ASDの運動機能に関する研究で当事者に協力を募集



20200221144624

当研究所の脳機能系障害研究部・発達障害研究室と、杏林大学らの研究グループは、自閉スペクトラム症(以下、ASD)※1の多くにみられる協調運動の困難さが、脳の運動領域(一次運動野※2、補足運動野※3)に含まれている GABA(γ-aminobutyric acid)※4という神経伝達物質の濃度と関わることを発見しました。

GABAは神経活動を抑制するはたらきがあり、ASD 者の運動の制御に関わる脳領域の神経活動の抑制の程度が、運動の困難の一因となる可能性が示されました。

研究成果のポイント

・ASD 者と定型発達※5 者を含む全体のデータでは、一次運動野の GABA 濃度が高い人ほど、全身の筋肉の大きな力を必要とする運動スキルが低下していました。

・ASD 者だけのデータでは、補足運動野の GABA 濃度が低い人ほど、全身を協調して動かす必要のある運動スキルが低下していました。

本研究成果から、ASD 者における運動困難へのリハビリ効果を脳内のこれらの 2 つの領域の GABA 濃度により評価する、生理的な指標として利用することが期待できます。また、新たなリハビリテーションの構築や創薬に役立たせられる可能性があります。

https://research-er.jp/articles/view/86546
スポンサーリンク


当事者の皆様に、運動の評価やMRIの撮影を頑張っていただき、一緒に作り上げた成果を沢山の方に知ってほしいです!
 https://twitter.com/rjp_news/status/1230741753856057344 
このプレスリリースは、研究協力のために遠方から来てくれたり、情報拡散のために力になってくださった全ての方に、わずかですが恩返しできるように日本語で記事にしたものです❗

1人残らず届くよう本気で願っています✨  https://twitter.com/IDEmRes/status/1230999194472574976 
Twitter上で私の情報にアクセスしてくださる方は、実際に私の講演にも来てくださった方が多いので(本当に幸せなことですね!)
ご存じの方も多いですが、
GABAは血液脳関門を通過しないと考えられ、経口摂取によって今回報告したような脳内のGABA濃度に影響するわけではないのを追記しておきます。
引用元

ASDが不器用な理由=GABAの濃度と関係あり

脳内の第一次運動野のGABAの濃度が濃いと筋肉への収縮指令がうまく伝わらないので筋力が低下する

運動音痴だけでなく腕力もないのはこのためなのか
自分の謎がようやく解けた
私はADHDもあるが、ASDの傾向もある。昔からスポーツは一部を除いて苦手で、手先がとにかく不器用だった。GABAの濃度が関係しているとは・・・
なるほどねー
あんまりこういう事言いたくないけど、たしかに体育の時間とかで変な走り方してるやつって大体支援学級とかだったわ
こういうのって料理とかはどうなんだろ。料理も結構手先器用じゃないと出来ないもの多いよね、後はゲームもそうだけど  https://twitter.com/rjp_news/status/1230741753856057344 
ASDの運動協調能力にGABAの不足って発見されてなかったんですね。
4年前に神経発達障害の全てという本を読んで関連性がわかったのでGABAに作用機序があるデパケンを希望投与していました。
作業パフォーマンスが上がったと感じます
 https://research-er.jp/articles/view/86546 
@t_wfc @researcherjp お読みくださってどうもありがとうございました!
GABAが運動スキルや協調した運動に関係すること自体は知られているのですが、
人の脳のGABAを測る技術が近年出てきたことで、
自閉症の方を対象に我々のチームで初めて報告できました!

GABAのサプリは意味がない?

よくわかんないけどGABA取ればASDは運動能力上がるの?
だったらサーフィンや筋トレの前にGABAのサプリ飲むんだけど  https://twitter.com/rjp_news/status/1230741753856057344 
@papamodeler GABAは経口摂取では脳には届かないと考えられます。脳に対する影響があまりに大きな物質は、血液脳関門といって、ブロックする機能があります。
GABA食べたら解決!って簡単な話ではないのか。  https://research-er.jp/articles/view/86546 
研究結果に対してまた『発達障害に効く!』とかいう胡散臭いサプリとか出てくるんだろうな。GABAは経口摂取しても脳内に効き目がない。  https://twitter.com/rjp_news/status/1230741753856057344 
こういう影響があるのはとても心配なので、k..kさんの仰る通り、GABA自体は経口摂取しても脳には届かないと考えられていることを、今一度情報共有できたらと思います。  https://twitter.com/kk25ks/status/1231005435378860033 
@IDEmRes チョコレートのGABAが多いやつ食べたら何かが改善する、という話では全くないということですね?
@Joejack60738434 難しいのですが、脳への影響はほぼ考えられないのが通説です。
脳に大きな作用をする物質がブロックされるようになっています。
ただ、精神のお薬は直接GABAを増やす訳ではなく、間接的にGABAで抑制がはたらきやすい状態を作ると考えられます。
@IDEmRes 丁寧なご説明有難う御座います。
@Joejack60738434 いえいえ、この事実を踏まえ、
では改善が見られた行動の背景に、脳内のGABA濃度の変化や、それに関連する行動の変化を確認することが大切だと思っています。
ありがとうございました😊
凄い大事なこと。

GABA以外でも、
卵食べたからコレステロール値が増える訳では無いし
ビタミンCを摂取しても吸収されるのは半分以下だったりします。
経口摂取したものがそのまま体内の全ての場所に行き届く訳では無いです。

どうすれば脳内GABA濃度を増大できるのかが今後の課題の1つでしょうか🤔  https://twitter.com/IDEmRes/status/1230777056289423365 
@akeeeeeen ありがとうございます😀

仰る通りで、
お薬以外で、間接的に脳内のGABAを含め、代謝物質の状態を変える、臨床実践を通じた介入や、日常で取り入れられる生活の工夫などから、運動や感覚などへの影響を考えるのが、現実的にいま必要な部分かと感じます。

これには異分野の連携が不可欠だと思っています。

臨床・研究・当事者の連携プレー

今回の研究を通じて、築き上げることができた臨床の先生方との連携体制は大きな財産で、これから臨床で見られる特徴を実験に落とし込み、それを評価することが効率的に行えるようになりました。
この発表をきっかけに、臨床の先生と、今後また一歩踏み出して、応用につなげていきたいと話しています!
@IDEmRes なんと言っても、この実験でTwitterを通じて、多くの気持ちが集まったときの力を感じました!

今回の研究協力のために本当に多くの方が名乗り出てくださいました。今でも繋がりのある方が多く、一時の実験で終わらない、温かい気持ちの研究ができたかなと感じます🍀
@IDEmRes この繋がりから、研究だけでない、発達障害を取り巻く安心な環境の基盤を作りに発展させていきたいです。

皆さんそれぞれの思いを聞いてきて、一人一人の思いが集まったエネルギーは、研究1つとは比較にならないと思えます。

しかるべき時に皆さんと力を合わせたいと思っています!
※関連タグ
専門家の発信
aa 元気玉研究法と名付けたい

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/