rectangle_large_type_2_79acb11b60f6ac52e5b21cd59155ca97


1: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 10:48:36.60 ID:PoktJ6sN9
搾取関係とは、搾取する側はされる側の利益を犠牲にして不当な利益を得、搾取される側はたとえ自力でその関係を解消できるとしてもそうせずに受け入れている関係を言う。今回、東京大学のグループは、二人の個人が相手を学習し、自身の利益を追求する中で、対称的な両者の間にも搾取関係が発生することを理論的に示した。

 社会で頻繁に見られるような、個人が利己行動か利他行動かの選択を迫られる葛藤を表現した数理モデル「囚人のジレンマゲーム」では、相手を裏切ると自身に利益がもたらされるが、相手に協力すると裏切りによって得る以上の利益を相手にもたらすことができる。

 これまで、囚人のジレンマにおける研究では、非対称な搾取関係が発生する機構は解明されていなかった。本研究者らは、人間などの高度な知能を持つ生物に見られる特徴として、個人が相手の行動によって自身の行動を使い分ける状況を想定し、ゲームを繰り返し行い得られた経験から自分がより利益を得るように学習を行う過程を定式化した。その上で、学習によってどのような関係が形成されるかをシミュレーションした。

 結果、両者が同様に自身の利益を大きくしようと学習しているにも関わらず、その間には搾取関係が発生しうることが示された。始めは似た戦略をとっていた両者が相互に学習を行うと、心が狭い者は寛容な相手を学習することでより心が狭く、寛容な者は心の狭い相手を学習することでより寛容になるといい、戦略上の微小な差が増幅され、搾取として定着する。
すなわち、始めはほぼ対称的な両者の間に後天的に搾取関係が発生する「対称性の破れ」を発見したのだ。

 両者が自身の利益を追求するだけで、その学習が対称的であるにも関わらず搾取が生じうることを示した本研究成果は、社会における搾取の発生起源について新たな視点を提供している。

論文情報:【Physical Review Research】Emergence of Exploitation as Symmetry Breaking in Iterated Prisoner’s Dilemma
https://univ-journal.jp/28871/?show_more=1
スポンサーリンク



2: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 10:49:26.33 ID:KXVWd5LY0
当たり前の経験則

50: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 11:40:16.04 ID:RyT82ZyL0
>>2
経験則が証明になったのは大きく違うよ
いつの間にか主従関係みたいに…じゃなく、人は意識的に心掛けるなどしない限り必然的に主従関係になってしまうってことなんだから
道徳教育を始めとした様々な部分は見直す必要があるだろうね

38: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 11:19:26.05 ID:JspTMy900
始めは似た戦略をとっていた両者が相互に学習を行うと、心が狭い者は寛容な相手を学習することでより心が狭く、寛容な者は心の狭い相手を学習することでより寛容になるといい、戦略上の微小な差が増幅され、搾取として定着する。


ポイントはこの部分だな

搾取したいなら非寛容になれ
搾取されたくないないなら非寛容になれ
と言う事

10: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 10:52:57.48 ID:mAohW1530
つまり隙を見せるとどんどん漬け込まれて、単価を下げられ搾取される

12: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 10:53:41.51 ID:kqiAThJ90
物事を円滑にすすめるために
そういう関係性になってしまうんだろう

7: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 10:51:25.98 ID:M0twxdXB0
共感性に乏しい
俺が俺がって人間が成功して
まともな人が成功しない理由なんじゃね

あとは我を通す程度の差で
搾取する側、される側が決まる

20: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 11:00:44.79 ID:Up6s5POr0
>>7
ほんこれ
でもこの研究を追求すると
成功したと見える人イコール他人にしてもらうのが当たり前な人で
その周囲にたくさんの犠牲者がいる事が知れ渡るのでここで終わりかと

この関係が内助の功や親から子への献身だけなら家族の愛情で済むし
他人同士なら搾取する方が搾取される方を子分にして一大利益グループを作れば
結果的に周囲も幸せになるからいいんだろうけど

51: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 11:41:08.76 ID:UUocHCHJ0
>>20
みんな薄々感じている事が明確になってしまうな

16: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 10:56:49.68 ID:Pl4+sLjB0
人類みな平等って絶対に纏まらないよな

小さな会社の仕事でさえリーダーや上司がいないと困ってしまう
何かあった時に責任取ったり、人を指導をしたりする人が新人と同じ待遇なんて
それこそ不平等だ
重い責任を背負ってても経験や知識を蓄えて周りを支えても
初任給の新人と待遇が変わらない世界なんて嫌だろ…
差がありすぎるのも問題だけど無さすぎるのも無理があるよ

28: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 11:05:20.32 ID:ibsbEEn40
マキャベリ
「隣国を援助する国は滅びる。忍耐と寛容をもってすれば、
人間の敵意といえども溶解できるなどと、思ってはならない。
報酬や援助を与えれば、敵対関係すらも好転させうると、思ってはいけない。」

36: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 11:16:09.87 ID:rjT3tmEE0
日本社会はナッシュの均衡と囚人のジレンマで成り立ってるからな

49: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 11:37:23.38 ID:nlfgkn040
囚人のジレンマについてもっと説明しといてほしい

囚人のジレンマ

ゲーム理論におけるゲームの1つ。 お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマである。各個人が合理的に選択した結果(ナッシュ均衡)が社会全体にとって望ましい結果(パレート最適)にならないので、社会的ジレンマとも呼ばれる(wiki)
54: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 11:46:16.88 ID:ime4n+jb0
経験則でみんな知ってることでも
それを実験結果を踏まえて論理的に説明することは
難しんだよ

60: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 11:54:55.40 ID:kyIozv9h0
意外とみんな理解しててワロタ
でも日本人以外にはこの本質を理解するのはむずかしい
だから研究してるんだろうな

119: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 13:16:09.49 ID:fkGPh42l0
心が狭い者は寛容な相手を学習することでより心が狭く、←ワカル
寛容な者は心の狭い相手を学習することでより寛容になる←ワカラン

どゆこと?

62: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 11:59:04.12 ID:/vHRMLkO0
>心が狭い者は寛容な相手を学習することでより心が狭く、寛容な者は心の狭い相手を
>学習することでより寛容になるといい、

前者は何となく理解できるが後者がなぜそうなるのか理解できない

67: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:00:46.71 ID:UUocHCHJ0
>>62
朝鮮人見れば良くわかるじゃないか
日本人が日本人に対して許されない事も
同じ事を朝鮮人がやったら許されるだろ?

78: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:07:21.73 ID:/vHRMLkO0
>>67
いや日韓は元々対等な関係ではないし
日本の方が豊か、日本の方が歴史的に負い目がある、という非対称な関係がスタート地点だし
この実験は対等な関係から搾取・被搾取の関係に移行しうるという証明だろ

84: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:12:07.61 ID:UUocHCHJ0
>>78
今は人権や取引の観点から対等な関係だろ

だが歴史で見てスタートが違うと言う事には同意する
この実験の初期値を様々変えるとどのように影響するかについて興味がある

68: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:01:37.72 ID:ECaQC6WP0
>>62
こいつはこういう奴だから 関わらないでおこう
とか そっとしておこう 言わないでおこう
という態度をとってしまうということなんじゃないかな

133: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 13:43:18.88 ID:J/gbwErV0
>>119
心が狭い相手に対して自分がどう対処したらどうなるか、を学習するということ。

心が狭い相手に対して寛容さが不足していることによるトラブルを経験した後、
トラブル回避に努める=より寛容になる
という対応策を選択してしまうということだ。

要するに目先の大きなマイナスを回避するためにトータルでやや自分が不利になることを受け入れてしまう。

69: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:01:53.18 ID:Jh9W0Ksh0
>>62
日本には、「人のふり見て我がふり直せ」という諺がある。

63: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 11:59:24.27 ID:ECaQC6WP0
行きすぎた寛容は相手を増長させるだけと
実験で改めて証明された意義は大きいよ

ゲーム理論の実験で優勝した戦略が
基本的に相手を信用するが
裏切り者には徹底的な報復を加える というものだった

72: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:03:59.45 ID:UUocHCHJ0
>>63
つまりは「どこまで我慢するか」という事だな

74: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:04:22.07 ID:8IOG3H2U0
>>63
仕返しする必ず行うのが抑止力になるのだよね
何も言わないのは認めたことと同じに心理的にはなるものだね

86: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:15:28.51 ID:+WIih61H0
>>63
ゲームだから改心するのであって現実はそうじゃない

70: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:01:56.33 ID:xy+KSG7s0
なんか難しくてよくわかんない。

73: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:04:05.38 ID:wMyI0k/R0
>>70
ヤンキーの「舐められない」ってのは
馬鹿なりの本能最適戦略ってこと

97: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:42:06.49 ID:uZfJyVkE0
そんなん研究しなくても

仏の顔も三度まで

という言葉があるやん。
基本は信頼。ある程度は許容する。
でも許容にどんどん甘える奴は徹底的に潰す

100: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:51:21.10 ID:h0sL8ZL50
>>97
何事にも理論的な裏付けが必要なんだよ

104: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:58:56.59 ID:kyIozv9h0
>>100
それが日本と欧米の差なんだろうな
日本人は経験的感覚的に体得してる
欧米はこれからそれを理論で裏づけしていくんだろう
当の日本人すらそうかもな

103: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:57:28.28 ID:J/gbwErV0
理屈自体は単純な気はするが

108: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 13:02:05.23 ID:kyIozv9h0
>>103
たぶん日本人だから感覚的にわかっているだけだと思う
論理的な理解や確認はむずかしくないだろうが欧米感覚だと常識や先入観で大きな壁があるんだろう
アンビリーバボウってやつだ
この実験も被検体は日本人だろう
欧米なら結果も違うはず

105: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 12:59:41.84 ID:+/ZLK0ed0
派遣社員で働くのなんか企業と正社員と派遣会社に搾取されるだけだが
やめてすぐ他で働くとなると最低時給のシフト制の仕事くらいしかないし
ついつい派遣奴隷として働いてしまうということかな

110: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 13:03:52.50 ID:kyIozv9h0
>>105
そういうブラック企業に対しては寛容の限界がきてるからね
研究するならおもしろい絶好のサンプルだよ
アメリカでアマゾンが失敗してるのもそうじゃね

122: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 13:17:05.13 ID:xBqol+QQ0
>>110
囚人のジレンマ(この研究も)は個人対個人の関係を対象とするから
この結果が企業対個人、集団対集団で即応用できるかは疑問

114: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 13:06:31.31 ID:jIKuHlDL0
いい人が出世しないとよく聞くが、そういう論理的必然があるわけなんだね
これはいいこと学んだ

117: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 13:11:23.93 ID:UUocHCHJ0
>本研究者らは、人間などの高度な知能を持つ生物に見られる特徴として、
>個人が相手の行動によって自身の行動を使い分ける状況を想定し、
>ゲームを繰り返し行い得られた経験から自分がより利益を得るように学習を行う過程を定式化した。
>その上で、学習によってどのような関係が形成されるかをシミュレーションした。

ここが一番重要だな
非常に大事なことを言っている

135: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 13:56:13.03 ID:UUocHCHJ0
つまり「心が狭い者」は常に相手の隙(利益を奪う余地)がどこにあるかを学習し
「寛容な者」は利益より相手と衝突しない程度や方法を学習している
それが利益のやり取りのライン上で起きているということだ

128: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 13:25:08.75 ID:UUocHCHJ0
非寛容な人間が寛容な人間に「もっと寛容になれ」というギャグは
こうやって生まれる

123: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 13:18:43.03 ID:GxXnamhk0
寛容な人は寛容な相手を学習することでより寛容になる
これも真なら、前提が壊れそうなんだが

137: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 14:00:33.17 ID:TQxYjG2k0
>>1
これは潜在的に対等な個人でないことを示しているのでは?

139: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 14:03:29.01 ID:UUocHCHJ0
>>137
厳密には対等な個人というのは存在しないからな
その初期値の違いが最終的に大きな違いを生む、という事かな

120: ななしさん@発達中 2019/11/17(日) 13:16:41.82 ID:0gfo7kre0
だいたい家族間でも利害関係は固定する、バランス良くはならない
家族の序列に関わりなく、損な役割、得な役割の受け持ちは一生モノだしな。
たぶんあの傾向の固定にはこの理論が関わっている気がする。

マンガでやさしくわかるゲーム理論
日本能率協会マネジメントセンター (2015-08-07)
売り上げランキング: 45,713

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573955316/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/