「優先順位がつけられない」って1言で言うけどめっちゃ種類あるよ( ・ิω・ิ)
ADHD
・思考があちこち飛ぶので優先度振り分けの時間が取れない。
・優先度が分かっても気になったことが脳を突如占拠する。
・優先順位に従うのが退屈。
ASD
・優先順位の振り分け基準が多すぎて、最適が見つからない。↓
ADHD
・思考があちこち飛ぶので優先度振り分けの時間が取れない。
・優先度が分かっても気になったことが脳を突如占拠する。
・優先順位に従うのが退屈。
ASD
・優先順位の振り分け基準が多すぎて、最適が見つからない。↓
・こだわり拗らせて独特な優先順位になる。でも、これじゃないと動けない。
・他人を認知しないので「人に頼る」という選択肢がないから、一人でさばけない仕事で積む。
・同様の理由により人を待たせるから優先度を上げるという考えはない。何度お説教されても絶対にな!
・他人を認知しないので「人に頼る」という選択肢がないから、一人でさばけない仕事で積む。
・同様の理由により人を待たせるから優先度を上げるという考えはない。何度お説教されても絶対にな!
スポンサーリンク
引用元
久々にバズったので宣伝をば。
— すぷりんと@9/29ボドゲ自助会 (@External_WM) May 1, 2019
ボードゲームをプレイしながら自己分析をする自助会を、大阪のJR京橋駅近くのフリースペースで開催しております。
定形とか発達とか関係なく、ゆるく自分を見つめ直したい方は、このツイートにリプかDMで参加表明くださいませ(*´ω`*)
もっと詳しくって方もDMへ pic.twitter.com/pfZoFbOO7g
うちのAS D親父はひとの意見を百パー聞かず自分のやりかたで押し進め、周囲は仕方なくそれに従ってる状況。しかもそのやり方はいつも見当違いな結果に終わる。
振り分け基準が細かすぎ、かつ、あちこちに思考が飛ぶ派です…。
しかも、内容を文字に起こしてもダメ、声に出して人に聞いてもらってフィードバックもらってやっと落ち着いて考えられる、と言うややこしい者です汗
しかも、内容を文字に起こしてもダメ、声に出して人に聞いてもらってフィードバックもらってやっと落ち着いて考えられる、と言うややこしい者です汗
ASD当人ですが
進行中の作業があると
それを一旦横に置き
置いてる間に次の事を頼まれ
順に片づけてる間に
また別の事を頼まれ
並行して進行しているうちに
本人がキャパオーバーで
フリーズ、熱暴走するタイプ。
私の場合
何が先か以前に必要なのは
断れる勇気と瞬発力
進行中の作業があると
それを一旦横に置き
置いてる間に次の事を頼まれ
順に片づけてる間に
また別の事を頼まれ
並行して進行しているうちに
本人がキャパオーバーで
フリーズ、熱暴走するタイプ。
私の場合
何が先か以前に必要なのは
断れる勇気と瞬発力
てことは、私の優先順位つけられなさの基準は…これで考えた場合、完全にASD的ということになります(´•ω•`)
私はADHDですが、優先順位の基準が多すぎて最適解がわからないというのに凄く共感します。
ADHD的な思考の煩雑さに加えて『最適解』を求める事へのこだわりがあるので、更に面倒な事になってる気がします。
ADHD的な思考の煩雑さに加えて『最適解』を求める事へのこだわりがあるので、更に面倒な事になってる気がします。
自分のベースはASDだなぁと思う。
優先順位の基準があちこちあるのは、自分自身の中でもそうだし、他人にとっての優先順位も気になり出してまとまらなくなる。
そこに気移りもちょっかい出してくると、順位なんて考えずに取りかかった方が良かったんじゃないかとなる。
「こだわりを拗らせる」にあたる
優先順位の基準があちこちあるのは、自分自身の中でもそうだし、他人にとっての優先順位も気になり出してまとまらなくなる。
そこに気移りもちょっかい出してくると、順位なんて考えずに取りかかった方が良かったんじゃないかとなる。
「こだわりを拗らせる」にあたる
私はADHD優勢かなあ。
でもASDもあるなあ。
できない理由が退屈ってのに笑った。
頭の片隅でずっと宿題が気になっていたけど、手がつけられなくて、「覚えていたいたけどできませんでした」と言ったら叱られるから、宿題を忘れましたって言い訳してたな。
本当に忘れている場合もあるけど。
でもASDもあるなあ。
できない理由が退屈ってのに笑った。
頭の片隅でずっと宿題が気になっていたけど、手がつけられなくて、「覚えていたいたけどできませんでした」と言ったら叱られるから、宿題を忘れましたって言い訳してたな。
本当に忘れている場合もあるけど。
ADの小5の息子がいます。
やるべきことがあって、やらなきゃいけないのはわかっていて、やりたくない訳でもないのに、とりかかれないのはどのような感覚なのでしょうか?
息子に聞いても、自分でも何でなのかわからないそうなのですが…
やるべきことがあって、やらなきゃいけないのはわかっていて、やりたくない訳でもないのに、とりかかれないのはどのような感覚なのでしょうか?
息子に聞いても、自分でも何でなのかわからないそうなのですが…
UlIfCsUxm1TwBeB 状態Aから状態Bへ切り替えるのを部屋の移動と例えると、2つの理由が考えられます。
部屋Aを出られない
・今してることが面白い
・キリの良いところまで止められない
・部屋Aの内装が華やかな(今してることがインターネットなど次々に情報を与えてくる)場合、脳が処理作業を脱せない↓
部屋Aを出られない
・今してることが面白い
・キリの良いところまで止められない
・部屋Aの内装が華やかな(今してることがインターネットなど次々に情報を与えてくる)場合、脳が処理作業を脱せない↓
部屋Bに入れない
・やらなきゃと思うほどやるべきことが実際以上に辛く苦しく感じる。
・段取りを予想できない。
・たとえ段取りが明示されていても、作業の質量を把握できない。
例)「ビー玉を探して」
砂漠から探すほど難しいのか?お道具箱から探すほど簡単なのか?判断できない。
・やらなきゃと思うほどやるべきことが実際以上に辛く苦しく感じる。
・段取りを予想できない。
・たとえ段取りが明示されていても、作業の質量を把握できない。
例)「ビー玉を探して」
砂漠から探すほど難しいのか?お道具箱から探すほど簡単なのか?判断できない。
質量把握できないとは、自分がその作業でどれだけの体力を消耗するか予想できないということです。
この問題は、こうして講釈たれてる私自身解決しきれていない認知(本人の受け取り方の)課題です。
お子様にどのような対策がマッチするかはわかりませんが、長い目で見てあげてください。
この問題は、こうして講釈たれてる私自身解決しきれていない認知(本人の受け取り方の)課題です。
お子様にどのような対策がマッチするかはわかりませんが、長い目で見てあげてください。
私の場合ですが、嫌な事だけじゃなくて、旅行の準備など楽しい事に対しても先延ばしが発動します。
5分で済む内容(電話予約やポストに投函等)をやろうとずっと気にしてるのに、完了に2ヶ月かかるなど、内容の簡単さや重要度や楽しさと、できたできなかったが比例していません。
困っています。
5分で済む内容(電話予約やポストに投函等)をやろうとずっと気にしてるのに、完了に2ヶ月かかるなど、内容の簡単さや重要度や楽しさと、できたできなかったが比例していません。
困っています。
仕事&生活の「困った! 」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?
posted with amazlet at 19.09.22
司馬理英子
大和出版
売り上げランキング: 4,870
大和出版
売り上げランキング: 4,870
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (57)
おふとん
が
しました
だから「どれからやりますか?」っていう確認もしくは指示が必要なので、それをやりにくい職場だと完全に詰み…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
発売ずっと楽しみにしてたゲームとかやっと発売したのに何故かプレイ始めるの1ヶ月後とか。
なんなのこれ。
おふとん
が
しました
「とりあえず従うが、優先度高いタスクが退屈だと他のタスクに手を出して締切ギリギリになる」パターンだな、俺は
ギリギリとはいえ、間に合ってはいるから……(震え声
おふとん
が
しました
でも人に迷惑をかけないってのは常に最重要項目だからこの呟きとはちょっと違うな
おふとん
が
しました
示されたもんが強制力を持ってないなら従わないで自分ルールでやるが、強制力がある場合は嫌々でも従わねばならないからイライラするわ。
で、結果として遅いとかやらかすとかネガティブなものが現れて自他共に損するやつ。
頼むから手慣れた2→1→3でやらせてくれよ全く。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そうだよ、ドンドン「やらなきゃならない事」が落ちてくるんだよ!!(涙目
おふとん
が
しました
ADHD…切り替えが早い
ASD…選択肢が少ない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ハッと思い出して忘れそうで他の事に手を出して業務が散らかってまうんや。
おふとん
が
しました
ADHDだから自覚が無いんだな
おふとん
が
しました
視覚優位なせいかもしれないけど、
・1つの事柄がどの程度の時間でこなせるか予測がつかない
・見える化されてないタスクほど、後からやるべき内容が追加で分かって↑の問題とあわさり優先順位が混乱する
って感じ。
おふとん
が
しました
仕事の振り方が上手い人がリーダーに居れば最良。
最近、使われる側が悪者にされる傾向が多い(立場上弱いから仕方ない)が、
人を使うの(各々の特性を観察理解・親役)が下手くそな人が多くなったと云うのも一つの見方なのかもしれない。
おふとん
が
しました
ずっとADHDの方が強めと思ってたけどこうして見るとASD要素のほうが強いのかも。
おふとん
が
しました
できる時とできない時がある
最近はずっとできない時
気候とか疲労度(体が疲れてる方がいい)とか筋肉量とか
条件が揃えばいけると思うんだけど
条件がわかんねー
おふとん
が
しました
なんか自分の場合、段取りとか優先度考えてること自体が先延ばしの言い訳な気がする。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ワイもくそ強かったな~むかし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やるべきことを並行して脳内で展開できないからマインドマップとかも意味がない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
オセロとか勝ち筋よくわからん
おふとん
が
しました
43さん、47さん、ありがとうです。
おふとん
が
しました
基本的にメモ取ってマニュアル化→仕事しながら頭の中で暗唱してインプットする方式だから忙しい時にも優先順位を変えられないし、不測の事態が起こったらすぐパニクる
おふとん
が
しました
うわぁこれ1日に30回以上はある
おふとん
が
しました