
1: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:35:47.18 ID:fpaUgoLU9
ただでさえスマホに依存しがちなのに、巣ごもり生活が続くいま、“スマホ認知症”のリスクが忍び寄っているという。
年齢層は、認知症には早い30代から中高年。特に、家事に多忙な女性は要注意だーー。
「暇さえあればスマホを触り、“写メ”をメモ代わりにしたり、出かけるときに地図アプリを使うなど、スマホに頼る生活を送っていませんか? こうした行為が、もの忘れや精神的な落ち込みなど認知症に似た症状を招いています」
そう話すのは、脳神経外科医でおくむらメモリークリニック院長の奥村歩先生。外出自粛の巣ごもり中、日に何度もネットニュースを確認するなど、スマホを触る時間が長くなってはいないだろうか。
奥村先生のクリニックの「もの忘れ外来」には、全国から毎日100人以上の患者が来院するが、その年齢層は、10年前とは様変わりしているという。
「以前は高齢者がメインでしたが、最近は患者さんの約半数が30~60代で、認知症発症には早い年代。訴えを聞いていると、スマホなどIT機器に頼りすぎている人が多いことに気づきました。特徴的なのは、もの忘れのほか、うっかりミスが多発したり、イライラや落ち込みが激しくなるといった傾向。私はこれを『スマホ認知症』と呼んでいます」(奥村先生・以下同)
人間の記憶のプロセスは、大まかに「(1)入力、(2)分類・保持、(3)検索・取り出し」の3つに分かれる。スマホ認知症では、このうち(2)と(3)に問題が起きているそう。
「脳を図書館にたとえましょう。(1)は新刊の入荷、(2)は新刊の分類と保管、(3)は本の検索と貸し出しです。スマホ認知症では、(1)で入荷される新刊の量が多すぎ、(2)の分類が追いつかず、(3)で本の検索ができない状態。記憶があっても、その取り出しができなくなる。これが、もの忘れの原因です」
さらに冒頭で述べたように、自分で考える前にすぐに“ググる”など、本来自分の脳が行っていたことをスマホ任せにしていると脳の考える機能がさびついていき、思考力や集中力の低下につながる。そのため、家事の段取りがうまくできなくなり、ミスを繰り返して戸惑う女性も多いという。
「とくに女性は、家事に仕事、親の介護など、同時進行で複数のタスクを進めていて、ただでさえ脳がお疲れの状態。潜在的に脳疲労のある女性ほどスマホ認知症になりやすいといえるでしょう」
スマホ認知症から脱するには、「ぼんやりすること」がカギになるという。
「近年の研究で、ぼんやりしている時間にも脳の『デフォルトモード・ネットワーク』という機能が働いており、脳のメンテナンスや、集中・休息の切り替えをしていることなどがわかってきました。脳が休憩すべき時間にスマホを触っていると、この機能が正常に働かなくなり、イライラや不調をもたらすようになります。どうしてもスマホに手が伸びる場合は、代わりに床の拭き掃除や編み物など、無心になって一定のリズムで行える家事や趣味をすると、脳がぼんやりしているときと近い状態になります。日ごろからスマホに頼りすぎず、自分の脳で考える習慣も大切です」
スマホに翻弄されることのないよう、つき合い方を見直そう。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18220844/
スポンサーリンク
10: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:40:36.03 ID:7gU2iYuj0
俺なんかググろうと思ってスマホ出した時には何を調べようと思ってたか忘れてるぞ
15: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:43:48.06 ID:HGATZakN0
>>10
あるある
あるある
31: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:53:07.02 ID:xhQs+hvZ0
>>10
間違いなく俺が書いたレスだと思うんだが、いつの間に俺はこれを書いたのか
間違いなく俺が書いたレスだと思うんだが、いつの間に俺はこれを書いたのか
80: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:28:02.95 ID:Ae92aXJg0
>>10
ありきたり過ぎてつまんねーよ
ありきたり過ぎてつまんねーよ
100: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:51:50.77 ID:L3YSnClTO
>>10
俺もダイソーに入ったら何を買いに来たか忘れてるわ
俺もダイソーに入ったら何を買いに来たか忘れてるわ
109: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:58:35.86 ID:PhdN4xKd0
>>10
おまおれ
怖いのはスマホを手に持っていることを忘れて探してしまわってしまうこと
スマホを手にしたことを気づいた時には何故スマホを必要としていたか忘れていること
おまおれ
怖いのはスマホを手に持っていることを忘れて探してしまわってしまうこと
スマホを手にしたことを気づいた時には何故スマホを必要としていたか忘れていること
186: ななしさん@発達中 2020/05/08(金) 06:30:22.58 ID:BhRbTvl70
>>10
なんか俺がいっぱいいる……
なんか俺がいっぱいいる……
3: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:37:35.66 ID:bLYRnTsX0
スマホを手に持ちながら、わからないことをすぐに人に聞いてくる方がタチ悪いとおもう
120: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 23:16:21.70 ID:x/sN46E+0
>>3
ぐぐればすぐわかることを当たり前の権利のように訊いてくるのは
ここ5ちゃんにも多いわな
ぐぐればすぐわかることを当たり前の権利のように訊いてくるのは
ここ5ちゃんにも多いわな
135: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 23:25:49.96 ID:mvHExKYO0
>>120
ググレカスって最近聞かないなぁ
ググレカスって最近聞かないなぁ
153: ななしさん@発達中 2020/05/08(金) 00:03:02.98 ID:9SoKROZE0
>>3
それを指摘したら「コミュニケーションのために聞いてるの!」とキレられた…
それを指摘したら「コミュニケーションのために聞いてるの!」とキレられた…
157: ななしさん@発達中 2020/05/08(金) 00:50:32.65 ID:WZYxHmDo0
>>153
世間話ってやつだな
職場でコロナどうなるんですかねぇ?って何気なく言ったら
そんなの解るわけないだろってマジレス返されたのを思い出した
世間話ってやつだな
職場でコロナどうなるんですかねぇ?って何気なく言ったら
そんなの解るわけないだろってマジレス返されたのを思い出した
9: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:40:08.95 ID:DgWXb/Ii0
>>1
ググった先が正解とは限らんからな
俺がデタラメ書いたwikiはまだ誰も修正してないし
ググった先が正解とは限らんからな
俺がデタラメ書いたwikiはまだ誰も修正してないし
14: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:43:38.19 ID:fGar9dne0
今30歳だが、10歳の頃からネット漬けの生活(日当たり5~10時間使用)
考えて物事を解決するって力がホントに弱い(俺の資質的な面かもしれないが)
俺がネット浸りの間、一般人はスポーツしたり恋愛したり就職したり…とにかく考える事の連続だったワケだ
考えて物事を解決するって力がホントに弱い(俺の資質的な面かもしれないが)
俺がネット浸りの間、一般人はスポーツしたり恋愛したり就職したり…とにかく考える事の連続だったワケだ
20: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:45:42.21 ID:k0eUKL8I0
もう遅いは10年以上前に言ってくれインターネットでそうなってるは既に
21: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:45:56.43 ID:grRPZXS+0
これ私だわ
年でもないのにやたらと単語が出てこない
今日もトランクルームという単語が思い出せずに
レンタル・スペースで検索かけてそうじゃないのにって頭抱えた
年でもないのにやたらと単語が出てこない
今日もトランクルームという単語が思い出せずに
レンタル・スペースで検索かけてそうじゃないのにって頭抱えた
30: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:51:35.44 ID:msmcRcNP0
>>21
同じだわ
とにかく的確な単語が思い出せずに語彙力がなくなってきた
同じだわ
とにかく的確な単語が思い出せずに語彙力がなくなってきた
39: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:57:57.54 ID:ZG7XJE0Q0
>>21
昔からそうだった事を忘れてるんじゃないか?
昔からそうだった事を忘れてるんじゃないか?
86: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:35:23.11 ID:rmf/TZp40
>>21
どーしても単語がわからないときは
荷物 預かり などでググるわ
どーしても単語がわからないときは
荷物 預かり などでググるわ
24: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:47:56.91 ID:NCwE8Ad90
三十代以上の女性は検索すらしないのがほとんどだと思っていたのだが…
この板でも>>1 すら読めないのが多数で、検索なんてできそうもないのだらけだし
むしろ検索する人は錆びてない印象しかない
この板でも>>1 すら読めないのが多数で、検索なんてできそうもないのだらけだし
むしろ検索する人は錆びてない印象しかない
25: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:48:17.10 ID:OYwQgAVR0
知りたいことをすぐに調べられるってことは、知識の増強に繋がると思うがなぁ
33: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:53:59.14 ID:msmcRcNP0
デフラグするための何もしない状態が必要ってことなんかな
164: ななしさん@発達中 2020/05/08(金) 05:50:11.55 ID:c8Dw202h0
>>33
瞬きが視神経や視覚情報処理に必要な動作らしい
更に対外的な情報発信まで兼ねてるとか
瞬きが視神経や視覚情報処理に必要な動作らしい
更に対外的な情報発信まで兼ねてるとか
35: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:54:42.01 ID:s/kCRqbAO
ググってもわからないことが困る…
たとえば匂いとか。最近散歩してたらどこからともなく良い香りがして毎年嗅ぐ匂いなんだけど、何の花か木か結局わからなくてモヤモヤしてる
「5月 花 匂い」とかで色々調べてたら精液の匂いがするものもあるらしいw
たとえば匂いとか。最近散歩してたらどこからともなく良い香りがして毎年嗅ぐ匂いなんだけど、何の花か木か結局わからなくてモヤモヤしてる
「5月 花 匂い」とかで色々調べてたら精液の匂いがするものもあるらしいw
104: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:54:03.74 ID:NytyUzV80
>>35
それは栗の花だな。
それは栗の花だな。
158: ななしさん@発達中 2020/05/08(金) 01:05:41.64 ID:VtdzjxWe0
>>35
沈丁花かな
沈丁花かな
177: ななしさん@発達中 2020/05/08(金) 06:08:23.98 ID:jkt6J57x0
>>35
カロライナジャスミンかも
カロライナジャスミンかも
36: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 21:55:45.18 ID:NFCoLVQE0
ググるには言葉を知らないと
いい単語を思い付かなくてググれない事もある
いい単語を思い付かなくてググれない事もある
40: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:02:05.83 ID:IOaRGRxX0
何かをググる時に次はこれググろうと思っていた単語を忘れる現象に名前を付けてください
41: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:03:05.87 ID:XhandLVl0
昔「わからなかったらすぐに辞書を引け」と言われたのだがコレって間違いだったのか?
163: ななしさん@発達中 2020/05/08(金) 04:01:21.27 ID:tKNOum/n0
>>41
紙の辞書を引け、電子辞書は駄目だと言われてたけど合理的理由が分からなかった
紙の辞書を引け、電子辞書は駄目だと言われてたけど合理的理由が分からなかった
42: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:03:18.24 ID:xmQQ5a3Y0
認知症以前に、漢字が書けなくなってるな
読めるけど書けない
あと、元々うまくもない字がすげえ下手くそになった
記帳とかする時に、うわぁ酷いなと我ながら恥ずかしくなる
読めるけど書けない
あと、元々うまくもない字がすげえ下手くそになった
記帳とかする時に、うわぁ酷いなと我ながら恥ずかしくなる
141: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 23:42:35.73 ID:58AyPMnu0
>>42
わかる!!
昔は字が綺麗ってよく言われたのに
今はたまにしか書かないから別人のように下手になった
わかる!!
昔は字が綺麗ってよく言われたのに
今はたまにしか書かないから別人のように下手になった
43: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:04:59.65 ID:JtCpz0/50
漢字が書けないどころかたまにひらがなも忘れる
あれ、こんな字だっけって違和感ありあり
あれ、こんな字だっけって違和感ありあり
44: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:05:04.52 ID:4/dAt1hw0
昨日の朝食を覚えていれば大丈夫だ
51: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:10:12.90 ID:Iz0PXk5l0
PCと違ってスマホは情報の取得方法が限られてるから
自分で情報を探し出したと思っていても、実は誰かがすでに選択した情報を与えられてるわけで
それがずっと続いてると情弱よりも危険なことになると思うよ
特にリアルで情報が限られてる田舎の人とかね。騙されてることすら気づかないのが多い気がする
自分で情報を探し出したと思っていても、実は誰かがすでに選択した情報を与えられてるわけで
それがずっと続いてると情弱よりも危険なことになると思うよ
特にリアルで情報が限られてる田舎の人とかね。騙されてることすら気づかないのが多い気がする
71: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:24:57.38 ID:YEvT4e6H0
これかなり深刻な問題で、ネット記事を百本読んでも
もう数時間後には忘れてる
少なくても翌日にはもう完全忘却、こういう人は多いはず
しかしそれらは何故か余り問題にはされてないね
もう数時間後には忘れてる
少なくても翌日にはもう完全忘却、こういう人は多いはず
しかしそれらは何故か余り問題にはされてないね
166: ななしさん@発達中 2020/05/08(金) 05:55:15.39 ID:c8Dw202h0
>>71
見出しや大雑把な内容まではかなりの期間覚えてるが
最近困るのは記事やスレの所在がすぐわからなくなる&検索しても全く出てこないこと
なのでメモ用の過疎スレを5chのそこら中に作ってそこを見ればすぐに参照できるようにしてる
見出しや大雑把な内容まではかなりの期間覚えてるが
最近困るのは記事やスレの所在がすぐわからなくなる&検索しても全く出てこないこと
なのでメモ用の過疎スレを5chのそこら中に作ってそこを見ればすぐに参照できるようにしてる
76: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:26:30.69 ID:SHD+ydyc0
ググってwiki見て関連する項目飛んでると何調べてたかわからなくなって余計な知識を得る
93: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:45:37.49 ID:AID8Q9A+0
>>76
余計な知識に関心のある人種とない人種で多大な差が生じると思う
余計な知識に関心のある人種とない人種で多大な差が生じると思う
78: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:27:22.50 ID:Imv9CRdm0
おっさんだけど漢字を書く力はごっそり無くなってると思うわ
105: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:55:02.19 ID:rpBk0/jt0
>>78
音声入力を使うようになったら漢字書けないのが加速した気がするわ
音声入力を使うようになったら漢字書けないのが加速した気がするわ
85: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:34:13.20 ID:Dd9YorpN0
モノとか人の名前とかを思い出そうとする時は あいうえお って順番に脳内で言って行く事にしてる
91: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:44:07.69 ID:btAZLLjX0
>>85
でも「ん」までいっても出てこないだろ
でも「ん」までいっても出てこないだろ
99: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:51:35.29 ID:Dd9YorpN0
>>91
そんな時もあるねw
そんな時もあるねw
98: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:51:09.07 ID:AID8Q9A+0
そもそも口伝しか伝達手段のなかった時代と比べて物を覚えられない人の知的能力がどれぐらい拡張されたか
知能のトレーニングと知能そのものは別の話
知能のトレーニングと知能そのものは別の話
136: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 23:26:08.25 ID:tQWcCYHM0
大学生の頃、教授が言っていた。
「機械とは、人の身体機能の『外化』」だと。
機械に頼れば便利で楽だが、人本来の能力は低下する。
気を付けないと・・・
「機械とは、人の身体機能の『外化』」だと。
機械に頼れば便利で楽だが、人本来の能力は低下する。
気を付けないと・・・
111: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 23:03:11.13 ID:DeKI2nxW0
うちの母親は全くぐぐらないで自分に何でも聞いてきて
結局自分がくぐった事を教えることになる
ぐぐりかたくらいぐぐってくれ、、、
結局自分がくぐった事を教えることになる
ぐぐりかたくらいぐぐってくれ、、、
132: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 23:23:53.26 ID:isyGchi30
やる事多すぎていろいろ同時進行して
キャパシティ超えると忘れるよね
あれは脳の防御機能だと思っている
キャパシティ超えると忘れるよね
あれは脳の防御機能だと思っている
196: ななしさん@発達中 2020/05/08(金) 09:26:33.09 ID:iI86JFC50
>>132
一度見たり聞いたりしたことを忘れられないっていう障害があるんだってな。
色んなことが気になりすぎて発狂しそう
一度見たり聞いたりしたことを忘れられないっていう障害があるんだってな。
色んなことが気になりすぎて発狂しそう
144: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 23:51:36.38 ID:VMotQQsw0
俺が何か教えてやると、その直後に
「へえ、ほんとう?」と言ってググりだす奴がホント増えた。
悪気はないんだろうが失礼だよね・・
「へえ、ほんとう?」と言ってググりだす奴がホント増えた。
悪気はないんだろうが失礼だよね・・
145: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 23:51:40.48 ID:aLgj1F5w0
結局しょうもないことも一々調べるから情報過多なんだろ
脳のキャパシティは一定だから
しょうもないことに大事なことが押し出されてんだよ
脳のキャパシティは一定だから
しょうもないことに大事なことが押し出されてんだよ
61: ななしさん@発達中 2020/05/07(木) 22:16:09.63 ID:YFYUWr0X0
本読まなくなったら途端に
記憶力落ちるし語彙も貧弱になった気がする
マジ読書大事だと思う
記憶力落ちるし語彙も貧弱になった気がする
マジ読書大事だと思う
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588854947/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (32)
方が言語能力の低下につながりそう
なんでも良いから自分の言葉で説明しようとしないとね
おふとん
が
しました
何も思い浮かばない、言葉が出にくい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ツッコミまだだな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「早くメモを取れ」→写真を撮って後で見直す
これが浸透したら今度は行動を病気認定かよ
もうさ、メモ帳と鉛筆持って一日中図書館にでも引きこもってろよww
おふとん
が
しました
キーボードで文字を打つのに慣れ過ぎてて、スマホ等で調べものはかなり苦痛。
ガラケーのボタン入力に慣れないうちに、世間はスマホの時代、フリックにも適応できずw
歳食ったな・・・
おふとん
が
しました
英単語だって最初の頃は何度も見返して覚えたはず
モチロン 分からなくてググった事柄を後から何度も見返せるように スマホの中で編集したり整理したりしてれば良いけど 殆どの人はその場(話しの)の必要性でやってるだけだと思う
だとすると ググった事すら忘れてるんじゃないかな
おふとん
が
しました
隣の部屋に物を取りに行ったら何を取りに来たのか忘れてる現象と同じだよなこれ
おふとん
が
しました
スマホ認知症→スマホボケのほうがわかりやすい?
見て思い出すなら良い方
調べれば思い出すなら良い方
調べ方すら忘れるほうがあかん
さらにスマホの使い方すら忘れ始めたなら、今すぐお医者さんへGO
スマホもパソコンも、全部覚えなくて済む時短するための便利な道具
何かを新しく覚えようとすれば、何かを忘れる
情報過多の時代にすべてを記憶できる脳を持っているならサヴァン脳だよ…
女性自身っていう高齢女性向けゴシップ誌の編集だから気にしなくていいよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
後ろにエロ付けたら大概出てきちゃうし日本人のラクガキ。
おふとん
が
しました
検索否定はゲーム脳患者的な必死さを感じるわ。
おふとん
が
しました
ここの部分って他の記事にあった波のキラキラとか永遠に眺めてられるって記事と繋がるんじゃないかな?
そういうのが好きな奴はその間に脳の整理を行ってるんだと思う
おふとん
が
しました
女性は家事と乳幼児の育児の同時進行で子供に意識を向けつつ家事やる分脳みそを酷使しがちだし
乳幼児ってガチでフリーダムでやりたい放題で何しでかすかわからん生き物というイメージ
ツイッターで探したら乳幼児のやりたい放題のカオスな惨状がいっぱい見れるぞ
ブラック企業で過労から脳みそが壊れて精神病になるのと一緒じゃね?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
現実 ググることすらせず思考停止
おふとん
が
しました