1: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:09:38.41 ID:loEKSC+p0
8+7を暗算やるときにわざわざ8を10にするために7から2を引いて8に足していた模様
つまり
7-2=5
8+2=10
5+10=15っていう計算してた
ちなみに3+4は一回3×2をしてからその答えから1引いてた
これが不登校のなれの果てや
つまり
7-2=5
8+2=10
5+10=15っていう計算してた
ちなみに3+4は一回3×2をしてからその答えから1引いてた
これが不登校のなれの果てや
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:10:20.71 ID:2GtPW7NQ0
考え方は正しいで
8: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:11:46.08 ID:iTL7zAcj0
別にええやろ
4: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:11:26.04 ID:OaYRLajg0
足し算間違えてて草
7: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:11:44.63 ID:fdqY0ur10
3+4の答え間違えてね?
13: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:13:38.05 ID:HCPFjtz+0
繰り上がりはそれでええやろ
3+4は意味わからんが
3+4は意味わからんが
9: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:12:00.15 ID:loEKSC+p0
1より9の方が難しい数字だって思い込んでたんや
1+2は何も考えなくても3ってすぐ連想できるのに
数字が大きくなると計算が複雑になるって思い込んでたんや
1も9もただの文字で組み合わせが違うだけってことに今気づいたんや
1+2は何も考えなくても3ってすぐ連想できるのに
数字が大きくなると計算が複雑になるって思い込んでたんや
1も9もただの文字で組み合わせが違うだけってことに今気づいたんや
14: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:13:49.56 ID:loEKSC+p0
これは日本の数学教育でも盲点やと思う
数字が大きいから難しいって思い込みが挫折を生むねん
ただ機械的にAとBを合わせるとCになるというシンプルな暗記だったんや!
数字が大きいから難しいって思い込みが挫折を生むねん
ただ機械的にAとBを合わせるとCになるというシンプルな暗記だったんや!
15: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:14:04.35 ID:RHwb5UrG0
小学校行ってなかったん?
23: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:15:43.45 ID:loEKSC+p0
>>15
小児喘息で病弱だったから
それ言い訳にしてちょくちょく休んでた
嫌な授業の時狙って休んでたから算数力に大幅な遅れがあった
小児喘息で病弱だったから
それ言い訳にしてちょくちょく休んでた
嫌な授業の時狙って休んでたから算数力に大幅な遅れがあった
27: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:16:25.67 ID:OiVNBmQs0
>>23
まんまワイで草
まんまワイで草
60: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:23:13.46 ID:4JKx5A25d
>>23
正直で偉いやん
正直で偉いやん
16: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:14:21.30 ID:SUdJMwKoa
ワイは凹凸で考えとる
5が基準
4なら凹が1
6なら凸が1
これを埋めるようにイメージして計算しとる
3+7とかやと7の凸2を3の凹-2にハめる感じ
5が基準
4なら凹が1
6なら凸が1
これを埋めるようにイメージして計算しとる
3+7とかやと7の凸2を3の凹-2にハめる感じ
24: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:15:46.72 ID:6Ohbh2Bfa
92: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:31:57.16 ID:pp6g2bR5a
>>24
97はいきなり97で計算式とか考えるか?
97はいきなり97で計算式とか考えるか?
96: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:32:41.33 ID:ZHiXhNSYr
>>92
呼び方定期
呼び方定期
124: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:44:48.90 ID:I7hBoau4a
>>113
読み方の話やで
九十七だから9×10+7
読み方の話やで
九十七だから9×10+7
113: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:39:27.03 ID:2GtPW7NQ0
>>24
ずっーと90+7のつもりやったわ
たしかに9×10+7やな
ずっーと90+7のつもりやったわ
たしかに9×10+7やな
98: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:33:10.23 ID:trC+Af7p0
>>24
最後のはうせやろ
最後のはうせやろ
102: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:34:50.23 ID:fdqY0ur10
>>98
デンマーク語では通常運転やぞ
デンマーク語では通常運転やぞ
25: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:15:51.86 ID:cq4ASWt70
38: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:18:10.81 ID:MGgqG3W80
>>25
恐竜である必要性無くて草
恐竜である必要性無くて草
73: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:27:22.52 ID:HpSQh5o50
>>25
天才っぽくない?
天才っぽくない?
43: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:20:00.52 ID:l7dVECtD0
>>25
これ共感覚だろ
これ共感覚だろ
128: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:47:57.49 ID:kTbAcCT9p
>>25
令和のラマヌジャンやろ
恐竜が答えを教えてくれたとか言いそう
令和のラマヌジャンやろ
恐竜が答えを教えてくれたとか言いそう
34: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:17:37.23 ID:loEKSC+p0
>>25
よくわからんけど
オリジナリティがあってええと思う
よくわからんけど
オリジナリティがあってええと思う
44: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:20:19.45 ID:QsmDI4ej0
>>25
これコピペじゃなかったらヤバいだろ
これコピペじゃなかったらヤバいだろ
77: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:28:53.13 ID:X+7Ydrja0
>>25
すま○このスレで1番面白いわこれ
すま○このスレで1番面白いわこれ
131: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:49:49.45 ID:UOaUBHbO0
>>25
誰かこれ解説してくれ
誰かこれ解説してくれ
49: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:21:39.23 ID:VqYXgwLfM
>>42
ナナ恐竜がロク果実食ったらジュウ恐竜に進化してうんこするんや
ナナ恐竜がロク果実食ったらジュウ恐竜に進化してうんこするんや
136: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:50:50.46 ID:aHlL+j+hM
>>131
恐竜は10ごとにパワーアップしてはみ出す分はうんことして出るんやろ
恐竜は10ごとにパワーアップしてはみ出す分はうんことして出るんやろ
140: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:53:35.74 ID:QUsaRFYRH
>>131
恐竜があまりをうんことして出してくれる
10の位が恐竜のデカさで1の位がうんこのデカさ
恐竜があまりをうんことして出してくれる
10の位が恐竜のデカさで1の位がうんこのデカさ
166: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 07:07:38.98 ID:8okh/3920
>>25
はえ~すっごい
はえ~すっごい
168: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 07:08:25.25 ID:oWH7ROZGa
>>25
かしこい
かしこい
41: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:19:17.42 ID:loEKSC+p0
インド人が99×99まで暗記するって聞いて
無駄な事しとんなって思ってたけど
合理的やな
わざわざ必要な都度暗算してる時間の方が効率悪いな
無駄な事しとんなって思ってたけど
合理的やな
わざわざ必要な都度暗算してる時間の方が効率悪いな
47: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:21:32.95 ID:K+Wqb0m+0
8+7とかそこらへんの答えはもうおぼえてないか?
65: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:24:47.83 ID:loEKSC+p0
>>47
その発想がなかったんや
たぶん日常において計算をする場面をなるべく避けたり
電卓に頼ってたせいでこうなってしまった
掛け算も4の段から嫌になってくる
その発想がなかったんや
たぶん日常において計算をする場面をなるべく避けたり
電卓に頼ってたせいでこうなってしまった
掛け算も4の段から嫌になってくる
90: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:31:45.70 ID:068OT+mld
>>65
いくらなんでも嫌になるんはやすぎちゃうか?
いくらなんでも嫌になるんはやすぎちゃうか?
56: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:23:04.14 ID:loEKSC+p0
暗算を難しくさせてる一番の原因て繰り上げとか繰り下げなんよな
それやってる間にすでに出た位の数字を覚えておかないといけない
こんなことにメモリを割いているのは非効率
それやってる間にすでに出た位の数字を覚えておかないといけない
こんなことにメモリを割いているのは非効率
54: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:22:29.70 ID:V9WW+5BO0
算数に限らんけど問題の形を覚えたり答えをまるまる覚えて解いたほうが凡人やと効率的やからな
7足す6を馬鹿正直に10にして余った残り3を下一桁に回すより13ってそのまま覚えたほうが早いねん
7足す6を馬鹿正直に10にして余った残り3を下一桁に回すより13ってそのまま覚えたほうが早いねん
81: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:30:05.36 ID:loEKSC+p0
654+287
例えばこれを暗算しろって言われたらまず660+290にしておく
あとから9を引く
キリの良い数字にしてからじゃないと脳が追い付かない
ちな9は指を折って覚えておく
例えばこれを暗算しろって言われたらまず660+290にしておく
あとから9を引く
キリの良い数字にしてからじゃないと脳が追い付かない
ちな9は指を折って覚えておく
158: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 07:03:02.01 ID:TnhTCR3N0
>>81
こういう考えのほうが応用効くけどな
時間かかるのはあきらめとけ
こういう考えのほうが応用効くけどな
時間かかるのはあきらめとけ
161: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 07:05:02.78 ID:pFoErH1G0
>>81
こういうのなんで学校で教えてくれんのやろうなー
こういうのなんで学校で教えてくれんのやろうなー
163: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 07:06:27.80 ID:ALvS5+PXa
>>81
まず660+290がムズいやん
ようするに足して10までなら簡単やが10越えて繰り上がった時が問題なんよね
上手く計算できても何を引けばいいかその時にはきっと忘れてるやろうし
まず660+290がムズいやん
ようするに足して10までなら簡単やが10越えて繰り上がった時が問題なんよね
上手く計算できても何を引けばいいかその時にはきっと忘れてるやろうし
167: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 07:08:15.35 ID:qPpcaj6H0
>>81
800→930→941やなワイは
10x+残りの倍数とか25×4のノリならまだしも余計な数字引っ張ってきて記憶しとくの嫌いや
800→930→941やなワイは
10x+残りの倍数とか25×4のノリならまだしも余計な数字引っ張ってきて記憶しとくの嫌いや
86: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:30:51.08 ID:nGwf4XXf0
普通は多分算数の授業出てるだけである程度は自然に覚えてるもんなんだよな
そういう意味でもやっぱ不登校はあかんわ
そういう意味でもやっぱ不登校はあかんわ
91: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:31:56.09 ID:loEKSC+p0
>>86
このレスが地味に効くわ
己が社会の闇というのをまざまざと実感する
このレスが地味に効くわ
己が社会の闇というのをまざまざと実感する
101: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:34:19.00 ID:loEKSC+p0
国語は日常で絶対避けられないし
漫画とかゲームでも自然と覚えるけど
歴史と数学は1度遅れ取るとどんどん置いていかれるね
漫画とかゲームでも自然と覚えるけど
歴史と数学は1度遅れ取るとどんどん置いていかれるね
133: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:50:12.80 ID:qPpcaj6H0
7×9はパッと出るけど9×7は一瞬悩むンゴ��
134: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:50:38.63 ID:LMiHV3qdM
>>133
九九は暗記しとるやろがい
九九は暗記しとるやろがい
138: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:52:22.29 ID:loEKSC+p0
>>134
九九も九九で
最初から歌わないと出てこない時が多くてダルい
干支も47都道府県も歌って覚えたから
最初から歌うのほんとしんどい
九九も九九で
最初から歌わないと出てこない時が多くてダルい
干支も47都道府県も歌って覚えたから
最初から歌うのほんとしんどい
139: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:52:55.10 ID:LMiHV3qdM
>>138
えぇ…
えぇ…
141: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:53:40.54 ID:HP37guWwd
>>138
ワイも脳内白地図で周辺埋めないと一発で正確な場所わからない県あるわ
ワイも脳内白地図で周辺埋めないと一発で正確な場所わからない県あるわ
142: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:53:41.48 ID:qPpcaj6H0
>>134
9の段あやふややわ
シク!ならパッと出せるけどクシ!って言われて一瞬で言える自信無いわ
9の段あやふややわ
シク!ならパッと出せるけどクシ!って言われて一瞬で言える自信無いわ
149: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:56:47.57 ID:loEKSC+p0
>>142
7の段から急激にムズくなってるように思うけど
冷静に考えると9×9まで答えが2ケタを超えることはない
つまり3の段以降情報量に差は無いから覚える量も変わらない
難しいわけではないはずなんや
7の段から急激にムズくなってるように思うけど
冷静に考えると9×9まで答えが2ケタを超えることはない
つまり3の段以降情報量に差は無いから覚える量も変わらない
難しいわけではないはずなんや
150: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:58:16.52 ID:qPpcaj6H0
多分九九覚える時に8の段までで努力終えて9の段は無意識に反対にして楽したから今でもあやふやなんやと思うわ
154: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 07:00:02.23 ID:loEKSC+p0
>>150
その理屈はすげー納得した
確かにわざわざ反対にする作業っていう1手間がずっと足引っ張るんやな
その理屈はすげー納得した
確かにわざわざ反対にする作業っていう1手間がずっと足引っ張るんやな
147: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:54:39.05 ID:nGwf4XXf0
覚えたものは使い慣れるうちに一瞬で出てくるようになるんだよな
152: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:59:31.62 ID:oWH7ROZGa
九九でつまずく人がいることは想定してなかったわ
145: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:54:26.01 ID:mw74T/HJ0
義務教育の限界
143: ななしさん@発達中 2020/12/22(火) 06:53:44.56 ID:1BQckk6m0
こうしてみると小学校教育って優れてるんやな
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608584978/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (47)
6+8=10+4
7+8=10+5
8+8=10+6
9+8=10+7
・・・
って考えようって
どっちみち、暗算習得すれば自然とそんな感じの頭になるけど
頭の中にそろばんがあって、そろばん塾やめて20年以上経った今でもそういった考え方が身に付いてる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
インド式とかの効率的な計算のやり方だし、自力でこんなすごい計算のやり方を編み出したぜって褒めて欲しかったんやろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
端数が5だからかなぁ?
7のひっかき棒で8を擦ったら5残ったみたいなそんなイメージやんね?
おふとん
が
しました
他の方法でできないのはある種の障害やで?
おふとん
が
しました
うちは朝の会と帰りの会で九九唱える習慣入れられてたから、
九九の段だけはどれも1個のワードとして記憶させられた
計算じゃなく、「クシサンジュウロク、ククハチジュウイチ」というそれぞれが1個の言葉なんだよ。ゴランノスポンサー理論と同じ。そういう意味じゃ社会科の歴史の語呂合わせも覚え方として同じ理屈なのかも。
でもそれならインドみたいに、頭柔らかく吸収しやすい子供のうちに99x99までを言葉として覚えたかったなぁ
おふとん
が
しました
買い物するたびに札と小銭を頻繁に使うことで(いくらのお釣り貰うためいくら出す)少しは補えてきたけども、これからの時代はキャッシュレス化だから、苦手な人は苦手なまんまって感じになってくだろうね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
7×2をして1を足すの
7+8は7×2+1なんだけど、他にいんのかな??
おふとん
が
しました
10+5で15やろ
おふとん
が
しました
掛け算めっちゃ鍛えられて1×1~30×20くらいすんなり出てくる体になってもーた。
おふとん
が
しました
昔は3桁×3桁までは暗算できたけど、今は衰えたので無理
おふとん
が
しました
歌わないと出てこないとか意味不明、何かの発達障害ちゃうの?
おふとん
が
しました
下はどういう思考しとるん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
進級進学できなくても9年間で義務教育期間終わりで平和だろ
おふとん
が
しました
(各、位の重みがこう→…10^3,10^2,10^1,10^0…)
30年以上前、ゲームのデータ改造なんかしてた俺は、
16進数の頭(16^3,16^2,16^1,16^0)の方が良くね?とか思って、
掛け算F×Fを覚えようとしてた。
おふとん
が
しました
だから4とか3とかでてこないでほしい
いや力技でなんとかなるからやっぱどうでもええわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
11だったら、フンが小さくなったりするの?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もっと効率的な整理の仕方が他にあるとか?
恐竜の絵も1と同じだよね??
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
80を表す言葉も70を表す言葉もあるってこと?
ハングルよりおかしくなりそう
おふとん
が
しました
死後は二重丸
おふとん
が
しました
どれだけ厚かましいのか
おふとん
が
しました
287+13+654-13=300+641=941
って計算するな俺なら
おふとん
が
しました