太宰治が、勉強の素晴らしさについて教えてくれました。
良いコト言うじゃない。
このフレーズ何回も読んで自分を戒めよう。
子どもが悩んだ時にも、この教えをうまく伝えられる様な大人になりたい。 pic.twitter.com/Zd5nAquwsz
良いコト言うじゃない。
このフレーズ何回も読んで自分を戒めよう。
子どもが悩んだ時にも、この教えをうまく伝えられる様な大人になりたい。 pic.twitter.com/Zd5nAquwsz
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
引用元
人生初の勢いでバズっているので!宣伝するようなものは無いけど趣味で読書ブログを書いてます。まだまだ全然カルチベートには程遠いアレですが、良かったら踏み散らかしてくださいませ…
— うまいごす@タグ企画「再読カフェ」2/17まで (@umaigos) January 29, 2021
リンク先は去年読んで良かった本のページです。https://t.co/BFiyuR9ZSD
反応&感想
覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記している事ではなくて、心を広く持つという事なんだ。
太宰治「正義と微笑」 https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
太宰治「正義と微笑」 https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
cultivate:耕す,耕作する,開拓する
culture:文化,教養
“豊かさ”とは,こうすることです. https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
culture:文化,教養
“豊かさ”とは,こうすることです. https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
いいこというじゃんね、太宰。太宰だけど。 https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
なんかしっくりきた。アホなので、高校・大学で学んだことはかなり忘れつつあるけど、その時々で「カルチベート」されて感化された結果の残滓は自分の中に残ってる感じはして、それが自分の志向性だったり人格をかなりの程度形作っている感じはする https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
ここ好き!
"全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一掴みの砂金が残っているものなのだ。これだ。これが貴いのだ。" https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
"全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一掴みの砂金が残っているものなのだ。これだ。これが貴いのだ。" https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
「勉強の訓練の底にひとつかみの砂金が残る」
そう、直接役にたたなかったり、忘れてしまったりしても、勉強したという事実が大事。そのことがわかるのは、卒業して何年、何十年も経ってからだけど。 https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
そう、直接役にたたなかったり、忘れてしまったりしても、勉強したという事実が大事。そのことがわかるのは、卒業して何年、何十年も経ってからだけど。 https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
“忘術と言うてな、覚えたら忘れなさい。でないと新しい知識が入ってこないよ。”って恩師の言葉を何となく思い出しました。 https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
学問は…将来君たちの人生を完成させる、このフレーズが良い。 https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
だいぶ前にこれを読んたことで、勉強に対しての姿勢が大きく変わった。若い頃の勉強というのは、ここで述べられている「勉強」の意味にとても突き刺さると思うからこそ、「勉強なんてくだらねぇ」って思ってる若い子達に読んでほしい。 https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
そう。勉強は何かに役立てるだけのもんじゃなく、勉強するための勉強でもあるのじゃ。 https://twitter.com/umaigos/status/1354934083197931539 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (80)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
不勉強な者よりエリートのほうがエゴイストが多いと思うので
おふとん
が
しました
勉強足りなかったのかな
おふとん
が
しました
>>左翼活動での挫折後、自殺未遂や薬物中毒を繰り返し~
>>玉川上水で愛人の山崎富栄と入水した。満38歳没
なるほど。こういう思考をしてる人間はこういう人生や最期を迎えるんだね。参考になります!
おふとん
が
しました
ていうかこの頃から詰め込み教育なんだな
アホちゃう
おふとん
が
しました
ダザイのが正しい。そんで今、若者んその許された時間はジジババやテロリストや人種国籍レスや野球に食われてる。勉強しよーにもヒトカスのゆー紛い物の勉強しかできてないので、たとえ成長しよーが努力しよーが何しよーが明後日ん方向向いて走りだして普通に赤字んなるし、技術も容易く落ちてしまう(笑)
ダザイの勉強ゆーのは心と経済と技術の基礎んコトだ。黒字ん話をダザイはしてる(笑)
若者ん経営者にマトモな日本人いないよ。我々黒字出せそーな経営者を毎日探してるケド、我々んテリトリーカラ外ん人里にはまだ一人もいないよマトモに黒字出せそーなヤツ(笑)
怖いね(笑)φ(・ω・`)
おふとん
が
しました
だから頭良い人や勉強熱心な人には置いていかれる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
必ずしも学校の勉強じゃなくてもいいんだよな。
おふとん
が
しました
などと呼ばれる雑多なものが好きな俺は正しいってことだなw
……マジで底辺でもわりかし人生に楽しめるところを感じられるのは
そういうところだと思うわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ドカンとは勉強しないけど一生掛けて勉強や読書を日課としてちょくちょくやっていく外国から見れば不思議がられてるし
あと、外国人にとって日本の自称賢い人やら自称勉強家って、金・経済や生業・趣味や他人がどう思いどう動くかに関しては詳しいけど
金の絡まない事やら生業・趣味以外の事やら自分が見ているソレは何だとか自分がどう思いどう動く事に関する事に頓着が無いのが凄いっつうね
おふとん
が
しました
学問とは、虚栄の別名である。人間が人間でなくなろうとする努力である。とも言ってる
おふとん
が
しました
砂金とは良い例えをする
お父さんお母さん
大学行かせてくれてありがとう!
おふとん
が
しました
俺の感覚ではザルに残ったもやしだと思うけどな。
けど太宰の比喩表現は好きだよ。いま読んでも面白い。
ただ俺は砂金の為に頑張ってるわけじゃないね。
できるなら金塊の山を手に入れたい。そして楽したい。
イージーカムイージーゴーな80s風ゴージャスパリピとなって遊び暮らし。
遊び人王者として愚民愚衆に崇拝される令和の80年代として君臨したい。
おふとん
が
しました
読者に近い感じがするな。習字の先生に手を取ってお手本をなぞってもらうような感覚になる。
おふとん
が
しました
凹凸民族はソレを知ってる(笑)
ダカラダザイの作品を読める(笑)(*‘ω‘ *)
良いトコロは吸収し、悪いトコロは蹴りに蹴り倒す(笑)
おふとん
が
しました
中国語だと強制するみたいな意味になるような言葉を使ってるのは国民の士気を削いでる、気がしなくもない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自己責任論しかり
社会がうまくいかない原因を個人の落ち度に求めがち
おふとん
が
しました
下唇を突き出してニヤニヤ笑うコト😀
要するにご大層なものにたいして「たいしたことねーな」ということ。その為に学ぶのw
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
興味ないことはとことん勉強したくない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
横文字に頼らなければ説教できないんじゃ大したことねぇな
似たような言葉を高校時代の恩師が卒業際に言ってたので何なく意味はわかる
「お前らが3年間学んできたケーリーハミルトンの定理なんかはハッキリ言って
ほとんどの奴には何の役も立たん。だが、それを通して得た数学的な考え方は
必ずこれからの人生で役に立つはずだ」
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
小説の中に高等数学が出てくることがあって、数学は相当できたらしい
おふとん
が
しました
自分で考えるという訓練をしてこなかったから新しい問題に遭遇すると詰まっちゃう
おふとん
が
しました
文章が上手いんだよな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました