1: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:28:02.762 ID:LFGC6+B60
で、サリーが何かを別のところに動かしてアンが戻ってくるんだ
アンが戻ってくるっていうのはアンが何かをどこかに入れた後にどこかに行ったからなんだけど
そのアンがどこかから戻ってきたときにアンはどこですかっていうのなんだけど
どう?
サリーとアン課題

picture_pc_4acaae460b8394355e87fa1e84c4bea8

サリーとアン課題(サリーとアンかだい、英語:Sally–Anne test)は、心理検査であり、誤信念を他人に帰する社会的認知能力を測定するために発達心理学で使われる

(wiki)
スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:28:32.421 ID:VU0q+ctwr
あ?

4: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:29:32.015 ID:LFGC6+B60
>>2
つまりサリーが何かをどこかから別のところに動かしてアンはどうしますかって事なんだ

3: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:29:05.846 ID:XfrM2dKtd
どうと言われても

5: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:30:08.102 ID:ytnRJ5Uy0
アスベ乙

8: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:33:21.349 ID:z56U10Pk0
アスペ診断のやつな 

17: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:40:07.644 ID:Evw4a6hFd
子供の発育を見るテストやね

6: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:31:29.007 ID:9jklMIYQ0
>>1
すまん理解できない
おれ頭悪いみたいだ

7: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:33:10.417 ID:LFGC6+B60
うーん分からないかなぁ

良いか
まずアンがいるんだ
アンってのは女の子な
で、サリーってのもいるんだ
サリーってのも女の子な

ここまでは良いな

9: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:35:21.063 ID:LFGC6+B60
で、アンが何かを持ってるのよ
何かってのは何でも良いんだけど女の子が持ってるようなものな
それをどこかに入れるわけ
どこかってのは部屋の中の何か隠せそうなところな
まずアンとサリーは同じ部屋にいるんだけど

13: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:36:46.769 ID:LFGC6+B60
アンが何かをどこかに入れたってのはサリーも見てるのな
アンもサリーも何かがどこかにあるってのは分かってるわけな
そしたらアンは部屋の外に行くの
多分おしっこだと思う
部屋の中にトイレはないからな

15: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:38:58.227 ID:LFGC6+B60
部屋の外に出ちゃったらアンは部屋の中が見えないのな
部屋は透明じゃないし扉とかもあるから
扉は閉めた
そしたらサリー(アンじゃない方)はどこかにある何かを別のところに入れるの
別のところってのは隠せるところな
部屋の中にはそういうのがいっぱいある

22: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:42:20.945 ID:LFGC6+B60
つまりアンは部屋の外の部屋の中が見えないところにいたから部屋の中が見えなかったんだけど
その間にサリーは何かを別のところに動かしたんだけどアンは見えてなかったわけね
そしたらアンは戻ってくるじゃん
これは見計らってとかじゃなくておしっこが終わったからね
そしたらアンは何かを出そうとするじゃん?
何かってのは何でもいいけどアンが大好きな物だから
お人形さんかな

23: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:42:48.424 ID:LFGC6+B60
そしたらアンはどうしますか?

分かった?

20: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:41:07.047 ID:M0pnLppy0
長い産業

26: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:46:15.021 ID:LFGC6+B60
>>20
アンが籠の中に入れたボールをアンが見ていない隙にサリーが箱に中に移しました
アンはボールを手にするために最初にどこを探しますか?

29: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:50:08.505 ID:M0pnLppy0
>>26
籠だろ

32: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:54:57.736 ID:LFGC6+B60
>>29
普通はそう思うだろ?
でも幼児や自閉症患者なんかは箱と答えたりする

10: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:36:02.935 ID:M47pPGSa0
サリーとアンのテスト(自閉症者は思いこみを理解できないことを示すテスト)

(内容)
サリーとアンの二人が部屋で遊んでいる。
サリーは、自分のおはじきをかごの中に入れて部屋を出る。
アンは、サリーが出ていった後、そのおはじきを自分の箱の中に隠す。

 「部屋に戻って来たサリーは、まず、どこをさがすでしょうか?」
というのが問題である。

(結果)
自閉症者の約80%は、サリーは事実を知らないから、最初にかごを開けてみるということが予測できずに、「アンの箱をさがす。」と答えたのだという。
一方、精神年齢ではむしろ調査対象の自閉症者よりも低かったというダウン症候群の子供達の誤答は20%に過ぎなかったという。

はい

25: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:43:35.369 ID:ucdK3g7L0
>>10
これ見るたびに思うんだけど自閉症の人ってずっと三人称視点で生きてるのかな

14: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:37:19.999 ID:awreRCAb0
恵さんの家におじさんが遊びに来ました。
恵さんはお母さんに手伝ってもらって、チーズケーキを作りました。
恵さんは食卓で待つおじさんに言いました。「おじさんのためにケーキを作っているの」。
おじさんは「ケーキは大好きだよ。チーズが入っているのはダメだけどね」と言いました。
ここで質問です。気まずいことを言ったのは誰ですか?

27: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:47:51.508 ID:ol9VYpvJ0
心の論理ってやつだっけ?
そういう簡単なのもあるけど、焼き芋屋のやつは結構ややこしかった

31: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:52:00.717 ID:awreRCAb0
思い込みとか発育というと語弊があるね
ASD、アスペルガー症候群を含む自閉症スペクトラムに属する人は「三つ組の障害」を持つんだけど
このテストはその一つ、「想像力の障害」のあるなしを子ども(主に6歳~)を対象に判定するテストなんだ

34: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 13:59:00.011 ID:awreRCAb0
もちろん定型発達の人でも読み間違え、勘違いで誤答する場合はある
けれども、そういった人はその後で「なぜ間違えたか」をすぐ理解することができるよね
ASDの人にとっては「想像力の障害」によってそれが難しい事が多い

36: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 14:09:56.003 ID:awreRCAb0
こういった発達障害は生まれつきの「脳機能障害」で、その能力を司る脳の機能がそもそも備わっていない事によって起きている
身体の障害と同様に考えてもらった方が定型発達の人にとっては理解しやすい事が多いんだけど、
腕を生まれつき失っている人が「物を掴めない」ように、ASDの人はいわば“物理的”に、「人の立場に立って考える事ができない」という条件のもとで生きているんだ

35: ななしさん@発達中 2018/06/23(土) 14:04:07.341 ID:Nk9/gQpBa
小学生のとき間違えたわ

https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1529728082/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/