100分de名著。プルデュー『ディスタンクシオン』。
「自分がたまたま好きになったと思っている趣味は、階級や学歴や経済格差により定められている」という話。芸術作品との“稲妻の一撃”による出会いを否定し、文化的慣習行動による必然の出会いしかないと定義。これだ、こういう話が聞きたかったんだ!
「自分がたまたま好きになったと思っている趣味は、階級や学歴や経済格差により定められている」という話。芸術作品との“稲妻の一撃”による出会いを否定し、文化的慣習行動による必然の出会いしかないと定義。これだ、こういう話が聞きたかったんだ!
スポンサーリンク
「趣味とは文化資本の産物。文化資本とは親の遺産。音楽を日常的に聴く環境下に居なければラジオからたまたま流れてきた曲に感動することはできない」。すごい、すごい。SNSに氾濫する「好きという感情がいちばん尊い」論に対する叛逆だ、これは。
引用元
ただ、これってインターネットという軸がひとつあるとどうだろう? マンガ図書館Zやスキマがあれば古いマンガにも親しめる。映画も音楽もサブスクリプションは貧困層でもなんとか払える額だ。となると「ネットの固定回線があるかどうか」がいまだと真の階級差をかたちづくるんだろうか?
— はまりー (@travis02130213) December 8, 2020
これ昨日みてすげ〜ってなってた
育っていくうちにその作品の良さがわかる下地が整っていたからこそ「稲妻の一撃」は起こりうる。逆にいうと人の趣味嗜好は育ちとか学歴によって定められてるらしい。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
育っていくうちにその作品の良さがわかる下地が整っていたからこそ「稲妻の一撃」は起こりうる。逆にいうと人の趣味嗜好は育ちとか学歴によって定められてるらしい。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
これは大人になって色んな人たちと関わるようになって愕然とした事があるから凄くわかる。
育つ中で触れてきた情報……絵本、映画、音楽(自然)などが圧倒的に少ない人というのは信じられないけど日本にも沢山居る。
特にクラシック等のハイカルチャーになるとその格差は更に跳ね上がる。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
育つ中で触れてきた情報……絵本、映画、音楽(自然)などが圧倒的に少ない人というのは信じられないけど日本にも沢山居る。
特にクラシック等のハイカルチャーになるとその格差は更に跳ね上がる。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
あはは~~
大学の授業で「趣味ってのは親からの再生産ですから」って断言する先生いて、んな乱暴なとは思いつつ
父親の影響を大きく受けて
趣味をそのまま受け継いでる私にはグウの音も出なかった思い出 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
大学の授業で「趣味ってのは親からの再生産ですから」って断言する先生いて、んな乱暴なとは思いつつ
父親の影響を大きく受けて
趣味をそのまま受け継いでる私にはグウの音も出なかった思い出 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
平安時代に囲碁が貴族階級でしか嗜まれなかったのは道具を揃えるまでの敷居の高さ(固い石や貝を削って、しかもたくさん数が必要)からってのは聞いたことあるな。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
なるほどねー。確かに写真に興味を持ったのは初めて買ってもらった携帯がJ-SH04(初めてのカメラ付き携帯のやつ)だったからだろうし、本が好きになったのは本を沢山買い与えてくれたからだろうし。
まぁそれだけではないと思ってるけど、大きな影響を受けたのは間違いないよね。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
まぁそれだけではないと思ってるけど、大きな影響を受けたのは間違いないよね。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
自分がアニメが好き、ゲームが好き、いまなら「ネットで得られるものが好き」というのがまさにこれで、ただ、いろいろと安いからなんだよ。
もちろんもっと能動的な好きも肯定できるしあるにせよ、核となる部分は実は違うかもというのがある。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
もちろんもっと能動的な好きも肯定できるしあるにせよ、核となる部分は実は違うかもというのがある。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
これと同時に衝撃を受けたのは「将来の夢」のこと
私の親何故か全然色んな事において"興味関心の選択肢"をくれなかったので幼少時代夢なんか一度も持った事の無くぼーっとしてると心配すらされてたが
気付けば周りは小学生時代に既に将来の夢を見つけて努力していたそう。何それ。酷い https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
私の親何故か全然色んな事において"興味関心の選択肢"をくれなかったので幼少時代夢なんか一度も持った事の無くぼーっとしてると心配すらされてたが
気付けば周りは小学生時代に既に将来の夢を見つけて努力していたそう。何それ。酷い https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
悲しいけど、そう感じる事はめっちゃあるよね
特に実家は裕福じゃないから、やりたいけど出来なかった事山ほどあるしな〜 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
特に実家は裕福じゃないから、やりたいけど出来なかった事山ほどあるしな〜 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
ブルデューやってんのか。大学のときに再生産読んだなあ https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
『ディスタンクシオン』はオタク界隈にとっては劇薬だよなぁ。自分のアイデンティティが社会構造によって規定されているなんて言われたらオタクの自尊心を傷つけかねない。もちろんブルデューの真意はそんな単純なものではないのだけどこういう一部分だけバズってしまうと反感を招かないか心配。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
たしかにこの沼でも、推しで繋がってると思いきや、実は社会階層が同じ人が集まってるみたいなところはあるね https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
NHKテキスト買って読み始めたけど,自分が好きなモノやヒトの全ては無意識な自分自身の権威付けのために存在しているような気分になってきて無表情になる. https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
確かにそうだなぁと思ったけど、自分には当てはまらないんだよなぁ。親族に漢字や中国古典に興味、関心のある人がいなくて、自分だけ。子どもも漢字には興味なさそう。そういう意味で孤立感を覚えることがあります。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
私個人の経験はこのプルデューの論を全否定する。
私の家はクラシック音楽とは全く無縁の家であったし、音楽の時間にも全く興味がなかったのに、熱を出して学校を休んだ時に、たまたまつけたFMラジオから流れてきたメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトから、クラシックをエアチェックし始めた。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
私の家はクラシック音楽とは全く無縁の家であったし、音楽の時間にも全く興味がなかったのに、熱を出して学校を休んだ時に、たまたまつけたFMラジオから流れてきたメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトから、クラシックをエアチェックし始めた。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
これ、私はその通りだなって思ってたんだけど
夫「アル中の母ギャンブル狂いの父の子はピカソに感銘を受けることだってある。プルデューの言ってる通りの方が大多数かもしれないけどそうじゃないこどもたちのためにこれだけが真実だと言ってはならない」みたいなことを言ってて https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
夫「アル中の母ギャンブル狂いの父の子はピカソに感銘を受けることだってある。プルデューの言ってる通りの方が大多数かもしれないけどそうじゃないこどもたちのためにこれだけが真実だと言ってはならない」みたいなことを言ってて https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
家族とも同級生とも同僚とも趣味は異なることが多々あるわけで、出会いの一撃を否定、とはちょっと盛った表現。
とはいえ、環境の影響から脱し得ない、むしろ大きく枠を決められている、という認識は大切ですな。それで良い、それが良いとも言えましょう。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
とはいえ、環境の影響から脱し得ない、むしろ大きく枠を決められている、という認識は大切ですな。それで良い、それが良いとも言えましょう。 https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
「教養なんていうのは、あるにこしたことはないんですよ。なんであるかっていうと、遊べるんですよ。あればあるほど、遊ぶ材料になるんです、教養っていうのは」っていうタモリさんの言葉思い出した https://twitter.com/travis02130213/status/1336255433321766913 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (125)
ポメラニアンの御意志ぞΣo( ゚Д゚)
おふとん
が
しました
でも趣味っていうフワフワしたものだけを論じてると浅い感じになる。
もっと広範なものを論じてほしい。
次回以降に期待してる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ギリ健で辛い事いっぱいあるけどまだ走り続ける為にならどれだけ惨めな思いをしても歯食いしばって生きてやる。
ゴミみたいな人生でも一つだけ生きたい理由をくれるのが趣味なんだな。
例え自分の意思だけで始めた事でなくても良いじゃない。
おふとん
が
しました
これが不幸の連鎖を断ち切る唯一の手段
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そうだと思って安心できるならそれもいいのかもしれないな。
ただ、そこまで単純なものとも思ってない自分がいる。
おふとん
が
しました
図書館なり、博物館なり、学校教育なり
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自己意識の否定だとは思わんのだろうか
意識過多な奴ほどこういうの好むけど
中身空っぽだって公言してるようなもんだぞ
おふとん
が
しました
元々持っている好奇心=育ちや教育で培われたもの が影響してるのかもしれんな
おふとん
が
しました
って価値観から来てんのかね
個性も自我もプライドも自尊心も哲学も無い
ただただ知識詰め込んだ責任感の欠片もない
過度な自意識。 気持ちが悪いわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
統計的傾向を個人差では反論にならないよ。
そういう視点もあるな、で思考の道具にしていけば良い。
おふとん
が
しました
インターネットがあろうと検索するための単語や、その単語を知るために必要な環境と接点がなければ当然「そういう趣味が存在する」ということを知れないため、その趣味を嗜むことはできないという事になる。
ただオリジナルのゲームを作ったりする人はいるので、無いと思いこんで既存の趣味を発明することはあるかも知れない。
おふとん
が
しました
と思ったけど親子共々無趣味だった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
このディスタンクシオンという本の作者はフランス人で1930年生まれ
多感な時期をまだまだ階級社会の色濃い第二次大戦前後のヨーロッパで育った人
この時代のヨーロッパは階級ごとに文化が明確に分断されてるし、教育格差も現代より遥かに大きくて識字率も低く、本(印刷物)が今より普及してないから庶民は専門書や教養書を簡単には読めず、「女に教育はいらない」「職人の子供に教育はいらない」という考え方が当たり前だったわけで
当然この時代は現代より遥かに親の階級が凄まじく子供の思想や知的レベルに強い影響を与える社会だった
一方現代日本は学校教育が広く庶民に広がって識字率が高く、本が安くて図書館もあるから貧乏人でも専門書や教養書を気軽に読めるしインターネットもある
なので現代日本ではこの本に書かれてるほど大きな子供の知的レベルに明確な階級差は起きないよ
もちろん全く差がないというわけではないけどこの本のインパクトをそのまま現代に適用できるわけではないことはちゃんと考慮に入れるべき
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
子供←テレビゲーム大好きだしパソコンも普通な使いこなしてる
今30〜40歳の世代ってこういう家庭けっこうあると思うけどな
俺の家がそうだし友達とかも「うちの両親パソコンとか何も知らんしゲームも全部ファミコンだと思い込んでる」ってのが何人もいた
これはその本に矛盾してないか?
おふとん
が
しました
自己啓発本たくさん読んでそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それなら、サッカーが好きな金持ちもいるし、ラグビーをやってる庶民だっている。
共感している奴は、ブルジョアやインテリを気取りたいだけにも見える。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
アドラーだのフロイトだのを現代に持ってくると
合わない人が結構いるのと同じ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
日本式の階級だった士農工商と家制度が明治維新で一度破棄され、
新政府が新たに作った貴族とかの階級は第二次世界大戦の終戦で破棄された。
いまは実体経済に対する金融経済の比率がとんでもない増え方してるから、
これから金融資本にアクセスできる階層とそうでない階層で
格差社会が顕在化してくるんだと思う。
ほんのひと昔前なら金持ちの子も公立幼稚園・公立小学校に通ってたけど、
今ではちょっと余裕がある家は幼稚園から私立・お受験が当たり前になりつつあって、子どもを公立に行かせる層との文化的な接点は減りまくってる実感がある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やってることはほぼ宗教やろ
おふとん
が
しました
真面目にとらえる方が馬鹿だろ
おふとん
が
しました
子は親と似通った思考になるし、趣味も明らかに有害でなければ細かな違いはあれど引き継ぎやすい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
医者「心配しないでください 生まれつきですよ~」
子供「ぼく障害者なんだ…」
おふとん
が
しました
趣味も思考も全て適応の結果なので周囲の環境が大きいのは事実だろうけどさ、優生論めいた話になるなら別だ。そこに救いはないから。(その内自殺したくなるよ)
結局環境を作ったのも人間なんだから、それは変えられる。勝手に決めつけて思考停止することこそが一番怖い。
おふとん
が
しました
と、いうか社会学は世の中に訴える学問であるっていう
おふとん
が
しました
何も受け継いでおらん
おふとん
が
しました
お、おう
良かったな
おふとん
が
しました
人間とてただの反射でしかない
インプットに対して遺伝子が反応してアウトプットしてるに過ぎない
完全にインプットを遮断してみれば直ぐにわかる
自我だと思ってるのは幻想でしかない
おふとん
が
しました
そだねー、という感想しか
おふとん
が
しました
上流階級は私が手を出さない恋愛小説と自己啓発本でも読むといいよ、韓流アイドルの曲でも聴きながら
って、んなわけないじゃん?
そりゃ昔の欧米は階級格差が凄まじかったからね、趣味の格差も凄かったろうさ、今でも階級にしがみついてるしね、特にヨーロッパあたり
貸本主体の江戸時代に10万部を突破する不倫小説があったり、庶民が絵馬で和算の問題やら解答やらを奉納してた日本とはえらい違いだね
おふとん
が
しました
「趣味という私的な領域がいかに社会構造と結びついているのか、それはなぜか、どのように立証できるのか。そして、私的な選択が社会構造と結びついているならば、私たちにとって自由とは何なのか。そんなことを考えていきたいと思います。」
だってさ
表題だけで内容を理解した気になってないでテキスト買ってみなよ(576円)
おふとん
が
しました
あまりその考えは通用しないのでは?
YouTubeに関しては 金持ちも 金持ちで無い人も 動画配信を
するし 観る。
だから 趣味がYouTubeの場合は 疑問符しか 浮かばないんだよ。
スマホは 身体の悪い老人と幼児以外 みんな 持っているのだから。
動画のバリエーションは かなり 豊富だし。
おふとん
が
しました
現代の知見から見れば色々目につく点はあれど、あの時代に美学に対してああいう切り込み方を試みてたのが凄い事は間違いない
目的も手法も語りも別モノ(というか下手すれば全部逆)だけど、現代の進化心理学なんかと同じ獲物をマジで仕留めようとしてた動機の強さは伝わるはず
ただ今読む意味はあんまりないかな、もちろん人によるけどね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
同調圧力すごいし所詮負け組ルサンチマンのための娯楽だからお前ルサンチマンじゃないのにルサンチマンの趣味にはまって大丈夫?ならなくてもいいルサンチマンにならない?ってのは今の時代必要な危機意識だと思う
おふとん
が
しました
Twitterなんて自己顕示欲の塊なんだからさ
おふとん
が
しました
リーダーズダイジェスト誌を定期購読していたわ
まともに内容を読んでいたかは知らんが
家庭にあるこういう読み物に影響されている子供も多かったのではないか
うちにはなかったがブリタニカ百科事典とかね
だが息子の俺は、読んだ記憶も残ってなく
普通に無趣味、ネット見て空き時間を潰すだけの人間だ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
結局自分の一生の趣味なんだけど
それはどう説明してくれるのかな?
おふとん
が
しました
この本を読んだことは無いけど、おそらく原書内でも「それが全てではなくあくまである程度の影響を与えているだけであり、さらにその影響の程度は人によっても大きく異なる」という誰にでも自明の真理と同様のことは言及されているんじゃないの
おふとん
が
しました