
大学という環境ではふつうめったにイジメが起こらないというのが解決のヒントになります。
大学にはふつう、閉鎖的なクラス環境がなく、
「みんな仲良くなりましょう」
「クラスで一つになりましょう」
みたいな規範も存在しないでしょう
大学にはふつう、閉鎖的なクラス環境がなく、
「みんな仲良くなりましょう」
「クラスで一つになりましょう」
みたいな規範も存在しないでしょう
スポンサーリンク
引用元
あ、これの話のひとつの解決策としての提案です。つなげときますhttps://t.co/dQld8OZSTV
— ORE(エボサイ) (@selfcomestomine) October 8, 2019
これはとても良い視点。
大学では孤立はあってもいじめはほぼないと思う。
なんせ「気の合わない相手」と一緒にいる必要がないのだから、「排除しよう」という動機が何もない、 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
大学では孤立はあってもいじめはほぼないと思う。
なんせ「気の合わない相手」と一緒にいる必要がないのだから、「排除しよう」という動機が何もない、 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
これまさに同感。ずっとそう思ってた。せめて高校くらいから段階的に履修選択制に出来ないのかな。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
@selfcomestomine “仲間意識が仲間はずれを作り出す”
という、以前Twitterで少し話題になった言葉を思い出しました
という、以前Twitterで少し話題になった言葉を思い出しました
これは本当なのか?
小中高では登校しなくなると何かあったということでいじめ等も発覚しやすいが、大学では学生が登校しなくなると「近ごろサボってる」で片付けられるケースが多いのではないか。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
小中高では登校しなくなると何かあったということでいじめ等も発覚しやすいが、大学では学生が登校しなくなると「近ごろサボってる」で片付けられるケースが多いのではないか。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
大学は別にずっと授業同じ人もいないし学校の時間にもたくさん過ごす時間があるからイジメが起きにくいんじゃないかな、
そもそもいじめるほど他の人のこと知らなそうだし
2、3人のユニットで過ごす人がほとんどだと思う。
あと年齢的にもイジメをバカらしく思ってそう。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
そもそもいじめるほど他の人のこと知らなそうだし
2、3人のユニットで過ごす人がほとんどだと思う。
あと年齢的にもイジメをバカらしく思ってそう。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
あるんだなぁ これが
(閉鎖的な環境)
(ほぼ強制的に行われるグループワーク)
(回ってこない過去問) https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
(閉鎖的な環境)
(ほぼ強制的に行われるグループワーク)
(回ってこない過去問) https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
@selfcomestomine @marxindo 確かに、クラスでのいじめは聞かないけど、閉鎖的な人間関係のある部活とかの方では大学でもいじめ事件の報道を目にしますね。
閉鎖空間になるといじめが始まるのは、まさにそうだと思う https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
人間関係の流動性が低いといじめは発生する。というかむしろ発生せざるを得ない。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
学校的なコミュニティに代表される流動性の低い集団が害悪極まりないのがよくわかる https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
これはずっと思ってた。
クラスの概念がないアメリカのハイスクールでもいじめはあるから一概には言えないんだけど、少なくとも「クラス」というコミュニティに押し込める現行の日本のクラス制度よりは絶対にいじめが減ると思う。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
クラスの概念がないアメリカのハイスクールでもいじめはあるから一概には言えないんだけど、少なくとも「クラス」というコミュニティに押し込める現行の日本のクラス制度よりは絶対にいじめが減ると思う。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
競技スポーツをする上では「団結する」ことは避けられないことであり、それによる心理疾患は多い…。
その辺の知識も集めてみると面白かったです。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
その辺の知識も集めてみると面白かったです。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
イジメは、ヒトである限り無くならない。
イジメを無くすには、出入り自由なオープンな環境を作る必要がある。
クラス担任制などやめて、外部講師も積極的に招いて、もっと流動性を持たせるべき。
どうやっても合わない人と、最低一年も同じ環境でべったり学校生活を送るのは拷問に近い。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
イジメを無くすには、出入り自由なオープンな環境を作る必要がある。
クラス担任制などやめて、外部講師も積極的に招いて、もっと流動性を持たせるべき。
どうやっても合わない人と、最低一年も同じ環境でべったり学校生活を送るのは拷問に近い。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
これは本当にそう。距離感を変に縮める必要がなければいじめなど起きない……とも限らないけど、少なくともかなり減るのでは。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
嫌いな人間とは関わらないようにできるスタイルを大学になって初めてとれる https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
しかし多くが謎の孤独と戦っています https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
その気になれば友達を1人も作らずに卒業することも可能です。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
これ、いじめはないけどコミュ障は孤独で死にそうになってるし(そして実際に単位取れないとか存在的孤独死をしている人はいるだろうし)、サークルはぼちぼちいじめはないにしろいじりはあるので、集団がないことのデメリットもあるのよね。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
補足しておくと、小中高のクラスは離脱可能性に乏しいという点でいじめが起きやすい環境になってしまっているが、それはクラスというシステムが悪いのではなく、生徒の安全を保証しきれない人数を1人の先生に割り当てていることなどが問題ではないか、ということです。
クラス制度がなくなると閉鎖的な関係・環境のデメリットはなくなりますが、放牧されることの問題は別に出てくるので、クラスが悪い→なくそう!は安易な議論に感じたということです。
また、基本的に会社に入ったら再度固定的な関係や環境が待ち構えていることを考えると、大学の放牧的環境の方が例外的かもしれません。団体はいじめが発生しない集団のマネジメントを考える必要があるし、個人は身を守る知恵やスキルを集団の中で身につける必要があるかも。
いじめ問題は仕組みで当たるしかないよね。 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 …
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (76)
おふとん
が
しました
やはり彼はもっと孤独であるべきであった
おふとん
が
しました
追手門大学だったか
おふとん
が
しました
それはそれとしていじめ対策なんてシンプルにいじめは犯罪として扱う、逮捕もする
で9割がた無くなるんじゃないの?
元々少年法があるんだからそこから更に罪を軽くしてやる必要はないだろうよ
おふとん
が
しました
全然そんな話ちゃうやろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ドーパミンの調整が大学生くらいから整うからだと思うんだけど
おふとん
が
しました
当然だよね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これじゃ社会性が育たないよな
少を生かすか大を腐すか
おふとん
が
しました
ゼミ内、学食なんて回避もできないぞ
おふとん
が
しました
精神病を治す最良の手段は仕事を辞めることというくらいだから
おふとん
が
しました
っても大学は本来、自分の意志で教授の授業を受けに行って学ぶ場所
「生徒(いわれたまま従う)」じゃなくて「学生(自分から学びに来る)」の意識を持ちなさいって言われたな
高校までの強制的にみんな揃って仲良く同じ場所で、同じことするのとは違うはずだったはずなのに
大学全入学の影響と、高校のずっと友達感覚の一部の人が寂しさから群れて派閥を作るのかな
1~2年次や研究室だと、ほかに自信が無いから群れて他人批判して自己肯定して残ろうとするのかな…なんて考えたけどあんまり意味がなかった
大学のランクが下がるほど、同じような生徒と教師しか残らないし集まらないから緩すぎて無駄な気がしてフェードアウト
おふとん
が
しました
ちなみに、教師が妊婦だったりすると虐めは起こらないってワイの中の統計が言ってるわ。
まぁ理屈としては、変化と癒しと本能を全て補完してるから。
今回の教師共は知らん、あいつらは人間ではなく自制の効かない猿だから。
おふとん
が
しました
ゼミとかサークルとか集団化すると発生する可能性あるけど
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
クラスがほとんどない単位制高校なら少しは起きにくいかな?これを小学校中学校でやるのは不可能かな
あと大学はいじめはないってるけど、まともな大学行く層がそれなりだからね、進学校は平和だよ、公立中なんかとは遥かに違う世界
名前書けば受かる大学は知らんが
おふとん
が
しました
都会の子は人間関係なんか知らんし1,2年で帰るからジャイアンみたいな奴に取り入る必要がなく、ジャイアンーのび太の関係を平気で壊していくとか
おふとん
が
しました
親と同居していると、どうしても親の目があるけど一人暮らしであれば行かなくても文句を言う人はいない。根本的な問題が解決してるわけじゃないからそのまま孤立するし、会社に行けばまたイジメに会う。
おふとん
が
しました
同調圧力のないコミュニティではいじめが起こらない
おふとん
が
しました
偏差値40前後のF欄だといじめが存在するらしい
つまり偏差値が低い奴らはいじめをする
おふとん
が
しました
精神的に未成熟な子供を30人も40人もあの狭いスペースに
長期間押し込んでたらそりゃイジメも起きるわな、としか思わない
ここをどうにかしないと日本のいじめ問題は永遠に解決しないと思うよ
おふとん
が
しました
小中高のクラス制なんて万害あって一里なしだからな
個人としてどうあるか、幸福になれるかは一切無視してる糞システム
誰もかれもが不幸になる仕組み、それがクラス制
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
むしろそちらの方が問題。
小中高のイジメは集団からの孤立で済むが、
大学でのイジメは、自分のやりたい事、好きな事、「自分で選んだ現実」から完全に孤立するから深刻。
つまり将来の道への完全な遮断になりやすい。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ワイの場合は高校に入学してからガラっと減った印象のほうが大きいぞ
大学は自由な人間関係を築けるのも大きいけど
偏差値で輪切りにされてDQNや底辺が排除されるのもかなり大きいと思うぞ
ワイは行ったことないから知らんけど、私立の中高一貫校や有名大学附属の小学~高校も民度高いんとちゃう?
結局金を出して中流以上しかいない世界へ行くのが一番のいじめ対策だと思う
おふとん
が
しました
部外の人間に厳しい
中2の時は1クラスに女バスが4人もいたのでひどかった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
クラスなんて名義だけでいいから授業選択制が1番いい。馴染めない人は保健室や相談室に逃げ込めばなんとかなるし。
高校までのクソみたいな同調圧力大っ嫌い⭐️
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まぁそもそもいじめられるような人間が医者になろうとするなって言われたらそれまでだけど
おふとん
が
しました
一か所に集めさえしなければいじめは起きないはず
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
コミュ障とか中卒を増やすだけになりそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
いじめは無くなってもボッチになるだけ
おふとん
が
しました
わたしもグループ単位で成績をつけられる英語の授業で
「あいつと同じグループにしないでくれ」と先生に訴えたことはある
おふとん
が
しました
アレなんでそーしたがるの(笑)
毎日毎日よくできるねφ(・ω・`)
おふとん
が
しました
イヂメ放置してたりしないかい。善悪の区別ができる教師かい(笑)
おふとん
が
しました
隙自だけど嫌な職場だったな
おふとん
が
しました
運動団体関係はほんとにひどいね
いじめるのを必要だとか当たり前だとかいいだすし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
もしくはウザがられて、ウワッあいつ来たわ。みたいに敬遠されるタイプ。
それが、中学生だったらいじめってなる。大学でも存在するけど、行為が単発で避ける事ができるからじゃないのかな。
ただ親しくもなりにくい環境下だから、避けやすいだけで、いじめのような行為は存在していると思う。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
侮辱を受けたら決闘を申し込んで良い
という社会にすればいじめはなくなる
おふとん
が
しました
(先生とか上司とか会長とか自然発生するまとめ役とか)が
いかに公正な目を持ち、細かく目を配れるかにかかってるのではないかと、
どんな高潔な人間がその組織にいてもその人の声が小さければ
残念な組織となり残念な結果をもたらす。
おふとん
が
しました