
・生活圏に大学がない
・参考書が売ってない
・大卒はマイノリティ
・予備校なんてない
・勉強できる奴はコケにされる
・センター試験を受けるためにホテルに泊まる
・スーツ着てる大人を見たことがない
低学歴の世界の常識なんだけど、これ高学歴の世界を生きてた人には信じてもらえないんよな…
・参考書が売ってない
・大卒はマイノリティ
・予備校なんてない
・勉強できる奴はコケにされる
・センター試験を受けるためにホテルに泊まる
・スーツ着てる大人を見たことがない
低学歴の世界の常識なんだけど、これ高学歴の世界を生きてた人には信じてもらえないんよな…
スポンサーリンク
引用元
低学歴の世界の様子について書いてみたので気になったら読んでみてくれhttps://t.co/havUC3FcKL
— いしい (@ishii0503) September 14, 2019
スーツ着てない=低学歴ってもの安直かとは思いますけどね
原初の問題は学校で頭良いい奴を潰しにかかる地域性かと思います
蛙の子は蛙の典型で「体を使えば稼げる」を親が体現してるもんだから
親と同じ程度の「そこまで」しか目指さない
そして親も上を目指したい子供に「どうして?」を突きつける
原初の問題は学校で頭良いい奴を潰しにかかる地域性かと思います
蛙の子は蛙の典型で「体を使えば稼げる」を親が体現してるもんだから
親と同じ程度の「そこまで」しか目指さない
そして親も上を目指したい子供に「どうして?」を突きつける
私の高校の同級生で大学行った人は1人も居なくて
1つ上の学年で1人だけ大学に進学した人が居たっていうレベルだったなぁ。
大人からも子ども同士でも大学っていうワードを聞いたって記憶ゼロかもです。
大学のイメージを持てないどころか、自分が高校生になるまで高校生も見たこと無かったので。。
1つ上の学年で1人だけ大学に進学した人が居たっていうレベルだったなぁ。
大人からも子ども同士でも大学っていうワードを聞いたって記憶ゼロかもです。
大学のイメージを持てないどころか、自分が高校生になるまで高校生も見たこと無かったので。。
大学がないので都会に行き、
仕事がないので都会で就職して、
都会で出会って結婚して、
都会で子供を産んで、都会に定住する。
地方に残るのは高齢者だけ。
地方が、人口減少、少子高齢化が進み、経済が衰退している原因ですね。
仕事がないので都会で就職して、
都会で出会って結婚して、
都会で子供を産んで、都会に定住する。
地方に残るのは高齢者だけ。
地方が、人口減少、少子高齢化が進み、経済が衰退している原因ですね。
親も進学したことないから試験のシステム諸々知らなくて、受けた後に「入学金こんなにかかるの?学費(のみ)月々5万とかじゃないの?払えないから今から就職して‼︎」っていう事例あるらしいです…
TSUDAYA_AAA それに比べたら大分良いけど、研究の行き詰まり等で自主留年があり得る理系院で入学後、留年絶対不可を突き付けられ、周りと自分の出身階層の格差を感じました。
超エリート家庭で留年絶対不可の話も聞いたことあるけど、
それとは全く別の世界で、院を中学高校のイメージで捉えてしまう。
超エリート家庭で留年絶対不可の話も聞いたことあるけど、
それとは全く別の世界で、院を中学高校のイメージで捉えてしまう。
生まれた家庭環境・経済状況が原因で真っ当な努力が実らない。チャンスがない。結局子どもが理不尽や不利益を被る。
みたいな構造みると「格差」やら「貧困」って本当に日本にもあるんだって現実を見せつけられます…
「その日の食糧にも困る」のだけが貧困・格差じゃないですもんね…
みたいな構造みると「格差」やら「貧困」って本当に日本にもあるんだって現実を見せつけられます…
「その日の食糧にも困る」のだけが貧困・格差じゃないですもんね…
こんな田舎が全国いくらでも当たり前にある、という事を知らない人がいるのが驚き。
もし、そんな人が高級官僚や政治家になって、スーツ着て、地方再生担当になったら・・・
こういう「不都合な真実」は、学校じゃ教えていけないのかな?
もし、そんな人が高級官僚や政治家になって、スーツ着て、地方再生担当になったら・・・
こういう「不都合な真実」は、学校じゃ教えていけないのかな?
うちの親の田舎がこんな感じ。
でもその土地自体は素晴らしくて、緑がモリモリの丘や森の間に小川が流れ、古く立派な古民家が立ち並ぶ本当に美しいところ。
子供を育てるには最高なのに教育の質が低い。だから子供がいない。
地方の教育と農業を国が保障すればきっと甦る。日本中こんなとこが沢山ある。
でもその土地自体は素晴らしくて、緑がモリモリの丘や森の間に小川が流れ、古く立派な古民家が立ち並ぶ本当に美しいところ。
子供を育てるには最高なのに教育の質が低い。だから子供がいない。
地方の教育と農業を国が保障すればきっと甦る。日本中こんなとこが沢山ある。
最近、低学歴の世界が発見されているけど、それと田舎がほぼ同義語のように読める。
都会にある低学歴の世界はまた別に発見されないといけないのか?
都会にある低学歴の世界はまた別に発見されないといけないのか?
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (186)
厄介なのはそれより少し栄えた田舎
ベッドタウンとして住む人もいるけど圧倒的に格安の土地やアパート目当てに住み着く底辺が多いからDQNだらけになる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ハイスクール出た奴らは次の朝バッグを抱えて出て行く・・・
おふとん
が
しました
発達障害+低学歴家庭に産まれるとか、ゲームで言ったら最高難易度に縛りを入れてプレイするようなもんじゃねーか
おふとん
が
しました
進路決められず卒業してから思考停止親の言いなりで手帳持ち。
おふとん
が
しました
予備校なんて用がない、予備校行くのはテイノー扱い。
そんな世界もある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
これは学歴関係なくない?
おふとん
が
しました
こういう土地に暮らしてると大学進学率が低い→なので全般に低学歴
てだけじゃないのか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
懐かしい
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それでも、生活圏外の近くに大学がある地域はそれなりにあると思う。
そう言う地域は、大学進学が現実的にある。
兼業農家や専業農家以外は自営業がほとんどでサラリーマンと言えば、
公務員と農協と金融機関が主。
おふとん
が
しました
全国平均を超える裕福層が東京にはいます。
特定以上は分母が違うを超えています。
が、分母が大きい為、ボンビー者も多いが実情。
東京23区、市レベルの大きさですよ。
東京都自体も小さいですが。
田舎もあるし、山もあれば川もある。
おふとん
が
しました
40までにサラリーマンの生涯年収の1.5倍以上稼いでんの
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
一部上場企業の正社員や公務員よりトヨタの期間工の方がステータス高かった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
場合によっては孤独耐性って必要
おふとん
が
しました
俺みたいなそういう環境でなんとか勉強したけど駒沢止まりで結局DQNに囲まれてるやつの気持ちがわかんのかよ
都会版田舎に来ただけだわ
おふとん
が
しました
都会民は電子書籍とネットサービスを併用しながら通販で書籍買ってるのに
ほんと哀れ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
余程頭が良くないと進学しないだろ
サラリーマンよりも金が稼げるんだから
経済的には何のメリットもない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
高学歴がそんなに楽しいのか
じゃあ高学歴らしい指導をシッカリと頼みます
おふとん
が
しました
環境に適合すべく子供は進化する。
そう考えれば、子育ては場所が本当に大切ですね。
おふとん
が
しました
主に田舎なら近くにそういうところが無いことは多いし、試験という絶対に遅れられない場所なら多少離れている時点でホテルを使うということは往々にしてある
だが、他は学歴というよりも人間としての質の低さの表れだな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
三年の中頃に周りの人らの多くが受験対策に予備校とやらに通ってるらしいという話を小耳に挟んだ時に
「(え?塾じゃないの?
予備校って大学落ちた人がいくとこじゃないないの?
てか予備校なんか都会にしかないよね?
みんなどこに行ってるの??)」
と一人で疑問に思ってたんだけど結局聞けず終いだった。
地元には予備校なんか当然無くて、あるのは小学生から高校生まで集めてバイトが教えてる個人経営 or ローカルチェーンの塾だけ。
高校がある街も、街とはいうものの予備校とやら見当たらない。
もしかしてみんな大量の時間と金掛けてデカい街まで通ってたんだろうか?
だとしたら田舎の中の非低学歴社会的に生活するのはキツ過ぎる、
おふとん
が
しました
農地が広がって、山が削られて家がガンガン建って、一気に様変わりした。
それはそれで、なんか物悲しいけどね・・・。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
そこの集落は「長男は家を継ぐが、次男以下には継ぐものがないので進学して島を出る」
という伝統があって、実際にそうしてるらしいが…
金もない貧乏な島なのでもちろん国公立、でもって京大阪大が当たり前なんだと
(塾とかはないらしい)
まぁ狭い島で本当に継ぐものがなく学歴しか資本がないから、他の恵まれたド田舎より幼少期からの危機感が強いのかもしれん。
その島出身で阪大→大阪府庁務めの人の嫁さんが言ってたから本当の話だろう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大卒のサラリーマンという、ただそれだけの条件を満たしてる人間が
周囲にただの1人もいなかった事あったな
おふとん
が
しました
日本を背負う立場まで行った人が居るよ
今は官房長官をやっている
おふとん
が
しました
同等?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
全国区に有名な企業、海外に展開しているような所でも地方に本社があるところは2周りも3周りも遅れている大手モドキだぞ
そういう会社に勤めている親に育てられて、それが当たりまえという概念が植え付けられて、の悪循環
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ヤンキーとかじゃなくてそういうふうに働くのが常識っつー地方。
あと、家業がないやつは自衛隊とかな。稼げる免許を複数獲って帰ってこれるからこれも一種の大学みたいなもんよ。っつー扱い。自衛隊が。そういう環境。
おふとん
が
しました
ていうか底辺ってより田舎のことやろ、これ。
ワイの家からバスで30分行かんと大学ない。
大学って言っても国公立以外全て偏差値40台。
国公立行こうものならバスから歩いて電車に乗り換えて、空いてる時間でもざっと1時間30はかかる気がする。
付け加えるならば、偏差値40台の高校が平均レベル
おふとん
が
しました
娯楽施設が壊滅的にない。
街に出たところで何もないからなぁ。
市内にバッティングセンターは一つだけ、タワーレコードもトイザらスもない。
本屋は地元癒着の古参数社がほぼ独占してる。
大きな映画館が実質二つしかない。
古本屋はない。ゲームセンターはほとんどない。ゲーム屋はほとんど潰れた。
周りにあるのは外国人の下宿施設と老人ホームくらい。
学力とかよりも街の悲惨さが問題だね。
娯楽の幅が狭いからみんな話題が自ずとパチかソシャゲになる。
ちなみに、地元は風ぞく店すらない。まぁ県の風営法が厳しいだけなんだけど。本当になーんにもない。昔のほうがあったと思う。
ちなみに長崎市
おふとん
が
しました
スーツは役所やJA、銀行、カーショップにいるだろ?
やる気のない言い訳、もしくは、親がモノを知らないんだよ。
しかしネットで仮想は経験できるから、そこでまずは自主訓練しなよ。
お寺や地場土木屋の偉そうな大人が
「大学に行け!」って言ったら言うこと聞くか?
反抗するか、めんどくさいで終わりなんだろうよ。
答えなんかないし、正解もない。
自分で切り開くのみなんだよ。
ところでさ、勉強するだけなんだぞ、進学って。
そんなこともできねーくせに、なにができんさ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
横浜の公立中学通ってみ?
おふとん
が
しました
>地方の教育と農業を国が保障すればきっと甦る。日本中こんなとこが沢山ある。
これ。物作りと農業をしっかりやる。これが国の基盤だよ。
武漢肺炎で、他国依存と首都圏大都市集中の経済での、グローバルとか観光立国っていうのが脆弱でリスクの高いモノだって、まともな奴は再認識しただろ。
あまり書きたくないが、武漢肺炎の陰で蝗害により農作物が壊滅状態の国が増えている。
今後、その影響を受けてちょっとした食糧不足になるかも知れん。
同じ時期に外国人観光客が大勢来るのなら、日本国内で食料品の奪い合いになる。
おふとん
が
しました
大都会ではないけどおそらく都会の部類
中卒ってウエーイな雰囲気を想像するかもしれないけど、ただの陰キャで同窓会にも行ったことない(呼ばれたことがない)
中卒バレしたくなくて必死に生きてる
漢字や言葉に関してはよく知ってると言われる
本当は隠したり取り繕わないで堂々としていたい
おふとん
が
しました
お金持ちは私立行くもん.
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
せめて資格とって給料あげればいいのに勉強しようとしない
おふとん
が
しました
仕事もブラック営業とかしかなく、下手すると仕事を転々と変えることになる。
おふとん
が
しました
農業は体力と技術と経験命なとこあるから、大学行ってた奴は出遅れる。
おふとん
が
しました
自然に興味あったら宝の山やぞ
おふとん
が
しました
10km圏内に全部あるし、徒歩圏内にローソン、ファミマ、セブン、デイリーまであるわw
ゴミみたいな大学出るなら高卒の方が就職有利だよ、マジで。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
うち古くからの街でいわゆる「下町」って感じのところ
寂れた商店街、高齢者多し、新しい流行りの店もない
大学は郊外、予備校は繁華街、どちらでもないこの地域、
低学歴うんぬんより経済格差かな…
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
その土地のどこかにある本屋や中古屋に行くと、なんとなくだけどその土地の雰囲気はつかめる(はず、たぶん、きっと、メイビー)。
おふとん
が
しました
偏差値70を、70点と思われて怒られたことがある。
おふとん
が
しました
どっちでも、という選択肢があって選ぶならまだしも「それしか選択肢がない」というのは
社会と家庭双方の問題
おふとん
が
しました
家を継ぐなら学はいらない、長男以外は大学なんてって世界だったから
おふとん
が
しました
昔の方がずっとヤバかった
ネットがろくに使えなかった時代は調べることすら難しいことが山ほどあった
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
大学がないのはただの田舎やんけ。
ワイはスーツ着るような男と付き合った事ないし、周りの親戚にも友達にもスーツ男居ないwww
おふとん
が
しました
都会は一部を除いて混じりあっている世界
おふとん
が
しました
この辺も慣れていると違和感がない
おふとん
が
しました
・周りの大人に大卒がいない
・大学進学と言う発想がない
・住んでる所が団地か市営住宅か家族4人で8畳2間の小さいアパート
・通学路の途中にピンサロやらソープがある
・近所にヤクザの事務所がある
・幼稚園の裏がラブホテル
・シャブやってる先輩がその辺にいる
・同級生を見かけないと思ったら少年院に行った
こんな感じかな?
おふとん
が
しました