ダウンロード (98)
余った給食4年間持ち帰る 堺の高校教諭「もったいない」

堺市教育委員会は25日、4年間にわたって余った給食のパンと牛乳を持ち帰ったとして、市立堺高の男性教諭(62)を減給3カ月(10分の1)の懲戒処分にした。
教諭は同日付で退職した。「廃棄するのがもったいないと思った」と話しているという。  
市教委によると、男性教諭は2015年から夜間定時制で給食指導を担当、生徒が欠席するなどして出た給食の余りを引き取っていた。
今年6月に匿名の通報があり発覚。持ち帰った給食はパン約千個、牛乳約4200本で、総額は約31万円に上った。教諭は全額を市教委に返還した。

ソースはこちら
スポンサーリンク
Audible 2か月無料体験キャンペーン
Amazon Music Unlimited 4ヶ月無料キャンペーン
@tkiyoshima むしろいいことしてると思うのだが。
@miyabimattya まあでもルール上は「業務上横領」ですから、教育委員会としては通報された以上は調査して処分を下さざるを得ないでしょうね。内心どう思っていたとしても。ルールが変わらない限り、それは仕方ありません。
@tkiyoshima これってやっぱり「生徒の給食は、教諭がその生徒の給食費を払ってる訳ではないから生徒の給食を貰うのは業務上横領」ってことなんですかね?
教諭ももちろん給食費を払ってるから、教諭自身に出された給食を教諭が持って帰るのはOK?
@tkiyoshima 給食自体が公共の提供物だから学校外に持ち出すのは横領???
難しいな^_^;
@wolverin00012 @pikamakiko そもそも提供された給食は誰の持ち物なのか?ってことを考えましょう。教員や生徒に供された分は学校や自治体から所有権が供された人に移ったと考えられますが、供されていない余剰分については所有権は学校や自治体に所有権が残ったままと考えられます。それを勝手に引き取っているわけですから、横領
@k_chiba @wolverin00012 @pikamakiko 実際この先生がオープンに持って帰ろうとして、所有権を持ってる側の人でそれまだ俺/私のだから!廃棄完了まで所有権あっから!って止めるやついなくない?😶誰も引き取らない物にも横領だのなんだのってすげー小っさいしいしあたまだな〜って思うしもはやルールが何を守ろうとしてんのか謎
@tkiyoshima かと言ってこれを許すと「廃棄するHDDだから業者にお願いして貰っちゃった。」
とかもOKになってきますので
指摘された以上処分は仕方ないと思います。
(結果的に退職はやりすぎだと思うけど)
その後、給食持ち帰りOKルールを作るかどうかですね。
@tkiyoshima 学校給食や病院食は国や自治体から補助金が出てるので、別の用途に回すと横領になってしまうんです。
でも、この方の生まれ育った年代を考えれば、廃棄するのが心苦しかったのだろうと、切なくなる話です。

他の方のリプにある様に、家畜飼料などにできれば良いですね。
@tkiyoshima @nogawam 「もったいないと思った」ってあるけど、もしかして持って帰らないと生活キツイくらい、給料低くいんじゃないかという可能性を考えてしまったです。
@tkiyoshima @himakane1 余った食品を再利用・売却する予定だったならまだ分かるんですが(自分の通った学校は残飯は養豚所に売っていた)それにしても記事だけ読むとぞっとしますね。詳細が出たら読みたいところです。
@tkiyoshima 総額31万は損失として返還されるべき金額でなないですよね。教諭がそれを持ち帰らなかったら入っていた金額ではない。その金額の重さで依願退職にまで追い込まれたのは気の毒。厳密に言えば横領という話なら、今度からもうやらない事とするだけで十分だった。
@tkiyoshima 誰がそれが筋だとばかりにいけしゃあしゃあと31万を受け取ったのか。
給食費として既に徴収してるはずで、二重取りの構図が成立してます。受け取ったのは市の教育委委員会?
@tkiyoshima 持ち帰ったパンや牛乳は食べなかった生徒のものであり、食べなかった事で所有権を放棄したと捉えるべきであり、そこに教育委員会の損害など全く無い。
受け取った31万は返還されるべきだし、その誹りを受け追われた職にも復帰させてあげたい。そこまでの事してないでしょ。
@heinonka @tkiyoshima 私も同じことを思いました。
お金を払うのはおかしいんじゃないかって。
もともと発生しないはずのお金なのに、どこの予算に計上されたのでしょうか??
横領だし、保健所の指導にも反してるのも分かるんですが、もっと別の罰則でよかったんではないだろうか?!と考えてしまいます。
@an86065423 @tkiyoshima 批判の声が届いたとしても、「廃棄されるべきものを自分のものにしていた事が教育者として云々」で押し切って処分の取り消しを考えなさそうな気がしますが、事の構造を理解せず31万を受け取っていた時点で説得力0です。
@tkiyoshima 余剰発注し廃棄を意図的に作っていないのであれば問題はないかもね。
廃棄予定そのもの牛乳やパンはあくまで給食費で賄われているわけで誰かに余剰発注されていたのであれば問題なる。
誰も損をしていないではなく余剰分がなければ給食費はいくらか節約できるので生徒が損をすることになる。
@job201808 生徒の出欠や給食を食べる食べないかは事前予測できることではありませんから給食費の削減にはつながらないでしょうね。
その日その日で「欠席したから一人分いらない」なんて業者も対応できないでしょうし欠席者や食べ残しの数で給食費が変動するってのも事務コストが嵩むだけで現実的ではないですね。
@tkiyoshima ただこれを認めてしまえば発注者が意図的に余剰分を作り持ち帰ることが横行する可能性がある。
実際給食のおばさんが余剰発注し食材を持ち帰っていたということは過去にもあった。
少々余っているパンや牛乳があるから持ち帰っても問題はないだろうということにはならない。
@job201808 そもそも給食の発注は教諭がやるわけではありませんよね。通常は。
通報した人はいいことをしたと思っているんだろうか?  https://twitter.com/tkiyoshima/status/1209975603341848576 
@tkiyoshima @Youland10558088 「4年間に渡り給食が廃棄されるのを見過ごした」の方が罪が重そうなのに。
何かの恨みか、あるいは潔癖症のような正義の人なのか分からないけど…。
いつの時代にもいる、ちょっとおかしな人に、上手く対応できなくなってるような気がする。
結果として、おかしな人に社会が引きずられる。  https://twitter.com/tkiyoshima/status/1209975603341848576 
これはみんなが思ってることだと思うのだ。

でも、その上で、
「余った給食を持ち帰ったり再利用できるルールに変えよう」

ではなく、

「通報した人が不寛容」

ってなる時点で、
日本人に法治主義はまだ早かったんじゃないかと思うのだ。  https://twitter.com/tkiyoshima/status/1209975603341848576 
ルール上横領だということもさることながら、
世の中には驚くほど『公務員』に対して反射的に反感を持つ人が残念ながらそこそこいることを考えると尚更、ルールを変えたり特例を認めてもらえるところまで話を通したりしなかったのが問題なのは確かだろうな…
心情的には同情するが、通すべき筋もあるよ  https://twitter.com/tkiyoshima/status/1209975603341848576 
こんな時はすぐ厳密に法に則って処分するくせに、いじめは暴行罪や器物損壊罪として中々処分されない謎。  https://twitter.com/tkiyoshima/status/1209975603341848576 
フードバンク――世界と日本の困窮者支援と食品ロス対策
佐藤 順子
明石書店 (2018-05-28)
売り上げランキング: 74,674
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題