
1: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:46:42.39 ID:OSR38W660● BE:844481327-PLT(13345)
沖縄県教育庁は7月30日、障がいのある人もない人も共に県立高校で学ぶ新たな仕組みとして、「学びの教室(仮称)」を来年度に設置すると発表した。
続きます
共生社会に向けての取り組みで、入学後は特別支援学校籍とし、県立高校に設置される教室で特別支援学校と同様の教育課程を受ける。
入学式などの行事は設置校の生徒と一緒に参加する。識者からは評価と批判の声が上がっている。
県内では重度知的障がいがある仲村伊織さん(17)=北中城村=が県立高校への入学を希望し、3年前から毎年、県立高校入試を受験しているが、不合格が続いている。
仲村さんの父、晃さん(54)は31日、県の新たな仕組みについて「高校でみんなと共に学びたい息子の思いからすると、今回は前進」と評価。
一方で「ただ分離教育にならないか心配だ」と不安も口にした。
障がい当事者で、NPO法人県自立生活センター・イルカの長位鈴子代表は「なぜ障がい児を高校生として扱ってもらえないのか残念な制度だ」と批判した。
共生社会を目指すには、幼稚園・保育園から障がい児と一緒に学ぶ制度、環境をつくるべきだと指摘。
「障がいのある子どもの生きる権利と尊厳のために、これからも共学共存を訴えていきたい」と話した。(社会部・徐潮)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/610224
スポンサーリンク
233: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:29:55.49 ID:HBE6YvpbO
>>1
特別支援級の設立はまあ、良い落としどころだと思う
普通級に突っ込んだら、他の生徒の負担になる
特別支援級の設立はまあ、良い落としどころだと思う
普通級に突っ込んだら、他の生徒の負担になる
34: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:52:50.20 ID:y5qchckr0
>>1
>>仲村さんの父、晃さん(54)は31日、「今回は前進」と評価。
二の矢三の矢が有るのか
>>仲村さんの父、晃さん(54)は31日、「今回は前進」と評価。
二の矢三の矢が有るのか
48: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:55:10.67 ID:PJzhlXyu0
>>34
普通の高校通っていると偽装させたいので成功なんじゃねえの(´・ω・`)
中身は元からダメなんだから特別学級が妥当ってのはわかっているだろ、そばで子供見ているんだから
普通の高校通っていると偽装させたいので成功なんじゃねえの(´・ω・`)
中身は元からダメなんだから特別学級が妥当ってのはわかっているだろ、そばで子供見ているんだから
143: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:09:44.00 ID:z4aF1qxH0
>>34
いや満点じゃないと
いや満点じゃないと
7: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:48:34.90 ID:yccuhv7a0 BE:844481327-PLT(12345)
>>1
続き
おしまい
◆共に学ぶ制度 試金石に 島村聡沖縄大学教授(障がい者福祉)
そもそも国の政策が分離教育を前提にしているという制約の中、関係者がインクルーシブ教育の考え方を取り入れようと苦心した跡が見える。
大阪府など一部を除き、高校でのインクルーシブ教育の取り組みは進んでいない。実際に中身が伴うかによるが、障がいのある生徒とない生徒が一緒に学ぶ機会を広げる制度として評価できる。
募集枠を分けるのは妥当だろう。問題は入学後だ。特別支援学校と普通高校の教育課程を組み合わせるのは容易ではないが、同じ教室で学ぶことは大切。
当初は一緒に受けられるカリキュラムが少ないとしても、接点を増やしていくことが求められる。
高校では教科学習が主眼で、教員側の抵抗感は根強い。ほかの保護者が厳しい目を向けることもありうるだろう。スクールソーシャルワーカーの常駐や校内の居場所設置など教員の活動を支える十分なサポートがなければ生徒が孤立してしまう懸念がある。
県内に設置されている普通高校と特別支援学校の「併設校」では、教員や一般の生徒の意識に変化もみられる。社会的な包摂が進める上で、今回の制度は試金石になるだろう。(談)
◆分離教育前提の考え方 一木玲子大阪経済法科大学客員研究員(インクルーシブ教育)
県教委が公表した「共に学ぶ仕組み」を見ると、小中学校の特別支援学級を高校につくっただけのように見える。支援学校籍にすることを疑問に思う。
高校の卒業資格も取れないし、大学進学も制限される。分離教育が前提にされている。
担当教員の考え方次第で、障がいのある生徒がずっと別室で教員と一対一になり、行事だけ普通教室で他の高校生と一緒に参加する形になってもおかしくない。そうなれば、インクルーシブ教育ではない。
一方、先進地の大阪府は20年ほど前から、障がいの有無にかかわらず入学を希望する生徒は公立の普通高校で受け入れている。
ベースが普通学級で、基本ホームルームにいる形を取っている。授業も巻き込むなどいかに一緒に学んでいけるかを工夫している。
県教委は生徒への評価方法も明らかにしていない。他県では「1時間座れるようになった」などその子自身の進歩に合わせて評価する。子ども中心の教育が進めば、高校の中退率も減るだろう。点数が取れる子どもだけの学校にすべきではない。
居場所を普通学級にし、高校の生徒の一人として扱うなど中身をインクルーシブにしてほしい。(談)
おしまい
20: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:50:36.20 ID:p1Ov0X5/0
共生は無理だよ
能力がちがいすぎる
能力がちがいすぎる
22: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:50:49.41 ID:ly+fvyub0
普通学級に入れて、徹底的にいじめられて欲しいんやろか?
親は何がしたいんや・・・
親は何がしたいんや・・・
23: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:51:00.07 ID:DLoR2ldR0
高校まで義務教育にさせる運動のほうがまだ公平
理解できない授業なんて本人にとったら苦痛だと思うけどね
理解できない授業なんて本人にとったら苦痛だと思うけどね
309: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 21:00:47.51 ID:vjibsVxu0
>>23
>理解できない授業なんて本人にとったら苦痛だと思うけどね
そうだよ
子供が軽度知的障害で支援学級か普通学級か非常に微妙だったので
支援学級に通う形で様子見てたけど学年上がると全くついていけなくなったので
進学先も支援学校の高等部にした
無理矢理普通高校に入れたら分からない授業を3年間我慢して精神病んでたと思うわ
>理解できない授業なんて本人にとったら苦痛だと思うけどね
そうだよ
子供が軽度知的障害で支援学級か普通学級か非常に微妙だったので
支援学級に通う形で様子見てたけど学年上がると全くついていけなくなったので
進学先も支援学校の高等部にした
無理矢理普通高校に入れたら分からない授業を3年間我慢して精神病んでたと思うわ
25: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:51:19.24 ID:VJ5L/xz00
> 県教委は生徒への評価方法も明らかにしていない。
> 他県では「1時間座れるようになった」などその子自身の進歩に合わせて評価する
あのさあ、なんだよこれは
> 他県では「1時間座れるようになった」などその子自身の進歩に合わせて評価する
あのさあ、なんだよこれは
63: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:57:03.04 ID:cQFOKdUz0
>>25
一時間座るのがやっとって、保育園児かよ…
というか学齢期の健常児にトラウマ植え付けると思うが
一時間座るのがやっとって、保育園児かよ…
というか学齢期の健常児にトラウマ植え付けると思うが
89: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:59:58.89 ID:nOVk3A/90
>>63
授業中に教室の中走り回ったり、奇声あげたりだと思う。他の子たちの事は考えないのだろうか?
授業中に教室の中走り回ったり、奇声あげたりだと思う。他の子たちの事は考えないのだろうか?
247: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:34:46.69 ID:L8Bl1tx90
>>25
こんなもん特別支援学校でやれよ…
なんで高等学校でしなきゃいけないんだよ…
こんなもん特別支援学校でやれよ…
なんで高等学校でしなきゃいけないんだよ…
436: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 22:32:36.74 ID:wfA0ll2O0
>>25
授業時間中に座れるようにするのは支援校だと小学校でやることだよ、確か
授業時間中に座れるようにするのは支援校だと小学校でやることだよ、確か
31: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:52:23.99 ID:FOFGz28A0
この子だけでなく、その子供にあった教育受けさせないと不幸になるぞ
32: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:52:27.04 ID:4hGgUNN40
学力が一定の水準に達していることを入学の要件としてるのに根底から覆すのは無理があるだろ
これじゃ試験の意味がなくなる
差別って言っとけば何とかなる風潮やめようぜ
これじゃ試験の意味がなくなる
差別って言っとけば何とかなる風潮やめようぜ
61: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:56:50.68 ID:y5qchckr0
この仲村さんに、試験の点数負ける生徒出たらどうするつもりなの
78: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 19:58:38.79 ID:A4LxwW7T0
支援団体の言ってること実現すると障害者差別が拡大深刻化するだけだというに
子供の悪意舐めんな
子供の悪意舐めんな
102: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:02:04.73 ID:7QST0Dhl0
多分未来に向けて変わらないといけないことや変わることはあるだろうけど、これは違う…と思う
118: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:04:48.18 ID:RReHd7q60
日本国憲法 第26条
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
125: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:05:29.65 ID:ac5IQEmQ0
>>118
>その能力に応じて
だよねえ
>その能力に応じて
だよねえ
281: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:49:39.92 ID:UOWW4un00
毎度思うんだが
「うちの子は普通」じゃないんだよな、この親
「私は障害者の親じゃない」んだよ
この子を一番差別しているのが、親
「うちの子は普通」じゃないんだよな、この親
「私は障害者の親じゃない」んだよ
この子を一番差別しているのが、親
141: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:09:34.21 ID:AyPVL+tA0
区別すら許さないか
じゃあ今後頭おかしかろうが結果は健常者と同じものを求め続けられるな
じゃあ今後頭おかしかろうが結果は健常者と同じものを求め続けられるな
158: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:13:58.57 ID:6DpmcM/G0
いつから騒ぎ出したか知らんけど高校側が疲れたんかな
254: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:38:20.84 ID:8yDO76z50
健常者と障害者の接点を作るのは普通にアリだとは思うけどな
生きていれば障害負うってのは誰でも何時でも起こりうるわけだし異世界のことのごとく扱うのはどっちにも得にならないよ
生きていれば障害負うってのは誰でも何時でも起こりうるわけだし異世界のことのごとく扱うのはどっちにも得にならないよ
248: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:34:51.90 ID:0ecd2Rc+0
レベルによるかな
そもそも遅刻厳禁、宿題必提出、長時間授業なるところからして障害者無視している
むしろ日本の学校は人間が行くところではなくロボットが行く所
そもそも遅刻厳禁、宿題必提出、長時間授業なるところからして障害者無視している
むしろ日本の学校は人間が行くところではなくロボットが行く所
263: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:40:58.95 ID:CeLsOizh0
>>248
学校教育がまともに普及してない地域やと1時間じっと人の話を聴ける人が殆ど居ないらしいで
学校教育がまともに普及してない地域やと1時間じっと人の話を聴ける人が殆ど居ないらしいで
335: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 21:15:50.68 ID:0pb7SWOC0
もう国のカリキュラムは限界にきてるんだよ
義務教育に落第がないのは同じ年齢の人は同一の能力をもってるって前提
前提が違う以上、落第を認めるか、落第してるけど学年は上がって、
卒業時に進学先が限定される仕組みが必要
義務教育に落第がないのは同じ年齢の人は同一の能力をもってるって前提
前提が違う以上、落第を認めるか、落第してるけど学年は上がって、
卒業時に進学先が限定される仕組みが必要
268: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 20:43:18.44 ID:67JWCll/0
他の子の教育に一切支障が出ないならいいんじゃ?
348: ななしさん@発達中 2020/08/05(水) 21:23:37.94 ID:iCcpPNiw0
結局差がつかないものだけ一緒の教室で受けられるけど、大幅に足を引っ張るものは同じにはさせられないってなるんじゃね
この人は知的だとして、障がいに応じて、参加したり参加しなかったりみたいな形になんのかね
この人は知的だとして、障がいに応じて、参加したり参加しなかったりみたいな形になんのかね
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1596624402/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (69)
特別支援にいれば適性に合った就職支援も受けられて来年の春から働けたのでは
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
英語はアルファベットからはじまり、国語はひらがな、漢字の練習もやる。
めちゃくちゃレベルが低くて算数の理解も怪しいアホが入学してくるから特支学級なんてつくらなくても定時制が十分彼らの受け皿になってるよ。
そもそも読み書きもまともに出来ないレベルの知的障害者は学校に通ってもしょうがないでしょ。
学校っていうのは社畜を養成するための洗脳機関なんだから。
知的障害者の皆さんには福祉で細々と慎ましく暮らして貰えばいいんです。
おふとん
が
しました
マスク以上に差別だとかヘイトだとかで人の自由を縛るべきではない
だから学校が試験で振り分けるのも自由だし文句を言う権利は本来は存在しない
おふとん
が
しました
自分達の立場と能力を誤認し過ぎ
親の頭がどうかしてるわ
子供が可哀想と訴えてる自分に酔ってる、自分が可愛くて仕方ないって感じが滲み出てる
自分の仕事場にも障害者はよく来るけどほとんどの親は高圧的な態度とふてぶてしい要求をしてくる
そんなことやってるから自分達の立場をさらに悪くしてるのに気付かない
哀れ
おふとん
が
しました
普通学校に余計な手間かけさせるなよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
屑共
おふとん
が
しました
90分の講義を受けられたので合格にしろ!とかになるんだろうな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
元スレの233の、
> >1
特別支援級の設立はまあ、良い落としどころだと思う
普通級に突っ込んだら、他の生徒の負担になる
が一番無難かも知れない罠
もちろん学歴は◯立◯◯高校特別支援科になる
これなら一見まともに見えてウチのコを公立高校に入れたい親も自己満足するだろうよ
ついでに1等特別支援科クラスには重度、2等特別支援科クラスには軽度の生徒を入れるという形にすればトラブルは多少マシにはなるかな
どうせ百歩譲って軽度障害者は入れるけど重度障害者はお子様の負担を減らすために特別支援学校に通わせてあげてくださいって言っても言うこと聞かない親もいるだろうし
おふとん
が
しました
中卒で働く子って、まだいるし、早く仕事覚えるのも立派なアドバンテージになるのになぁ
おふとん
が
しました
そりゃ無茶苦茶やろ
おふとん
が
しました
正直なところ全体主義的価値観の奴らや身の程を知れ的な階級志向の価値観の奴らよりはこの親子のほうが好感が持てるけどな
全体最適なんてものは自分の幸せを諦める理由にはならないのさ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
介助が必須な重度障害者は特別支援学校に行ってくれ、マジで
もちろん重度が公立小中の特別支援学級に来るのもダメだからな!
本来支援が必要な軽度の障害者に重度障害者の介助をさせる、重度障害者が子供による自分への介助を受け入れさせるなんて虐待以外の何者でもない
というか本来金使って専門家がやるべき障害者の世話を子供(健常者障害者問わず)にやらせたら世話をさせた子供、世話をされた子供両者への虐待として警察と児相、行政全部に通報してほしいレベルの残虐行為だそ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
日本共産党?チョーセン共産党の間違いだろ?
汚ならしい愚ッ苦や珍苦に味方される出来そこないの親ども、ってか出来そこないが生まれるのも納得の出来そこないっぷりだな
他の真面目にやってる障害者とその家族に謝れ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
仮に健常者と一緒に学校生活送ったら、健常者と一緒の扱いになるのわかってるよね。うちの子は障害もってるから優遇しろー!とか通用しなくなるのもわかるよね。障害差別するなとか言っておいて、少しでも不利になると障害なんだから仕方ないとかは都合よすぎる。本当都合よく差別って使えばいいと思ってるよ、この親は。
3回も試験受けてて、受からない。こんな苦労して仮に学校に受かったら受かったで科目試験とか赤点とって進級できない可能性あるの目に見えるよね。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その次は留年は差別かな?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
リセマラした方が早いで
おふとん
が
しました
とはいえ教育委員会から学校組織から割と腐ってるせいで末端教師が負担で死にかけてるから学校単位で権力与えても意味がないしなぁ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
高校は義務教育とはいえ大抵アホでも高校に通えてるから、学力普通レベルでどこにも通えないは可哀想。
とはいえ通信教育の選択もありだと思う。
学生のうちに障害者と健常者で交流があるのは良いね、現代は隔離しすぎて知らないからと避けたり怖がったりで理解が進んでないのが現実だし。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
呼吸器つけてて痰がつまるのをクラスメイトに処理させようとしてたような
おふとん
が
しました
親は基本的には子供より先に逝ってしまうのだから、特別支援学校で職業訓練や親亡き後にヘルパーさんを頼ったり、グループホームに入ってでもいいからある程度は一人で生活できる能力を身につけさせた方がよっぽどいいのに。
ただ、高校の特別支援学級はありといえばありだろうけどね。でも特別支援学校で行なっているような職業訓練や実習はできるのかな?様子見ではありますね。
おふとん
が
しました
エゴでその子ども、受け入れる学校の教諭、生徒全てを傷つけている。気持ち良くなるのは、制度を作るだけの政治屋と活動家とこの親だけ誰が得するんだよ?
おふとん
が
しました
子供の障害を受けられない親ってほんと最悪だね、エゴまみれじゃん
養護学校なら障害者の為の就業支援、ノウハウがあるのに
普通の学校になんて障害者を就職させるためのノウハウなんてないし、障害者用の求人も来やしないよ
そもそも健常者だって高校進学しない子がいるんだよ、高校は義務教育じゃない
おふとん
が
しました