助け合い

1: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 20:59:39.77 ID:C94H8gkn0 BE:328765197-2BP(1669)
日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実

日本人の「助け合い精神」その実際のところ 

2011年、東日本大震災が発生した直後、被災地の支援・復興のため、多数のボランティアと多額の寄付金が日本全国から集まった

自然と湧き上がった人々の助け合いの気持ちに、激しく心を揺り動かされた人は決して少なくなかったはずだ。

あの時、私たちは「やっぱり日本人には、強い助け合いの精神があるんだ!」と再確認できたような気になっていた。

しかし、それは一時的な熱狂にほだされる中で目にした「錯覚」だったのかもしれない。
国際比較の観点から見れば、平時において「日本人に強い助け合いの精神がある」とは言い難い。
むしろ現状では、「困っている他者に冷淡な日本人」と言った方がより正確なのかもしれない。

確かに近年の日本では、NPO法人など社会貢献活動を担う組織の数は激増している。
企業の社会貢献活動も普通に見られるようになった。
ソーシャル・ビジネスなどで活躍する「社会起業家」の存在がメディアで取り上げられることも多くなった。

しかしながら、多くの一般の人々が行う寄付やボランティア、あるいは地域社会やNPOへの参加は、残念ながら3.11以後も低調なまま推移している。
積極的に「共助」活動に関わる者は、依然として一部の人々に限られている。
大規模災害時などの非常時を除けば、日本人の「共助」に対する姿勢は、案外消極的なのである。

■「共助」を忌避する日本人
上記の点について、各種意識調査のデータを基に確認していこう。
イギリスのNPOであるCharities Aid Foundationが公表したWorld Giving Index 20181というレポートでは、寄付やボランティアの頻度を基に世界各国の「共助」レベルのランキングが示されている。
調査対象となった世界144カ国の中で、日本の順位は128位である。先進国として最低ランクに位置する。

同レポートの調査では、……(続きはリンク先で)

画像

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67142
スポンサーリンク

5: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:00:38.56 ID:whJQKIhK0
知ってた

3: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:00:20.39 ID:K6t67e2P0
助け合い、
平和に生きる
なんてこと言うけども
俺はそんな人になりたい

164: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:30:03.77 ID:Jxj3l0hB0
>>3
どこを縦読み?

286: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 22:10:53.37 ID:wUzp/+310
>>3




4: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:00:38.18 ID:m1wsRR2B0
いやそんなん知ってるっしょ・・・

8: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:00:54.93 ID:8ritabB30
助けられるくらいなら自分でなんとかしようって人多い
お情けはいらないのよ
相手に恥をかかせる場合もあるし

12: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:01:59.95 ID:agj1an3B0
極力他人の手を借りずに、自分でなんとかしようとするわ…

108: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:19:05.48 ID:hbUDZdQt0
>>12
これ

365: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 22:53:15.18 ID:twcta0pk0
>>12
これがわりと日本人のそれ

19: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:03:23.91 ID:rrb68aHs0
とりあえず日本貶したい雰囲気は良く出てる

20: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:03:27.41 ID:pIplCWxs0
慈善活動と助け合いは全く別物

21: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:03:35.49 ID:EMk8cds90
個人主義を進めるとそうなるだろ
日本はましなほう

23: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:03:49.29 ID:BjvYT84b0
必要以上に介入しないだけ
介入して悪化することもある
ただの偽善者になることもあるし

25: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:04:29.88 ID:7kPM66mW0
隣近所で困ってる人に手を差し伸べられないのに、遠くの人を助けるのはエゴでは?

28: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:04:59.44 ID:eAhL8mp00
画像

これって日本人が正直すぎるってだけじゃねえの

38: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:06:35.03 ID:e2j2dIFO0
>>28
ほんそれ
外人の方がよっぽど嘘つき

64: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:10:24.67 ID:n9DUA4po0
>>28
決して高いとは思わないけど
卑下するというか低く言うのはあるんじゃないの
「幸せ度」とかもそうだけど

81: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:13:20.76 ID:eAhL8mp00
>>64
PTA活動とか町内の掃除とか寄り合いもボランティアになると思うけど、
普段の生活の範囲としてカウントしないよな
あのスーパーボランティアのおじさんも自分のやってることが慈善活動なんて思ってなさそう

116: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:19:50.63 ID:NrxYC1Oy0
>>28
やめろ
そんな事言ったらこのデータを真に受けて真面目に論じてる学者先生様方がバカみたいじゃないか

129: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:21:26.79 ID:r7x4lPY20
>>28
いやいや宗教のお陰だから
キリスト教、イスラム教どちらも隣人を助けましょう、家族との時間を大切にしましょうが基本
だからそういう文化圏は人助けするのが当たり前だし労働より家庭を大切にするのが当たり前だからブラック企業も少ない

137: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:22:47.64 ID:eAhL8mp00
>>129
隣人を助けましょう、でも異教徒異宗派はぶち殺しましょうってか

389: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 23:14:00.34 ID:iuvpVJ300
>>28
これ、ただの統計であってその助け合いが本当に有意義、意味のあるものならいいが、その気になっているだけの傍迷惑の数値とも言える。

419: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 23:40:29.12 ID:x5uNSXrH0
逆の調査もすべきだな

あなたは他人から助けられたか

30: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:05:27.48 ID:e2j2dIFO0
本当に大変な時、災害の時助けあってるなら別にいいじゃん

欧米のボランティアだって同調圧力で仕方なくやってるともうバレてるからな

31: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:05:29.28 ID:ghLGUIfo
助けようとすると嫌がられるからなあ・・・一度でも経験すると億劫になるわ

48: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:07:48.93 ID:8CnAK3/00
都会に行くほどってだけで
近所づきあいって大切だと思う

49: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:07:50.79 ID:jAtA6iYZ0
助け合うの概念が世界基準からはズレてるんだろうなとは思う
良いとか悪いとかではなく

65: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:10:40.87 ID:xX4vipXg0
あともう一つ
助け合いとかってのは自主的に行うものであって主張するものじゃないような気がする
困ったときにお互い助け合いでしょ?とか突然言われましてもね

71: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:11:45.84 ID:Knmtgn6W0
>>65
わかるわ、強制するのほんと無理

75: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:12:06.65 ID:DWgDJULU0
>>65
そうです
言わずにそっと…が日本式
落し物が届くけど届けた人は名乗らない
それが日本式

148: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:26:36.55 ID:Q94jFa8K0
>>65
つうか
他国では「助けた」だけど
日本だと「やって当然」ってことも有るよな

83: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:14:03.31 ID:yEm6qjja0
>>1
これは反論できる。
そしてこのグラフ、わざとキリスト教が多い地域と比較してるね。うまいやり方。

欧米のボランティア団体が多いのは、行政の社会福祉が充実してないから。

「教会がやれ。ボランティアしたい連中がやれ」という考え方。
たとえば国民年金や生活保護といった弱者救済に税金に使われるのを欧米人は嫌がる。
それは教会があるから。そしてボランティア団体の仕事という認識。

日曜に教会に行って寄付すれば慈善行為だ、とアメリカ人は言うだろ。
そして公園にはホームレスのテントが並んでる。

日本人は弱者に税金が使われることに反対しない。右派も左派も社会福祉についてはリベラルだな。

477: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 00:33:24.90 ID:z+4itL2F0
>>83
これ

241: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:51:44.85 ID:u7tG/Dvd0
>>83
これに同じ意見
この記事の目指す結論に合わせてデータを持ち込んでる

743: ななしさん@発達中 2019/09/13(金) 10:41:12.10 ID:NDHnE1/F0
>>83
これ

82: ななしさん@発達中 2019/09/12(木) 21:13:50.12 ID:GjAsKRvD0
団体に属してアクティブに活動する「共助」ではなく
水道を貸してあげる、お茶や菓子を振る舞う。
コンセントを貸してあげるとかのレベルの
「互助」が世界でも有数なんだけどね

自助-互助-公助では都合の悪い人たちが意図的に
自助-共助-公助と言い換えをしてるのが気持ち悪い

http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1568289579/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題