
・ADHD生活改善工夫スレ
81: ななしさん@発達中 2020/08/28(金) 18:33:15.39 ID:fp5YNblX0
腹7分目を心がけたらだいぶ日中の眠気がマシになったし睡眠の質も上がった
冬眠するわけでもないのに毎日満腹まで食うのって何一つメリット無いよな
冬眠するわけでもないのに毎日満腹まで食うのって何一つメリット無いよな
82: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 11:01:18.58 ID:vitis3d00
>>81
それな。俺もコンサータちゃんと飲む前というか
adhdと向き合う前までは
「とにかく腹いっぱいまで食う」のが当たり前になってて
今思うと強迫観念みたくなってて
食事制限とか無理ゲーと考えてた。
でも
健康や1日のスッキリどとか全部考えると
腹いっぱい食うメリットって何一つないのね。
それな。俺もコンサータちゃんと飲む前というか
adhdと向き合う前までは
「とにかく腹いっぱいまで食う」のが当たり前になってて
今思うと強迫観念みたくなってて
食事制限とか無理ゲーと考えてた。
でも
健康や1日のスッキリどとか全部考えると
腹いっぱい食うメリットって何一つないのね。
スポンサーリンク
83: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 12:55:15.15 ID:3BZoQxqY0
>>82
いいこときいたわ
いいこときいたわ
84: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 13:08:34.40 ID:3dMxG8j6a
満腹まで食べたいのよ
ドーパミン足りてないから常に満たされない~癒されない~救われない~て感じがしてる
依存性にもなりやすいし
腹7分目を頑張ってみるかな…
ドーパミン足りてないから常に満たされない~癒されない~救われない~て感じがしてる
依存性にもなりやすいし
腹7分目を頑張ってみるかな…
85: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 13:48:12.34 ID:vitis3d00
>>84
減らす努力より「とにかく野菜をたくさん食べる」から始めると良いよ。
緑黄色野菜は体にすごく良いから
「体に悪いことをしたらその分野菜を食べて帳消しにして健康を目指すゲーム」
みたいな感覚で毎日野菜をたくさん食べるようにする。
糖質、塩分、糖分、トランス脂肪酸とかの
体に悪いものをどうしても食べたいときは
食べても良いけど、必ず野菜を食べる。
そうしてるうちに「野菜だけ食ってるほうがゲーム的に得じゃね?」って
感覚になって体に悪いものを食べたい欲求が自然に減って
「今日はどんな野菜をどれだ食ってやろうか」みたいな感覚になってくる。
緑黄色野菜はビデオゲームでいうところのライフアップアイテムみたいなもん、糖質や塩分はそれを破壊する糞アイテム
↑
こういう感覚が脳内に根付くと
自ずと体に悪いものをたべたくなくなるし
暴飲暴食も無駄の極みだと思えるようになって
やらなくなる。
ゲームで良い感じにアイテムが集まってライフも上がってる状態なのに
それをわざわざぶち壊したくないと思うようになる
減らす努力より「とにかく野菜をたくさん食べる」から始めると良いよ。
緑黄色野菜は体にすごく良いから
「体に悪いことをしたらその分野菜を食べて帳消しにして健康を目指すゲーム」
みたいな感覚で毎日野菜をたくさん食べるようにする。
糖質、塩分、糖分、トランス脂肪酸とかの
体に悪いものをどうしても食べたいときは
食べても良いけど、必ず野菜を食べる。
そうしてるうちに「野菜だけ食ってるほうがゲーム的に得じゃね?」って
感覚になって体に悪いものを食べたい欲求が自然に減って
「今日はどんな野菜をどれだ食ってやろうか」みたいな感覚になってくる。
緑黄色野菜はビデオゲームでいうところのライフアップアイテムみたいなもん、糖質や塩分はそれを破壊する糞アイテム
↑
こういう感覚が脳内に根付くと
自ずと体に悪いものをたべたくなくなるし
暴飲暴食も無駄の極みだと思えるようになって
やらなくなる。
ゲームで良い感じにアイテムが集まってライフも上がってる状態なのに
それをわざわざぶち壊したくないと思うようになる
86: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 13:55:01.04 ID:vitis3d00
腹いっぱいの幸福感を追求しちゃうのは
ゲームの正しい遊び方がわからなくて
毎回キャラをいきなり自爆させて「花火みたいで綺麗!」
と満足してしまってる状態。
そのゲームの本当に正しい遊び方は
体に良いものを摂取して心身の健康度を高めて
好きなことに挑戦すること
ってことが掴めれば自ずと「自爆花火」が
たいして綺麗でも楽しくもないことがわかってくる。
ゲームの正しい遊び方がわからなくて
毎回キャラをいきなり自爆させて「花火みたいで綺麗!」
と満足してしまってる状態。
そのゲームの本当に正しい遊び方は
体に良いものを摂取して心身の健康度を高めて
好きなことに挑戦すること
ってことが掴めれば自ずと「自爆花火」が
たいして綺麗でも楽しくもないことがわかってくる。
87: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 14:37:36.41 ID:Fu4PNJD4p
>>85
野菜たくさん食べるのは経験上からも大賛成なんだけど
一緒にタンパク質と油分も足すようにした方が良いと思うんだな
糖質摂取する時もタンパク質はセットでね
油分は野菜のビタミンを効率よく吸収利用するためで
便秘を防ぐ効果もある
野菜たくさん食べるのは経験上からも大賛成なんだけど
一緒にタンパク質と油分も足すようにした方が良いと思うんだな
糖質摂取する時もタンパク質はセットでね
油分は野菜のビタミンを効率よく吸収利用するためで
便秘を防ぐ効果もある
89: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 15:05:21.30 ID:vitis3d00
>>87
もちろん油はたっぷり撮ってるよ。
多分、俺見たく暴飲暴食する人は言わなくても
油は十分とってるからあえて書かなかったけど
お腹すいたら炭水化物よりオリーブオイルたくさんとると良いと思う。
ただ、以前は朝ご飯でもたくさんオリーブオイルとってたんだけど
油を多く取ると眠くなるって研究結果があるから
朝はあんまり油取らないようにしてる。
朝は目を覚ますために炭水化物とタンパク質も多めに取るようにしてる。
もちろん油はたっぷり撮ってるよ。
多分、俺見たく暴飲暴食する人は言わなくても
油は十分とってるからあえて書かなかったけど
お腹すいたら炭水化物よりオリーブオイルたくさんとると良いと思う。
ただ、以前は朝ご飯でもたくさんオリーブオイルとってたんだけど
油を多く取ると眠くなるって研究結果があるから
朝はあんまり油取らないようにしてる。
朝は目を覚ますために炭水化物とタンパク質も多めに取るようにしてる。
115: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 20:16:28.63 ID:5i7bxAN/0
油分と眠気の関係が分からない
炭水化物たくさん摂って食後高血糖→インスリン出過ぎて低血糖で眠くなる、ならわかるけど
ちなみに油分を合わせて摂ると血糖値の上がり方が緩やかになるけど元に戻るのも遅くなる→腹持ちが良く感じられる
炭水化物たくさん摂って食後高血糖→インスリン出過ぎて低血糖で眠くなる、ならわかるけど
ちなみに油分を合わせて摂ると血糖値の上がり方が緩やかになるけど元に戻るのも遅くなる→腹持ちが良く感じられる
116: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 20:24:55.08 ID:vitis3d00
>>115
なんか最近の研究結果が出てたよ。
検索すると論文とか出てくると思う。
油分を多く取ると頭がぼーっとなりやすくなるそうで。
なんか最近の研究結果が出てたよ。
検索すると論文とか出てくると思う。
油分を多く取ると頭がぼーっとなりやすくなるそうで。
117: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 20:47:22.10 ID:Fu4PNJD4p
それはどんな種類でもそうなるって話なの?
118: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 20:57:08.98 ID:vitis3d00
らしいよ。オリーブオイルって基本的に体に良い油だけど
その研究だと油全般が眠気につながる場合があるみたいな結果だったと思う。
ただ、大量に摂取しる場合の話だから極端に減らす必要はないと思うよ。
自分も以前は「炭水化物より油のほうが太りにくし血糖値も上がりにくい」からとオリーブオイルをじゃぶじゃぶ使ってたけど
朝はあんまりジャブジャブ使わないようにしてる。
その研究だと油全般が眠気につながる場合があるみたいな結果だったと思う。
ただ、大量に摂取しる場合の話だから極端に減らす必要はないと思うよ。
自分も以前は「炭水化物より油のほうが太りにくし血糖値も上がりにくい」からとオリーブオイルをじゃぶじゃぶ使ってたけど
朝はあんまりジャブジャブ使わないようにしてる。
119: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 23:44:54.69 ID:vitis3d00
たしかこれ。
90: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 15:13:52.41 ID:vitis3d00
昼はほぼ食べなくても良いことにも気がついた。
とくに、仕事に集中できてるときや、コンサータ飲んでると
夕方までたべなくてもあんまり問題ない。
下手に炭水化物が多いものを食べると午後ねむくなるから
それだったら食べないほうが良いきがする。
ただ、それだとつまんないから
スーパーで買ってきた豆腐とか納豆とか食べたりする。
節約&健康にも良いかと思う。
糖質が多いものを食べるときは
繊維が多い野菜もたくさん食べる。
職場の近くに業スーがあるから
冷凍果物とかトマト缶とかサバ缶とか
食べたりするけど、お腹も膨れるし
夜までもつしおすすめ。
たまにカップラーメンとか食べたくなるときは
ニラとか小松菜を一袋買って職場の電子レンジで
チンして食べたりする。
カップラーメンだけ食べると
血糖値が一気に上がっておなかすいたり眠くなったりするけど
野菜も一緒に食べるとそれが防げるし
過剰な塩分も野菜のカリウムで抑制できるからおすすめ。
とくに、仕事に集中できてるときや、コンサータ飲んでると
夕方までたべなくてもあんまり問題ない。
下手に炭水化物が多いものを食べると午後ねむくなるから
それだったら食べないほうが良いきがする。
ただ、それだとつまんないから
スーパーで買ってきた豆腐とか納豆とか食べたりする。
節約&健康にも良いかと思う。
糖質が多いものを食べるときは
繊維が多い野菜もたくさん食べる。
職場の近くに業スーがあるから
冷凍果物とかトマト缶とかサバ缶とか
食べたりするけど、お腹も膨れるし
夜までもつしおすすめ。
たまにカップラーメンとか食べたくなるときは
ニラとか小松菜を一袋買って職場の電子レンジで
チンして食べたりする。
カップラーメンだけ食べると
血糖値が一気に上がっておなかすいたり眠くなったりするけど
野菜も一緒に食べるとそれが防げるし
過剰な塩分も野菜のカリウムで抑制できるからおすすめ。
99: ななしさん@発達中 2020/08/29(土) 16:59:30.17 ID:Firl+hEB0
結構参考になったよ
野菜重要だよね
野菜重要だよね
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (46)
おふとん
が
しました
空腹度センサーがゴミカス仕様で
「空腹すぎて死にそう」か「満腹すぎて死にそう」しかない
おふとん
が
しました
ブリトーの3分の2以上とかがヤバい。低血糖かもしれない
発達関係なしにそういう問題抱えてる奴も多そう
おふとん
が
しました
アトピーとかもそうだけど、フィジカルのストレスが脳機能の低下やバグを加速させてるパターンは多い
おふとん
が
しました
多分身体壊して、健康な幸せを感じられる様にならないと無理やな。
おふとん
が
しました
味は普通。
おふとん
が
しました
睡眠不足を解消する、ストレッチする、ネットで検索して出てきた身体にいい
ツボ押しをする……、そういうのもやると良いのかも知れない。
特にツボ押しはおすすめ。
一人で出来るものもあるから。
おふとん
が
しました
それから定期的に食欲が抑えられるからそこでなんとか調整されてるのだと思う
喘息でよく咳がでるので強制的な運動量も多い
おふとん
が
しました
逆に社会的要請に従って節制を「しなければならない」と言う発想が、栗原康に言わせれば「生の負債」であり、個の唯一性と自律性を損なう源なのだ。
何者にも縛られぬ我儘を貫き通す事こそ自己解放と幸福の道だよ。
おふとん
が
しました
納豆にキムチ入れたら乳酸菌と納豆菌の相乗効果で腸によろしい
豆腐は面倒なので器にぶっこんでお湯とほんだしか白だし入れてチンしてポン酢かけて食う
簡易湯豆腐汁まで飲めてあったまるし夜食に最高
何がいいってぜんぶそこそこ保存がきくからなんだけどねw(豆腐は充填のやつ)
夜食にサラダ食ってた時期もあったけどすぐに腐らせててなあ
おふとん
が
しました
自分も制御できないから、もう皿に盛る時に気をつけてる。それ以上は食べない!と決める。
空腹でもわりと動ける(むしろ軽い)という経験をすると、「食べなきゃ」という強迫観念は薄くなる。(腹減った感覚はそのまま放っておいたらだんだん無くなっていって、ちょっとハイになるよ)
お菓子も買わない。家に置かない。
どうせ制御なんてできないんだから、最初からビシッと線を引くの大事よ。
そして他のことをする。ADHD傾向って何かに没頭したがりだから、他の没入感をあてがってやればいいと思う。
にしても、自分もストラテラ飲んでた頃は食欲がピタッと落ち着いて、何もしなくても10キロ減ったもんな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
こういうことなんだと納得しました。
ちなみに外食で注文もまともにできません。分かってるのに頼みすぎたり、人の注文まで大目に頼んだり。
ここの人たちのように自覚ができるかできないかって重要
おふとん
が
しました
ADHDの0か100か思考が影響してるんかな。
何にせよ食いすぎ気をつけよう。
おふとん
が
しました
食べ物に含まれる油は腸内で脂質を輸送するためのカプセル(乳ビ球と呼ばれる)に詰められて血管の中を流される
この乳ビ球って食べた油の量が少ないと小さく作られるんだけど、たくさん油を食べると大きく作られる
その大きい乳ビ球は毛細血管を詰まらせることがあるくらいでかい
なので油を大量に食べると腸内で大きな乳ビ球がいっぱい作られて脳の毛細血管の血流を悪くするんだ
他にも高脂血症の原因や動脈硬化の原因にもなるから脂のドカ食いは止した方がいい
おふとん
が
しました
そうそう、だから満腹にしないと、
何か満たされてないというか、渇望感があるんだよな。
それプラス、過集中持ちだと脳を消費しまくって糖分欲するってのもある
おふとん
が
しました
味に拘り強いとか感覚過敏で好き嫌い激しいかったり、それこそジャンクフードや甘いものに依存してたらバランス良く食べるのは難しいだろうな
満腹まで偏ったもん食べて不健康まっしぐらだよね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
結局満腹まで食わないと満たされない思いが頭から離れずぐちゃぐちゃになって何も考えられなくなる。
と思ったけど腹いっぱいになっても結局怠くなって寝るし何も出来ないからどちらにしろ詰んでるわ笑
ほんとキチガイ過ぎる来世に期待
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ミネラル足りてないと甘いものドカ食いしたくなるからだいたい毎日飲む
おふとん
が
しました
30回以上は噛む、を意識するようになったら多少ましにはなったけど、麺類などは噛まなくても食べられるからそういうときはやっぱり食べ過ぎちゃうのよね。
おふとん
が
しました
10になってやっと満腹 そして気分が悪くなる
おふとん
が
しました
肉体労働も相まってとてもじゃないが身体に合わない量を食べてた。
食える事が良い事だって現場で言われてたしなぁ。
わりとガチで「少食はカッコいい」に価値観がシフトしてから改善した。今は食べても腹6分。
行動動機がまず「好き・嫌い」とか「快・不快」に左右されるから、価値観から変えていくしかない。
おふとん
が
しました
知らず知らずのうちに満腹分くらい買ってる
おふとん
が
しました
タンパク質たくさん取るだけでも食欲は落ちるのでプロテインおすすめ
動物性タンパク質(ホエイ、カゼイン)は大量にとりすぎると腎臓にダメージ行くから注意
これ以外を食べると途端にアクション対戦ゲームの戦績が露骨に下がるので、それが食欲を抑えるモチベになってる
あと食べ物の画像がある物は全て処分して、視界に絶対に入れないようにする
冷蔵庫や保管庫以外の場所に食べ物を置くのは論外、絶対にやってはいけないし、ドアの前に棚などを置いてすぐに開けられないようにするべし
ADHDが食欲を抑えるには、物理的に簡単に食べ物に手を出せないようにし、視界に食べ物の画像があるものは全て処分するしかない
その上でどこで食べ物の画像が映るかわからないテレビ
おふとん
が
しました
自分はすぐ満腹になってしまって量食べれんからちょっと羨ましい
消化器が弱い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました