なぜ日本人に学歴コンプレックスが多いかというと、
18歳の時に合格した大学が一生ついて回る身分の一種になってしまい、
変更するのが非常に難しいから。
例えば、学歴だけが重要なら、東大法学部卒よりも、静岡大学工学部院卒の方が高学歴のはずたが、そう評価する人は稀。
要は、身分差別なんだよ。
18歳の時に合格した大学が一生ついて回る身分の一種になってしまい、
変更するのが非常に難しいから。
例えば、学歴だけが重要なら、東大法学部卒よりも、静岡大学工学部院卒の方が高学歴のはずたが、そう評価する人は稀。
要は、身分差別なんだよ。
スポンサーリンク
官庁とかは、そういう身分差別を実践してる最大手なんだけど、厚労省とか総務省にいる東大法学部卒の官僚をどんどん首にして、滋賀大の情報学部?の院卒で統計とかバリバリできる人を採用して、現場に投入した方が圧倒的に仕事の効率が良いと思うんだよね。官庁の無能ぶりを見るにつけそう思う。
わかってない人が多いから、もっとちゃんと説明しようか。参考書は、小熊英二『日本社会のしくみ』
明治期に作られた官僚制では、地位が職務に優先する。入省した年次と学歴によって官位が決まり、その後に職務が当てられる。職務遂行能力とは別の力学で地位が上昇する。
明治期に作られた官僚制では、地位が職務に優先する。入省した年次と学歴によって官位が決まり、その後に職務が当てられる。職務遂行能力とは別の力学で地位が上昇する。
この仕組みは、学歴と勤続年数で地位が決まり、次に職務が決まる。これは決して特別なものではなく、西洋列挙諸国でも官庁、特に軍隊で利用されていた仕組みだった。明治期の日本は近代化の過程で、この仕組みを新政府の官僚制に取り入れた。ここまでは問題ない。
問題は、西洋では官僚制だけで使われていた学歴と年功序列の仕組みが、民間企業にもどんどん取り入れられたこと。明治期に創設された近代的日本企業は、石川島重工のうな官営から出発し、後に民間に払い下げられたものが多い。要は、開発独裁で無理に近代化を達成したから企業組織が官僚風だった。
まとめると、日本の大企業は、全部役場とか軍隊と同じ仕組みなんだよ。最初に学歴と勤続年数で地位が決まり、次に職務が決まる。だから、大学院に行って専門性を高めても、意味ないんだよ。専門性は職務と結びついてるから、後回しなんだよ。まずは、組織内の地位秩序が大切。職務はその次に。
だから、開発独裁で欧米を真似して追いつく段階の時は、この仕組みで良かっただろうけど、平成あたり横に並んで真似することがなくなったら終わりな訳よ、職務を中心に専門性を評価しない企業は、資本主義社会で勝てない訳よ。分かったかな。みんな、ぐちぐち学歴の話ししてないで、ちゃんと勉強ような
引用元
適当に学歴ツイートしたのに伸びたので宣伝します。奈良県の某限界集落で無農薬のお茶作りをしています。お茶アカウント@hiyoshinochaのフォローよろしくお願いします。
— ひょっとり (@hyottori) June 15, 2020
@nec0nyan まさにそれで、結局何を学んだかじゃなくてどこで学んだかなんですよね
残酷ですけど…
しかも大学内でどれだけ頑張ろうが悪い点数取ってギリギリで卒業しようが、その大学卒って事実にはなんら変わりないですからね…
残酷ですけど…
しかも大学内でどれだけ頑張ろうが悪い点数取ってギリギリで卒業しようが、その大学卒って事実にはなんら変わりないですからね…
@hyottori @miyako_385to その学歴も100%本人の努力でどうにでもなる要素ならまだしも
親の財力、都心かそうじゃないかなど本人の努力じゃない要素も相当絡みますからね。
附属という身分保障制度…。
親の財力、都心かそうじゃないかなど本人の努力じゃない要素も相当絡みますからね。
附属という身分保障制度…。
@hyottori なぜ18・19歳での選抜結果が一生ついて回るのだろうか?社会がそういうものだと見ている、社会認識の反映だろうか。ただ「漠然とした社会認識」ほど解体したり修正するのが難しい。リベラルに見える学識者も意識・無意識にそうだしね。学部学歴主義の岩盤感は確かにスゴイ。
@Karasemi8091 特殊な能力を持っていない一般的な人達の中では、受験成功者は相対的事務処理能力上位者であることを証明した者達
能力証明をしている分、それ以外の人達より優先されて当たり前
一方で特殊な能力を持ってる人達にとっては、学歴はあまり関係ない
実際、上位校出身じゃない成功会社員も多く居る
能力証明をしている分、それ以外の人達より優先されて当たり前
一方で特殊な能力を持ってる人達にとっては、学歴はあまり関係ない
実際、上位校出身じゃない成功会社員も多く居る
@q8eqxRRt4HQBjwS @Karasemi8091 婦人科の問診票の「氏名」を書く欄に「ま○こがかゆい」と書いた若い子がいました。それ以外もほぼ全てそんな感じの記載。
学歴は最低限「決められた日時に受験会場に行き」「指定の筆記具で」「何らかの書類に」「ある程度要求された事項を書く」事は最低限担保されるよなあ・・と思いました。
学歴は最低限「決められた日時に受験会場に行き」「指定の筆記具で」「何らかの書類に」「ある程度要求された事項を書く」事は最低限担保されるよなあ・・と思いました。
今の日本では事実上一度雇ったらその先40年会社が人を首にできないから、失敗が最小となる選択の結果学歴重視になるんだよ。見返りあるかわからないけど一番楽しい高校時代を勉強で犠牲にして偏差値高い大学に入学できるぐらい私は従順で忍耐強いんです、というシグナルを高く買う人がいるという→ https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 …
18歳の時の偏差値が高いほど、優秀な人間の「可能性が高い」んだけどなぁ
社会人になりより強くそう思う
もちろん例外はたくさんいるけど、全体的な傾向としてはそう。
18歳の学歴で見るのは見る方としても楽だし https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 …
社会人になりより強くそう思う
もちろん例外はたくさんいるけど、全体的な傾向としてはそう。
18歳の学歴で見るのは見る方としても楽だし https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 …
てゆうかね、学歴を見て差があると思うのは当たり前でしょ。
問題なのは『学歴=18歳でfix』って謎の固定概念が蔓延ってることだよ。悔しかったら社会人になってからでも金貯めて勉強して良い大学院行きなよ https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 …
問題なのは『学歴=18歳でfix』って謎の固定概念が蔓延ってることだよ。悔しかったら社会人になってからでも金貯めて勉強して良い大学院行きなよ https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 …
そういえば「別の分野を学びたくて」とかでふたつ目の大学に行くなどした人や、別の大学の院に進んだりした人が「学歴ロンダリング」と呼ばれるのも、なんか納得できません、と思いながら過ごしています。 https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 …
日本の問題は学歴のリカバリーが難しいところですね。
学歴はその人がどんな人生を歩んできたのかを知るひとつの指標ではありますが、全てではないし、学びたいと思った時に何歳からでも入学できるのが当たり前になればいい https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 …
学歴はその人がどんな人生を歩んできたのかを知るひとつの指標ではありますが、全てではないし、学びたいと思った時に何歳からでも入学できるのが当たり前になればいい https://twitter.com/hyottori/status/1272061218014953472 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (107)
なんか個人の財産全部 抑えられるみたいで嫌だから。
ナンバー出来た時点で同じだけど。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
GAPやインターンの成績、トップスクールを出たかで仕事が完全に変わる超学歴社会アメリカ
基本的に18歳ぐらいで7割ぐらいは頭脳を量れるんだから目安としては十分
こういうこと言ってるやつって箸にも棒にもかからないやつでしょ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ふつうにじあたまわるいから
おふとん
が
しました
知り合いに関関同立から官僚になった人もいるし
単純に東大は全国で一番試験勉強が得意な人が集まるところだから官僚への試験も得意な人が多いってだけじゃないかって思う
問題なのは今の学術試験による官僚選抜方式が官僚として優秀な人間を選抜する方法として適切かどうかってとこじゃないか?
おふとん
が
しました
そもそも学歴社会じゃなくて学閥社会なんだって
けど大学受験の一回が大き過ぎるのは同意だ
おふとん
が
しました
今の話って 何?そっち宅は子持ち 家庭持ちとお話し 愚痴りあった方が 分かりあえる。 邪魔して すまん。
おふとん
が
しました
新卒じゃなくてもいい大学に入りなおしていい会社に行けるなら何の問題も無い
もっとも日本以外が思っている通りに理想的な感じかどうかは知らんが
おふとん
が
しました
地方は人手不足で中途採用枠の年齢制限かなり拡大されてたりするし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それに大企業でも入った後は学閥の影響がある会社は一部あるけど学歴の影響は低い
たとえ東大や京大出身者でも入社後は能力がイマイチだと「東大出のくせにこんなことも知らないのか」「京大出のくせにこの程度の仕事もできないの?」と虐められる
学閥についても、慶應早稲田の派閥が強い会社では慶應早稲田より高学歴の東大出は冷遇されるので単純に学歴の高低では語れない
研究者も学歴より論文数などの実績が最優先されるんで東大出でも論文数の少ない人は中々ポストは見つからない
(まあ東大は文系の実績はすごいけど理系分野の実績は北海道大学や神戸大学あたりとどっこいどっこいなので京大とかに比べると馬鹿にされがちだが)
おふとん
が
しました
文章も稚拙だし
小学生にも分かるように噛み砕いて言ってるのかもしれないがそうじゃない感じがする
おふとん
が
しました
遅い…。たまに世間知らないババアが葡萄って言う。ほぼ居なくなっった。
黒田官兵衛の事を言っているのだと思う。今の時代に官兵衛の噂話し?
時代錯誤です。これだから ババア嫌い。
おふとん
が
しました
なお発達障害持ちで仕事があまりできなかったので後はお察し
(受験勉強だけはパズル感覚で楽しんでやれたから過集中でなんとかなった。でもコミュ障かつ不注意優勢でミスが多くて仕事能力はカスだった)
仕事ができないと入社してからは学歴なんてクソの役にも立たないよ
会社内では学歴ってその学歴からイメージされる以上の能力を持ってて初めて武器になるんよ
仮に東大出なら「さすが東大出だけあって有能だ!」と周りを唸らせるだけの仕事能力がないと逆に「東大出のくせにこの程度なのか?」となって不利になる
新卒就職の時だけは大きな武器になるのは確かだけどね
なお再就職の時は「こんな学歴があるのにすぐ前職辞めてるってことは地雷では?」と逆にハンデになるもよう
おふとん
が
しました
18年かけて身分固定するとか何やってんだ早く決めるなら決めろその方が無駄な争いしなくて済むだろ
どうせ何年かけたって俺みたいな障害児は無理なんだと
男子校で学んだんだよ
身分制度の問題は身分が上の人間が下の人間に奉仕する
仕組みができてない事だ
身分決める事自体は良い事
上の人間は下の人間に奉仕する義務があんだよ
それができないなら上に立つ資格無いわ
反乱起こせ
おふとん
が
しました
脳が完成して感情コントロールが効いてくるのは30歳前後で凹凸(学力に限らず感覚過敏とか、過集中とか波があるタイプとか)のある優秀な人間まで18歳の時点で大学のレッテルがついてしまうのは国にとってマイナスでしかない
早熟タイプで裕福な家庭でお受験した子供が高学歴というのはちょっとなあ
おふとん
が
しました
②軽視は問題だけど、①も重要な指標。
この人の言いたいことはわからなくもないが、
東大大卒と静岡大院卒では②を考慮しても①が強すぎて東大が勝ってしまうやろ、例が悪いと思う。
主張に個人的な感情がかなり含まれている印象だ。
おふとん
が
しました
東大や早慶卒の優秀なやつに習得したらあっという間に身につけられる程度のものか
そもそも専門家に金払ってアドバイス貰えばいいだろ
おふとん
が
しました
優秀かつ意欲のある学生は2回生あたりからすぐに研究室に入れて研究させるべき
それで理系学生の能力は論文数や学会発表やインパクトファクターで評価するのが一番いい
本当に優秀なやつは大学生のころから朝から晩まで毎日ひたすら研究しまくる
理系研究職ならそういうやつを入社させるのが一番いいと思うんだけどね
おふとん
が
しました
優秀な奴が駅弁院に殺到して
今駅弁院にいるような雑魚は淘汰されるんだよなあ
おふとん
が
しました
とっくにそんな時代は終わっていると思うんだが
超古参の企業にしか目が向いてないんか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
専門家を置かずに政治家が持ち回りでやる。
だから小泉進次郎が環境大臣になったとき「自分まだ十日なんでわかりません」みたいに言えるんだよ。
それで外国からもやんわり馬鹿にされてたし
おふとん
が
しました
所詮本人のコンプレックスか地震があるんじゃないかとか 常に。旦那の小さな不安をメガにして シェルター探しさせられる。無いよ 何処にも。
じゃ このへんで(^∇^)
おふとん
が
しました
上手に人真似出来ることが生きていく上で重要だと思うんだけど、高学歴ほど上手いと思うけどね。
独自性を生み出すのも模倣が上手い人。
オーネットコールマンもピカソも模倣が上手かった。
おふとん
が
しました
この人の院至高も高学歴大卒至高とは変わらんよな。
自分が院卒なものでコンプレックスから出た発言とも受け取れる。
おふとん
が
しました
モラトリアム先延ばしのための院入学も問題
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
専門性を重視する
と言うところだけは同意。院卒も所詮学生なので、そいつらにも大した専門性がないのが現実だけどな
おふとん
が
しました
まあ割合的にはそれが単純な事実ではあるよね。
基本的に誰であろうと人を見る目なんか常に曇ってるんだから、ある程度の簡易且つ客観的な基準は欲しいというのが学歴の存在理由なわけで。
ただ、高学歴無能を重要な仕事につけて大損害出すケースと、低学歴有能がドロップアウトしてしまう機会損失がもったいないというのが問題なんであって。
ついでに戦後世界的にエリート教育に失敗したって認識もある。
前者の高学歴無能が要職について害悪撒き散らすケースが目立つようになって、学歴が指標としてあんまり役に立ってなくね? という問題意識。
おふとん
が
しました
ドイツでは中学校位で大卒と技術学校を分ける。早い段階で分けるほど、能力が反映されると思う。
日本のように塾に行くのが当たり前だと、能力ではなく環境に左右されると思う。
昔は、東大京大=国立=田舎者や家が貧乏でも優秀な人がいく所、だった面もあるが、最近の東大は金持ちも行くので、世襲になっている。
18歳まで努力して身分を獲得した人は、それと同じ努力を40年間続けないと落ちこぼれることになる。家庭教師がいない状況で同じ成果が出せるかどうかは不明。
おふとん
が
しました
大学院で学んだことを会社にいる40年間ずっと活かせるかっていったらそうとは限らん
だから新卒で従順で真面目な奴を雇って会社で教育した方が低リスク
アメリカみたいにいらなくなったらすぐクビにできるよう法制度が整備されれば院卒の専門性の高い人たちを活用する企業も増えるんじゃないかな
必要な時に雇って専門性を活かしてもらってプロジェクトが終わったらバイバイって
正直めっちゃしんどそうだから絶対嫌だけどなそんな社会
一部の有能だけがいろんな会社を渡り歩いて儲けて、凡人は日々クビに怯える
おふとん
が
しました
となるので、学歴社会はしゃーない
最大公約数みたいな仕組みではあるけどな
低学歴の有能みたいなロマン枠を考慮し始めるとキリねーわ
おふとん
が
しました
なんだかんだいっても大学受験は全員にチャンスが与えられる物だし平均的優秀さで言えばやっぱり高学歴は安定しているしロマン枠なんてどっちにしろ組織じゃやっていけないんだから考慮に入れるだけ無駄だし
恵まれない人間にとっては理不尽だけどかといてこれ以上全員が納得できる方法があるかって言われたらね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ガチのできる奴らは宮廷や有名私大いくだろうな
そう思うとやっぱりどうでもいいや
おふとん
が
しました
あっちはガチの階級社会だし出た大学で冗談抜きで人生決まる。
それに比べたら日本のなんておままごとレベル
おふとん
が
しました
社会人を経験して大学に入り直しても評価されにくいのは18歳時点で決まってしまうからだろうな。
おふとん
が
しました
18才でなくてもっと上の年で大学に入りなおしたとなったら、もっと尊敬されるのに。
一度外れたから今更大学に戻っても駄目だと言うのなら、自分の子供にだけはしっかりとした教育を受けさせれば良いじゃないか。そこで子供に親の期待を載せるのは虐待だとか言うのなら、泣きながら寝てろ。
おふとん
が
しました
曰く、地方なんかにいる時点で優秀ではない
地方大卒ってお山の大将で勘違いしてるけど都内の競争が怖くて出てこれない無能ということ
おふとん
が
しました
ただし18歳でなくても、その後でも入ればいいけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何ができるかで人を視ているカラ、実力主義(笑)みたくなってポメ達に笑われちゃうんだぞ(笑)
実力(笑)
品質カスだわ資材チョンチャンだわ赤字出すわ水汚すわで実力てコレッポッチも足りとらんじゃん。カスやん(笑)
善悪で視ろ。簡単なコトよ。
面接では最重要とするモンで、無いなら間違い無く赤字よ(笑)
できないカラヒトカスは赤字なのだ(笑)щ(゚д゚)
悪て何か分かるよね(笑)ヾ(・ω・`)ノ
何。分からないだって。
分からないのでヒトカスはすぐ赤字出したりすぐ暴徒化したり、被災時に公園をゴミの山へ変えちゃったりしちまうんだよアホなので(笑)
悪いのは天災じゃあないカラネ。たかが地震や台風や津波ごときで潰れるよーな家建ててる猿が悪いのよ(笑)
おふとん
が
しました
男子校や女子校に通っていた人がその後性転換した場合
履歴書に学校名を書くとき困るという話を思い出した
おふとん
が
しました
大学無償系な国のことを調べたいけど、
二重三重にもつらくて検索もしんどいや。
大学安くしたいな系で取り組んでる団体があれば
応援したり情報読んだりいつかしたいな。
おふとん
が
しました
そうすれば給与すら均一で誰にも差が生まれない世界になるぞ!
まあ効率悪過ぎてほぼ全員を最下層に合わせるようなもんだけどな
おふとん
が
しました
転職の時は全く使わず、職場が変わった時の飲み会の話題ぐらいにしか出ない。
気にするのは結婚式の新郎新婦の紹介の時ぐらい
おふとん
が
しました
特に文系なんて大人になってからの方が深く理解できる分野が多いし。
おふとん
が
しました
何より当人に相談せずに勝手に他の役職や地位に変えるのがいかんのでは
年功序列で上げられていきたくない人間も多いやろ実は
現場が得意なのに管理に回されてハゲるおっさんとかそういう感じの
おふとん
が
しました
誰もが下の奴隷になる事を恥じて嫌い
誰もが神様殿様になりたがる国ですし
複雑怪奇な問題山積コンプ国家
個人情報保護法が無かったら
役所官庁も企業も一般人も、貢献して認めて喜んでもらえる嬉しさから、あらゆる情報を交換しあって褒め称えあう島国村社会
今でも金のためにダダ漏れさせちゃうスパイ天国
この国、本当におバカな部分はおバカなままだよ
西洋化西洋かぶれも、結局いろいろな人が都合のいい部分を持ち込んで、アレコレ取り入れた結果が今
おふとん
が
しました
結局それが日米開戦のようなアホにつながっていくわけで
そういう構造は見直されなかったから今もおなじ
でも今度は周りに喧嘩ふっかけてリセットかけることもできない、ただ没落していくだけの令和時代をどうやって生きていこうか…
おふとん
が
しました
前期課程教養学部文科一類(将来的に法学部に振り分けられる)は年によっちゃ理三より倍率高い
前期が文一以外でも法学部に入れるっちゃ入れるけど、受験勉強の方が楽だったと言えるレベルの努力を強いられる
おふとん
が
しました
静大院の理系と東大法学部って文系と理系で全然違う。理系は「院に行くのが当然」という風潮があるけど文系はそうではないよね?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
蓮舫やガソリーヌやシイみてーな共産主義者が受かるシステムで試験て(笑)
マヂでか(笑)(*‘ω‘ *)
おふとん
が
しました
はよ仕事覚えろよ貧弱カス虫ども(笑)(*‘ω‘ *)
おふとん
が
しました