1: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:18:52.245 ID:uPDMvPQJ0
根本的に精神の成長とか嗜好が「変わらない」ことで、親子で社会的地位も変わらないという結果に終わってるのがオタクの正体だと思う
スポンサーリンク
2: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:20:37.477

3: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:20:43.988

5: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:21:02.459

6: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:21:09.219

7: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:21:14.916

8: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:21:20.950

10: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:21:33.058

23: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:24:21.750 ID:uPDMvPQJ0
ポップカルチャーで儲けようとすると社会にとっては損になっている気がする
元から変な奴だったのかもしれないけど、精神が成長する機会をまるっきり逃して消費することに自分を見出そうとしている
何かのオタクが他人と通じない意思を持って、社会から距離を置かれたりするのはいいことだとは思えない
元から変な奴だったのかもしれないけど、精神が成長する機会をまるっきり逃して消費することに自分を見出そうとしている
何かのオタクが他人と通じない意思を持って、社会から距離を置かれたりするのはいいことだとは思えない
27: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:30:21.991 ID:Lohq82cq0
>>1
親を賢いと思ったことはほとんどないし、自分も親から「成長しない」「変わらない」ことを要求されてきたから、まさに当てはまる
親を賢いと思ったことはほとんどないし、自分も親から「成長しない」「変わらない」ことを要求されてきたから、まさに当てはまる
28: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:30:29.138 ID:uPDMvPQJ0
社会生活で欠点を直せなければ、どこへ行っても同じ注意をされる
最初に注意されることを治すように努力すればいいと思う
パーソナリティの部分で「喋り方がキモい」とか「ブサイク」などは直しようがないかもしれないけどね
それを挽回できるほど機敏に作業をこなしたり、円滑なコミュニケーションが取れればいいわけだが…
普通に努力できることを「無理」にしているから「オタク」の印象を持つものはダメだと言われるんだよな
最初に注意されることを治すように努力すればいいと思う
パーソナリティの部分で「喋り方がキモい」とか「ブサイク」などは直しようがないかもしれないけどね
それを挽回できるほど機敏に作業をこなしたり、円滑なコミュニケーションが取れればいいわけだが…
普通に努力できることを「無理」にしているから「オタク」の印象を持つものはダメだと言われるんだよな
33: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:36:23.527 ID:uPDMvPQJ0
自分の好きな娯楽の部分を伸ばそうとしているだけで、人格の部分は子供のまま成長しないわけだよね
現実の社会で役に立たない情報や知識を溜め込むのは成長ではないし、ましてや知性でもない
それを披露することは幼稚な言動や見た目にも現れていることで、娯楽によって自我が生かされていると分かる
現実の社会で役に立たない情報や知識を溜め込むのは成長ではないし、ましてや知性でもない
それを披露することは幼稚な言動や見た目にも現れていることで、娯楽によって自我が生かされていると分かる
30: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:35:32.275 ID:1j9KBopt0
俺より親のほうがずっと賢いと思うけどな
29: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:34:54.318 ID:aOF/ysTid
今のオタクってSNSで集まったりアニクラでイキったりしてね?
32: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:36:03.288 ID:AVt/R0SS0
>>29
それはファッションオタクであって本物のオタクではない
それはファッションオタクであって本物のオタクではない
37: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:42:20.948 ID:uPDMvPQJ0
なぜオタクはオタクとしか絡めないのか?
礼儀やマナーを身に着けていれば大勢の人とコミュニケーションが取れるのに…
普通の人に対して第一印象の悪さ以上に失礼だったり、社会性のない発言を連発してしまうから普通の人とは関われないんじゃ…?
第一、どれだけ金額を費やしたかを競う趣味で、お金の価値を歪めたような価値観は理解されないよな
どうあっても「普通」の感覚にはたどり着けない人達ってことでいいのかな
礼儀やマナーを身に着けていれば大勢の人とコミュニケーションが取れるのに…
普通の人に対して第一印象の悪さ以上に失礼だったり、社会性のない発言を連発してしまうから普通の人とは関われないんじゃ…?
第一、どれだけ金額を費やしたかを競う趣味で、お金の価値を歪めたような価値観は理解されないよな
どうあっても「普通」の感覚にはたどり着けない人達ってことでいいのかな
41: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:46:17.006 ID:aOF/ysTid
>>37
お前の言うオタクが全くオタクの基準とは思えない
お前の言うオタクが全くオタクの基準とは思えない
36: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:37:38.199 ID:eEFX8pkUa
>>1
は自分と周りを少し見直した方がいいな
42: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:47:16.903 ID:uPDMvPQJ0
家計だけで成り立ってる娯楽産業はマーケティングによって消費者を作り出している
あくまで「売り手」が経済効果を生み出しているということなんだよな
実は「新しい価値」を想像しているのではなくて、称賛される世界という自己の願望に沿った作りの「モノ」を売っているんだよな
虚の世界から抜け出す、という自分自身を乗り越えなければ際限なくマーケティングの餌食になる
あくまで「売り手」が経済効果を生み出しているということなんだよな
実は「新しい価値」を想像しているのではなくて、称賛される世界という自己の願望に沿った作りの「モノ」を売っているんだよな
虚の世界から抜け出す、という自分自身を乗り越えなければ際限なくマーケティングの餌食になる
49: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:50:16.722 ID:uPDMvPQJ0
お金を使うならマーケティングについて少しでも考えたほうがいいと思う
会話が困難な人こそ広告のインパクトに引かれて思わず買ってしまうなんて恥ずかしい
ストレスから逃げ出すための散財でさらに不安が大きくなる繰り返し
会話が困難な人こそ広告のインパクトに引かれて思わず買ってしまうなんて恥ずかしい
ストレスから逃げ出すための散財でさらに不安が大きくなる繰り返し
71: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:54:34.239 ID:uPDMvPQJ0
オタクはネット掲示板やSNSで精神的勝利のみを追求してるよな
考え方としては、等身大の自分を無視して成功体験だけ望んでるように見える
そのオタクを知る誰か、等身大の自分を知る人からすれば鼻で笑われるレベルの投稿ばかりしていないだろうか
ネット世界で人間関係をリセットした設定でも、考えていることと現実の立場は大きく乖離していることを認識できない
誰かから好かれようとしている対象を意識していないような…
それが不思議でしょうがない
考え方としては、等身大の自分を無視して成功体験だけ望んでるように見える
そのオタクを知る誰か、等身大の自分を知る人からすれば鼻で笑われるレベルの投稿ばかりしていないだろうか
ネット世界で人間関係をリセットした設定でも、考えていることと現実の立場は大きく乖離していることを認識できない
誰かから好かれようとしている対象を意識していないような…
それが不思議でしょうがない
77: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:56:34.493 ID:uPDMvPQJ0
願望を押し付けた消費で満足しようとする、
誰も議論を望んでいないのに否定的な文を伝えてくる、
相手に架空の設定を押し付けて非難するつもりでいる、
こういう人間に居場所はあるのだろうか?
誰も議論を望んでいないのに否定的な文を伝えてくる、
相手に架空の設定を押し付けて非難するつもりでいる、
こういう人間に居場所はあるのだろうか?
79: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 17:02:02.206 ID:eEFX8pkUa
>>77
ワロタ
ワロタ
89: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 18:02:14.836 ID:aOF/ysTid
>>77
ブーメラン
ブーメラン
78: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:58:19.733 ID:uPDMvPQJ0
過激な言動(幻想)や、散財するよりも理屈で考えて自己の問題を解決すればいいと思う
自己の問題を解消する手段が分からないからといって、敵を作れば自分の居場所がなくなるだけだと思う
自己の問題を解消する手段が分からないからといって、敵を作れば自分の居場所がなくなるだけだと思う
80: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 17:03:23.005 ID:uPDMvPQJ0
役職者や才能を競う世界にポップカルチャーの愛好者であるオタクは存在しないよね?
オタクは知識欲はあったとしても、表現ができなかったりする
話をまとめて進行する役割にもつけない
常に消費者か、質の悪い野次馬という地位でしかない
知識欲はあったとしても、「アニメアイコン的な理解」なんだよな
言葉の表現から、本当に知識量があるようには思えないというのが現実
オタクは知識欲はあったとしても、表現ができなかったりする
話をまとめて進行する役割にもつけない
常に消費者か、質の悪い野次馬という地位でしかない
知識欲はあったとしても、「アニメアイコン的な理解」なんだよな
言葉の表現から、本当に知識量があるようには思えないというのが現実
81: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 17:07:01.422 ID:uPDMvPQJ0
高価なPCでネトゲをやる層は社会のバグだよ
お金掛けるほど「俺スゲェ」になるか?
ゲームで勝ったところで上司や社長より偉い訳がない
ゲームで小学生に負けたらそれこそ年齢の積み重ねが勿体ない
ミスしたプレイヤーを責めるためにそこまでお金と時間を費やすのか…
そんな物語は誰も語り継がない
お金掛けるほど「俺スゲェ」になるか?
ゲームで勝ったところで上司や社長より偉い訳がない
ゲームで小学生に負けたらそれこそ年齢の積み重ねが勿体ない
ミスしたプレイヤーを責めるためにそこまでお金と時間を費やすのか…
そんな物語は誰も語り継がない
83: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 17:10:27.618 ID:uPDMvPQJ0
道徳的正義を掲げたポリコレを支持する奴は言論の質を見極められず、伝統的な理性を持った言論で敗北し「騙された」と後悔する
オタクには負けの概念が無い(?)から騙されたという結論には達しない
オタクには負けの概念が無い(?)から騙されたという結論には達しない
84: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 17:14:42.735 ID:uPDMvPQJ0
教師のこと嫌いな癖に、絶対に教師を超えられないオタク
仮定の話を重視しすぎてある年齢になると誰にも信用されなくなるという結果に
仮定の話を重視しすぎてある年齢になると誰にも信用されなくなるという結果に
82: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 17:09:42.015
何でも理屈で考えた結果クソつまらない人生送ってそう
85: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 17:16:05.909 ID:uPDMvPQJ0
超人、正義マンになりたい
しかし、「やらないのはできないのと同じ」である
コンテンツの演出は虚構であって、理屈ではない
しかし、「やらないのはできないのと同じ」である
コンテンツの演出は虚構であって、理屈ではない
91: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 18:09:55.669 ID:uPDMvPQJ0
流行りの「生産性」という言葉に引っかるものがある
持ち金を娯楽に流していたら、次の世代に使うべきお金がなくなる
つまり、オタクは家庭を築かないで、そのかわりの満足を得ようと散財していると思う
結局、娯楽は社会をマイナスへ変化させる原因になっていないだろうか…
持ち金を娯楽に流していたら、次の世代に使うべきお金がなくなる
つまり、オタクは家庭を築かないで、そのかわりの満足を得ようと散財していると思う
結局、娯楽は社会をマイナスへ変化させる原因になっていないだろうか…
93: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 18:20:16.527 ID:uPDMvPQJ0
世界を救う系の漫画やアニメは存在するのに、どうして散財するオタクを救う物語は無いのだろうか?
オタクが救世主になるとか、存在価値があるかのようなことは誰も想像できないからだよ
オタクが救世主になるとか、存在価値があるかのようなことは誰も想像できないからだよ
92: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 18:12:39.078 ID:aOF/ysTid
脳内ソースのオタクかな?
86: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 17:40:10.487 ID:u5rXOWA2p
いるよなこういう自分の考えにそぐわない奴を脳死で異端だと切り捨てる奴
76: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 16:56:28.113 ID:OejJYCbc0
歴史オタクだが親をバカだと思ってるし自分をバカだと思ってる
子育てに関する事に関連があるかは疑問ではあるが
バカに育てられたのだからバカなんだろうと諦めてる節はある
没頭する癖があるのもそうだし俺の場合は>>1 の言う理論は当てはまっているが
俺の場合は高機能自閉症という病も関係していると思う
子育てに関する事に関連があるかは疑問ではあるが
バカに育てられたのだからバカなんだろうと諦めてる節はある
没頭する癖があるのもそうだし俺の場合は>>1 の言う理論は当てはまっているが
俺の場合は高機能自閉症という病も関係していると思う
本業はオタクです。-シュミも楽しむあの人の仕事術 (単行本)
posted with amazlet at 19.09.14
劇団雌猫
中央公論新社
売り上げランキング: 50,660
中央公論新社
売り上げランキング: 50,660
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1568359132/
コメント一覧
コメント一覧 (74)
そんなことするくらいなら犬の糞でも舐めた方がマシ
何のメリットもない役にも立たん社会性(笑)獲得するリソースがあったら特定の分野極めるわ
現代はオタクは受け入れられてる!とか言われてるけど、「お前ヤバいぞ」と誰も言ってくれなくなっただけだし、親も惰性で生きてるようなタイプなら矯正されないまま年だけ食って浮世離れしていく。
俺は○○あればいいから(笑)とか言っても、古今東西あらゆる所で言われてるように永遠に続くものは無いし、いずれオタク趣味に飽きた時には何にも残ってない。
単なる知識面の事でも年を取れば学習は困難だし、人生経験とか垢抜けると言ったような言語外での分野は、いくら金積んでもある年齢や地位の段階で経験しないと二度と得られない物ばかり。
あと親に対する議論に持っていこうとするこいつがわからない。
読むの面倒でしっかり読めなかった
親が賢いかどうかなんて基本考えてないわ
自分がどうありたいか考えた方が有意義。
躾とか教育とかされた覚えがないし、「別に自立なんてしなくていい」というようなことを言われてた
親ももう諦めてるでしょう
自分の思った通りに生きればいいよ
わかんないや
親子でバイクと無線が大好きな機械ヲタだわ
アニメを楽しむ、ゲームを楽しむ、スポーツを楽しむ、仕事を楽しむ
どれも個人の自由だよ
消費的娯楽を好むのはオタクに限らないし、それはその人の相応で良いと思う
ゲームでもその中で新たな立ち回り、新たな戦略、隠された裏技を見付けられるなら、それは消費的娯楽の枠を超えると思うんだが
人生楽しんだもん勝ちだよ どうせみんな最後は死ぬんだから
現代で実質差別が容認されているエタヒニン属性を全部オタクという枠に投げ込んでるだけじゃねえの
あと、スレタイ通りの「親の賢さ」か「子供が大人になる方法」に絞って話を展開しろや
結局そのオタクという対象に何を求めてどうしたいんだ?
親の教育のせいなのかはちょっとわからないけど
リア充どもは友達いるからその中でのなんとなくの回答を踏襲してるだけな気がするから、いわゆる普通の大人も特に精神的に成熟してないと思うんだが…偉そうなおっさんとか、形だけ大人になったアホにしか見えない
機械的に「若者=馬鹿」だとレッテルを貼る馬鹿ばっかりじゃん。要するに現代の「大人」は社会の差別を明確に捉えて振るってる人間だよ。アホらしいよねw
持論としては、大人って現実をちゃんとありのまま受け入れてる人だと思うけど…みんな風説と現実をなかなか分けられてない。自分含めてね
現実はそもそも捉え難過ぎる
捉え難いと捉えるのが一つの正解というかさ、仏教の「空」もこういう概念だよな多分
話題は共有できるし。歌や躍りや演奏で非言語コミュニケーションするのは癒されるよ。個人を問われないから。
祭り囃子を習って実感しました
親父なんて一般常識や教養もなくてパ千ンコの事しか知らんのって?くらいで頭悪いなと小さい頃から思ってた
まーそんなん見て育った俺も察してくれるとありがたい
自分が思い描いている大人像を厳格に定義付けしちゃうと、人に対しても自分にも要求するハードルが高くなって生きづらくなってしまうから気をつけた方がいいと思うのよ。
アニメ漫画ゲームを必要以上に嫌う親のことバカだなーってよく思ってたよ…。
大人ならちゃんと文を組み立てて、推敲してから書き込みなさいよ
オタクを馬鹿にする脳内理論理論を振りかざしてみたものの、相手にしてもらえなかったってことか。
この時点で作家漫画家映画監督アスリート俳優、と才能を競う世界に例外が大量に見つかるからだめだろ…
役職者も、「接待ガンダム」とかいう言葉が発生するレベルだしな…
非リア、特にメンヘラや発達だと判断した奴とはオンラインでもオフラインでも全力でこっそり距離を取るからな
それに単純に消費する側のオタク、キモオタと呼ばれるオタクでも、コミケや聖地へ遠征しまくる体力と、グッズや同人誌を大量に買いまくる金は持ってるし、グッズや同人誌の販売場所に向かう交通費を出し、グッズや同人誌を買い漁れるぐらいには仕事で稼いでいるんだからな
これは鉄道ファンでも同様
コミケは東京で開催されるから、地方からだと仮に乗車料金が安く済む夜行バスでも千円札が複数枚必要だしな
グループを組んでオタク活動しているなら、最低限集団で遊ぶだけのコミュ力と体力も持っている
ヒキニートでコミケに行ったり聖地巡礼をするにしても、少なくとも生保や障害年金を貰っていない限り、ヒキニート、親が小遣いを毎月1万以上渡してくれるとしても、毎月一円も使わずに貯金してようやく聖地巡礼やコミケや同人誌即売会に行けるかどうか
仮に少ない稼ぎから生活費を削って他に回しているとしても、それができるぐらいには稼いでいるということ
ガチの非リアはネットでもコミュ障だし、グループの中に入って遊ぶコミュ力はもちろん、グループ活動をする体力すら無く、リアルと同じく周囲がグループを組んで仕事したり楽しそうに遊んでいるのを眺めるぐらいしかできず、グループの中に入ろうとしても気が付いたら距離を取られるだけ
ガチ非リアでガチコミュ障だと、オンラインゲームなら全体チャットでコメントしても反応が無いか、下手すりゃ全体チャットでコメントしていた人たちがその場からいなくなるぞ
大人だろうが成熟してようが大事なのは
そのときの利益を感情を害するかどうかだ