51G0GLjdATL
なぜ日本人に学歴コンプレックスが多いかというと、

18歳の時に合格した大学が一生ついて回る身分の一種になってしまい、
変更するのが非常に難しいから。

例えば、学歴だけが重要なら、東大法学部卒よりも、静岡大学工学部院卒の方が高学歴のはずたが、そう評価する人は稀。

要は、身分差別なんだよ。
スポンサーリンク
官庁とかは、そういう身分差別を実践してる最大手なんだけど、厚労省とか総務省にいる東大法学部卒の官僚をどんどん首にして、滋賀大の情報学部?の院卒で統計とかバリバリできる人を採用して、現場に投入した方が圧倒的に仕事の効率が良いと思うんだよね。官庁の無能ぶりを見るにつけそう思う。
わかってない人が多いから、もっとちゃんと説明しようか。参考書は、小熊英二『日本社会のしくみ』
明治期に作られた官僚制では、地位が職務に優先する。入省した年次と学歴によって官位が決まり、その後に職務が当てられる。職務遂行能力とは別の力学で地位が上昇する。
この仕組みは、学歴と勤続年数で地位が決まり、次に職務が決まる。これは決して特別なものではなく、西洋列挙諸国でも官庁、特に軍隊で利用されていた仕組みだった。明治期の日本は近代化の過程で、この仕組みを新政府の官僚制に取り入れた。ここまでは問題ない。
問題は、西洋では官僚制だけで使われていた学歴と年功序列の仕組みが、民間企業にもどんどん取り入れられたこと。明治期に創設された近代的日本企業は、石川島重工のうな官営から出発し、後に民間に払い下げられたものが多い。要は、開発独裁で無理に近代化を達成したから企業組織が官僚風だった。
まとめると、日本の大企業は、全部役場とか軍隊と同じ仕組みなんだよ。最初に学歴と勤続年数で地位が決まり、次に職務が決まる。だから、大学院に行って専門性を高めても、意味ないんだよ。専門性は職務と結びついてるから、後回しなんだよ。まずは、組織内の地位秩序が大切。職務はその次に。
だから、開発独裁で欧米を真似して追いつく段階の時は、この仕組みで良かっただろうけど、平成あたり横に並んで真似することがなくなったら終わりな訳よ、職務を中心に専門性を評価しない企業は、資本主義社会で勝てない訳よ。分かったかな。みんな、ぐちぐち学歴の話ししてないで、ちゃんと勉強ような
引用元
@hyottori 高学歴の無能なんかいくらでもいるのに、学歴という上辺だけで評価するのはもう時代遅れかもしれない
@hyottori @SandraHaefelin 嫌ないい方をすると、これは学歴というより学校歴ですね。
@nec0nyan まさにそれで、結局何を学んだかじゃなくてどこで学んだかなんですよね
残酷ですけど…
しかも大学内でどれだけ頑張ろうが悪い点数取ってギリギリで卒業しようが、その大学卒って事実にはなんら変わりないですからね…
@hyottori @miyako_385to その学歴も100%本人の努力でどうにでもなる要素ならまだしも
親の財力、都心かそうじゃないかなど本人の努力じゃない要素も相当絡みますからね。
附属という身分保障制度…。
@hyottori なぜ18・19歳での選抜結果が一生ついて回るのだろうか?社会がそういうものだと見ている、社会認識の反映だろうか。ただ「漠然とした社会認識」ほど解体したり修正するのが難しい。リベラルに見える学識者も意識・無意識にそうだしね。学部学歴主義の岩盤感は確かにスゴイ。
@Karasemi8091 特殊な能力を持っていない一般的な人達の中では、受験成功者は相対的事務処理能力上位者であることを証明した者達
能力証明をしている分、それ以外の人達より優先されて当たり前
一方で特殊な能力を持ってる人達にとっては、学歴はあまり関係ない
実際、上位校出身じゃない成功会社員も多く居る
@q8eqxRRt4HQBjwS @Karasemi8091 婦人科の問診票の「氏名」を書く欄に「ま○こがかゆい」と書いた若い子がいました。それ以外もほぼ全てそんな感じの記載。

学歴は最低限「決められた日時に受験会場に行き」「指定の筆記具で」「何らかの書類に」「ある程度要求された事項を書く」事は最低限担保されるよなあ・・と思いました。
今の日本では事実上一度雇ったらその先40年会社が人を首にできないから、失敗が最小となる選択の結果学歴重視になるんだよ。見返りあるかわからないけど一番楽しい高校時代を勉強で犠牲にして偏差値高い大学に入学できるぐらい私は従順で忍耐強いんです、というシグナルを高く買う人がいるという→  https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 
18歳の時の偏差値が高いほど、優秀な人間の「可能性が高い」んだけどなぁ
社会人になりより強くそう思う
もちろん例外はたくさんいるけど、全体的な傾向としてはそう。
18歳の学歴で見るのは見る方としても楽だし  https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 
てゆうかね、学歴を見て差があると思うのは当たり前でしょ。
問題なのは『学歴=18歳でfix』って謎の固定概念が蔓延ってることだよ。悔しかったら社会人になってからでも金貯めて勉強して良い大学院行きなよ  https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 
そういえば「別の分野を学びたくて」とかでふたつ目の大学に行くなどした人や、別の大学の院に進んだりした人が「学歴ロンダリング」と呼ばれるのも、なんか納得できません、と思いながら過ごしています。  https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 
日本の問題は学歴のリカバリーが難しいところですね。

学歴はその人がどんな人生を歩んできたのかを知るひとつの指標ではありますが、全てではないし、学びたいと思った時に何歳からでも入学できるのが当たり前になればいい  https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題