
1: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:29:57.81 ID:HSPzsa+l9
足の遅い子が「放置されている」日本の現状
陸上競技の100メートルは、五輪でも最も注目を集める花形種目だ。当然「世界中で最も科学されているはずだ」と和田賢一は考える。
ところが日本では幼稚園児や小学生たちが、何も教わらずに「さあ、駆けっこだ」とスタートラインに立たされている。
和田が解説する。
「科学されているならテキストがあって然るべきなのに、学習指導要綱にも走るテクニックを習得するための説明は一文もありません。例えば水泳なら、身体を浮かせる→バタ足をするなどの基礎から応用へと発展させていく指導方法が記されています。水泳はできないと沈んでしまうので、スイマーではない先生でも教えられるようにカリキュラムができている。だから日本は泳げない人が最も少ない国の一つなんです。でも走るのは、取り敢えず左右の足を交互に出していけば転ばない。実は足を前に出してもブレーキングがかかってしまう人もいるのに、そこは才能とかセンスの違いで片づけられてしまうんです」
さらに和田は、喩えを自転車に替えた。
「初めて自転車に乗った時のことを浮かべてみてください。何もつけなければ、とても難しい。でも補助輪をつければ、だいたい誰でも乗れるようになりますよね。ところが短距離のスプリントには、この補助輪に相当するプログラムがありません。できなければ水泳なら沈むし、自転車なら転んでしまう。本当は走るという運動にもそういう特定の技術があるのですが、失敗がはっきり見えないから足の遅い子は放置されているんです
。
続きはソースにて
https://news.livedoor.com/article/detail/17462744/
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:34:20.08 ID:95l/On270
そもそも体育の授業で「~のやり方」を教えて貰った記憶がほとんどない
できるか、できないか
それだけだった
できるか、できないか
それだけだった
41: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:33:13.10 ID:Gi/zOERm0
>>2
これな
だからマラソン以外は苦痛でしかなかった
これな
だからマラソン以外は苦痛でしかなかった
61: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:11:05.05 ID:TGG/LFhM0
>>2
球技に関しては投げ方・打ち方・蹴り方はおろかルールすら教えてもらったことがないよ
先生は審判役
球技に関しては投げ方・打ち方・蹴り方はおろかルールすら教えてもらったことがないよ
先生は審判役
63: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:12:08.50 ID:amABnt/30
>>2
それな
できない自分の姿を晒されるだけ
跳び箱で跳べないのを
跳ぶための指導は一切なく
ただただ、跳べない情けない姿を晒し
一方で、どんどん跳べる子はみてごらんと言わんばかりに気持ちよさそうに跳ぶ
テストの点数も全員晒してみろよ
批判するくせにさ
それな
できない自分の姿を晒されるだけ
跳び箱で跳べないのを
跳ぶための指導は一切なく
ただただ、跳べない情けない姿を晒し
一方で、どんどん跳べる子はみてごらんと言わんばかりに気持ちよさそうに跳ぶ
テストの点数も全員晒してみろよ
批判するくせにさ
56: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:56:51.34 ID:xKqkIN220
>>2
たしかにそうだよな
別にこの人のやり方でなくてもいいんだからまずは走り方を教えるべきなんだよな
手を振るとかだけでなく、足の裏の使い方とか筋肉をどう使うのかといったことを科学的に
そういうのがなくとにかくヤレじゃ教育とはいえないよね
たしかにそうだよな
別にこの人のやり方でなくてもいいんだからまずは走り方を教えるべきなんだよな
手を振るとかだけでなく、足の裏の使い方とか筋肉をどう使うのかといったことを科学的に
そういうのがなくとにかくヤレじゃ教育とはいえないよね
267: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 01:38:13.08 ID:iOCeHcYc0
>>2
言われてみりゃそうだな。
せいぜい「こうやります」くらいか?
言われてみりゃそうだな。
せいぜい「こうやります」くらいか?
161: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 00:44:18.53 ID:5m8ansjD0
>>2
そう
大人になって水泳始めたが
よく考えたら平泳ぎや背泳ぎはもちろん
クロールすらまともに教えてもらった事がないのに気付いたわ
何のための水泳の授業だったんだか
そう
大人になって水泳始めたが
よく考えたら平泳ぎや背泳ぎはもちろん
クロールすらまともに教えてもらった事がないのに気付いたわ
何のための水泳の授業だったんだか
169: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 00:49:07.18 ID:p3rFSQiE0
>>2
あぁ
逆上がりも跳び箱もバク転も全部自己流で習得したわw
水泳だけスイミングスクールで教わった
あぁ
逆上がりも跳び箱もバク転も全部自己流で習得したわw
水泳だけスイミングスクールで教わった
308: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 01:50:29.20 ID:HB/Zm5Ah0
>>2
図工もそう
いきなり画用紙と絵具でかけといわれても、自由帳の
延長みたいな絵しか描けないよ
作文もそう
いきなり作文用紙じゃ読書感想文も書けない
図工もそう
いきなり画用紙と絵具でかけといわれても、自由帳の
延長みたいな絵しか描けないよ
作文もそう
いきなり作文用紙じゃ読書感想文も書けない
318: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 01:52:56.26 ID:/QuoXrvn0
>>308
絵ならネガスペースっていう概念学んで練習するだけで別人のように上手くなるんだけどね
そういうのを教えてやればだいぶ違うのに勝手にやらせるだけだからなぁ
絵ならネガスペースっていう概念学んで練習するだけで別人のように上手くなるんだけどね
そういうのを教えてやればだいぶ違うのに勝手にやらせるだけだからなぁ
614: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 06:05:19.80 ID:A3TUVZc80
>>507
読書感想文は何も教えず丸投げの最たるもの。あれはひどいと子供心に思った。学校教育の放棄と言っていい。
読書感想文は何も教えず丸投げの最たるもの。あれはひどいと子供心に思った。学校教育の放棄と言っていい。
296: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 01:47:18.98 ID:UdqbpdId0
>>2
確かにね
でも、現実的には、
週2とかで体育やって、いろんな種目経験させるのに、
個別指導で基礎から教えることなんてできるわけないわな
組み体操とかが成立してたのが奇跡だと思う
確かにね
でも、現実的には、
週2とかで体育やって、いろんな種目経験させるのに、
個別指導で基礎から教えることなんてできるわけないわな
組み体操とかが成立してたのが奇跡だと思う
3: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:34:48.91 ID:ClsvPpG+0
これはちょっと盲点だったな
確かにテキスト化されて然るべきかもしれない
確かにテキスト化されて然るべきかもしれない
5: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:36:03.50 ID:2AI4BwdI0
妹のガキが20万くらい払って走り方の個人レッスン受けてたわ
9: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:36:53.21 ID:4uGsLZDc0
>>5
都会だと必要性あるな
都会だと必要性あるな
7: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:36:09.74 ID:4uGsLZDc0
テレビスポーツ教室は無限に再放映すべき
15: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:42:19.73 ID:TYRKFnHy0
体育全般に間違いなくスキルがあるんだけど教えないし、教師も基本的に教えられない
結果的に体の大きい奴(遅生まれ)が活躍する
それが体育
結果的に体の大きい奴(遅生まれ)が活躍する
それが体育
18: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:49:13.23 ID:pwnu+ZWd0
え、走り方の指導ある程度あったがな。
あと体力をつけるのが大事と教えられたが…
あと体力をつけるのが大事と教えられたが…
21: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:54:55.60 ID:ruz2q8wr0
白線上をまっすぐ走るとか、もも上げとか、大股で階段を登るような練習をさせられたわ
ただし最初から速い奴らは上達度も高くて、練習によりかえって差を付けられたと記憶しているw
ただし最初から速い奴らは上達度も高くて、練習によりかえって差を付けられたと記憶しているw
70: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:15:42.64 ID:19COuKeC0
>>21
走るのが遅い人は足を後ろに蹴り出す力が弱いのに、
股を高く上げても無駄なんだよな
走るのが遅い人は足を後ろに蹴り出す力が弱いのに、
股を高く上げても無駄なんだよな
22: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 20:56:34.98 ID:sfRrWNNQ0
早く走れる
それだけでやる気も出るもんね
このやり方で自己ベスト出せれば負けても納得出来るだろう
教え方の先生て大切
それだけでやる気も出るもんね
このやり方で自己ベスト出せれば負けても納得出来るだろう
教え方の先生て大切
31: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:19:35.20 ID:O/8E8M4b0
小学校5年まで徒競走でずっとビリだった。親が撮った写真を見たら両腕を降ろしていて全然振ってないのがわかった。
6年の運動会では一位だった。自分で気づかなきゃずっと遅いままだったな。
6年の運動会では一位だった。自分で気づかなきゃずっと遅いままだったな。
43: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:33:27.59 ID:npwAF/Xu0
>>31
それいわゆるナルト走りってヤツじゃね
それいわゆるナルト走りってヤツじゃね
741: ななしさん@発達中 2019/12/02(月) 12:34:40.09 ID:BoxOlDhO0
>>31
教師が児童見てないのがよくわかるな
教師が児童見てないのがよくわかるな
32: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:21:21.05 ID:wWXZBVcz0
水泳ってちゃんと教えてるか?教えてないぞ
速度域によってフォームは変わってくるのに、そんな基本的な事さえ教えない
”足を曲げるな”ただそれだけなんだよな
遅いなら遅いなりに、足を曲げた方が速く泳げるってのは一つの正解なのに
そこから潰しにかかる
速度域によってフォームは変わってくるのに、そんな基本的な事さえ教えない
”足を曲げるな”ただそれだけなんだよな
遅いなら遅いなりに、足を曲げた方が速く泳げるってのは一つの正解なのに
そこから潰しにかかる
34: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:24:18.89 ID:J5mlSlnk0
運動苦手で体育のチーム分けで疎まれてそれから孤立して不登校よ
フィンランドあたりを見習えって思うわ
フィンランドあたりを見習えって思うわ
36: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:28:01.95 ID:FM/yQThu0
中学生時代、ももを高く上げるフォームでは速く走れないのをうっすら感じていて、練習にも懐疑的だったが
何年か前に、速く走るためにはももを上げるのではなく脚の回転を意識したフォームにした方が効果がある、
との研究結果がやっと報道されていた
おせーよ!
何年か前に、速く走るためにはももを上げるのではなく脚の回転を意識したフォームにした方が効果がある、
との研究結果がやっと報道されていた
おせーよ!
40: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:32:54.03 ID:GOY2D3OU0
日本の教育ってできない人は「なんでできないの?」って言われて放置されるだけだよね
学校も含め幼稚園から社会人の研修まで全部
学校も含め幼稚園から社会人の研修まで全部
46: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:38:08.32 ID:KNOKCdQQ0
走りに限らず、体育ではできない子をできるようにする指導はしてないね
できない子はできないままで、先生もそんなもんだと思ってやってる
時間的な制約もあって仕方ないんだろうけど
できない子はできないままで、先生もそんなもんだと思ってやってる
時間的な制約もあって仕方ないんだろうけど
47: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:39:11.39 ID:GOY2D3OU0
>>46
昔は居残りとか再登校ってのがザラにあったが
近年はそんなのやらせたら体罰って訴えられるからな
昔は居残りとか再登校ってのがザラにあったが
近年はそんなのやらせたら体罰って訴えられるからな
51: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:46:06.07 ID:5bv/mosf0
幼稚園のうちから正しい走り方をたたき込んでたら今度は
楽しく自由に体を動かすことの重要性だとか軍隊式詰め込み教育とか言い出すんだよな
教えても走れない子は走れないからなおさら差が開いてコンプレックスになるし
楽しく自由に体を動かすことの重要性だとか軍隊式詰め込み教育とか言い出すんだよな
教えても走れない子は走れないからなおさら差が開いてコンプレックスになるし
55: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 21:55:44.30 ID:C++Bt8pB0
まあ速く走れなくても社会に出て困ることないしな
そこまで深刻な問題ではない
そこまで深刻な問題ではない
71: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:16:20.27 ID:Vw+swucs0
>>55
二月三月生まれは同学年とはスポーツで勝てないので
挫折感からスポーツしなくなる傾向あるそうな
二月三月生まれは同学年とはスポーツで勝てないので
挫折感からスポーツしなくなる傾向あるそうな
62: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:11:26.37 ID:+L+sa0a90
俺も足が遅いってだけで体育やる気なくした
77: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:19:42.66 ID:gyhb12fW0
腕は後ろに肘打ちするように振る、足は後ろの人に砂をかける様につま先から蹴れって教わって早くなったわ。前に進む動作よりも後ろに引く動作の方が重要なんだな
85: ななしさん@発達中 2019/12/01(日) 22:34:00.95 ID:N/JUnV+I0
>>77
いい先生だな
その言葉覚えただけで日本の児童生徒の
記録が0.5秒は縮まりそう
いい先生だな
その言葉覚えただけで日本の児童生徒の
記録が0.5秒は縮まりそう
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575199797/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (88)
おふとん
が
しました
カスが騒いでるだけだと思うようになった
おふとん
が
しました
そんな本を読もうとする発想も当時はなかった
おふとん
が
しました
このうちの何割が逆上がりのやり方教えて貰ってたと思ってん年。
それはお前らの記憶に無いだけで、走れるんやからワシはワシの好きなようにするんや言ってただけちゃうか? あぁん?
おふとん
が
しました
小さい頃から走り回る遊びをしない子が増えたとはいえ、こんなことまで学校側に押し付けるのか…
次は歩き方や呼吸の仕方の指導かな?
おふとん
が
しました
DQNから体育の予習復習をしろと言われたら発狂するお前ら
おふとん
が
しました
走ったり泳いだりなんて日常生活でほぼ役に立たんが重量物持ち上げるとか仕事で普通にあるだろうし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ある程度自分で考えるべきでしょ。
おふとん
が
しました
この人がそういう意図で言ってるわけじゃないのは本文読んで分かったけど、この主張を曲解して学校にクレーム入れるバカ親が世の中に一定数いることも念頭に置いとかないとアカン
おふとん
が
しました
先生個々人や世代ごとに教え方が違うってのが実態だと思う
俺も思い返すときちんと教えてくれる人もいれば先生自体が運動音痴でまともに体育の指導ができない人もいたように思う
教師一人一人の指導ノウハウの理解力に大きな差があって先生ごとに指導能力が全然違うってのが実情なんじゃないだろうか
おふとん
が
しました
そうすれば総理大臣みたいな偉い人になれるぞ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
真面目に運動部でスポーツをしてた人は才能頼りじゃなくてちゃんと本やビデオで勉強してるのを知ってるし
それに比べて体育に興味や熱意がないせいで勉強した記憶が残ってない人たちがネットに多いだけだと思うんだけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
幼稚園児に理路整然と指導してどうにかなるか?
理路整然とした指導なんて中学生でやっと全員指導できるぐらいやろ小学校高学年でもマンツーマンでも理解できん奴おるで
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
マジで作文苦痛だった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
方法や情報を上から下に垂れ流してある程度全体に行き渡ったらそれでおしまい
センスや体格等で運良く適応できた者だけ褒められてあとは蔑ろにされるただの選別ですも
教師と生徒で理解の共有ができていないしする必要もないと考えられているのも、今まで子供なんてぽこぽこ生まれてくるものだったし出来ないことがあっても大した問題ではないと思われていたから
今は余裕がなくなって子供が減り成長期の成功体験の重要性も理解されてきたかもしれないけど、おそらく教育が変わることはまだ時間がかかると思われますのも、上で指揮してる人が選別に生き残った側で理解されなくても生きてこられた者だから
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
数学みたいに順序だてて教えたほうがいいに決まってんのに
規律の中で育っても個性は自然に出てくるんだから個性重視の奔放教育なんてクソだよ本当
おふとん
が
しました
国数英理社どれも学校の先生は教科書をなぞるだけだったよ
テストの問題をどう上手く解けばいいかとか、その定理がどういう理屈で成り立ってるのかとかそういうのは全部塾で学んだ
学校で学んだのは集団行動だけだよ
学問的なことは学校では一切教わらなかった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
関係ないかも知れないけど 大昔の”飛脚は一種の技術だった”って聞いたことがある
おふとん
が
しました
外部の専門入れられるようにしろ
おふとん
が
しました
外部から講師招いて、運動のイベントとして消化できればいいのに
おふとん
が
しました
同じ30キロの荷物でも効率良く運べる人とそうでない人の差はかなりあると思う
おふとん
が
しました
学校教育始まるまで自分の名前くらいしか語彙なくて当然虐められたわ
自分の経験でマジで親になるのに適性検査して人間育てられる気質、学校に最低限の教育丸投げしない責任能力測るべきだと思うわ
おふとん
が
しました
水泳は命に係わるけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
何を意識するかで効果全然違ったし、ただやるだけだと効果ほとんどないわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「小学生から英語をやれ! いややるな!」
「法律やカネのことを教えろ!」
「走り方を教えろ!」
文科省が「ゆとりにするのであとは自由にやって下さい」と言い出したのもしゃーない
おふとん
が
しました
芸術科目もそうだが上の人間が「奴隷に必要ない」と判断したことは教育されない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
教えてるっていうか軽くこんな感じでやるんだよっていう紹介に近い
結局は育て方がうまい親に恵まれてたり、一を聞いて十を知る才能の持ち主だけがマトモになれる
もう学校は実技とか作文とか学活みたいな動作性知能高める系教科に特化して教える機関にして、それ以外は各々家庭学習できるように、予備校みたく授業の動画をネット上にアップしていつでも見られるようにすればいい
そうすれば教師の仕事量も減らせるし、生徒は解るまで繰り返し授業を聞けるから頭に定着もしやすいし、宿題を出すよりも遥かに効率的だ
おふとん
が
しました
催しものふくめて授業時間を増やすのは反対
学校はなんだかんだ勉強のための施設や制度なんで、健康は重要だが運動能力は二の次でいい
おふとん
が
しました
速くなる走り方を教えてやってもいい。
そんかわしポメ様へ魂寄越せ(´・ω・`)
我々の技術は高いぞ(笑)(・ω・`)
ポメラニアンに魂を売ってでもとゆーのなら、
やぶさかじゃないポメよ(笑)
おふとん
が
しました
ソレがまず一つだ(笑)
走り方と走る訓練とで体の使い方は変えるコトだ(笑)
オリンピック選手の訓練と体育の授業とでやり方や教え方が根刮ぎ違うのは何故だと思う。
走り速いヤツのフォームマネても無駄ダカラだよ(笑)(゚д゚)
テニスもそーだし空手もそーだろ(笑)
人間の試合とゆーのは教え方を競うモンでな、選手そのものは正直どーでもいーんだよ(笑)
ガキの未発達な脚関節や骨格、筋肉に適した走り方をオトナは知りよらんのだよ(笑)
おふとん
が
しました
https://www.asahi.com/sp/articles/ASMCC2VPCMCCULBJ001.html
おふとん
が
しました
まあ、出されて先生が頭抱える事態になったのは言うまでもないんだけど。
走り方については個体差での適性がある可能性が高いのでいろいろ試させたほうがいい。50メートルなど、短距離だと競歩の方が速い場合がある。
おふとん
が
しました
速い奴は速い。遅い奴は遅いでいいじゃん。まず前提として全員が早くなる必要はないんじゃない?体育の授業ってこうしろああしろではなく運動することの楽しさを学ぶ場じゃなかったか?
おふとん
が
しました
学校の授業で『背筋を丸めると沈む』とか『バタ足は膝を曲げないように』
みたいな指導された記憶は無いな
走る動作についても注意点やコツみたいなものは教わってないけど
全世代共通なのかな?
おふとん
が
しました