1: ・ 2019/08/09(金) 15:44:53.54 ID:CAP_USER
「卵は1日何個まで食べていいのか」米大学が最新論文を発表
卵は体にいいのか悪いのか――。
豊富な栄養素を持ち「完全食」と呼ばれる卵だが、健康に与える影響には賛否両論があり、長らく「1日何個まで食べていいのか」という “卵論争”が繰り返されてきた。
卵にはコレステロールが多く含まれることもあり、子どもの頃に親から「1日1個までにしなさい!」と教えられてきた人も多いのではないだろうか。
毎日3個の卵を食べて117歳まで生きた女性
その一方で、2017年に117歳で亡くなったイタリア人女性、エマ・モラノさんが90年にわたり1日3個の卵を食べていたことから、「卵を多く食べると長寿に繋がる」などと紹介されることもあった。
だが今年3月、こうした“卵論争”に一石を投じる最新研究がアメリカで発表された。ノースウエスタン大学が世界の5大医学雑誌のひとつ「JAMA」に発表した論文には次のように綴られている。
卵を1週間に3~4個食べる人は……
〈卵を1週間に3~4個食べる人は全く食べない人に比べて心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高く、早死にする危険性がある〉
この研究論文に対し、「この研究は現時点では最も信頼性が高いものです」と語るのはUCLA医学部助教授の津川友介氏だ。
津川氏は内科の臨床医として経験を積んだ後、ハーバード大学で統計学を学んだビッグデータの専門家だ。昨年発売され、わずか10日間で10万部のベストセラーとなった『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』の著者でもある。
今回の研究は、約2万9000人のアメリカ人を平均で17年半追跡した6つの研究を「統合」して導き出されたことに加え、その分析も精緻に行われているという。
「この研究では、他の食事から摂るコレステロールや生活習慣などの要因を厳密に取り除いた上で、卵に含まれるコレステロールが心筋梗塞や脳梗塞、さらには死亡率に悪影響を及ぼしていることが明らかになりました」
結局、何個まで食べていいのか?
津川氏はこれまで、卵の摂取量と心不全のリスクを評価した研究結果を元に「1週間に6個まで」と説明してきたが、改める必要が出てきたという。
「この研究では、『何個までは大丈夫』とする上限値は示されていません。つまり、摂取量が少なければ少ないほど病気になるリスクは低くなると考えられます。よって今は、卵は控え目にした方がいいと説明しています」
ただし、津川氏によれば、卵の摂取量は栄養状態やそれ以外の食事内容、年齢などによっても変わる可能性があるという。とくに栄養が不足しがちな高齢者や育ち盛りの子どもなどは必ずしも「卵は控えた方がいい」とはいえないようだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190721-00012933-bunshun-life
スポンサーリンク
44: ・ 2019/08/09(金) 16:23:42.95 ID:c4lCs52w
>「卵は1日何個まで食べていいのか」論争
↓
2万9000人を17年半追跡調査して結論がこれ
↓
「卵は毒物だから1個もくうな」
↓
2万9000人を17年半追跡調査して結論がこれ
↓
「卵は毒物だから1個もくうな」
50: ・ 2019/08/09(金) 16:28:02.06 ID:OcDzxrpz
水を1日1リットル飲んだ人は百年以内に死にます
と言っているようなものだぞ
この調査自体がまともな批判に耐えられるものなのか?
と言っているようなものだぞ
この調査自体がまともな批判に耐えられるものなのか?
4: ・ 2019/08/09(金) 15:48:30.64 ID:zebG6UnU
まず一言、卵に限らず食い過ぎはだめだろw
あとは個人で差があるよ これでいいかな
ちなみに、肉とか卵食って長生きしてる人はいる
でも食いすぎてはいないから
どうしてもなんかいうてほしいなら、1日1個か2個にしとけよw
あとは個人で差があるよ これでいいかな
ちなみに、肉とか卵食って長生きしてる人はいる
でも食いすぎてはいないから
どうしてもなんかいうてほしいなら、1日1個か2個にしとけよw
7: ・ 2019/08/09(金) 15:51:25.68 ID:nKJCT3yK
>>4
本文読んだ?
本文読んだ?
223: ・ 2019/08/09(金) 22:35:54.96 ID:DQOUk6PF
>>4
こういうの見ると日本の教育って失敗したんだなと思わずにはいられない
こういうの見ると日本の教育って失敗したんだなと思わずにはいられない
899: ・ 2019/09/07(土) 22:12:22.09 ID:wB2xw+f2
>>4
とりあえず本文を読むことから始めようか
とりあえず本文を読むことから始めようか
8: ・ 2019/08/09(金) 15:51:45.28 ID:fASnkQX0
>全く食べない人に比べて心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高く
死亡するのが心筋梗塞や脳梗塞だけなら正しいかも知れんけど
全く食べない人は、それ以外のリスクが高くなるのでは?
死亡するのが心筋梗塞や脳梗塞だけなら正しいかも知れんけど
全く食べない人は、それ以外のリスクが高くなるのでは?
65: ・ 2019/08/09(金) 16:51:24.06 ID:Ligjp6tW
>>8
だよな
心筋梗塞や脳梗塞は比較的高年齢の病気
卵を食べないでいてその前に死んでしまったデータも無し
だよな
心筋梗塞や脳梗塞は比較的高年齢の病気
卵を食べないでいてその前に死んでしまったデータも無し
77: ・ 2019/08/09(金) 17:05:45.08 ID:SAtVez8a
>>8
心筋梗塞や脳梗塞って長寿においてリスクの代表みたいに扱われるけど
日常の食事の栄養価よりも優先するような項目ではないとおもう
心筋梗塞や脳梗塞って長寿においてリスクの代表みたいに扱われるけど
日常の食事の栄養価よりも優先するような項目ではないとおもう
173: ・ 2019/08/09(金) 19:26:05.93 ID:ojda304E
>>8
卵の代わりにパンで同じカロリーとってりゃ、糖化やグルテンで早死しそう
卵の代わりにパンで同じカロリーとってりゃ、糖化やグルテンで早死しそう
39: ・ 2019/08/09(金) 16:20:02.96 ID:Zvfzit+N
たまごは庶民の貴重なたんぱく源なんだよ。
食べないなんていう選択肢はない。
食べないなんていう選択肢はない。
11: ・ 2019/08/09(金) 15:58:54.22 ID:YRCZ4UJH
日本って卵をたくさん食べる方だとおもうけど、
平均寿命長いよね。
平均寿命長いよね。
49: ・ 2019/08/09(金) 16:28:00.57 ID:v/8GQdUF
>>11
> 日本って卵をたくさん食べる方だとおもうけど、
いや、欧米先進国に比べたら少ない。彼らは毎日2個ぐらいは普通に食う3個以上もかなりいる
日本は一個以下、という俗説に近いものとされてきた話のせいもあってその程度以下な人が多い
> 日本って卵をたくさん食べる方だとおもうけど、
いや、欧米先進国に比べたら少ない。彼らは毎日2個ぐらいは普通に食う3個以上もかなりいる
日本は一個以下、という俗説に近いものとされてきた話のせいもあってその程度以下な人が多い
417: ・ 2019/08/11(日) 20:58:12.06 ID:aBVNDTBL
>>49
いい加減な知識ですね
いい加減な知識ですね
1人あたりの卵の消費量が、世界で一番多い国はどこでしょう?
正解は、メキシコ。平均で1人あたり年間350個の卵を食べるそうです。これは3位の日本 (1人あたり年間330個) を抜いて、世界一の消費量になります。世界で一番卵が好きな国と言えるかもしれません。意外でしょうか?
https://www.nabel.co.jp/museum/report/detail.php?no=Ng==
423: ・ 2019/08/11(日) 21:33:42.86 ID:f7w44UIb
>>417
欧米のほうが日本より多いって言っただけだがそれ関係ないけど
そもそもメキシコって欧米系の移民だらけなわけで、むしろ肯定する情報なわけで
別にメキシコが少ないとは言ってないしいい加減なのはそっちでは?
欧米のほうが日本より多いって言っただけだがそれ関係ないけど
そもそもメキシコって欧米系の移民だらけなわけで、むしろ肯定する情報なわけで
別にメキシコが少ないとは言ってないしいい加減なのはそっちでは?
263: ・ 2019/08/10(土) 02:11:22.03 ID:dcOxOLpy
>>11
沖縄とかむっちゃ卵食べるけど鳥獣だよね
沖縄とかむっちゃ卵食べるけど鳥獣だよね
12: ・ 2019/08/09(金) 15:59:48.65 ID:4bIc+hSE
朝ゆで卵1個、昼カツ丼で2個、夜居酒屋のだし巻きで2個
4日で1パックぶん食ってそうw
4日で1パックぶん食ってそうw
470: ・ 2019/08/12(月) 16:14:06.81 ID:rGhkMTy1
>>12
お前んちの卵、1パック何個入ってんの?
お前んちの卵、1パック何個入ってんの?
16: ・ 2019/08/09(金) 16:01:04.20 ID:puLBVMkW
週に2パック食ってる
15: ・ 2019/08/09(金) 16:00:56.21 ID:c4lCs52w
卵 全然食ってないわ
昔はアホみたいに食ってたが
卵食わなくなったけどなんともないぞ。
豆腐ばっかり食ってる。
豆腐最強だな。
昔はアホみたいに食ってたが
卵食わなくなったけどなんともないぞ。
豆腐ばっかり食ってる。
豆腐最強だな。
386: ・ 2019/08/11(日) 12:51:33.48 ID:6akK7KmA
>>15
豆腐食いすぎだと今度は結石になるだろ
豆腐食いすぎだと今度は結石になるだろ
17: ・ 2019/08/09(金) 16:02:08.33 ID:c4lCs52w
4年くらい卵食ってないな。
冷蔵庫を断捨離したので卵とか止めたが
体はなんともないですねー
つまり「いらん」ってことか
結論:卵と牛乳はいらない、金の無駄
冷蔵庫を断捨離したので卵とか止めたが
体はなんともないですねー
つまり「いらん」ってことか
結論:卵と牛乳はいらない、金の無駄
59: ・ 2019/08/09(金) 16:37:01.11 ID:Fo3Y3s+D
>>17
玉子は常温保存できるけどな
玉子は常温保存できるけどな
19: ・ 2019/08/09(金) 16:02:55.13 ID:A1HhTcOd
そりゃ卵ばっかり執着して食ってたら病気になるわ
347: ・ 2019/08/10(土) 18:35:44.48 ID:jzEhh173
>>19
卵と牛乳は完全栄養食品と大学教授が勧めている
卵と牛乳は完全栄養食品と大学教授が勧めている
20: ・ 2019/08/09(金) 16:04:53.44 ID:wbIAH2/t
食べなかったらタンパク質不足になって早死にするだろ
肉魚は高い卵は安い
同じ量取ろうとしたら食費が数倍になるからね
卵を食べた無くなったらタンパク質摂取量が減る
つまり早死にに直結するだけ
肉魚は高い卵は安い
同じ量取ろうとしたら食費が数倍になるからね
卵を食べた無くなったらタンパク質摂取量が減る
つまり早死にに直結するだけ
22: ・ 2019/08/09(金) 16:06:00.75 ID:c4lCs52w
>>20
豆腐 納豆 豆が最強
タンパク質単価で言っても安いし
大豆が負ける日はいつ来るのかねー
豆腐 納豆 豆が最強
タンパク質単価で言っても安いし
大豆が負ける日はいつ来るのかねー
84: ・ 2019/08/09(金) 17:12:01.25 ID:Ligjp6tW
>>22
豆に偏るのもダメなんだよ
中庸は難しい
豆に偏るのもダメなんだよ
中庸は難しい
102: ・ 2019/08/09(金) 17:44:54.08 ID:HKMqVesJ
>>22
植物由来のタンパク質だけでは必須アミノ酸が取れない。
植物由来のタンパク質だけでは必須アミノ酸が取れない。
922: ・ 2019/09/16(月) 16:00:39.27 ID:lZq2CZF2
>>22
大豆とかは正味タンパク質利用率が低いからなぁ
生物価 正味タンパク質利用率
全卵 94 94
大豆 73 61
大豆とかは正味タンパク質利用率が低いからなぁ
生物価 正味タンパク質利用率
全卵 94 94
大豆 73 61
930: ・ 2019/09/20(金) 03:33:13.34 ID:+L6sCkga
>>922
比較対象がスコア最強の卵だから大きな差があるだけで、
大豆も十分に優秀。
ただ、大豆は有害論が世界的に広がっている。
大豆は反栄養素を豊富に含む要注意食材とのこと。
比較対象がスコア最強の卵だから大きな差があるだけで、
大豆も十分に優秀。
ただ、大豆は有害論が世界的に広がっている。
大豆は反栄養素を豊富に含む要注意食材とのこと。
23: ・ 2019/08/09(金) 16:06:25.09 ID:riRukWxN
毎食1個くらいは平気だろうって受け取った
25: ・ 2019/08/09(金) 16:09:20.27 ID:c4lCs52w
最低リミットも書いてないから
「1個からでも卵は有毒」って論文だぞ。
「1個からでも卵は有毒」って論文だぞ。
30: ・ 2019/08/09(金) 16:13:03.77 ID:oJnU2ftc
>>25
ただし、津川氏によれば、卵の摂取量は栄養状態やそれ以外の食事内容、年齢などによっても変わる可能性があるという。とくに栄養が不足しがちな高齢者や育ち盛りの子どもなどは必ずしも「卵は控えた方がいい」とはいえないようだ。
ただし、津川氏によれば、卵の摂取量は栄養状態やそれ以外の食事内容、年齢などによっても変わる可能性があるという。とくに栄養が不足しがちな高齢者や育ち盛りの子どもなどは必ずしも「卵は控えた方がいい」とはいえないようだ。
36: ・ 2019/08/09(金) 16:17:20.01 ID:c4lCs52w
「卵を週に全く食べない人」が最高の状態とのこと
結論でてるので諦めれば?
「風邪引いたときに1個か2個」が限度だな
ほとんど卵食わない習慣にしたほうがベスト
毎日卵パックを冷蔵庫に常備は早死まっしぐら
4年くらい卵食ってないけど 何も問題ないぞ。
結論でてるので諦めれば?
「風邪引いたときに1個か2個」が限度だな
ほとんど卵食わない習慣にしたほうがベスト
毎日卵パックを冷蔵庫に常備は早死まっしぐら
4年くらい卵食ってないけど 何も問題ないぞ。
37: ・ 2019/08/09(金) 16:17:21.03 ID:XhUG0FkS
>他の食事から摂るコレステロールや生活習慣などの要因を厳密に取り除いた上で
どうやって取り除くんだ?
卵だけ食ってる訳じゃないだろうし・・・
どうやって取り除くんだ?
卵だけ食ってる訳じゃないだろうし・・・
85: ・ 2019/08/09(金) 17:14:35.28 ID:Ligjp6tW
>>37
そこがおかしいわ
1年程度なら完璧な食事管理もできるだろうけど、
それ以上は無理だわ
早死にするかどうかって、50年連続データが必要だろ
そこがおかしいわ
1年程度なら完璧な食事管理もできるだろうけど、
それ以上は無理だわ
早死にするかどうかって、50年連続データが必要だろ
112: ・ 2019/08/09(金) 17:50:55.91 ID:HKMqVesJ
>>37
例えば、卵焼きを食べた人と、ステーキを食べた人はどちらも油も一緒にとっている。
トースト食べた人はバターやマーガリンも取っている可能性が高い。
こういう、違うものを取っているけど、同時に取っているものは同じというデータを集めて、その同時に取っているものの影響を決定する。
怪しいかって?うんとっても怪しいね。
ただ、統計学ではそう推計するのはそんなに悪くないというだけのことしか言わない。
よく言われることだが、統計的には宝くじで6億円を当てた人は存在しないと言い得る。
でも、現実に当選者はいる。
そう言う話だ。
例えば、卵焼きを食べた人と、ステーキを食べた人はどちらも油も一緒にとっている。
トースト食べた人はバターやマーガリンも取っている可能性が高い。
こういう、違うものを取っているけど、同時に取っているものは同じというデータを集めて、その同時に取っているものの影響を決定する。
怪しいかって?うんとっても怪しいね。
ただ、統計学ではそう推計するのはそんなに悪くないというだけのことしか言わない。
よく言われることだが、統計的には宝くじで6億円を当てた人は存在しないと言い得る。
でも、現実に当選者はいる。
そう言う話だ。
42: ・ 2019/08/09(金) 16:23:08.06 ID:Bbsypu63
科学的に理想的なタンパク質は
魚介類だろうね
肉や卵、乳製品よりアドバンテージが大きい
魚介類だろうね
肉や卵、乳製品よりアドバンテージが大きい
46: ・ 2019/08/09(金) 16:24:37.44 ID:QS/nthH/
卵以外にキムチやチョコレート食ってるだろうし正確な統計なんか取れるわけない。
93: ・ 2019/08/09(金) 17:28:52.31 ID:nHOIBMAi
この辺コロコロ変るから信頼できないだろう
最近までは1個だったのが3個になりまた食べない方が良いと
好きな物をバランスよく食え
最近までは1個だったのが3個になりまた食べない方が良いと
好きな物をバランスよく食え
103: ・ 2019/08/09(金) 17:45:16.93 ID:NMb0yvpz
学者の言うこと聞いてたら最終的に食べるもの無くなるなコレ
象印 温泉たまご器 マイコン式 エッグ DODODO EG-HA06-WB
posted with amazlet at 19.09.29
象印マホービン(ZOJIRUSHI) (2009-08-21)
売り上げランキング: 8,348
売り上げランキング: 8,348
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1565333093/
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (58)
アメリカは卵以外でのタンパク摂取がメインで、卵を食べるのは過剰摂取
日本の場合は、少ないタンパク源の一つが卵
おふとん
が
しました
体にジワる。スゲェ浸透する気分。
牛乳や川魚もエグイ。アレ何の魚か知らんケド栄養モリモリ。
筋肉モリモリなりたいなら生卵と牛乳と川ん魚。
ただし、癌や糖尿には気をつけて。
おふとん
が
しました
つまり卵食うなって事じゃん
おふとん
が
しました
たまに何個も食べちゃう日がある程度なら
他にいくらでも人間の死因は存在しうる
好きに生きればいいんだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
最終的には何も食べれなくなる。
それに、卵一種類だけで病気や寿命を占おうなんてバカバカしいよ。
おふとん
が
しました
そりゃそうだろ、薬物かなんかと勘違いしてんのか
卵でしか取れなくて取らなきゃいけない栄養なんてねーよ
それは他の食べ物でも一緒だわ、食べるのやめたところで健康にもならねーし、不健康にもなるようなもんじゃねーよ
おふとん
が
しました
砂糖は糖尿、塩は高血圧、酒は腎不全、ほうれん草は結石、豆は痛風
何食ったってリスクあるわ
おふとん
が
しました
そしてそれを信じて相手を見下すやつとか、雑学披露して俺は健康志向だからとか馬鹿なやつが増えるだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
29000人を17年半もの間上記の様な管理できるわけがない
よってこの記事は信ぴょう性が無い
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「生きてる」限りはどこかしら不健康な状況が発生する可能性があるからね
「生きない、生きてない」状態なら不健康な状況は発生しえない
まあ不健康でも良いんで玉子食べて生きていきます…
おふとん
が
しました
きっと数字が出せない程度の誤差みたいな結果でしょ
おふとん
が
しました
全員一律に何個までOKとしか言えないのが現在の医学の限界
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
こんな占いみたいな本で金儲けする馬鹿。
おふとん
が
しました
だめ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なんかそんな話なかったっけ(´・ω・`)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これ、デタラメじゃないよ。信用できなきゃググってくれ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
この人研究やってて楽しいのかな
おふとん
が
しました
卵ってなんか一個食ったら飽きるからそんな食えへんわ
おふとん
が
しました
毎食1個ずつ食って自分で確かめろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
珠に食べたくなってコンビニで燻玉とかたまご焼き買うけどそこまで毎日カツ丼食わないしラーメンも入っていても半分とかだろ?
毎日TKG食う訳でもないし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
消費量的にアメリカ人は日本人の倍以上肉食ってるわけだし
おふとん
が
しました
コレステロール多めの脂質代謝異常だけどな
おふとん
が
しました
これどうなんだろ?現実に卵だけ食べる人間なんていないし、他とバランス良く食べてれば、卵は長寿につながる要素があるかもしれん。だいたい卵って、野生の世界ではとびきりのごちそうだもんな、めっちゃ狙われるし。どんなものでも過剰摂取すれば良薬も毒になるだろう。結局の所はどんな食べ物もそこだけが問題なんじゃないかね。ダチョウの卵を1日1個とかならともかくな(笑)。
おふとん
が
しました
まぁ俺は美味いから食うけど
おふとん
が
しました
卵じゃなくて、親鳥の食ってるモンがヤベェんだと思うんだよ我々。我々ポメラニアンなので(笑)
卵はモトモト毒性が高い。高いのはアタリマエで、でも江戸時代の日本人なんかは毎日卵ばっか食って生きてたらしい。卵料理の種類は百を軽く越えてるらしいわ。ソレを今さら、毎日生卵二、三個程度で何を言ってるのとゆーカンジですわ。
今さら何か言ってるってコトは、
何かあるんだろ(笑)
餌か飼い方に致命的な欠陥があったんだろ(笑)
そーに違いねぇのだ。
人間のやるコトは全部胡散臭ぇ(笑)(・ω・`)
おふとん
が
しました
平和だな
おふとん
が
しました
そんな、考えるだけのロボットが、答えを求めたら
健康の為に殺すだけだろう
体か、他人か、世界か、知らんがな
おふとん
が
しました
なんでこの結果を無視するんだろう
バカなのかな?
ちゃんと統計取れよ
そしてアメリカだったら卵を3個食う奴はその他にハンバーガーとポテトを10個ずつぐらい食ってるだろ
おふとん
が
しました
gdgd無駄な文章読まされるこっちの身になってくれ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
恐竜の研究と一緒でコロコロ変わるもんな、健康とか栄養の分野は
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました