1: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:21:59.006 ID:g6Hh5ELr0
社会で働くこともいいかも?と読んで観ていて、思える漫画って何かありませんか?
スポンサーリンク
3: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:22:24.552 ID:y4PyKdhHp
ウシジマくん
2: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:22:20.879 ID:6mgiWd030
闇金ウシジマくん
12: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:25:35.039 ID:g6Hh5ELr0
>>2
ウシジマくんは 世の中の汚さが学べるね
ウシジマくんは 世の中の汚さが学べるね
11: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:24:34.997 ID:kA52PipHa
映画のやつか
4: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:22:47.685 ID:q2v7LsqL0
映画は飽きたの?
12: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:25:35.039 ID:g6Hh5ELr0
>>4
飽きていませんよ。 観て聴いて学ぶの好きだけど、漫画というメディアで
学んだり感じたりしたいんです。
飽きていませんよ。 観て聴いて学ぶの好きだけど、漫画というメディアで
学んだり感じたりしたいんです。
5: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:22:49.718 ID:Gv1AQltB0
NEW GAME!
8: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:23:36.637 ID:TPj1tMib0
>>5
これ
これ
13: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:27:02.337 ID:g6Hh5ELr0
>>5
ニューゲームはやりがいを感じれるし、素晴らしい漫画だと思いました。
ニューゲームはやりがいを感じれるし、素晴らしい漫画だと思いました。
7: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:23:34.278 ID:brPlj/ft0
良いなってかカイジは読んだ方が良い
働けない奴は
働けない奴は
17: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:29:35.287 ID:g6Hh5ELr0
>>7
カイジは世の中の恐ろしさなどが感じますね
働くのもいいな という感想になるのとは違う気がしましたが…
アニメも観てましたが
カイジは世の中の恐ろしさなどが感じますね
働くのもいいな という感想になるのとは違う気がしましたが…
アニメも観てましたが
10: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:24:22.489 ID:+sDJXdv3p
こち亀
20: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:34:16.169 ID:g6Hh5ELr0
>>10
こち亀は現実の警官の仕事とか世界観からかけ離れていてそーいう感情にはならないや
こち亀は現実の警官の仕事とか世界観からかけ離れていてそーいう感情にはならないや
15: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:29:09.856 ID:7Yx3r7o20
マージナルオペレーション
21: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:36:24.816 ID:g6Hh5ELr0
>>15
マージナルオペレーション ですか 読んだこと無いので ぐぐりますね。
マージナルオペレーション ですか 読んだこと無いので ぐぐりますね。
16: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:29:34.365 ID:eB2YcH590
期待だけ大きくすると現実との落差が拡がるだけだぞ
21: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:36:24.816 ID:g6Hh5ELr0
>>16
読んで、色々と仕事についてのモチベーション高めたいですね
読んで、色々と仕事についてのモチベーション高めたいですね
41: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 02:14:26.064 ID:5CewUuOua
健康で文化的な最低限度の生活は?
元々花園メリーゴーランドで有名な作家だし
元々花園メリーゴーランドで有名な作家だし
46: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 02:20:12.812 ID:g6Hh5ELr0
>>41
花園メリーゴーランド 気になるけど 仕事関連は学べるところあるの?
花園メリーゴーランド 気になるけど 仕事関連は学べるところあるの?
48: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 02:22:46.623 ID:5CewUuOua
>>46
いやそっちじゃない
あくまで花園メリーゴーランドの作者ってだけ
そっちは閉鎖的な田舎のエロマンガだ
「健康で文化的な最低限度の生活」がタイトル
生活保護課の職員のお話
お仕事ものではあるよ
いやそっちじゃない
あくまで花園メリーゴーランドの作者ってだけ
そっちは閉鎖的な田舎のエロマンガだ
「健康で文化的な最低限度の生活」がタイトル
生活保護課の職員のお話
お仕事ものではあるよ
49: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 02:24:39.392 ID:cocKa4Fda
ナマポのケースワーカーの話だからだいぶ社会のことはわかるだろう
29: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:46:36.378 ID:5CewUuOua
マンガかぁ
アニメならSHIROBAKOなんだけど
アニメならSHIROBAKOなんだけど
51: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 02:32:03.315 ID:jHI1G8sQM
左利きのエレン
50: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 02:26:19.399 ID:5CewUuOua
重版出来もそういや、かつてのヒット作家で今は生活保護の人に電子書籍化の許可もらいにいくエピソードとかあったな
52: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 02:38:39.178 ID:cocKa4Fda
>>50
ウシジマ君の頃は「貧困ダメ絶対」的な漫画が描かれてたけど、今は貧困の中でどう生きるかセーフティネットを描いた漫画が増えてるのかな
知らんけど
ウシジマ君の頃は「貧困ダメ絶対」的な漫画が描かれてたけど、今は貧困の中でどう生きるかセーフティネットを描いた漫画が増えてるのかな
知らんけど
18: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:31:51.295 ID:G7UHKSvH0
現代社会を描写したおもしろい漫画ってないよな
ウシジマくんも20年前のだし
ウシジマくんも20年前のだし
27: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 01:43:27.135 ID:cocKa4Fda
>>18
確かに社会派っていうか青年誌でヒット作ってここんとこ出てないかもな
世の中の暗いところなんて見たくねえよって空気がある気がするわ
確かに社会派っていうか青年誌でヒット作ってここんとこ出てないかもな
世の中の暗いところなんて見たくねえよって空気がある気がするわ
53: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 02:52:11.442 ID:G7UHKSvH0
ここであがってる漫画って現行の社会制度を肯定させるためのプロパガンダ感強いよな
2,3個試し読みしてみたがあまりにも綺麗事に傾きすぎていて実際の社会を描写しているとは言い難い
単純におもしろくないし社会をわかった気になるのが関の山じゃないかな
読んでる人間に努力が足りないから仕方ないとか運が悪いから仕方ないとかそういう無力感を押し付ける効果しかないと思う
2,3個試し読みしてみたがあまりにも綺麗事に傾きすぎていて実際の社会を描写しているとは言い難い
単純におもしろくないし社会をわかった気になるのが関の山じゃないかな
読んでる人間に努力が足りないから仕方ないとか運が悪いから仕方ないとかそういう無力感を押し付ける効果しかないと思う
54: ななしさん@発達中 2020/11/26(木) 03:32:41.318 ID:cocKa4Fda
>>53
セーフティネット側からの作品じゃなくて貧困そのものを描いた作品の方が社会派と言えるってことか?
確かに映画ではジョーカーとかあるけど漫画ではウシジマ君以降そういうのはあんまないかもね
告発エッセー系の作品は割と見かけるけど
社会というよりは、ものすごく個人的な話を告発したエッセー漫画なんかが今は現代社会を描いてるような気もするな
セーフティネット側からの作品じゃなくて貧困そのものを描いた作品の方が社会派と言えるってことか?
確かに映画ではジョーカーとかあるけど漫画ではウシジマ君以降そういうのはあんまないかもね
告発エッセー系の作品は割と見かけるけど
社会というよりは、ものすごく個人的な話を告発したエッセー漫画なんかが今は現代社会を描いてるような気もするな
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (50)
おふとん
が
しました
原作は見なくていい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
映画ほど現代社会の酸いも甘いも描いてるものって少ないね
そもそもデフォルメ文化ってのもあるよなー
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
漫画と違う現実に戸惑うだけやで
あかんもんはあかんのや
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
例えば牛丼が好きな人にとって牛丼は単に美味いんや。「食事っていいもんやなあ」とか別に思ってない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大半はお仕事ものやろ。
おふとん
が
しました
好きなことを仕事にするのっていいよね→そうだね
好きなことを仕事にする方がいいよね →ん?
好きなことを仕事にしなきゃダメだよね→え、、、
どんなところで働こうが個人の自由なのにね、、、
おふとん
が
しました
なるほど、そういう漫画しか普段読まないからモブサイコ100とか
ワールドトリガーとか知らないんだな...。
オタク率低いのも納得だ>なんJ
5ちゃんねるの5ちゃんねらーなら、多少は知ってるやつも居るだろうに...。
実際、本スレがあるのはなんJじゃなくて5chじゃん...。
だからなんJ民は知らないんだよ......。
おふとん
が
しました
気が楽になる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
牛島くんみたいな脅し系も極端だし、島工作みたいなエリートのばかしあいも何か今一
色々読んでこんな働きかたしたいでいいんじゃない?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あとドラマだけどミセンてやつが気になる
おふとん
が
しました
シブすぎ技術に男泣き! とか とろける鉄工所 とか。
作者は実際にその分野で働いてた職人さんなんで表現がかなり生々しくて読み応えあるし、その仕事のやりごたえも伝わってくる。
俺自身が製造業でもともとモノづくり好きだったからそう見えるだけかもしれんけど。
おふとん
が
しました
観てると昭和の耐える美学が染み渡ってくる
主に発展途上国でめちゃめちゃヒットしたのもわかる
おふとん
が
しました
って意見埋まるかと思ったらそうでもなかった
みんな現実に夢みがちなんかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
底辺無能が逆転大成功できる展開はそれこそフィクションならではのファンタジーだし、かといってウシジマや福本系は無能側にとってはより追い詰められる内容だし、
一方で何かしらの職業にスポットをあてた系の真面目な漫画(映画化もされがち)の主人公は、その業界で成り上がったり生き抜くためにかなりの努力家だったり隠れ有能だったりするし。
無能が主人公だとして決して成功ファンタジーじゃないけど、こういう業種や会社なら重圧もないしイジメもないし静かに穏やかに社会生活を送れるよっていうメッセージ性のある漫画は、なかなか無い。
まあヒット系漫画には無いけども、メンヘラや鬱病経験者などが書いてるネット漫画だったり、あるいは弱者救いたがってる立場の層が書いてるような漫画だったら、無くもない。
おふとん
が
しました
昭和時代なら、会社業務を扱った漫画も映画もドラマも、
実際の社会に緩さや適当さがあったから、作品にもそういう緩さが描写されてて、それが社会に出ることはそこまで怖いことじゃないなぁって思える要素にはなってたけど、
今は殺伐としすぎ。
会社や社会の描写方法がドライで無味乾燥な感じになってて
そこで平穏に生きるなら周囲と完全に足並み揃えてロボット化するか、個性出したいなら超有能であるかのどっちかしか描写されない。
ついでにネット上にも、毎日のように会社の誰かに対する愚痴に溢れてるから、「ああ、自分はこんなに世間に愚痴言われたり悪印象持たれる側の人間なんだ」と引き腰になって意気消沈に繋がってる人もかなり多いと思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
起業家かもしれないし、弁護士かもしれない。
その人の話を聞く、本を読むだけでも、意欲は湧く。
おふとん
が
しました
つよつよだよ私(笑)(*‘ω‘ *)
おふとん
が
しました
見た目はラーメン屋の読み捨てマンガっぽいけど、実は非常に現代的・先進的な名作
「ダイバーシティ」は単にマイノリティを採用するって意味じゃないって知って
すごく救われた気分になった
おふとん
が
しました
学校とか資本主義の価値観だとかから押し付けられた「何か」を捨てるべき
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
映画でいうシン・ゴジラみたいに
現実ではあり得ないような設定だけど
組織に属することに対してだったりが
うまく描かれている作品な気がする
サラリーマン金太郎みたいに
直接的に働くことを描いた作品より
組織で働くことのモチベに
繋がるんじゃないかな
(ワートリまだ
途中までしか読んでないけど、、、)
おふとん
が
しました
ああ、今まで想像の中だけで働いてたってことね。
おふとん
が
しました
怖いよ〜
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そういうのがコミュ障っていうのでは
おふとん
が
しました