ダウンロード - 2020-03-09T181715.850
友人が博士課程を卒業して、企業の就職で「27歳で社会経験が無いのはちょっと」的な事を言われたと以前聞いた。
その時、”社会経験”とは何なのかと少し考えたが、
人が頑張った大学院生活5年感を、ネガティブな表現で形容する人の”社会経験”なら、
そんなのは無い方が良いと思った。
スポンサーリンク
引用元
@YohsukeW 似たような話は教師に関する話題でも感じました。教師は社会経験が無いなどと言われても、何故学生生活や学校で働く経験がそんな蔑ろにされるようなものなのかとても不可解です
これと似た話で、“社会人“って言葉にも疑問を感じる。
学生は社会の外で生きているとでも思っているんだろうか。いつから「社会=サラリーマンの世界」になったんだろう。  https://twitter.com/YohsukeW/status/1236564143110381568 
@YohsukeW まず「会社経験」と呼ぶべきですよね。

多くの日本人は社会=会社とでも思っているのだと思います。

だから「社会人」という不思議な言葉が普通に定着しています。

しかもその"社会"経験としてカウントされるのは正規雇用だけという不思議さ。
@Mr_ShotaroSato @nayami_hitotoki @YohsukeW 私も「社会人」という言葉には正規雇用以外の立場にある人々(学生や失業者も含む)を貶めるニュアンスが極めて強いと感じていました。このようなふんわりとした排他性が世間に蔓延していることを危惧します。
私は修士だけど、就活中に同じこと言われたなあ。

もっと言えば釧路で免許取ったとき、教官に「その歳まで学生やってんの?いつまでも遊んでないで、早く社会に出て親御さんに孝行しなよ」って言われた。

大学新卒至上主義が産んだ歪んだ認識だなあと。  https://twitter.com/YohsukeW/status/1236564143110381568 
自ら「社会経験」を積む機会を奪っておいて「社会経験がない」って言い出すのは自分からよその家に火をつけて後で家がないだのなんだの言う連中と同じじゃないかと思っている。
自分も「社会経験」が諸事情でほとんどないのだが、「社会経験を積む機会」を奪ったりさらっさらその時は与えるつもりなんて無かったヤカラが後出しで社会経験がないだのレベルが低いだの言うのは腹立たしかったな。

この6年間何回か言われたが。
@YohsukeW 全く。
一方で高卒の人はもっと早くからその「社会経験」とやらを積んでるわけで、そしたらもっと評価されてもいいですよねぇ。

現役合格至上主義で今度は4年でスッパリ会社入らないと評価が下がるって、もうこの国のアカデミズムの硬直っぷり半端ないですよ。

大学ってそういう場所じゃないと思う。
@YohsukeW 海外では大学院は就業年数にカウントして経験者とみなしてくれるところがほとんど。日本企業は大学院を出ても新人扱い。ちゃんと博士、修士の専門性を見てあげないといけない。
@YohsukeW 海外企業と交渉するような場合、エンジニアだと先方はDr.であることが多く、日本側の肩書きの低さに恥ずかしい思いをします。世界と戦うにはDr.の肩書きは非常な強みなんですが、人事の人にはわからんのでしょうね。
@YohsukeW 文面でしかわかりませんか 、社会経験がどうとかは表向きで、真の理由というより、要は体よく断られただけだと思いますよ。社会ではままあることです。
あまり、ネガティブに考えすぎない方がいいかもしれません。ご本人の専門を生かせる職場で頑張ってください。
大学院とてモラトリアムな期間なのは事実なわけだが、たぶん本当の理由は成績か人間性かさらに優秀なライバルがいたかとかで、"ご縁がありませんでした"レベルの婉曲なお断りの表現に過ぎないんだろうと思う。就職には個人の頑張りとかあんま関係ないリアルな社会の洗礼 #社会経験 #就職  https://twitter.com/yohsukew/status/1236564143110381568 
意味はわかるけれども、働いている人との意識との間には乖離が有るのは確か。

そのまま専門職、研究職に就くなら社会経験は必要ないと思うけど。

そもそもその会社が書類の時点で落とせば嫌な思いしなかったのに…。  https://twitter.com/yohsukew/status/1236564143110381568 
企業の求める社会経験は“社畜経験“ということか。

たとえば個人事業をしていた経験やミュージシャンで活動していた経験などは、リーマンの上司からは歓迎されないケースが多いと思う。  https://twitter.com/yohsukew/status/1236564143110381568 
「業務経験」を「社会経験」と呼称するの、絶対おかしいんだよなー。
ただ企業も企業なので、ドクターとしての専門知識を生かせない会社だと残念ながら採用は…。  https://twitter.com/YohsukeW/status/1236564143110381568 
@YohsukeW そういう企業に就職する必要は全くありません。
というか、するべきではありません。
御社は専門性を重視しないようですので、同業他社でこの知識と経験を活かすことにします。ガラガラピシャっ!でいいと思う。その人の博士課程の内容も経験も知らんくせに。そんなに大学新卒や社畜経験ばかりが大事かよって捨て台詞吐いて塩撒いて去るべき  https://twitter.com/yohsukew/status/1236564143110381568 
まぁ、普通の大卒ですら卒業までに何をやっているのか知りもしないし想像も学びもしない層ってのはいるので……大学院、それも博士課程なんて心底判らないのだと思う。自社がそういう人の集まりであることを表明してくれたとおもって回避!でOKですね。  https://twitter.com/YohsukeW/status/1236564143110381568 
「社会経験」て、教えて経験を積めばほとんどのひとが身につけられる最低限のマナー的なことかな
あとからでも身につくテンプレ対応より、個人が時間やお金を費やした情熱が評価されるといいね😌前者は時代や場で変化しAIに取って代われるだろうけど、その技術をつくっているのはひとだからなぁ  https://twitter.com/YohsukeW/status/1236564143110381568 
直属担当教官から1日16時間労働を強いられるのが社会でないなら何なんだ?  https://twitter.com/YohsukeW/status/1236564143110381568 
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題