ダウンロード - 2020-02-03T164217.923
うちの子達に二人共発達障害があることがわかって、最初に主治医に言われたことは、
できるだけ二人を離すこと、だった
部屋も一緒にしない、同じ習い事をさせない、隣に座らせない。
意識的に距離をとらせるようにと。
スポンサーリンク

\事前エントリー受付中!/

今、二人はお互いに上手に距離をとって、とても仲がいい。
二人をひとまとめにくっつけて育てていたら、こんなに仲良くはならなかったと思う。

発達障害だと、一人になれる時間と空間が、子供でも必要なんだよね。

兄弟であっても自分の領域に入ってこられるのはしんどいんだろうなあと見てて思う。
引用元
そうだったのかー!
発達障害という概念が無い時代の我が家、父の強い希望で真逆の方向へ向かってた。
私達年子の姉妹は双子のようにお揃いの服と玩具を与えられ、常に一緒に居るように躾けられた。正直あれはキツかったなあ。

 https://twitter.com/fumikichi2525/status/1218387975182024706?s=19 
私がこれに気付いたのは、長男が小4の時、次男への暴力の暴走が始まってからだった。
私自身がひとりっ子だった為、兄弟育児の妄想が膨み、兄弟は同じように、兄弟は連帯責任、登下校なども当然一緒。これが望ましくまた、これ一択しかないと、マジで思ってた。  https://twitter.com/fumikichi2525/status/1218387975182024706 
まずは、お風呂を3人で入るのを辞めた。

通学の電車の時間も変えた。

長男の習い事に次男を連れて行くのも辞めた。

後は発達外来にて長男のプレイセラピーを継続。私の意識も変えた。
この生活がいつ終わるかわからない不安と闘いながらも、
長男の暴力はほぼ1年後には無くなった。
@fumikichi2525 あぁ、なるほど。ウチの下2人も、ケンカばかりで家を壊す勢いで怒声が行き交ってました……今は、次男が私に反発してて実家に暮らしており、兄弟仲も……離れてる故に何とか保たれてる感じです。やっぱり離れてる方がいいですよね……
@ailoveuu 上手に距離をとることで相手を嫌いにならずに済む場合もありますよね。合わないなら兄弟でも距離感大事ですよね。
@fumikichi2525 そーなんかー!!仲良くさせなきゃ思ってたけど。様子見て、距離持たせよう…😄✋
@fumikichi2525 うちも部屋を分けたら落ち着きました^ ^
パーソナルスペース大事ですね。
@fumikichi2525 私も発達障害持ってて兄弟と仲良くできなくて離れて暮らす事が1番自分にとっていい事だと思います😊 同じ人がいて良かったです。
もし他人に「仲良くしなきゃー」って言われても、仲良くできない人とはできなくて、
仕方のない事もありますからね😊
@fumikichi2525 ウチはとても仲が良いです。こういう家もあるよ、という事で。
ただ2人ともADHD強めASD傾向は少ないです。ASDゴリゴリの従兄弟とは他所ではしない荒れた取っ組み合いのケンカするので、このツイートには共感します。
我が家は主治医に、「家に弟くんがいることはお姉ちゃんにとってよいことだと思います」と言われたけど、そもそもお姉ちゃんだけ習い事させてるし、事業所も別日、お姉ちゃんは幼稚園と、結構離れてる時間があるからうまくいってるのかなあ。。それとももう少し大きくなってからのことなのかな🤔  https://twitter.com/fumikichi2525/status/1218387975182024706 
@asdtoshigo 発達障害でも色々タイプがあるので、それぞれ対応が変わってきますよね。うちの子たちは相性が悪かったのだと思います。
@fumikichi2525 我が家も、指摘はされなかったけど、意図的に離してきたところがあるので、まあまあ距離感保ててうまくいってるのかもしれません!同性か異性か、兄弟の組み合わせによっても違うし、ふみきちさんちの主治医は的確なアドバイスをくれたんですね😆
これはほんとにそう思う。実感する。
意識してそう育てて来て、致し方ない場面でも出来得る限り離す、離す、離す。
最近はようやく各自が意識して互いの距離を保つように暮らしていて、刺し違えそうな勢いで互いにぐちゃぐちゃボロボロになることは随分減ったかな、、
距離感が全ては鉄則では、、  https://twitter.com/fumikichi2525/status/1218387975182024706 
長男発達障害、長女定型だけど週末はなるべくどちらかを近所の実家に自由に泊まりに行かせてる。意図したものじゃなく本人も親子もきょうだいも全員が穏やかでいられて祖父母の負担の軽い方法を模索した結果なんとなく習慣化した。必要な事だったんだね。  https://twitter.com/fumikichi2525/status/1218387975182024706 
adhd傾向でマイペースな長女とasd傾向でせかせかしてる次女は離れていた方が上手くいく。
室内でも室外でも二人で行動させると犬猿の仲状態。
成長するにつれ距離を取る必要性を実感する。  https://twitter.com/fumikichi2525/status/1218387975182024706 
うちも、離婚後、部屋数に余裕を持った家に住めて、二人を別の部屋にしてからは喧嘩が減った(仲良くなったわけではない)。長男が定時制に入って生活時間がずれて尚更。
最近は、二人で話をしたりすることもあって、成長したなぁと。
仲良くしなくてもいいから喧嘩しないで、とよく言ってたなぁ…  https://twitter.com/fumikichi2525/status/1218387975182024706 
家族間でも距離を置いてもらえないと、休む場がなくなってイライラしやすくなると思う。
聴覚過敏があるなら尚更。
私もこんな風にしてもらえてたら、もっと家族との関係や、もしかすると進路までも整いやすかったかもしれないと思う。
 https://twitter.com/fumikichi2525/status/1218387975182024706 
家族メンバー間で距離を置くのは、冷たいのではなく、各々の感情を大切にし合う為だから、こういう家族スタイルはもっと世間に定着していいと思う。
家族メンバーにも性格が合う合わないがあるから、個々の世界が成立した上で、家族団欒があれば良いのかもしれない。
くらげ×寺島ヒロの発達障害あるある対談 vol.01
(2018-11-29)
売り上げランキング: 21,726
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/