images (16)
大学という環境ではふつうめったにイジメが起こらないというのが解決のヒントになります。

大学にはふつう、閉鎖的なクラス環境がなく、
「みんな仲良くなりましょう」
「クラスで一つになりましょう」
みたいな規範も存在しないでしょう
スポンサーリンク
引用元
これはとても良い視点。
大学では孤立はあってもいじめはほぼないと思う。
なんせ「気の合わない相手」と一緒にいる必要がないのだから、「排除しよう」という動機が何もない、
 https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
これまさに同感。ずっとそう思ってた。せめて高校くらいから段階的に履修選択制に出来ないのかな。  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
@selfcomestomine “仲間意識が仲間はずれを作り出す”
という、以前Twitterで少し話題になった言葉を思い出しました
@selfcomestomine 通信高校に通ってますが同じかんじですね
仲良しグループでいてもひとりでいても誰も気にしないので
これは本当なのか? 
小中高では登校しなくなると何かあったということでいじめ等も発覚しやすいが、大学では学生が登校しなくなると「近ごろサボってる」で片付けられるケースが多いのではないか。  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
大学は別にずっと授業同じ人もいないし学校の時間にもたくさん過ごす時間があるからイジメが起きにくいんじゃないかな、
そもそもいじめるほど他の人のこと知らなそうだし
2、3人のユニットで過ごす人がほとんどだと思う。
あと年齢的にもイジメをバカらしく思ってそう。  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
あるんだなぁ これが
(閉鎖的な環境)
(ほぼ強制的に行われるグループワーク)
(回ってこない過去問)  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
@selfcomestomine いじめはないけど、研究室内では、序列や、競争はあったかなー。
@selfcomestomine @marxindo 確かに、クラスでのいじめは聞かないけど、閉鎖的な人間関係のある部活とかの方では大学でもいじめ事件の報道を目にしますね。
学校的なコミュニティに代表される流動性の低い集団が害悪極まりないのがよくわかる  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
これはずっと思ってた。
クラスの概念がないアメリカのハイスクールでもいじめはあるから一概には言えないんだけど、少なくとも「クラス」というコミュニティに押し込める現行の日本のクラス制度よりは絶対にいじめが減ると思う。  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
競技スポーツをする上では「団結する」ことは避けられないことであり、それによる心理疾患は多い…。
その辺の知識も集めてみると面白かったです。  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
イジメは、ヒトである限り無くならない。
イジメを無くすには、出入り自由なオープンな環境を作る必要がある。
クラス担任制などやめて、外部講師も積極的に招いて、もっと流動性を持たせるべき。
どうやっても合わない人と、最低一年も同じ環境でべったり学校生活を送るのは拷問に近い。  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
これは本当にそう。距離感を変に縮める必要がなければいじめなど起きない……とも限らないけど、少なくともかなり減るのでは。  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
嫌いな人間とは関わらないようにできるスタイルを大学になって初めてとれる  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
その気になれば友達を1人も作らずに卒業することも可能です。  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
これ、いじめはないけどコミュ障は孤独で死にそうになってるし(そして実際に単位取れないとか存在的孤独死をしている人はいるだろうし)、サークルはぼちぼちいじめはないにしろいじりはあるので、集団がないことのデメリットもあるのよね。  https://twitter.com/selfcomestomine/status/1181200979598856194 
補足しておくと、小中高のクラスは離脱可能性に乏しいという点でいじめが起きやすい環境になってしまっているが、それはクラスというシステムが悪いのではなく、生徒の安全を保証しきれない人数を1人の先生に割り当てていることなどが問題ではないか、ということです。
クラス制度がなくなると閉鎖的な関係・環境のデメリットはなくなりますが、放牧されることの問題は別に出てくるので、クラスが悪い→なくそう!は安易な議論に感じたということです。
また、基本的に会社に入ったら再度固定的な関係や環境が待ち構えていることを考えると、大学の放牧的環境の方が例外的かもしれません。団体はいじめが発生しない集団のマネジメントを考える必要があるし、個人は身を守る知恵やスキルを集団の中で身につける必要があるかも。
暴力の人類史 上
暴力の人類史 上
posted with amazlet at 19.10.16
スティーブン・ピンカー
青土社
売り上げランキング: 87,760
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題