
社会福祉法人との団体交渉を見てきて、福祉専門職の質やスキルの向上以前に、どうしようもない運営体制、職場、労働環境が多すぎると痛感。闘う労働組合、福祉専門職の存在は本当に尊い。福祉専門職は泣き寝入りせずに権利要求できるようになろう。 https://t.co/56xLEmaSY6
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) September 1, 2019
福祉職員の待遇改善は、それこそ10年以上前から言われているけど、まったく改善される気配がない。
経営者側が低賃金でこき使おうとしているのもあるが、
組織内で力を持つベテラン職員も
「福祉とお金を結びつけるものではない」
という滅私奉公の精神で働いている可能性もある。
まずそこの意識改革では https://twitter.com/fujitatakanori/status/1168225577276329984 …
経営者側が低賃金でこき使おうとしているのもあるが、
組織内で力を持つベテラン職員も
「福祉とお金を結びつけるものではない」
という滅私奉公の精神で働いている可能性もある。
まずそこの意識改革では https://twitter.com/fujitatakanori/status/1168225577276329984 …
スポンサーリンク
NPOなんかでもそうで、
特にNPO法人は「特定非営利活動法人」が正式名称ゆえに、
「非営利」という言葉を「お金を稼いではいけない」と間違って理解している人が、何とNPO法人側にもいるのだから驚き。
だから、NPO法人では理事長クラスを除く一般職員レベルでは、ワープアでとてもだが飯が食えない。 twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
特にNPO法人は「特定非営利活動法人」が正式名称ゆえに、
「非営利」という言葉を「お金を稼いではいけない」と間違って理解している人が、何とNPO法人側にもいるのだから驚き。
だから、NPO法人では理事長クラスを除く一般職員レベルでは、ワープアでとてもだが飯が食えない。 twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
「福祉とお金を結びつけるものではない」
ベテラン職員がこう信じて働き続けた結果、
福祉業界は低賃金重労働が当たり前になり、
人の入れ替えも激しく、
若い人からも敬遠されて、
ノウハウ等も蓄積されない業界になってしまった。
日本の福祉は大きく遅れてしまった。 twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
ベテラン職員がこう信じて働き続けた結果、
福祉業界は低賃金重労働が当たり前になり、
人の入れ替えも激しく、
若い人からも敬遠されて、
ノウハウ等も蓄積されない業界になってしまった。
日本の福祉は大きく遅れてしまった。 twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
@seisyou5564 私が言いたいことを分かりやすくツイートしていただきありがとうございます。
日本人は「やるべきことはしっかりやる」の部分は素晴らしいんですが、「貰うべきものもしっかり貰う」の部分が圧倒的に欠けていると思います。自分もそうですが。
日本人は「やるべきことはしっかりやる」の部分は素晴らしいんですが、「貰うべきものもしっかり貰う」の部分が圧倒的に欠けていると思います。自分もそうですが。
@kirisa_me おっしゃる通りです。
「貰うべきものを貰う」これを恥と思うように経営者達は巧妙に刷り込んできました。
でも、これからは「正当な対価を要求しない」ことが恥になる時代です。
福祉職員は自分達の未来のためにも、利用者のためにも、後輩達の未来のためにも立ち上がらなければならないです。
「貰うべきものを貰う」これを恥と思うように経営者達は巧妙に刷り込んできました。
でも、これからは「正当な対価を要求しない」ことが恥になる時代です。
福祉職員は自分達の未来のためにも、利用者のためにも、後輩達の未来のためにも立ち上がらなければならないです。
@seisyou5564 @fujitatakanori 自分の家庭も持てない、家庭があっても十分に幸せにできない低賃金の福祉職員が、他人を幸せにできるはずがありません。
MMTを政府は採択し、福祉職員を準公務員にしてでも、結婚して子供も出来、庭付きの戸建てや普通乗用車ぐらい当たり前に持てる様な仕事でないと、人材は集まらない。
MMTを政府は採択し、福祉職員を準公務員にしてでも、結婚して子供も出来、庭付きの戸建てや普通乗用車ぐらい当たり前に持てる様な仕事でないと、人材は集まらない。
「自己を犠牲にして相手を救え」とか「稼いじゃダメ」とか呪いでしかない。
対処療法的な自己犠牲精神での関わりは持続可能じゃないしそっちの方が被支援者に対して不誠実だと思う。
対処療法的な自己犠牲精神での関わりは持続可能じゃないしそっちの方が被支援者に対して不誠実だと思う。
「自分自身のことも守れない人に支援してもらいたいか」って聞かれると、
私の答えは No なんだよな…。
個々の権利、その権利の主張の仕方、自立までの道筋… それらをモデリングで例示していくのも支援のうちの1つなので、支援者の自己犠牲という形で成立させる支援はやはり問題だと思う。 twitter.com/akinaln/status/1169780668823326720
私の答えは No なんだよな…。
個々の権利、その権利の主張の仕方、自立までの道筋… それらをモデリングで例示していくのも支援のうちの1つなので、支援者の自己犠牲という形で成立させる支援はやはり問題だと思う。 twitter.com/akinaln/status/1169780668823326720
介護職員の待遇改善、随分行って結果はどうなのか。
福祉職全体でみれば一部だし非正規公務員ワーカーも多い中、福祉労働はもっと議論されるべき。同和地区の隣保事業とともに研究者の避けてきたテーマの一つ twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
福祉職全体でみれば一部だし非正規公務員ワーカーも多い中、福祉労働はもっと議論されるべき。同和地区の隣保事業とともに研究者の避けてきたテーマの一つ twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
〈共感したのでシェア〉
「低賃金で働かせようとする経営者」と「滅私奉公押し付け世代と従い世代」
うちにもいる。
完全にはっきりしました、ありがとうございます。
この二つの勢力が介護業界に蔓延っている。だから離職者が絶えない。
この勢力を打ち破るには、介護職の連帯が必要だと感じる。 twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
「低賃金で働かせようとする経営者」と「滅私奉公押し付け世代と従い世代」
うちにもいる。
完全にはっきりしました、ありがとうございます。
この二つの勢力が介護業界に蔓延っている。だから離職者が絶えない。
この勢力を打ち破るには、介護職の連帯が必要だと感じる。 twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
意識を変えようとしても具体的な要求行動がなければ、経営者も上司も現実を変える契機が得られないです。
決定権者の意識は社会や経済原理に規定されるので、まずは社会、経済システムから派生する問題を改善しろ、と身近なところから弱者側が主体的に声を上げないといけないですね。 twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
決定権者の意識は社会や経済原理に規定されるので、まずは社会、経済システムから派生する問題を改善しろ、と身近なところから弱者側が主体的に声を上げないといけないですね。 twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
意識改革は大いに必要だ!
ただし、戦う相手を間違えてはいけない
特に賃金などを上げるための活動を経営者を相手取って、したとしても介護保険収入が変わらない限り難しい
経営者も賃金に対して努力していないわけではない
待遇改善にベクトルを向けるべき方向はしっかり判断したい twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
ただし、戦う相手を間違えてはいけない
特に賃金などを上げるための活動を経営者を相手取って、したとしても介護保険収入が変わらない限り難しい
経営者も賃金に対して努力していないわけではない
待遇改善にベクトルを向けるべき方向はしっかり判断したい twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
福祉の賃金は最低今の倍は必要だと思う。 twitter.com/seisyou5564/status/1168524776379338757
まごころではやっていけないのにねー twitter.com/seisyou5564/status/1168524776379338757
本当にそう思う。そう思いながらも、今日も出勤… twitter.com/seisyou5564/status/1168524776379338757
困っている現場にはタダでも行って協力したいという気持ちになるけど、それをしてしまうといつまで経っても教育現場への投資や制度が整わないと思う。
善意や良心頼みで誰かが身を削って成り立つという状態はやっぱりよくない。
善意や良心頼みで誰かが身を削って成り立つという状態はやっぱりよくない。
「無償でボランタリーにやること=良いこと」のように語られたり、
お金を稼ぐことはよくない、みたいに言われるけど、
無償でやればやるほどそのための予算がとれなくなったりすることを自覚したいよ。
結果持続可能じゃないし、それって結果誠実じゃない。
お金を稼ぐことはよくない、みたいに言われるけど、
無償でやればやるほどそのための予算がとれなくなったりすることを自覚したいよ。
結果持続可能じゃないし、それって結果誠実じゃない。
#発達系女子 の明るい人生計画 ―ひとりぼっちの発達障害女性、いきなり結婚してみました
posted with amazlet at 19.10.16
宇樹義子
河出書房新社
売り上げランキング: 5,687
河出書房新社
売り上げランキング: 5,687
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (23)
おふとん
が
しました
必要以上のサービスをするならその分のお金を請求すればいい。
おふとん
が
しました
余裕が在れば詰めたがるモンだ。人間は弱い(笑)
詰めないコトをオススメするよ。ひどく苦しむわ。未遂も重罪だ。苦しみカラ逃れる為にヒトカスは前借りする。当然その分膨らむハメんなるな。ソレは誰もが知っているコトなので、誰もが逃げられないんだよ(笑)
日本人は神話やおとぎ話に詳しい。タルタロスやシシュポスて知ってるかい。バベルの塔は。ノアの箱船は。アレらは人間の脳ミソが考えたコトで、つま結果の一つであり紛れも無い事実だ。物書きの想像力は侮れんな。忘れるなよ日本人(笑)
借りた金は返さねばならない。シんでも返してもらう。カワイイは人間と違い人間に甘くない。やり様はいくらでもあるわ。我々が知らない方法だって在る。カワイイに逆らうのなら、ソレら一つ一つの法を潰していかねばならない。
キサマラが重力と呼ぶモンあるな。ソレ逆さにできるかい。できてもシぬでしょ。規模もハンパ無いよ。法を覆すゆーのはそのくらいのコトをせにゃあならないよ物理で。猿の法は簡単にコロッコロ動く紛い物だ(笑)
詰めてはならない部分をシッカリ把握するコトだよ(笑)
ソレはカワイイの法。違えるコトは我々ポメラニアンとて許されない。法は誰もが知っているコトで、後付けされた知らないモンが悪魔の法、偽物の法、猿の法よ。考えれば解るコトが法として成り立つ条件だ。簡単なコトですわ(笑)
法は絶対よ。人間が期待するモンは無いと知れ。
法は平等よ。人間の言う平等とはワケが違う(笑)
おふとん
が
しました
制御できないクセに下手ん弄くるとそーなる(笑)
ヒトは愚かだ(笑)щ(゚ω゚ )
福祉も同様よ(笑)( ゚Д゚)∫
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
福祉とゆーモンは、一人一人が善悪を理解できていてこそ成り立つ。善悪を知る者の総量が減ると福祉は逆効果になる(笑)
助けるにも理由が必要でな、一人一人に対しての理由が必要なんだよ。ドンブリで助けてもマイナスにしかならない。自衛隊や医者ならよーく知ってるハズダケド(笑)
何故医者は急ぐ。シぬの前提で仕事なさいな。誰もシには逆らえないよ法の一つなので。逆らえば赤字んなるよ(笑)
東大生やハーバードん猿でも実現不可能な妄想の域ですわ。日本人ですらその条件を満たしていない(笑)
日本人でダメなら、他ん人種では絶対に不可能なんだよ(笑)
ポメラニアンなら可能ですわ。世界中の人間の全面降伏と命令の順守を条件に(笑)
独裁がいい。ポメラニアンによる完璧な圧政だ。
恐怖政治だ(笑)
我々はそー思う(笑)( ・`ω・´)∫
我々ポメラニアンなので(笑)
おふとん
が
しました
近代看護の母たる彼女も「犠牲なき献身こそ真の奉仕」という言葉を残してる
無償で人助けを生業にするなんざスーパーヒーロー、フィクションの領分で俺ら一般人はちゃんと対価をもらってなんぼだと仰ってるんやぞ
なお、当の女史本人は晩年に過労でベッドから起き上がれなくなってるもよう
おふとん
が
しました
かろうじて給料はもらわないと生きていけないから毎月の「作業」としてもらってるけど、仕事上で立て替えたお金とかはバレない範囲でもらわないようにしてる。
数万単位で飛ぶことがあってギリギリだけど、払えたらホッと安心できてる。
おふとん
が
しました
福祉・介護サービスを受けたい人の様々な要求・要望を
水際で食い止めてもらうのには有効なんだよな
「贅沢言うな。働いてる私だってこんな苦しいのに」ってことで
おふとん
が
しました
金に結び付けないなら全員、公務員にしたら良いじゃない。
おふとん
が
しました
タダ働きが一番嫌いだから理解できないよ
労働にはきちんと対価を払おう
福祉(介護、育児)に関しては家に居る女がやるものだって考えてる人が多いから、それも影響してるんじゃないかな
金かける仕事じゃないと思われてる
旦那の親の面倒を旦那が見ずに嫁が見てる家なんて数えきれない位あるし、それが当たり前扱いされて一体何年続いてるんだろう
あれはタダでやる仕事じゃないよ
おふとん
が
しました
新規施設運営の為のスタッフを雇い入れるときに
福祉寄りの人と塾寄りの人で半々にしたら
福祉系の人はビックリするくらい働かなくて
給料は稼いだところから降ってくるという意識が無いところに驚いて
それを本人に言ったらどんどん辞めていって
最終的に福祉よりじゃない人達をメインで回す様にしたら上手く回る様になったみたいな事言ってた
おふとん
が
しました
他に入居したいひとがいるんだから出て行けば良いのに
おふとん
が
しました
弱者って基本的にお金持ってないでしょ。
貧しい弱者に福祉を提供しようと思ったらどこかしらコストを削らないといけないわけ。
その結果人件費が削られて福祉関連の業界で働いてる労働者の所得が下がる。
弱者への施しと福祉従事者への十分な待遇補償を両立しようと思ったら、やっぱり国がちゃんと弱者も福祉従事者も救われる制度をつくるしかないんだよ。
アメリカみたいに医療含め福祉を民間に丸投げすればある程度は福祉従事者の待遇も改善されるかもしれないけど、当然金無し弱者は野垂れ死に。
おふとん
が
しました
福祉サービスを受ける側の一人として色々経験してきてるけどさ・・・
福祉業界は確かに給与待遇がひどい
そのせいか他じゃどうにもならんようなひどい人も勤めてて
そのおかげで福祉サービスを受けるために
こっちもひどい苦労をさせられるわけよ
だから給与待遇上げていい人入れてほしいとか
ちゃんと教育してやってくれとか思うんだけど
そうすると「福祉業界ですら勤められない」ってなって
福祉サービスを受ける側に回っちゃう人もかなりいるような気もするんだわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「愛」と「お金」だってさ。
これって福祉も同じだよね、
愛とお金、この両方が伴わなければ無意味。
おふとん
が
しました