ダウンロード - 2020-12-03T205747.307
スポンサーリンク

反応&感想

ほー……
・20代と高齢者で6種のテストのうち4種で高齢者が高得点
・40代以降ネガティブな刺激への反応が減る
・パイロットの実験で新しい操作を習得するのは若年者が勝つが、衝突回避は高齢者が勝った
・瞑想が脳に有効(画像診断で物理的に)  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
わかる。若い頃の方がたいへんだった。最近楽だなー  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
わかる気がする。
単に図々しくなっただけかもしれんけどw
レジリエンスは確実に上がる。
体調は日によるし体力も落ちるけど、精神力は上がる。自分の力の及ばない範囲は放置。  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
まじで40代幸せすぎるよ。42歳の誕生日、ババアになってしまったなんて落ち込んだ28の誕生日をアホらしく思うほどハッピーだった。
頭もまだシャッキリだし気力もあるし、体調は日によるけど、心から元気。地球大好き空気がうまい。  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
「30代以降からなぜか運動神経やリズム感がマトモになる人」
「いやもう咲かんやろ、くらいの年齢から仕事やプライベートがモリる遅咲きの人」
などの正体の一つなのかも。  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
若い人と話すと「そんなこと気にするんだ」って思うくらいに気にし過ぎる人が多いけど、それも自分が年を取ったからなのかもなあ  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
すごいわかるな、吹っ切れたというか、もうそんなことしてる余裕ないというか
考え方が変わり、モノや他人といった自分以外への見方も変わった感がある

そう思ったときにふと、自分より年上で尊敬する人たちはみんなその域に既にいたと気付かされることも多い  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
やはり人生は、後半戦に入ってからが楽しめると思うし、楽しもうと思うことが大事だと思う。  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
確かに10代20代~30前半くらいまでは、思いだすとおもわず頭抱えて「ギャー」と叫びたくなるような恥ずかしい思い出や恐ろしい記憶が多かったけど、50過ぎるとほとんど気にならなくなってくる。ただそれでも今の世の中はおじさんの心を折るような酷い事もあるので、若者にとっては超キツいかも  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
うーん 女性はこの年代に義両親・実両親の介護とかが入ってきてネガティブになるしストレス倍増なんだけどなぁ  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
これ、「昔は良かった」的な老害になっていくってことじゃないの?(^^;  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
仕事でリストラと化されなければ40歳過ぎれば人生が確立するので、若い時に比べれば、将来に対する不安はだいぶ少なくなるのだと思います。  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
年取ると自然と鈍感になって、若い頃より精神的な防御力上がってく実感はあるな
経験値じゃなくて生理的な部分があるみたい  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
身に覚えがありすぎるwww
落ち込んでる暇がないんだよね残り時間わずかだからwwwwww
  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841?s=19 
40を前にした今、身にしみてわかる…
色んなことが割り切れたり、そういうこともあるのかと受け入れられたりできるようになったのはここ最近で、20代の頃はいつも焦っていてなぜか悲しかった  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
なんとなーく、感性を犠牲にして鈍感にする分、外的ストレスを軽減するよーに脳がシフトしている気がする。
そうなると感動、閃きって類が根こそぎ奪われていく気もしてなぁ…。  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
 https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841?s=19 
他ツイで10、20代の若い時期は脳の成長過程で「自信を持ちにくいように」なっている。その方が学習効率が良いからとあった。

ある意味その延長線なのかな?
私は76才ですが、英語の話す、聞くの能力は60才以降の方が伸びたと思っています。何よりも時間的な余裕が若い時よりも確実に増えています。  https://twitter.com/nyslowlife/status/1316834162733731841 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/