54894_s
スポンサーリンク

反応&感想

研究の難しさに気づいた頃には進学が決まっているフェーズ  https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1336629852405841921 
自分が歩んできた道とこれから歩む道そのまんますぎて笑う  https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1336629852405841921 
マジでこれだった。
そもそもアカペラサークルに入ってアカペラをやるために勉強してたから学業の目標なんてなかった
1年の5月で「俺はここじゃないなー」と思いながら6年引きこもってたなー  https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1336629852405841921 
極端だけど、実際こういう人見かけるからなぁ…。
遅くとも、学部4年で自分の知識不足を認識、実感し、教授や先輩、同期、後輩に怒られつつ教えてもらったり、自分で勉強する覚悟があれば、修士や博士に行って、ちゃんとした研究ができるんじゃないかなあ、と思う一浪一留の修士1年でした。  https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1336629852405841921 
学部4年の秋•冬以降全てうつ病発症、ひきこもりがある。やはり大学院は魔境  https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1336629852405841921 
本人のやる気次第だから難しいよな。

やっぱり、本人が「面白そう!やってみたい」って思わないと頑張れない。

例え周りが励ましても、興味ないことにやる気出ないだろうしな。  https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1336629852405841921 
研究って,自分から「やりたい」と思うことが大事なんですよ.そしてその「やりたい」ができると学生さんはびっくりするくらい能力が伸びます.
大学院への進学を勧める所以です.  https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1336629852405841921 
注目すべきは
【最近、急激に増えている】
という文言である。


ジワジワと増えてきたわけではないのだ。
「最近、急激に」なのである。

つまり、これは個人の内面の問題に帰する事の出来ない問題である可能性が高い、と言える。  https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1336629852405841921 
全部学生が悪いみたいに書いてるの腹立つでしょこれ  https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1336629852405841921 
普通に大学側の対応不足で草

>単位を取るためだけの授業しか提供できない大学
>身についてるはずの基礎をしっかり把握出来てない大学
>基礎が身についていない学生をサポートできない大学
>就活と研究を同時を同時に学生に強要する大学  https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1336629852405841921 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/