190513275437_01

1: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:45:42.21 ID:e6nqYLXJp
仕事を終えて帰ってきたらスーツもワイシャツもベッドの上に脱ぎ散らかして、ソファで寝てた
コタツ机の上には常に10本ぐらい空のペットボトルが立ってた
メシ食う時は、前日のメシの空容器を押しのけてスペース作ってた

そんなワイが、片付け上手になった
そのコツを伝授したい

スポンサーリンク

2: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:45:59.43 ID:yV246CW4M
コンサータやろ?

4: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:46:22.29 ID:DcfJ5mFDp
落とすな

3: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:46:02.12 ID:e6nqYLXJp
1.片付けるのは"空間"ではなく"モノ"という意識を持つ。

「部屋を片付けなきゃ」「クローゼットを片付けなきゃ」と考えると、先が長すぎて途中で挫折する。
「ハサミを片付ける」「Tシャツをしまう」と考えると挫折が少なく続きやすい。
空間はモノを片付けていけば自動的に整理されるものである。

6: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:46:25.00 ID:e6nqYLXJp
2.まず目についたモノから片付ける。

部屋の中で心を無にして目を瞑る。そしておもむろに目を開く。
真っ先に視界に入ったモノに注目してみる。
この時、注目するのはたった一つのモノだけである。例えすぐ隣にゴミの山があっても気にしないこと。
注目したのが例えば漫画本だとする。これが本来あるべ気持ち場所はどこか?本棚だ。
漫画本を本棚に戻そう。これで一つ片付いた。

7: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:46:42.21 ID:e6nqYLXJp
3.次に目に入ったモノを片付ける

本棚でボールペンを見つけた。これはどこにあるべきものか?俺のデスクだ。
よし、デスクのペン立てに戻そう…デスクに来てペンを戻した。
ここも超汚い。でも気にしない、注目するのはたった一つのモノでいい。
コーヒーが底にこびりついたマグカップが目に入った。よし、台所に持って行こう。

9: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:47:08.45 ID:e6nqYLXJp
4.この要領で、一つ一つあるべき場所に戻す

台所で見つけたハサミはクローゼットへ
クローゼットで見つけた爪切りは寝室のチェストへ
寝室で見つけた靴下の脱ぎ散らかしは洗濯機へ…
これを繰り返すだけで気付けば少しずつモノが片付いていく
本気の汚部屋なら時間がかかるだろうが、これを毎日5分繰り返すだけで全然違う。
飽きたりめんどくさいと思った日はやめていい。

16: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:48:20.68 ID:kcUp2oAI0
>>9
「毎日5分繰り返す」ができないんやが…

14: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:48:05.38 ID:N1mMdEp5d
続けて

10: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:47:29.91 ID:e6nqYLXJp
5.ある程度片付いたら、次は仕舞う場所について考える

ADHDは、家事に少しでも「めんどくささ」を感じると、あっさりとやるのを諦めてしまう
大切なのはいかにめんどくささを感じないようにするかだ
これには「モノ」と「使う場所」についてよく考える必要がある
例えばハサミ。ついつい作業机のペンたてに入れがちだが、よく考えたら日常的にハサミで紙を切ることってあるか?
新しく買ってきた服とか靴下とかのタグを取る時にハサミつかう頻度の方が多くないか?
そう考えた俺は、ハサミの収納場所をクローゼット付近に変えた。
すると、使う場所と収納場所がイコールだから、「取りに行く」「戻しに行く」という面倒さがなくなった。

12: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:47:59.48 ID:e6nqYLXJp
6.仕舞う場所を変えると、モノの所在が把握しやすくなる

ADHDの特徴の一つに、物をよく無くすというものがある。
片付けられない→散らかる→どこにあるかわからない→同じものを買ってしまう
地獄の悪循環だ。
モノの使う場所と収納場所をイコールにしておくと、そもそも「持ち出す」ことがなくなる。
だから、所在不明にならない。いつもあるべき場所にある。
この安心感はとても大きい。
モノをなくさないから、お金の節約にもなる。

18: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:48:24.82 ID:e6nqYLXJp
7.散らかる時は散らかる、仕方ない

ADHDは、一度億劫になると何も手につかなくなる。そうなると、目についたモノ一つ片付けるのも不可能だ。
そういう時は何もしなくていい。だらだらしよう。
でも、上記の6までをやっていると、より「散らかりにくい部屋」になっていることに気付くはずだ。
多少散らかっても、リカバリがしやすい。
片付けで大事なのは「いかに散らかさないか」ではなく「散らかった時にいかに回復しやすいか」だ。

5: ななしさん@発達中 2019/08/26(月) 21:46:23.34 ID:2qs9KkOCK
なるほど

http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1566823542/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/