある。
報連相しなきゃいけない事が多すぎて本来の業務が全然進まない。結果的に残業までしてたけど実質的なその日の成果はゼロの日もある。だとしたらこの疲労は一体何?って考えると、それは報告されて根拠を集めて相談して判断して報告して、、、の繰り返しで消耗したんだとしか思えない。
生産性生産性と叫ばれてるけど、結果的にはそういう非生産的なものに体力も金も資源も吸われてるんだろうなぁとつくづく思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました