最近TLでママになる人多いので覚えておいて欲しいです。
いくら冗談でも子供に対し「アンタはその辺の川で拾ってきたのよ」みたいな言い回しだけはまじでやめてあげてください。
割と人生がねじ曲がります。
周囲の人間で捻くれてるヤツは大体これを親に言われてます。
ボクも言われました
いくら冗談でも子供に対し「アンタはその辺の川で拾ってきたのよ」みたいな言い回しだけはまじでやめてあげてください。
割と人生がねじ曲がります。
周囲の人間で捻くれてるヤツは大体これを親に言われてます。
ボクも言われました
スポンサーリンク
![]() |
![]() |
引用元
バズったら宣伝しろの法則に則って
— 赤坂 翔/色々準備中 (@scarletshow) September 10, 2019
夏コミで作った同人誌をメロンブックスさんで売ってるのでよろしくです。中身は男性向けのエロ小説ですが、横須賀と言う街の歴史や風俗、方言をベースに組み立てた読み物としての作品になってるので気になった人いましたらぜひhttps://t.co/Gf8rHvK5wn pic.twitter.com/gt9axXxSo9
子どものとき言われたなあ。
橋の下で拾ってきたって。
あれほんとなんなんだろ。
子どもをただただ怖がらせて優位を感じるためなのかな。
子どもに言ったらだめなやつだわ。
橋の下で拾ってきたって。
あれほんとなんなんだろ。
子どもをただただ怖がらせて優位を感じるためなのかな。
子どもに言ったらだめなやつだわ。
「橋の下で拾う」という類型
ガキの頃「お前は橋の下で拾って来た」とよく言われました。
理由は不明ですが、この「橋の下で拾う」という話はなぜか全国的に流布していますよね。
我が家では子供達に、
・ユリの花から生まれた
・カップ麺を開けたら、いた
・肉まんを割ったら、いた
と話しましたが、長期間信じていたようです。
理由は不明ですが、この「橋の下で拾う」という話はなぜか全国的に流布していますよね。
我が家では子供達に、
・ユリの花から生まれた
・カップ麺を開けたら、いた
・肉まんを割ったら、いた
と話しましたが、長期間信じていたようです。
私の場合、
橋の下で拾った
・産まなきゃよかった
・早く死んでくれないかなのトリプルコンボでしたが、
日によっては川パターンに変更されることもありました(笑)
橋の下で拾った
・産まなきゃよかった
・早く死んでくれないかなのトリプルコンボでしたが、
日によっては川パターンに変更されることもありました(笑)
「川の下で拾った」
「コンビニで売ってたから買った」
はたくさん言われたな
3人兄弟だからローソン、ファミマ、セブンの大手コンビニだった(笑)
「コンビニで売ってたから買った」
はたくさん言われたな
3人兄弟だからローソン、ファミマ、セブンの大手コンビニだった(笑)
リプとか見てると橋の下パターンと川パターンが主にあるっぽい。
キャベツとコウノトリはなんかまだ可愛らしいごまかしって感じもあるけど、この辺り教育方針違いなんかなー
キャベツとコウノトリはなんかまだ可愛らしいごまかしって感じもあるけど、この辺り教育方針違いなんかなー
地域によって異なる反応
私は昭和生まれの東北人ですけど、こんなの言われたことないです。
でも言われた人、言った人結構いらっしゃるんですね。
これはどういう心境で言う言葉なんですか?
でも言われた人、言った人結構いらっしゃるんですね。
これはどういう心境で言う言葉なんですか?
あくまで自分個人のケースですけど
「縁もゆかりもない、ましてや自分のお腹を痛めたわけでもないからお前には愛着なんて無い、そんな状況で衣食住何不自由なく育ててやっているんだから、もっと子供のお前は親である私に対して感謝と労いを態度で示せ」
だと思います。
「縁もゆかりもない、ましてや自分のお腹を痛めたわけでもないからお前には愛着なんて無い、そんな状況で衣食住何不自由なく育ててやっているんだから、もっと子供のお前は親である私に対して感謝と労いを態度で示せ」
だと思います。
私も言われましたが、拾ってきた知らない子どもなのに、衣食住と、愛をくれたのだと、とても感謝したことを覚えています。
「橋の下で拾って来たんやで〜」と言われながら育ちましたが特に支障なかったです。
その辺は我が子が繊細か鈍いか、言っていい冗談か否か親も見極める必要があるかと。案外「パパとママ、どっちが好き?」などもNGワードな気がします。
その辺は我が子が繊細か鈍いか、言っていい冗談か否か親も見極める必要があるかと。案外「パパとママ、どっちが好き?」などもNGワードな気がします。
少し違いますが、私も母に「お父さんは2人目も男の子が良かったんだって」と言われました(2つ上の兄がいます)。
それが今でも心に残ってます。親の言葉って意外と心に残って消えませんよね。
それが今でも心に残ってます。親の言葉って意外と心に残って消えませんよね。
逆に嬉しかったというケースも…
これ言われて逆に嬉しかったというレアケースもあるんだな。
「この気狂いと自分は血が繋がっておらず、本当の肉親はどこかにいるのだ」っていう希望ね。そういうケースは明らかに悲惨な親子関係なんで、最早これを言う言わないのレベルではないんだけど。
「この気狂いと自分は血が繋がっておらず、本当の肉親はどこかにいるのだ」っていう希望ね。そういうケースは明らかに悲惨な親子関係なんで、最早これを言う言わないのレベルではないんだけど。
この手の話、言われて傷ついた子ども多いと思うし分かる。
けど私は「どっかで拾ってきた、貰ってきた子だ」って
言われたかったし、そうであってほしいと思ってた。
だって自分があの両親の子なわけないと信じたかったから。
子供をいじめたり頭のおかしい人が自分の親って受け入れるのは無理があった
けど私は「どっかで拾ってきた、貰ってきた子だ」って
言われたかったし、そうであってほしいと思ってた。
だって自分があの両親の子なわけないと信じたかったから。
子供をいじめたり頭のおかしい人が自分の親って受け入れるのは無理があった
色々反応頂いているんですけれど、
大まかに見てると
関西以西の人ほどそんなに気にしていないって人が多いかなって印象。
あとは「言われたことがない」ってのがごく少数で、
良いなって思ったのが「うちの子にはちゃんとお腹痛めて生んだって言ってる」って言う現役ママさんパパさんの優しい世界があった
大まかに見てると
関西以西の人ほどそんなに気にしていないって人が多いかなって印象。
あとは「言われたことがない」ってのがごく少数で、
良いなって思ったのが「うちの子にはちゃんとお腹痛めて生んだって言ってる」って言う現役ママさんパパさんの優しい世界があった
本当に多くの方から色んな反応を頂いて興味深く見ております。
傾向として
1.シャレの通じる年齢か
2.日頃からの虐待癖か
3.そもそも養子縁組やDVなどが酷く、ポジティブなニュアンスか
などのパターンも見られます
傾向として
1.シャレの通じる年齢か
2.日頃からの虐待癖か
3.そもそも養子縁組やDVなどが酷く、ポジティブなニュアンスか
などのパターンも見られます
加えて地域性として関西方面ほど「そんなの茶飯事だよ」「気にしない」と言うパターンが見受けられます。
ここに親の年代などのパターンもあるのでカテゴリ分け的な物が細分化しているように思えました
ここに親の年代などのパターンもあるのでカテゴリ分け的な物が細分化しているように思えました
民俗学的な話として、桃太郎ないしは日本神話の水蛭子も関わっているのではと素人ながら考察しております。
畑や山と言うパターンは土着性だけでなく先にも述べた西洋文化の影響もあるのではと思えます
畑や山と言うパターンは土着性だけでなく先にも述べた西洋文化の影響もあるのではと思えます
関西以西(岡山県)出身です!
昔は両親に顔が似ておらず、母に「あんたはどこの子なんかな?」ってよく言われてましたが、全く気にせず「ひいおばあちゃんの子!!」って言い返してました😂😂
地域差があるんですね~
昔は両親に顔が似ておらず、母に「あんたはどこの子なんかな?」ってよく言われてましたが、全く気にせず「ひいおばあちゃんの子!!」って言い返してました😂😂
地域差があるんですね~
「うちの子じゃない」だけはシャレにならない
○○山に捨てられてたのを拾ってきた
川で流れてたのを拾ってきた
橋の下に捨てられてたのを拾ってきた
お前実はうちの子じゃないんやぞ
を親ではなくおじいちゃんに言われてました( ˇωˇ )
川で流れてたのを拾ってきた
橋の下に捨てられてたのを拾ってきた
お前実はうちの子じゃないんやぞ
を親ではなくおじいちゃんに言われてました( ˇωˇ )
九州に住んでいますが
親から あんたはうちの子じゃない…と
コウノトリに連れてこられたのよ と言われて
怒られた訳でもないのに それを幼少期に言われ ショックでした
コウノトリだけならまだしも
初手が あんたは うちの子じゃないっていうのが
それのせいか 知りませんけど 親はずっと嫌いです。
親から あんたはうちの子じゃない…と
コウノトリに連れてこられたのよ と言われて
怒られた訳でもないのに それを幼少期に言われ ショックでした
コウノトリだけならまだしも
初手が あんたは うちの子じゃないっていうのが
それのせいか 知りませんけど 親はずっと嫌いです。
思春期の頃、意地悪な姉に「お前はうちの子じゃない」と言われ傷つき、成人後にその事を母に伝えると「信じるのおかしい」と言われ、、
人間関係疲れるなって今も思います。冗談では済まない。
人間関係疲れるなって今も思います。冗談では済まない。
僕の周りの人などでは「親の悪ふざけあるあるネタ」のような感じで笑いの種であったのですが(加えて、言われた当初もそんなんいちいち気にしないという人がほとんどだったのですが)、
それで人生ねじれるレベルでどうにかなる人も存在するのですね。
自分が親になることがあれば気をつけます
それで人生ねじれるレベルでどうにかなる人も存在するのですね。
自分が親になることがあれば気をつけます
お前はうちの子ではない橋の下から拾って来た子だ
posted with amazlet at 19.09.13
武内 徹
星和書店
売り上げランキング: 1,020,628
星和書店
売り上げランキング: 1,020,628
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (23)
まさにタイトル通りの本があるみたいです
ざっと評価を見た限りでは、あまり優れた調査や考察が行われているとは思えない感じですが
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
別にそれでトラウマとかは一切ないけど、シンプルにどういう意図の冗談だったんだ・・?🤔
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
民俗学の話をしだす奴なんなん?サイコパス?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
好きだから意地悪して普段と違う表情が見たい
愛情の反対は無関心ゆえ親は自分が子どもにとって影響力がある存在だと確認したい
つまり試し行為
※但し毒・虐待親を除く
おふとん
が
しました
誰の家だと思ってるんだ
とにかくカネカネカネだったわ
おふとん
が
しました
ウチの親は、子が本気で嫌がるのを見て楽しむ人で
種々の嫌な言動行動とセットだったからすごく嫌で、今でも必要最低限しか会話したくない
おふとん
が
しました
その話自体は冗談だって分かったし普通に一緒に笑ってたわ
おふとん
が
しました
笑ってない子供に一方的な弄りとか茶化しとかするものじゃないよ
いつまでも根に持つから
おふとん
が
しました
それよりも性のわかる年頃になってからは
「トーさんがゴム付けずにやってあんたができちゃって仕方なく結婚した」とリアルに言われたのがこたえたわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それより両親の離婚の方がよっぽど影響デカかったわ
そんな一言でトラウマトラウマ言ってたらやってられんもん
おふとん
が
しました
で、いいんじゃね?
それと親なんて「ボッコボッコ」に殴れ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
冗談のつもり
わいは人を馬鹿にする、傷つけるのは良い事、楽しい事って親から教わった
それが悪い事だって気付くのにえらい時間が掛かった
おっさんになった今でも油断すると善意で人を傷つける
おふとん
が
しました
なんとなく疑問に思ったなら調べろよとしか
おふとん
が
しました
先祖伝来の穢れを断ち切れるのではないかというそれなりに意味のある風習
今は単なる言葉の暴力
おふとん
が
しました
俺が捻くれてるのは元からだ
おふとん
が
しました
親の側は軽い冗談のつもりだが、言われた子供の側は一生のトラウマになる。
おふとん
が
しました