EDLaKTyU4AAljH4
「酔った勢い」はなく、元々の道徳観が出るだけ 実験で判明 - ライブドアニュース

「アカン人が酒に暴かれるだけ」だということが科学的に証明される

どうやらお酒の影響は、人の倫理観に変化を与えることはないようです。
こうした問題について検証したいくつかの研究を、英国ブラッドフォード大学の心理学講師Kathryn Francis氏は示しています。
最近の研究では、被験者全員にウォッカを大量に摂取させて、酔う前との変化を調査したというものがあります。
なかなかアグレッシブな研究ですが、

この実験では酔った被験者たちに、人の感情を表した表情の写真を見せてどのように感じるかという共感力や感情移入の反応を調査しています。
その結果、酔うほどに被験者たちは悲しみの表情を面白がったり肯定的な印象を持ち、幸せそうな顔には否定的な感情を持つようになったといいます。
これは酔うと、他者への感情移入が阻害され、共感したり、理解を示す能力が弱まることを示していると考えられます。


また、この研究では、道徳観の変化も調べています。
道徳の変化を調べるには、有名なトロリー問題を利用したVRシミュレーションを利用しています。
トロリー問題(トロッコ問題)とは道徳や倫理を調べるための思考実験で、以下の様な問いを投げかけるものです。

5人の建設作業員が作業している線路上に暴走トロッコが走っています。作業員はトロッコの接近に気付いておらず、あなたは歩道橋の上からそれを確認している状況です。あなたの目の前には、太った見知らぬ男性が立っており、彼を歩道橋から線路上に突き落とせば、暴走トロッコを止めて5人の命を救うことが出来ます。あなたはどう行動しますか?

色々突っ込みどころがあるシチュエーションですが、こうした問題について考えることは、その人の道徳観、倫理観を調べる際に有効と考えられています。
また、こうした問題をVRシミュレーションで再現し、実際に行動させるという実験は、道徳観の調査に有効であると示した研究もあります。

ここで調べているのは、トロッコ問題に対してどう行動するのがより道徳的かという問題ではありません。

酔う前と酔っ払った状態でこうした道徳問題に対する行動に変化が起こるかどうか? という部分を調査しています。
その結果、道徳的な考えによって左右されると考えられる行動には、酔った場合でも変化が現れなかったというのです。


こうした研究の成果は、アルコールが性格や人格を変えるという信仰が誤りである可能性を示しています。
酔って暴力を振るうなどの不道徳な行動は、お酒の影響で現れるわけではなく、もともとその人の道徳観がその程度であったということを明らかにしているに過ぎないのです。

続きはこちら
スポンサーリンク


知ってた…本当に知ってた…
本当これ 酒で人格が変わる人はもともとそういう奴!
酒は前頭葉を麻痺させて
理性のリミッターを外すツール。

大麻はもっと深いところに働きかけて
五感情報や感動、思考の“自動圧縮”を外すツール。
普段との乖離が激しい人は、理性で自分を必死に押さえ込んでる努力家さん?
単純な解釈だけど理性が飛んでるだけと考えると人間がいかに理性があるかよくわかりますよね...
(ここで手記は途絶えている
「酒が人をアカンようにするのではなく、その人が元々、アカン人だということを酒が暴く」

間違いないっすね
>酔うと、他者への感情移入が阻害され、共感したり、理解を示す能力が弱まることを示していると考えられます。

記事内にこう書いてあるのにこの結論どういうことだろ。
なんで前半の部分の実験丸々なかったような結論になるんですかね?
最後の「酒が人をアカンようにするのではなく、その人が元々、アカン人だということを酒が暴く」が言いたいだけのように思えて、、、
感情移入する能力や共感性が損なわれた状態でとる行動が「本来の道徳観に基づいた行動」って凄まじい論理ですよね……結論ありきの話わからん……
道徳的な思考変化についての実験結果に至っては、
道徳的な考えによって左右されると考えられる行動には、酔った場合でも変化が現れなかったというのです。
って書いてあるから本格的に『元々の道徳観が出るだけ』っていう結論に疑問符しか浮かばないのですが
感情移入や共感性諸々が損なわれてるっつーのに「本来の道徳観の表れ」?
第一実験の結果ガン無視じゃないか、どれだけ都合良く曲解してもそうはならんやろ…
例えば暴力なら元々殴りたいと思ってない人は酔っても殴ることはないが、
普段殴りたいと思っているが共感能力によって抑えている人は酔うと人を殴ったりる。
酔ったときに人を殴るのは元々殴りたいと思ってるから。

みたいなことが言いたいんですかね?
好意的にエスパーしてみると
負の感情:a
正の感情:b
道徳、理性:c
とし、a - b > c となったとき負の行動に至るという前提で
・1つ目でbが減少する
・2つ目でcは変化しない
・よって行動に至る至らないは元々のaとcの値による
ではないかなぁと?
性悪説でaを当然のものとしているのかも?
平常時は「悪い道徳観を」理性で抑えていて「良い道徳観」だけ表に出ているけど
酔っぱらうと他者への感情移入が阻害され、共感したり、理解を示す能力(ひっくるめて理性)が弱まって「悪い道徳観」が表に出てくるということでは
共感、他社理解を自発的に行う事が出来なくなる=理性が無くなる?
結果その人の根本の理性が無い状態が出る、って事ですかね?それを道徳感と呼んでると?
酔ったことにより共感したり理解力が落ちる→他者へ配慮した思考を取らなくなる→自分中心(自分が正しいと思ってることor自分に都合良く)に基づいて行動するようになる
ってこーと?どこに道徳要素あるんだ?てかそもそも道徳の実験自体ただのジレンマで道徳関係ないのでは?
酔いながら結論書いてる
酔うと歌ったりスキップしたりするのですが、つまりミュージカル的な道徳観があるということで(????????)
酔おうが酔うまいが、ただ”感情や欲の触れ幅が大きくなる”だけでしかないので、
触れ幅がでかくなった時にでも回避できるか否かは単純にその人の持ってる基礎的な物でしかないと思うし、なんなら酒じゃなくても”貧困”とか”生命の危機”とかにも置き換えられる気がする。
酩酊女子 ~日本酒酩酊ガールズ~
酩酊女子制作委員会
ワニブックス
売り上げランキング: 286,509
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/