images (15)
福祉職員の待遇改善は、それこそ10年以上前から言われているけど、まったく改善される気配がない。

経営者側が低賃金でこき使おうとしているのもあるが、
組織内で力を持つベテラン職員も
「福祉とお金を結びつけるものではない」
という滅私奉公の精神で働いている可能性もある。
まずそこの意識改革では  https://twitter.com/fujitatakanori/status/1168225577276329984 
スポンサーリンク
NPOなんかでもそうで、
特にNPO法人は「特定非営利活動法人」が正式名称ゆえに、

「非営利」という言葉を「お金を稼いではいけない」と間違って理解している人が、何とNPO法人側にもいるのだから驚き。

だから、NPO法人では理事長クラスを除く一般職員レベルでは、ワープアでとてもだが飯が食えない。 twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
「福祉とお金を結びつけるものではない」

ベテラン職員がこう信じて働き続けた結果、
福祉業界は低賃金重労働が当たり前になり、
人の入れ替えも激しく、
若い人からも敬遠されて、
ノウハウ等も蓄積されない業界になってしまった。


日本の福祉は大きく遅れてしまった。
twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
@seisyou5564 私が言いたいことを分かりやすくツイートしていただきありがとうございます。
日本人は「やるべきことはしっかりやる」の部分は素晴らしいんですが、「貰うべきものもしっかり貰う」の部分が圧倒的に欠けていると思います。自分もそうですが。
@kirisa_me おっしゃる通りです。
「貰うべきものを貰う」これを恥と思うように経営者達は巧妙に刷り込んできました。
でも、これからは「正当な対価を要求しない」ことが恥になる時代です。
福祉職員は自分達の未来のためにも、利用者のためにも、後輩達の未来のためにも立ち上がらなければならないです。
@seisyou5564 @fujitatakanori 自分の家庭も持てない、家庭があっても十分に幸せにできない低賃金の福祉職員が、他人を幸せにできるはずがありません。

MMTを政府は採択し、福祉職員を準公務員にしてでも、結婚して子供も出来、庭付きの戸建てや普通乗用車ぐらい当たり前に持てる様な仕事でないと、人材は集まらない。
「自己を犠牲にして相手を救え」とか「稼いじゃダメ」とか呪いでしかない。
対処療法的な自己犠牲精神での関わりは持続可能じゃないしそっちの方が被支援者に対して不誠実だと思う。
@akinaln 「奉仕」って言葉は呪いの言葉だなと思います。なんかお互いもっとフラットに関係を作って行けないものか、、、
「自分自身のことも守れない人に支援してもらいたいか」って聞かれると、
私の答えは No なんだよな…。
個々の権利、その権利の主張の仕方、自立までの道筋… それらをモデリングで例示していくのも支援のうちの1つなので、支援者の自己犠牲という形で成立させる支援はやはり問題だと思う。 twitter.com/akinaln/status/1169780668823326720
介護職員の待遇改善、随分行って結果はどうなのか。
福祉職全体でみれば一部だし非正規公務員ワーカーも多い中、福祉労働はもっと議論されるべき。同和地区の隣保事業とともに研究者の避けてきたテーマの一つ twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
〈共感したのでシェア〉

「低賃金で働かせようとする経営者」と「滅私奉公押し付け世代と従い世代」

うちにもいる。
完全にはっきりしました、ありがとうございます。

この二つの勢力が介護業界に蔓延っている。だから離職者が絶えない。

この勢力を打ち破るには、介護職の連帯が必要だと感じる。 twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
意識を変えようとしても具体的な要求行動がなければ、経営者も上司も現実を変える契機が得られないです。
決定権者の意識は社会や経済原理に規定されるので、まずは社会、経済システムから派生する問題を改善しろ、と身近なところから弱者側が主体的に声を上げないといけないですね。 twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
意識改革は大いに必要だ!
ただし、戦う相手を間違えてはいけない

特に賃金などを上げるための活動を経営者を相手取って、したとしても介護保険収入が変わらない限り難しい

経営者も賃金に対して努力していないわけではない

待遇改善にベクトルを向けるべき方向はしっかり判断したい twitter.com/kirisa_me/status/1168474002718773248
本当にそう思う。そう思いながらも、今日も出勤… twitter.com/seisyou5564/status/1168524776379338757
困っている現場にはタダでも行って協力したいという気持ちになるけど、それをしてしまうといつまで経っても教育現場への投資や制度が整わないと思う。
善意や良心頼みで誰かが身を削って成り立つという状態はやっぱりよくない。
「無償でボランタリーにやること=良いこと」のように語られたり、
お金を稼ぐことはよくない、みたいに言われるけど、
無償でやればやるほどそのための予算がとれなくなったりすることを自覚したいよ。
結果持続可能じゃないし、それって結果誠実じゃない。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/