1: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 04:48:27.587 ID:c5xOgBRw0
塾講師バイトしてるんだが、理解力が生徒によってまるで違う
人には才能の差ってものがあるんだよね
想像より遥かに大きな
人には才能の差ってものがあるんだよね
想像より遥かに大きな
スポンサーリンク
9: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 04:51:45.847 ID:3byLtIRv0
それは感じた
小中勉強なんて一切しなかった俺が高校入っていきなり猛勉強したけど今まで積み上げてきてなおかつ現在も努力してる奴には敵わなかった
小中勉強なんて一切しなかった俺が高校入っていきなり猛勉強したけど今まで積み上げてきてなおかつ現在も努力してる奴には敵わなかった
10: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 04:52:16.761 ID:fvv0qJ5h0
塾も個人塾だとアホだと弾く所あるよね
誰でもウェルカムではない所
まぁそういうことだよね
誰でもウェルカムではない所
まぁそういうことだよね
24: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 04:58:25.232 ID:c5xOgBRw0
パッと理解する奴
理解できないけど頑張ってる奴
理解できないくせにわかってるフリする奴
色々いるよね
理解できないけど頑張ってる奴
理解できないくせにわかってるフリする奴
色々いるよね
12: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 04:53:26.912 ID:c5xOgBRw0
なんでこんなことも理解できないんだろう…って思う
18: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 04:56:07.378 ID:c5xOgBRw0
世の中残酷だよね
4: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 04:49:57.958 ID:6O00ZwI6a
それは才能の差ではない
現在に至るまでの努力の差だ
そんなのも分からないのに講師務まるのか?
現在に至るまでの努力の差だ
そんなのも分からないのに講師務まるのか?
13: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 04:53:47.290 ID:3byLtIRv0
努力自体は誰でもできるけどその限界は人によって違うと思うよ
22: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 04:57:19.646 ID:+XMs0p0wr
そりゃ全員同じスペックの脳してないだろうし
限界値や向き不向きあるだろうな
限界値や向き不向きあるだろうな
32: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:01:46.495 ID:c5xOgBRw0
能力差って残酷だよね
1を聞いて10知る人もいれば1も知れない人もいるんだから
1を聞いて10知る人もいれば1も知れない人もいるんだから
35: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:02:33.599 ID:3MJpH4s00
何回言っても同じ間違いする子もいれば何も言わなくてもスラスラ解いちゃう子もいる
37: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:03:37.696 ID:a7G2H6VoM
学力は生きるための1つの要素にしか過ぎないしなあ
36: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:02:54.529 ID:RTMLx6qba
そりゃみんな同じ理解力ならFランなんていらないわ
39: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:03:54.363 ID:CMA5Rikr0
人それぞれ違うのは仕方ないこと
だからと言って偏見の目でみるやつは愚かもん
だからと言って偏見の目でみるやつは愚かもん
43: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:08:48.471 ID:yoqODgrB0
人によって教え方変えるしかないね
どう分からないか分かればなんとかなる多分
どう分からないか分かればなんとかなる多分
49: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:13:40.763 ID:UX6UedcH0
>>43
人によって理解力が違うと教える側がわかっていれば、それぞれに合った教え方ができる
全員同じ理解力で理解できないのは努力の差だと言われたら、能力のない子はきついよ
人によって理解力が違うと教える側がわかっていれば、それぞれに合った教え方ができる
全員同じ理解力で理解できないのは努力の差だと言われたら、能力のない子はきついよ
50: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:14:55.486 ID:c5xOgBRw0
>>49
まあどう教えても無理ってこともあるけどな
それを教える側の問題と捉えることもできるわけだが
まあどう教えても無理ってこともあるけどな
それを教える側の問題と捉えることもできるわけだが
51: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:16:34.719 ID:CMA5Rikr0
そう
教える側の問題
教える側の問題
55: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:18:59.258 ID:c5xOgBRw0
教える側の問題だとしても学力とその結果は教えられる側に責任があるってのがこの問題の難しいところだな
57: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:20:25.884 ID:OWIapzzz0
不備があるとすれば圧倒的に学業システムやろな
52: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:17:08.613 ID:OWIapzzz0
なにも出来ないことを無理に人類で平均化する事もないんだよなあ
イケメンは芸人になれずアイドルの振る舞いを強いられるんだし
不得意なことを無い物ねだりがやめられないから苛まれるんだよ
イケメンは芸人になれずアイドルの振る舞いを強いられるんだし
不得意なことを無い物ねだりがやめられないから苛まれるんだよ
58: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:20:47.001 ID:M89ZNLW4r
勉強でもスポーツでもそうだろうけど
努力して習得した人が教えないと伝わらない
天才じゃなくても差が大きすぎると前提が分からないって感覚が分からないから教えられない
努力して習得した人が教えないと伝わらない
天才じゃなくても差が大きすぎると前提が分からないって感覚が分からないから教えられない
61: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:23:28.738 ID:UX6UedcH0
>>58
それはあるな
苦労せず出来ちゃう人が教える側になると、なんでこんなことすらできないの?ってなる
それはあるな
苦労せず出来ちゃう人が教える側になると、なんでこんなことすらできないの?ってなる
70: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:28:21.589 ID:yoqODgrB0
>>58
分かるなぁ。教える側の人がどうやって覚えたか教えて欲しいのに教則本みたいなこと言われても困る
分かるなぁ。教える側の人がどうやって覚えたか教えて欲しいのに教則本みたいなこと言われても困る
60: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:21:56.946 ID:c5xOgBRw0
>>58
んなこたない
んなこたない
67: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:27:38.410 ID:M89ZNLW4r
>>60
俺たちがアインシュタインの感覚を理解できないのと同じだよ
先天的に分かる、できる才を持ってる人からすればなぜ分からないかが分からない
俺たちがアインシュタインの感覚を理解できないのと同じだよ
先天的に分かる、できる才を持ってる人からすればなぜ分からないかが分からない
73: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:31:16.760 ID:WVMUv8tLa
>>67
アインシュタインが仮に人に教えるのが下手だとしても、だから帰納的に天才は教えるのが下手であるというのは論理がおかしい
教える能力を兼ね備えた天才もいるだろ
アインシュタインが仮に人に教えるのが下手だとしても、だから帰納的に天才は教えるのが下手であるというのは論理がおかしい
教える能力を兼ね備えた天才もいるだろ
80: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:38:06.423 ID:M89ZNLW4r
>>73
いないとは思わないよ ただ共感して寄り添える感覚ってのは薄いと思うってことよ
教育は単に知識を伝えるだけじゃなくて心理的な要素も大きいと思う
単に論理的な知識でよければ教科書と参考書で必要十分だろうし
いないとは思わないよ ただ共感して寄り添える感覚ってのは薄いと思うってことよ
教育は単に知識を伝えるだけじゃなくて心理的な要素も大きいと思う
単に論理的な知識でよければ教科書と参考書で必要十分だろうし
83: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:39:58.536 ID:WVMUv8tLa
>>80
天才の共感性が低いというのはできない人間は努力していないという決めつけと同レベルの偏見だと思うがなぁ
天才の共感性が低いというのはできない人間は努力していないという決めつけと同レベルの偏見だと思うがなぁ
64: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:25:30.293 ID:OWIapzzz0
子供の頃から「勉強をする」って行いが僕にとってはアバウト極まりない指示で
絵の上達にしてもそうだけど
能力向上のノウハウが専門家の本を購読するとか指示を仰がれないとまともに示されてない世の中に違和感があった
ベーシックにあって然るべきものなのに
絵の上達にしてもそうだけど
能力向上のノウハウが専門家の本を購読するとか指示を仰がれないとまともに示されてない世の中に違和感があった
ベーシックにあって然るべきものなのに
69: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:28:20.266 ID:DmLhKVVq0
>>64
共感
多分それがなされないことで得する人がいるんだと思うけどね
共感
多分それがなされないことで得する人がいるんだと思うけどね
77: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:33:59.832 ID:wzeT2M/L0
>>64
滅茶苦茶わかる
中学生時代、体育での野球が苦手で滅茶苦茶
嫌だったんだけど、ある日野球部のヤンキーが
気まぐれでボールの捕り方と投げ方
バットの振り方を教えてくれたら
周りに迷惑かけない程度に出来るようになった
嬉しい反面、今までの体育ってなんだったんだ?
という疑問と失望を感じたわ
滅茶苦茶わかる
中学生時代、体育での野球が苦手で滅茶苦茶
嫌だったんだけど、ある日野球部のヤンキーが
気まぐれでボールの捕り方と投げ方
バットの振り方を教えてくれたら
周りに迷惑かけない程度に出来るようになった
嬉しい反面、今までの体育ってなんだったんだ?
という疑問と失望を感じたわ
75: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:32:55.716 ID:yoqODgrB0
普通の教え方で理解出来る人以外はまず自分に合った学習方法を知る必要があるね
勿論誰も教えてくれないだろうから自分で気付いてなんとかしなきゃいけないわけだけど
勿論誰も教えてくれないだろうから自分で気付いてなんとかしなきゃいけないわけだけど
66: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:27:05.198 ID:RKvcxiWM0
努力って才能だよなやっぱ
上で誰かが騒いでたけど
上で誰かが騒いでたけど
63: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:24:54.829 ID:0YGr/bFV0
自身の人格形成の土台を作る一番肝心な時期にクソな親に振り回されてしまうと
その後の人格形成に多大な障害を生じて集中力も持続力もろくに無いような人間になってしまう事もある
その後の人格形成に多大な障害を生じて集中力も持続力もろくに無いような人間になってしまう事もある
71: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:28:52.805 ID:0YGr/bFV0
人生は自分をコントロールする力とそれを実現できる環境を実現する為の行動力に尽きると思う
84: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:40:22.268 ID:dpV1/2pK0
勉強なんて頭の良し悪しだけじゃなくね?
例えばマイナスかけるマイナスがプラスになる理屈とかみんな言えないけどわからんまま使える人と気になって前進めない性格の奴とかいるわけじゃん
例えばマイナスかけるマイナスがプラスになる理屈とかみんな言えないけどわからんまま使える人と気になって前進めない性格の奴とかいるわけじゃん
87: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:41:11.790 ID:c5xOgBRw0
>>84
わからんまま使えるってあるか?
わからんまま使えるってあるか?
88: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:41:56.607 ID:OWIapzzz0
>>84
後者は一見蔑まれそうだけどその実素質はあるんだよな
後者は一見蔑まれそうだけどその実素質はあるんだよな
95: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:49:09.750 ID:UX6UedcH0
>>84
そういうやつは将来大化けするかもな
エジソンとか「なんで1+1は2になるの?ねえねえなんでー?」って教師に質問しまくってたら小学校追い出されたらしいw
そういうやつは将来大化けするかもな
エジソンとか「なんで1+1は2になるの?ねえねえなんでー?」って教師に質問しまくってたら小学校追い出されたらしいw
90: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:44:42.962 ID:OWIapzzz0
~できるからこっちはできない!
って極論はこの世には存在しないだろうな
たまたまどっちもできる人もいるし
たまたまその両方が苦手な人もいる、それだけ
その部分だけの表面だけで天才と無能で仕分けられてしまうのが今の世の中
って極論はこの世には存在しないだろうな
たまたまどっちもできる人もいるし
たまたまその両方が苦手な人もいる、それだけ
その部分だけの表面だけで天才と無能で仕分けられてしまうのが今の世の中
91: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:46:27.590 ID:OWIapzzz0
あるいはお前の教え方と教え子が適応していた可能性もあるな
92: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:46:38.546 ID:EHZzG77s0
賢ければ幸せになれるというわけでもないからまた話が複雑になる
93: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:47:40.806 ID:OWIapzzz0
>>92
勉強の天才!
はいはいすごいねで済む話だしなんもしょげることないわ
勉強の天才!
はいはいすごいねで済む話だしなんもしょげることないわ
94: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:48:58.692 ID:M89ZNLW4r
知識として頭で分かるってのと経験を伴って共感的に分かるってのは違うと思うのよ
できる子には同じようにできる先生、苦手な子には同じように苦労して習得した先生
ギフテッド教育なんかもあるわけで相性に差がありすぎるのは一般的に先生には向かないと思うけどね
例外がないとは思わないよ
できる子には同じようにできる先生、苦手な子には同じように苦労して習得した先生
ギフテッド教育なんかもあるわけで相性に差がありすぎるのは一般的に先生には向かないと思うけどね
例外がないとは思わないよ
96: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:49:14.529 ID:CMA5Rikr0
その子が他と同じようにできないからといって可能性まで否定したらいかん
仮に失敗しても失敗から学べることだって沢山あるから
その子が失敗を恐れて何もしなくなったら成長すらできない
最近はそういう子が増えてるよ
仮に失敗しても失敗から学べることだって沢山あるから
その子が失敗を恐れて何もしなくなったら成長すらできない
最近はそういう子が増えてるよ
97: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:53:39.156 ID:UX6UedcH0
>>96
1番良くないのはある分野でダメだからと言って、おまえはダメだとレッテル貼られたり自分にレッテル貼ってしまうことな気が。
他の分野なら才能あったり出来たりするかもしれんのに、自分なんかどうせダメだと最初から挑戦しなくなってしまうのが1番まずい
子供だけじゃなく大人もそうだよ
1番良くないのはある分野でダメだからと言って、おまえはダメだとレッテル貼られたり自分にレッテル貼ってしまうことな気が。
他の分野なら才能あったり出来たりするかもしれんのに、自分なんかどうせダメだと最初から挑戦しなくなってしまうのが1番まずい
子供だけじゃなく大人もそうだよ
98: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:53:51.204 ID:OWIapzzz0
一見的な判断材料で評価する現状のほうが問題
101: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:56:35.548 ID:OWIapzzz0
なんの才能の無い人間
想像したことある?俺には想像できない
強いて言うなら無個性的なんだろうけど
俺には出来ない人間ほど人間性に個性があるように思える
想像したことある?俺には想像できない
強いて言うなら無個性的なんだろうけど
俺には出来ない人間ほど人間性に個性があるように思える
105: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 06:03:58.525 ID:UX6UedcH0
>>101
結局現代社会で才能がどうのこうの言われる時ってその才能が金になるかどうかなんだよな
例えばベーシックインカムで収入が得られて金を稼ぐ必要がない社会になればもはや才能どうこう言われなくなるんじゃないかと思う
結局現代社会で才能がどうのこうの言われる時ってその才能が金になるかどうかなんだよな
例えばベーシックインカムで収入が得られて金を稼ぐ必要がない社会になればもはや才能どうこう言われなくなるんじゃないかと思う
106: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 06:08:49.766 ID:OWIapzzz0
>>105
′′才能′′の価値は予め定められてる
才能がたまたま価値に適合したんだよね
′′才能′′の価値は予め定められてる
才能がたまたま価値に適合したんだよね
62: ななしさん@発達中 2020/01/25(土) 05:23:51.168 ID:CMA5Rikr0
そいつ自身が成長すればそれで良くね
そりゃ努力しても東大に入れないやつもいるわ
でも高い目標を持てば低い目標のやつより成長できる
そりゃ努力しても東大に入れないやつもいるわ
でも高い目標を持てば低い目標のやつより成長できる
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1579895307/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (70)
根性論だけどさ
できないと思うと本当にできなくなるんだよね
周りの人間におまえはできない奴だと思い込まされてたんだよね
おふとん
が
しました
でも勉強は数をこなせば誰でも慣れてくるし、コツも掴めてくる。
そうなると最初は覚えが悪かった子が結構伸びたりする。
要するに現実を直視して、そこから目標到達まで何をすれば良いかを考え、考えた事を実践できるかどうかだよ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
塾講師という仕事があるんだよ。
何悲観的に?なってんだよ。笑
頑張ってよ センセイ!
ていう今You Tubeってものがあるから
塾講師なんて仕事は極一部の実力のある人以外淘汰されちゃうぜ。
俺は予備校に通わないで大学入ったから知らなかったけど、大手の看板講師の授業は本当にわかりやすいのな。
駿台の茂木先生とかの講義の一部を視聴して思ったわ。
おふとん
が
しました
なんで勉強だけ差がないと思うのか分からん
まあスポーツとかと同様、正しい努力をし続ければ凡人でもそれなりのことはできるようになるけども
おふとん
が
しました
知的障害児と長時間一緒にいれば、人間は最初からある程度決まってんだなって気付く。
舞台に立てない奴もいる。
おふとん
が
しました
発達障害者って妙に運というか、タイミング悪いことないか??
急に電車が遅れたり、人とぶつかりそうになったり、病院が休みの日に病気なったり……
ほんとまじでこういう要因も重なって2次障害になったりするじゃないかな…
運の悪さとかって発達障害と同じで治せるものでもないし、どうしようもねぇよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その為にもお前に金が払われてんだ
しっかりやれ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
この中にも効率が悪いだけでやり方変えれば伸びるやつと、やってるわりに少ししか身に付かないやつと、勉強方法も間違ってなさそうだしやるべきことは人一倍やってるのに何にも覚えないやつっているんだよね。
おふとん
が
しました
公立の先生は県内トップクラスの進学校から県内ワーストクラスの底辺校まで勤務先が幅広いから能力の個体差が他の職種よりも実体験として目に見えてわかるのだろうね。
実生活でも明らかに話が通じていない人や理解力の乏しい人を見掛けることは珍しくもないのに「人間の能力に差はない、やれば誰でも出来る」なんてそんなわけがない。
手足が欠損しているとか、その他の身体的障碍がある場合は目に見えるからわかりやすいけれど、頭の能力については目に見えないからわかりづらいが故に「努力すれば誰でも〜」という誤った残酷な考え方が出て来る。
努力は決して無駄ではないけれど、到達出来るレベルには個人差があって、そこには個人個人に埋め難い差が存在する。
この事実を理解出来ない方はおそらく進学校出身だから、学生の勉強一つ満足にこなせない人種を見たことがないのよ。
どうしても信じられないのなら一度でいいから、補習塾で講師をやってみると良いと思う。
「個人差などない。誰でも難関大である◯◯大学クラスには入れる」と言うのなら、是非、学習塾を開くのをおすすめしたい。
絶対に一生食うには困らない資産を築ける。
おふとん
が
しました
そりゃそれを教えるのが仕事だけど人にはできることとできないことがある
たとえそれが人並みのレベルの勉強でもどうにもならんやつは何割かいる
そういうやつはサボったからできないんじゃない、できないからサボるしか無いんだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
かといって塾講師がおたくのお子さん障害をお持ちじゃありませんかとか言えるわけもなく
おふとん
が
しました
それゆえできないやつに努力不足のレッテルを貼る理不尽
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なんで理解できないのかが理解できてない。
どこまで戻るか遡行学習の見極め含め勉強の仕方を教えてない。勉強の仕方を教えてない=自分の授業を予習に使うとか復習に使うとか復習し易い授業とかが定まってない。
おふとん
が
しました
思ったほど差があるとも思えない
理解力がある子はこれまで勉強してるから理解できるってだけの話
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いつもは真ん中をふらふらしてたのに
おふとん
が
しました
生まれた日で強制的に入学する学年を決めて一緒に学ばせる
覚える早さや能力はぜんぜん違うしバラバラなのに
年齢と学年の壁を取り払って考えるのが良いんだろうな
飛び級は無いけど留年はある
下に下に、後ろに後ろに合わせて、先に進めそうな人の足を引っ張る
学級で突出した才能や個性やスピードを嫉んで恨んでイジメて潰す
おふとん
が
しました
致命的に覚え悪すぎる人の場合、マジでソイツだけの専属マンツーマンにならないと改善できないレベルだからね
個人塾なら可能かもしれないが、複数の人をまとめる必要があるから特定の人にだけ熱心に付き合うのは無理がある
おふとん
が
しました
時間制限ありの受験じゃそりゃ才能の差がでかいと思う
でもまあたとえば外人はガイジでも英語ペラペラなんだから、英語とか社会科とか覚えればいい科目は時間さえかければいけるやろ
おふとん
が
しました
その子自体はいい子だけど、本当に勉強は向いていないんだなと思う。
これを教える側の責任にされたら、物好きしか教師にならないよ。
数を見るほど個体差を強く感じるし、1人の塾講や教師程度が改善できることは少ないとわかるんじゃないかな。
本人または家族の弛みない努力が不可欠。
おふとん
が
しました
高IQのADHDだから勉強はできたけど(好きな強化への過集中付き)人格も生活態度も滅茶苦茶で、40半ばで人生積んでるわ
知的障害だけど人当たりがいい、という人のほうが生きやすいのが日本だぞ
おふとん
が
しました
2ヶ月位ちゃんと勉強して全国模試受けたら、どこの高校でも入れるよって言われた
世の中バカばっかりなんだなって思った
おふとん
が
しました
スマホやPCの使い方がわかる子供や
スポーツのルールを理解できる子供が
勉強だけサッパリできないってのはおかしい。まぁ部活でも同じことだけど
みんな勘違いしてるけど
乳児期から適切な教育を施せば5人に一人は東大レベルの学力が手に入るよ
それに価値を感じるのは化石となりつつある学歴至上主義者ぐらいだろうけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
頭悪いなあ
一般に出回ってるノウハウやマニュアルってのは大量のバカを安い給与で働かせるためのシステムだっての
親から子へ受け継がれるものは一生使えるものだったりもするけど賞味期限切れも多い
3代目が会社を潰すってのは賞味期限切れだとわからず先々代と同じことをしようとしたり逆に古臭いと勘違いして全然違うことをするから
自ら構築するからこそ身になってそれが金を生むことなのに
おふとん
が
しました
基本的に自分は頭が良い馬鹿とは違うという前提のもと話始めるからな。
おふとん
が
しました
結局自分だけの特技を見つけて磨いていくしかないわ
おふとん
が
しました
もっと努力させてあげるために予算を増やしてください」
と文科省が嘘をつき続けるせい
おふとん
が
しました
例えば中学3年生で九九ができなくて、何回やっても覚えられない人もいる。
しかも前回は7の段までいけたのが6の段でつまずくこともあったりとか。
そっちはそっちで難関校受験の講師とは別スキルで大変。
おふとん
が
しました
思考回路が汚染されてるから頑張っても空回り
学習性学習障害だよ
周りの大人の思考が原因だよ
三段論法は大局的に見たら統計法と大差無い
パワー馬鹿向けの公理思考は虚弱体質には向いてないのさ
背理法で思考させればペーパーテストで詰まる事は無いだろう
元から日本の義務教育はアスペ向けに出来てるんだから
ただし三段論法を放棄させたら、更に生きにくくなるだろうね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
×努力だと思っている
〇努力不足だと思っている
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました