「それ」の名前さえわかればあとは芋づる式に知識を広げられるのに,名前がわからないため,検索することも質問することもできずに行き止まる経験はよくある。だから,少し前の「目に映るものの名前をできる限り知りたい」という企画は,これこそが知の入口だと思ったな。https://t.co/fdbnIjDWP1
— 椚座 ✨くにゅくにゅ/// 淳介 (@kunukunu) August 16, 2020
スポンサーリンク
@kunukunu 『東のエデン』で描かれた画像検索アプリみたいですね。実現しつつある現状は楽しみです pic.twitter.com/iyYi10vwnr
@kunukunu 人間は名前が付けられたものしか認識できない。それは、言語記号が混沌とした連続体である世界を文節化し、差異化すると同時に主体の意識も相互差異化されるからである。
「事物の命名は、認識そのものである」ーメルロ・ポンティ
我々はホモ・サピエンスである前に、ホモ・ロクエンスなのである。
「事物の命名は、認識そのものである」ーメルロ・ポンティ
我々はホモ・サピエンスである前に、ホモ・ロクエンスなのである。
昔上司にも「検索ワード3つくらいわかればあとは大体ネットで調べられるいい時代なので、調べたい物の名前や検索すべきワードがわからない時はすぐ聞いてください」って言われたことがある 名前を知ること is 大事 https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
大学の授業で
「その課題の答えはGoogleで調べてもいいよ、調べる為の知識が無いと検索しても出てこないから」
って教授が言ってたの思い出した https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
「その課題の答えはGoogleで調べてもいいよ、調べる為の知識が無いと検索しても出てこないから」
って教授が言ってたの思い出した https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
「それ」の名前を知るための検索方法ってのは確実にあるのだけど、知識が足りないとそれすら難しいのかも、と思った。 https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
たしかに物の名前を知らなさすぎて説明がうまくいかないとか、アレなんて名前なんだろうって調べることすら出来ない経験はあるよね https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
ああ、まさにボキャ貧の先に広がっている世界の話だ…。 https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
実際、製品の形状は知っていても「名前がわからない」でひどく迂回して探すはめになったことは多々あるしなあ。最近だと、「床束」がそれだった(別用途に流用した)。 https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 … pic.twitter.com/C7Fbm6GxxA
名前を知ると急に「それ」について認知出来るようになり、視界に入ったときに無意識下で「それ」に反応するようになる。 この現象自体に【違いのわかる男現象】って名前をつけて呼んでるんですが、もっといい名称(の案)ないですかね? https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
よっくわかっぞ、名前を知ってるだけでうんと世けぇが広がんだよな!
名前ってのはほんの入口だけど、オラが草の名前言うことで、その入口をほんのちっと開けてやれればいいと思ってる!
しかも草の名前言うと褒められっから、オラの承認欲求もうんと満たされんだ!うひゃ〜!?たまんねぇな〜!!! https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
名前ってのはほんの入口だけど、オラが草の名前言うことで、その入口をほんのちっと開けてやれればいいと思ってる!
しかも草の名前言うと褒められっから、オラの承認欲求もうんと満たされんだ!うひゃ〜!?たまんねぇな〜!!! https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
物凄く共感出来るな。
植物が分かればただ住宅街を歩くだけでも何倍も面白くなるんだろうななんて考える。
何もない訳ではなく、そこにあるものを知らないだけなんだと。 https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
植物が分かればただ住宅街を歩くだけでも何倍も面白くなるんだろうななんて考える。
何もない訳ではなく、そこにあるものを知らないだけなんだと。 https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
そのへんの植物名が分かると死ぬほど楽しいけど脳のメモリをゴリゴリ消費するぞ(嫌でも目につくので) https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
この点で、最近のスマホカメラで生き物を同定する技術(リンネレンズ等)については、
発展途上だけど、ほんと頑張って行ってほしいと思うんだよね。
同定に関しては専門家として言いたい事は色々あると思うんだけど、
多くの人が、名前をなるべく容易に知れるようになるのは、絶対に良いことだから https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
発展途上だけど、ほんと頑張って行ってほしいと思うんだよね。
同定に関しては専門家として言いたい事は色々あると思うんだけど、
多くの人が、名前をなるべく容易に知れるようになるのは、絶対に良いことだから https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
これは反復的にいろいろな画像で、あるいは何らかのWebサービスとして、継続して欲しい試みだ。ちょっと人工物に寄りすぎな気もするので、自然の景観ではどうなるのか、とかね。 https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
その情景を描くのに固有名詞があるということで、さらに深められていくのがわかってとても良いことを教わった。 https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
始めに言葉ありき・・ですな。 https://twitter.com/kunukunu/status/1295034327663702016 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (42)
ネットは大きな図書館みたいなもので
調べるの大変なんだよね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
私が大好きなトトロのアレも名前付いてたんだぜ。
おいこの前我々に話しかけてきた凹凸民族のコよ。アレなんてゆったっけ。反復する遊びのコト。
メトロイドだっけ。メタトロンだっけ。
なんかそんなんだったなщ(*‘ω‘ *)
おふとん
が
しました
これは個人的には疑問符が付く
言葉は思考を高度化するためのツールとして素晴らしいものだとは思うけど、人間は言葉無しでも原始的で感覚的な思考はしてるし、実はその感覚的な思考こそが言葉や数字を使った論理的な思考の土台になってるように思う
感覚だけで言葉にせずに物事を考える経験をしてる人は多いと思うんだよな
例えば冷蔵庫に何が入ってるのか考える時、言葉で考える前に直近の買い出しの時の荷物を持つ腕の重みとかその後の食べた食べ物の味とかの感覚的なものが頭の中を流れていき、最後に冷蔵庫に残ってるはずのものの食感とか映像とかが浮かんでその後にその感覚を「確か野菜が少しと鶏肉が残ってた」と言語化する、みたいな感覚思考→言語化という経験はみんな日常的にしてると思うんだよな
言葉とは違うかもしれないけど数学者界隈では「数学とは論理ではなく豊かな感性の発露である」とも言われてるし、論理的思考が得意な人は意外と高等数学は苦手で数学者は感覚的に数学を解いてたりする
言語機能に問題ないのに認知の歪みに囚われて正しく思考できない人もたくさんいる(統失患者が典型的か)
たぶんそれは言語的思考を支える感覚的思考の機能が異常をきたした状態なんじゃないかと思う
それはそれとして、ものの名前がすぐわかればとても便利というのは確かだと思うので記事で言われてる画像から名前を調べまくる機能は早く実現して欲しいです
おふとん
が
しました
手探りでキーワードをピックアップして、名前や用途を探り当てるのも楽しいのよねぇ。
この癖のおかげで、子供に何故ナニの質問連打に対応余裕だったw
おふとん
が
しました
こっちは既にAmazonが商売に役立てようと実装してて何度か使ったけど役に立ったことがない機能
早く進歩してほしい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
5W1Hやこそあど言葉で探せる癖できれば、大抵ネット検索で見つかる。
スレの「床束」だって自分も名称知らなかったし知覚もしてなかったけど
存在を知ってるけど呼称知らないってだけならば「床下 支える」この2つのワードで検索すればすぐに見つかったよ
おふとん
が
しました
・計算機あるから暗算出来なくていい
・ワープロあるから漢字おぼえなくていい
・メモ機能あるから記憶力なくていい
・スマホ越しに見れば認識すべきものは全て名前が表示されるのでそれだけ認識していればいい。→New
もうADHD製造機としか思えん。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そんなことはない
絶対領域やパイスラッシュという言葉が発明される前からフェチはいたはず
おふとん
が
しました
小学生の質問かな❓
多分、その方は境界性人格障害兼統合失調症か、何かしらの発達障害者兼統合失調症
でしょう。
どうしてメンヘラで統失なのに、そんなに相手からのコメントを欲しがるんですか。
私のように、メモアプリをインストールしてどういう独り言にすべきかを何回も
書いて、コピペして書き込みに使えば良いでしょう。
スクリーンショットにしても、専用のアプリがあります(便利ですよ)。
時間を聞く人に答える方も、喧嘩腰は駄目ですよ、ここは5ちゃんではないのに。
アプリをうまく使って下さい(喧嘩は他でお願いします)。
おふとん
が
しました
日本は高齢化です。
なので発達障害者で無くても、年をとればボケやすくなるので、検索を更に
進化(アップデート)させた専用アプリが出来れば嬉しいです。
…もう、コメント欄見ないようにします。
下の方にグイーーーーッとスワイプして、一番下へ行けば見なくて済みますからね。
そして、コメントを書き込むところまで、ゆっくりと上にスワイプする。
不快すぎてイライラしたので、コメント欄は全て無視させて頂きます。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人は言葉(呼び名)を知らないとそれについて思考できない。
現実世界に(観念上に)存在していたとしても思考できない。
そのため、深い思考をするためには語彙力、
己で使いこなせる単語の量が重要である。
これを説くために私は外国語の学習者にこう指導している。
「外国語を勉強するとき、君が1日に英和辞典を100回引いたなら、
君は国語辞典も101回引いているべきだ」…と。
なぜなら、思考の基礎となるのは結局、母語であり
母語として正しく捉えられないならば、単語の訳を暗記しても無意味だから。
おふとん
が
しました
フェチとかもさ、やっぱ名前が無いとそれに関する話がしにくいよな。
概念がふわふわしてて掴みづらくてすぐ消えちゃいそうになる。
おふとん
が
しました
何でも名前付いて差異を求められると脳の負担が増えるので困る
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました