41uUgU4qN6L._SX346_BO1,204,203,200_
100分de名著。プルデュー『ディスタンクシオン』。
「自分がたまたま好きになったと思っている趣味は、階級や学歴や経済格差により定められている」という話。芸術作品との“稲妻の一撃”による出会いを否定し、文化的慣習行動による必然の出会いしかないと定義。これだ、こういう話が聞きたかったんだ!
スポンサーリンク
「趣味とは文化資本の産物。文化資本とは親の遺産。音楽を日常的に聴く環境下に居なければラジオからたまたま流れてきた曲に感動することはできない」。すごい、すごい。SNSに氾濫する「好きという感情がいちばん尊い」論に対する叛逆だ、これは。
引用元
これ昨日みてすげ〜ってなってた
育っていくうちにその作品の良さがわかる下地が整っていたからこそ「稲妻の一撃」は起こりうる。逆にいうと人の趣味嗜好は育ちとか学歴によって定められてるらしい。  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
これは大人になって色んな人たちと関わるようになって愕然とした事があるから凄くわかる。

育つ中で触れてきた情報……絵本、映画、音楽(自然)などが圧倒的に少ない人というのは信じられないけど日本にも沢山居る。
特にクラシック等のハイカルチャーになるとその格差は更に跳ね上がる。  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
あはは~~
大学の授業で「趣味ってのは親からの再生産ですから」って断言する先生いて、んな乱暴なとは思いつつ

父親の影響を大きく受けて
趣味をそのまま受け継いでる私にはグウの音も出なかった思い出  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
平安時代に囲碁が貴族階級でしか嗜まれなかったのは道具を揃えるまでの敷居の高さ(固い石や貝を削って、しかもたくさん数が必要)からってのは聞いたことあるな。  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
なるほどねー。確かに写真に興味を持ったのは初めて買ってもらった携帯がJ-SH04(初めてのカメラ付き携帯のやつ)だったからだろうし、本が好きになったのは本を沢山買い与えてくれたからだろうし。
まぁそれだけではないと思ってるけど、大きな影響を受けたのは間違いないよね。  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
自分がアニメが好き、ゲームが好き、いまなら「ネットで得られるものが好き」というのがまさにこれで、ただ、いろいろと安いからなんだよ。
もちろんもっと能動的な好きも肯定できるしあるにせよ、核となる部分は実は違うかもというのがある。  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
これと同時に衝撃を受けたのは「将来の夢」のこと
私の親何故か全然色んな事において"興味関心の選択肢"をくれなかったので幼少時代夢なんか一度も持った事の無くぼーっとしてると心配すらされてたが
気付けば周りは小学生時代に既に将来の夢を見つけて努力していたそう。何それ。酷い  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
悲しいけど、そう感じる事はめっちゃあるよね
特に実家は裕福じゃないから、やりたいけど出来なかった事山ほどあるしな〜  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
ブルデューやってんのか。大学のときに再生産読んだなあ  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
『ディスタンクシオン』はオタク界隈にとっては劇薬だよなぁ。自分のアイデンティティが社会構造によって規定されているなんて言われたらオタクの自尊心を傷つけかねない。もちろんブルデューの真意はそんな単純なものではないのだけどこういう一部分だけバズってしまうと反感を招かないか心配。  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
たしかにこの沼でも、推しで繋がってると思いきや、実は社会階層が同じ人が集まってるみたいなところはあるね  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
NHKテキスト買って読み始めたけど,自分が好きなモノやヒトの全ては無意識な自分自身の権威付けのために存在しているような気分になってきて無表情になる.  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
確かにそうだなぁと思ったけど、自分には当てはまらないんだよなぁ。親族に漢字や中国古典に興味、関心のある人がいなくて、自分だけ。子どもも漢字には興味なさそう。そういう意味で孤立感を覚えることがあります。  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
私個人の経験はこのプルデューの論を全否定する。
私の家はクラシック音楽とは全く無縁の家であったし、音楽の時間にも全く興味がなかったのに、熱を出して学校を休んだ時に、たまたまつけたFMラジオから流れてきたメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトから、クラシックをエアチェックし始めた。  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
これ、私はその通りだなって思ってたんだけど
夫「アル中の母ギャンブル狂いの父の子はピカソに感銘を受けることだってある。プルデューの言ってる通りの方が大多数かもしれないけどそうじゃないこどもたちのためにこれだけが真実だと言ってはならない」みたいなことを言ってて  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
家族とも同級生とも同僚とも趣味は異なることが多々あるわけで、出会いの一撃を否定、とはちょっと盛った表現。
とはいえ、環境の影響から脱し得ない、むしろ大きく枠を決められている、という認識は大切ですな。それで良い、それが良いとも言えましょう。  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
「教養なんていうのは、あるにこしたことはないんですよ。なんであるかっていうと、遊べるんですよ。あればあるほど、遊ぶ材料になるんです、教養っていうのは」っていうタモリさんの言葉思い出した  https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/