
近年「中年の引きこもり」が話題になっています。
先月には30年以上にわたり引きこもっていた56歳の男性が両親の死後に自宅で衰弱死していたことがニュースになりました
。また今年5月には川崎市で10年以上引きこもり生活を続けていた50代の男が近所でスクールバスを待っていた児童とその保護者らを次々と刺した後に自殺するという事件が起きました。
【なぜ?】ドイツでは「長時間労働」あり得ない
これらの事件が起きる少し前、今年3月に内閣府は40歳から64歳の中高年の引きこもりの人数が推計61万人という調査結果を発表したばかりです。彼ら彼女らの半数は、引きこもり期間が「7年以上」でした。
興味深いのは上記の「40歳から64歳の推計61万人」という数が、15歳から39歳の引きこもりの数である推計54万1千人を上回っていることです。
これが今の日本ではいわゆる「8050問題」(引きこもりの当事者が50代になり、親が80代になると、収入や介護の面で問題が発生する問題)として問題視されています。この「引きこもり問題」は、
日本だけの現象なのでしょうか。
■「親離れしない」のが格好悪いドイツ
ドイツを含むヨーロッパの人はこの日本の「引きこもり」を不思議に思うことが多いです。というのも、ドイツで「引きこもりの娘や息子」の話を聞くことはありません。
ドイツの子ども、とくに思春期や10代の子どもは「成人したら家を出ること」を楽しみにしており、親もまたそれを楽しみにしています。
子どもは「大人になったら、家を出て自分の好きなように生きる」と思っていますし、
親もまた「18歳になるまでは親の言うことを聞きなさい!」というような叱り方をします。
ドイツの場合、成人年齢は18歳で、「子が18歳になるまでの我慢」と親と子の双方が思っています。これだけを聞くとなんだか冷たいようですが、
それだけ「子どもの自立」が重要視されているということでもあります。
まれに自立しない子どもがいると、周囲の人から「あいつはいつまでもホテル・ママ(ドイツ語: Hotel Mama 意味:上げ膳据え膳の実家という意味)を離れられないんだ」
と揶揄されることもあり、「親元を離れないこと」は社会的にもカッコよくないことだとされています。
前述どおり、ドイツでは親も子も「18歳」を楽しみにしていますから、親側は成人した子どもの面倒を延々と自宅で見る気はさらさらありません。
なぜなら夫婦(またはカップル)の仲がよければ、子どもが自立した後は「パートナーと2人の時間を過ごしたい」と考えるのが一般的だからです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190921-00302387-toyo-soci
スポンサーリンク
3: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 19:56:34.76 ID:pLRIO7h+0
で?
11: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 19:59:04.24 ID:j7F+lYpU0
それドイツの話だよね
5: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 19:57:27.15 ID:5LTboqa50
アメリカはけっこう親離れしない子供が増えてるらしいで
218: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 21:06:11.69 ID:WhsPVFoO0
>>5
は?
アメリカは昔から家族社会なんだが?
増えてるとかそういう話じゃねーよ
は?
アメリカは昔から家族社会なんだが?
増えてるとかそういう話じゃねーよ
13: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 19:59:13.44 ID:Kj6xzJIX0
>>1
>ドイツで「引きこもりの娘や息子」の話を聞くことはありません。
ウソくせぇな
欧米でも引きこもりが増えてきた、引きこもりって言葉が記事になった、ってのが最近だぞ
>ドイツで「引きこもりの娘や息子」の話を聞くことはありません。
ウソくせぇな
欧米でも引きこもりが増えてきた、引きこもりって言葉が記事になった、ってのが最近だぞ
138: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:30:10.18 ID:wqRo4RRe0
>>13
アニメのせいかもしれんな
アニメのせいかもしれんな
230: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 21:11:47.90 ID:CWLbxm1y0
>>13
単なる認知バイアスと勉強不足
ぶっちゃけドイツ人が日本の引きこもりの存在を知ってるかってレベルのどうでもいい話
単なる認知バイアスと勉強不足
ぶっちゃけドイツ人が日本の引きこもりの存在を知ってるかってレベルのどうでもいい話
22: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:00:24.06 ID:1S5Ht2jH0
自由主義社会じゃ、子離れ、親離れ問題なんて世界中であり得る話だろ。嘘ばっかり書いて煽って楽しんでる。
32: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:02:59.00 ID:nWT5x+KE0
>ドイツで「引きこもりの娘や息子」の話を聞くことはありません。
↑↓文中で矛盾すんなよボンクラw
>まれに自立しない子どもがいると、周囲の人から「あいつはいつまでもホテル・ママ(ドイツ語: Hotel Mama 意味:上げ膳据え膳の実家という意味)を離れられないんだ」
↑↓文中で矛盾すんなよボンクラw
>まれに自立しない子どもがいると、周囲の人から「あいつはいつまでもホテル・ママ(ドイツ語: Hotel Mama 意味:上げ膳据え膳の実家という意味)を離れられないんだ」
76: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:12:20.47 ID:2ytOBMWf0
>>32
そういう言葉があるってことはさぁ
そういう言葉があるってことはさぁ
124: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:27:51.58 ID:nWT5x+KE0
>>76
いるんだよなあw
しかも社会問題化させてないってことは
救済する気もないって解釈もできるな
いるんだよなあw
しかも社会問題化させてないってことは
救済する気もないって解釈もできるな
35: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:03:11.69 ID:+koKm8CL0
世界でもこれからKidsRoomOjisanってワードが流行るよ、きっと
61: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:08:23.21 ID:sMyRkI2X0
>>35
いま揉めてるが、dead mans room の間違いだ
いま揉めてるが、dead mans room の間違いだ
36: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:03:13.03 ID:/i7UpLz80
格好悪いのは事実だし世界共通だがな
41: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:04:12.99 ID:sSfbItoY0
世界的に成人して社会に出てない奴はかっこ悪いだろ
子供のままなんだから
子供のままなんだから
39: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:03:55.80 ID:DkyeTVXI0
自立したくても派遣ばっかりで、自立出来なくてコジラせた奴が引きこもってるんだろ。
国の社会事情、経済事情が違うのにバカなこと言うな。
国の社会事情、経済事情が違うのにバカなこと言うな。
47: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:05:25.09 ID:Kj6xzJIX0
てか引きこもりと子供部屋おじさんも別のものだし・・・
作ったやつ罪深いわぁ
作ったやつ罪深いわぁ
54: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:06:44.72 ID:+koKm8CL0
>>47
カテゴリー的には同じくみられている
カテゴリー的には同じくみられている
60: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:08:03.64 ID:1G3ARc810
>>54
つまり海外では実家を継ぐという感覚はないんだな
つまり海外では実家を継ぐという感覚はないんだな
66: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:08:49.22 ID:H2VLWFoH0
>>60
実家を継ぐ、と実家の中で捨てられる、は全く違う
実家を継ぐ、と実家の中で捨てられる、は全く違う
69: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:10:19.74 ID:My6aK+N/0
>>60
実家つぐにしても後世のためにそれぞれ別の家建てて資産増やしていくのは常識だろ?
実家つぐにしても後世のためにそれぞれ別の家建てて資産増やしていくのは常識だろ?
68: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:10:12.77 ID:rJAO6EAN0
イタリア男は意外と実家暮らしが多くて彼女と二人きりになれる場所探しに苦労してると聞いたな
73: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:11:16.68 ID:G/USFZb50
国によって違うしな、そんなの。
地中海方面だと大人数で暮らしてたりしない?
地中海方面だと大人数で暮らしてたりしない?
70: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:10:38.97 ID:YRaBTRp30
ドイツを見習えとかどこの馬鹿だよ
人間なんだから国関係なくあるに決まってるだろ
マスコミが取り上げるか取り上げないかの差だ
人間なんだから国関係なくあるに決まってるだろ
マスコミが取り上げるか取り上げないかの差だ
72: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:11:16.42 ID:w6cPwiZ70
>>1
ドイツ語Wikipediaソースだけど向こうでも問題になってるやんけ
ホテルママ - ウィキペディア
https://de.wikipedia.org/wiki/Hotel_Mama
> ホテル Mamaそれは手頃な価格と便利です特にため「 -両親と同居し、すべての若者のほぼ四分の三を:「頼まれ続けて」。
> 両親との競合は、経済状況難しすぎる低すぎます
ドイツ語Wikipediaソースだけど向こうでも問題になってるやんけ
ホテルママ - ウィキペディア
https://de.wikipedia.org/wiki/Hotel_Mama
> ホテル Mamaそれは手頃な価格と便利です特にため「 -両親と同居し、すべての若者のほぼ四分の三を:「頼まれ続けて」。
> 両親との競合は、経済状況難しすぎる低すぎます
82: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:13:39.41 ID:7hY5fs2u0
就職関係の条件や環境が違いすぎるところで就職に失敗した人間だけ比較してもあまり意味ないんでねーの?
環境や仕組み丸っと比較するなら改善へと取組みとして意味は出そうだが
環境や仕組み丸っと比較するなら改善へと取組みとして意味は出そうだが
83: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:13:57.30 ID:XbePDviX0
引きこもりが抜けられない理由は
無職期間が伸びれば伸びるほど肉体労働や底辺接客しか残らない仕組みだからだろ
30過ぎて大学行っても不自然ではないドイツとは違う
無職期間が伸びれば伸びるほど肉体労働や底辺接客しか残らない仕組みだからだろ
30過ぎて大学行っても不自然ではないドイツとは違う
84: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:14:12.64 ID:40250Xy50
斎藤環の考えでは欧米では引きこもりに当たる適応できない人間が
ホームレスになっているだけだと指摘していた。
ホームレスになっているだけだと指摘していた。
104: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:21:09.60 ID:WetBJIHA0
>「あいつはいつまでもホテル・ママ(ドイツ語: Hotel Mama 意味:上げ膳据え膳の実家という意味)を離れられないんだ」
>と揶揄されることもあり、「親元を離れないこと」は社会的にもカッコよくないことだとされています。
ん?これ「ホテル・ママ=子供部屋おじさん」でドイツにも存在することを暗に言ってないか?
>と揶揄されることもあり、「親元を離れないこと」は社会的にもカッコよくないことだとされています。
ん?これ「ホテル・ママ=子供部屋おじさん」でドイツにも存在することを暗に言ってないか?
109: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:23:32.14 ID:QQk4y8tM0
>>104
それに日本だって、カッコ悪いのは同じだろに
それに日本だって、カッコ悪いのは同じだろに
115: ななしさん@発達中 2019/09/21(土) 20:25:40.51 ID:c1ivE8mM0
仮にこの話が本当だとして18歳のやつがいきなり自立して家賃や収入をどう確保していくんだ?親が援助してやる感じかな?子供が3人ぐらいいたら大変そうだな。家賃が日本よりかなり安いとか?
日本も子供が大学生になって上京して親が十万~20万円も仕送りしてた時代があったけど、もうそれほど仕送りしてやれる親は多くないだろう。
単にドイツが割と景気がいいという話かな?
日本も子供が大学生になって上京して親が十万~20万円も仕送りしてた時代があったけど、もうそれほど仕送りしてやれる親は多くないだろう。
単にドイツが割と景気がいいという話かな?
![]() | 「自立できる=贅沢」という視点を無視するのはなぜなのか |
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569063332/
コメント一覧
コメント一覧 (111)
こどおじは悪くないって必死に反論するやついるし実際悪くないけど
結局コンプレックスがあるから必死になるし周りは面白がるんだよね
こどおじを定着させたのはこどおじだわ
実家にいたら生活費や住居費が浮いて経済的にかなり余裕ができるのは間違いないし何も困らないんだわ
こどおじだろうがなんとでも言え
1人暮らしで稼ぎがあって納税しているなら堂々としていればいい。
親元、無職、納税なしなら負債だもの。。
揶揄する単語が出来上がる程度にはいるんじゃねえかww
こどおじの話なのか引きこもりの話なのかワカンネ
日本人とは比べられない。
結婚して子供作って
ガンガン働いても分泌物がたくさん出るんだからストレスも跳ね返せる
おじさんになっても子供の成長とか見れて幸せだと思う。
脳が丈夫でなくてストレスで分泌物が減って鬱になりやすい人は
こどおじでも良いからお金を貯めとくに限る
休みガチになるからね
そういう人は独立して結婚して子供作っても地獄だからな
片方の性別しか取り上げてないし
実態は当然、子供部屋おばさんも少なくない
せめて子供部屋中年とかにしないと
誰も悪くないのに、
人間が仲良く暮らしていくためには、幼少期に政府が判断して安楽死しかないだろうね
でも、政府もそれはしないかな
まれに含まれる天才イノベーションを消すと時代が停滞するかもしれないね
なんかやりがいがあることしたいとか
遊びの小銭を稼ぎたいとか
そんなふうに思わないのは、やっぱり脳がおかしいんだと思うな
たまの連休だから楽しいのであって、一生連休って周囲を食いつぶすために生きてて楽しいはずはない
自分が余裕ないから見下せる対象を必死に探してるんだな
外来種呼び込んで喜んでる先も見れん愚か者いるケド、ソレ日本人じゃないカラネ。日本人は珍しい生き物として外人を見るカラネ信長みたく。
ドイツはアレよ。メルケルが無能すぎてヤバイ(笑)
今のドイツがアレなのは全部メルケルのせーにしてよし。
余計に未婚の人間増やすだけだと思うんだが…
こいつは日本を滅ぼしたいのか
許す。腸詰めと技術ポメラニアンにくれたし。
ポメラニアンの一部はどいっちゅらんとだし。
ドイツは素晴らしい。
メルケルさえいなければ(笑)(*´ω`*)
むしろ日本の親にこの意識が無い人が多すぎるんじゃないか
そして社会構造(給料や家賃)からくる一人暮らしのデメリットが多すぎるのが大きい
間接的にシェアハウスの感覚が広まってないのもな。
不動産屋からしたら一人一軒借りてもらった方がそりゃ儲かるからそういう構造の賃貸住宅作る腰は重いよな
良い例がフェミニズムなんだけど、何でもかんでも取り入れて、日本の文化を破壊するだけで何もメリットも無いことに、日本人はいい加減気付かなきゃ
そもそも、こどおじ・引きこもりが増えた一つのきっかけも、先のフェミニズムを日本に無理矢理取り入れて、女性側の価値観を無理に引き上げ、また結婚や家庭から女性を無理矢理引き離した結果、でもあるわけだ
時代が時代だったら、というか、昔の日本の風習や文化を大切にしていれば、こどおじから脱却してる人たちだってたくさんいるハズだし、そもそもこどおじだのこどおばだのニート・引きこもりだの今ほど騒がれなかった事象と思う
その異文化によって少子化はもちろん、消費の低迷と日本を陥れる
こんな事してたら、いずれというか確実に日本は崩壊する、こんなもん予言できるわ
先代たちが試行錯誤で築き上げた、日本人の肌に合う文化を破壊してまで海外文化に合わせる
何のプライドも無い、そのくせ願望だけ高くてがめつい
現代日本人って本当に哀しいよね
消費税上げただけじゃ意味ねえんだよ早く上げろよ
人が生きている以上集団で暮らしている以上何もないわけがない
なので必然的に「何の職能も知識も経験も無い成人」ってのが少ないし、そうでない人間に対する風当たりも強くなる。この辺は、欧米だから~と拒否反応せず日本も見習うべき点があると思う。
自宅から通学通勤が可能なら、女だけでなく男も実家に住み続けるよ。
もちろん月々何万円かは家に入れさせる。
我が家の場合、娘は家事を半分やってたいたため、息子より2万円少なく設定。
息子は家事をしないのに食べる量は娘の3倍ぐらいだったから、これでも不均衡な気がするけど。
ていうか家族全員フルタイムで働いてたのに、私と娘だけが家事をやってたのっておかしい。
婆になって自分の時間ができて、まとめ見るようになって、ようやく気づいても遅いけど。
二人とも結婚して家を出る時には、実家住まいで余裕があったお陰で随分貯めてたよ。
私の実家にいる自称芸術家の甥は、低収入且つ女に興味がなく結婚する気がないから、たぶん一生所謂こどおじ。
一括りに実家住まいと言っても色々だよね。
56歳衰弱死のニュース、根本にあるのは
「『恥ずかしい』から自分でなんとかする」って考えだと思う
人様に頼るのは恥ずかしい、こんな有様は恥ずかしい、etc.
でもひとりで出来ないから悪循環を断ち切れないわけでね・・・
「恥」が、ひきこもりを促すか自立を促すかの差異は面白いと思う
親から言われたとはいえゲェジ枠非正規で働いて手に入れたナマポ以下の給料のくせに3万しか入れてなくてすみません……
結局、ドイツの事情が日本の事情にそっくり当てはまるとかじゃないと役に立たん
北欧を神格化しても役に立たない
そいつらがドイツSUGEEしてたら、全然その裏にあるものを見てないことが多い
イギリスみたいな核家族ではない
だから日本と同じで煽られても子供が家に一人残る文化はずだ
…してないかな…?
頭悪い奴が出羽守するとこういうガバガバ記事が出来るという好例だな。
ラテン系の国だと大家族なんて珍しくないし、ドイツ基準で語られても的外れゾ。
若い人はルームシェアが多いよ
進路変更は学力本位でいったん決めたコースを変更して職人コースからエリートコースへの道は日本以上に困難極まりない
社会人になってから高等教育を受ける事は可能な建前だが、実際には10歳の成績で人生が決まる
元祖子供部屋おじさんの別名モラトリアムはそりゃ居ますがな
日本は大学の学費から親に依存してる。
国家の介入があるから個人は自立できる。
国家が自由主義になるほど何も持たない個人は
自立できない社会になる。
メンタルの問題じゃねーんだわ。
海外なんかその辺のアルバイトでも余裕で年収300万以上稼げるからな。
ぼく「小学校の成績で人生が決まるような国のどこがいいの?」
馬鹿「フランスすごい、日本は糞」
ぼく「世界一の超超超学歴社会、卒業したグランゼコールで上流下流が決まる国のどこがいいの?」
どこの国も一長一短ある。ドイツなんかはガキのうちから昔の丁稚奉公よろしく職業訓練校に放り込まれる。
一長一短でも、日本の「短」の方が若干ツライように思える