あー、よかった。
山田ルイ53世が6年間の引きこもりを無駄と話すと、
周囲が「その6年間があったから今があるんじゃ?」と美談にされる、
それに絶望してると話していた。
無駄を無駄のまま許容してもらえない、と。
凄くどきっとした。
山田ルイ53世が6年間の引きこもりを無駄と話すと、
周囲が「その6年間があったから今があるんじゃ?」と美談にされる、
それに絶望してると話していた。
無駄を無駄のまま許容してもらえない、と。
凄くどきっとした。
NHK Eテレ 08/10 22:00 SWITCHインタビュー 達人達(たち)「山田ルイ53世×今泉忠明」 #nhketv #SWITCHインタビュー https://t.co/kGhNoSNRrI
— NHK Eテレ(教育テレビ) (@NHK_ETV) August 10, 2019
スポンサーリンク
テレビという装置は『無』を許さない。
口汚いような批判は封じ込め、“美談”が溢れる。
日テレの24時間テレビが究極のカタチ。
一見無駄に見える“足踏みのような期間”こそが、静かに自分を支えてくれることがあると思う。
はっきりとした答えを出せず、もがき苦しむのは大事だ。
口汚いような批判は封じ込め、“美談”が溢れる。
日テレの24時間テレビが究極のカタチ。
一見無駄に見える“足踏みのような期間”こそが、静かに自分を支えてくれることがあると思う。
はっきりとした答えを出せず、もがき苦しむのは大事だ。
確かに。引きこもってた時には基本何もしてない。
できないから引きこもってたんだよね。
自分も2年と少し引きこもった時期あるけどいわれたもんなぁ。
絶望はなかったけど、じゃあ体験してみなとは言いたかったなぁ。
何にも糧になんないからって。
できないから引きこもってたんだよね。
自分も2年と少し引きこもった時期あるけどいわれたもんなぁ。
絶望はなかったけど、じゃあ体験してみなとは言いたかったなぁ。
何にも糧になんないからって。
山田ルイ53世の場合それが話せる機会があるから無駄じゃないような、引きこもりって効率悪い生き方だけど、そこで人とは違った経験や人生観が養われるから無駄というと語弊があるかもね。
私もそういう時がありました ですが、やはり私にしたら無駄以外の何物でもなかった 美談にしようとする人もいましたが、絶望しましたね…
当事者じゃないからって好き勝手言いやがって、と…
何でもかんでも美談にすりゃいいってもんじゃない
当事者じゃないからって好き勝手言いやがって、と…
何でもかんでも美談にすりゃいいってもんじゃない
無駄じゃないと言われると、つい安心してしまうけど、
冷静に考えると、描いたり願っていた将来の自分では違ってて、実はそれに忸怩たる思いでいる。という何かその感覚もわかる気がするわ。
時々、なんだったんだろうて思うときがある。
冷静に考えると、描いたり願っていた将来の自分では違ってて、実はそれに忸怩たる思いでいる。という何かその感覚もわかる気がするわ。
時々、なんだったんだろうて思うときがある。
これは凄くわかる。
俺も6年ニートしたが、出発点は「あれは無駄だった」と認めたところから始まるとおもってる
「この感じではダメだ」というのを思わないと、前にススメないよ
だって無駄じゃないならこのままでいいことになるじゃん
俺も6年ニートしたが、出発点は「あれは無駄だった」と認めたところから始まるとおもってる
「この感じではダメだ」というのを思わないと、前にススメないよ
だって無駄じゃないならこのままでいいことになるじゃん
無駄があってもいい、と言う感覚が大事なんですよね。
何もないときにも意味がある!とか言う人は「意味が無ければ存在してはいけない」と強迫観念があるように思います。他人に押し付けないなら、自分の中で思えばいいですが、別に無駄だからと落ち込むわけじゃない、と言う話ですよね。
何もないときにも意味がある!とか言う人は「意味が無ければ存在してはいけない」と強迫観念があるように思います。他人に押し付けないなら、自分の中で思えばいいですが、別に無駄だからと落ち込むわけじゃない、と言う話ですよね。
個人的には、「何も無い(前向きでも、後ろ向きでも無い)」期間や時間、行動に結びつけられないフラットな感情があって良い、と思います。
「何も生み出してない期間(or時間)は、気持ちは落ち込むべきだ」と言う圧力もおかしいと思います。
逆に、落ち込んでも、それはそれでいいですけどね。
「何も生み出してない期間(or時間)は、気持ちは落ち込むべきだ」と言う圧力もおかしいと思います。
逆に、落ち込んでも、それはそれでいいですけどね。
適者生存、自然淘汰でこの世界が出来たわけではない ただ今がある その事実があるだけ
意味なんてなくていい でも意味をみつけたい、あると思い込みたいのが人間なんだろうね
意味なんてなくていい でも意味をみつけたい、あると思い込みたいのが人間なんだろうね
突き詰めると『生きること自体』が無駄になってしまう。
美談にしないと誰もが経験のある無駄にしてしまった時間の存在意義が揺らぐので、否定される。
そもそもその辛さを経験した人間とそうでない人間の性質は明らかに違う。それを完全に無駄と切り捨てることはしない方がいい。
美談にしないと誰もが経験のある無駄にしてしまった時間の存在意義が揺らぐので、否定される。
そもそもその辛さを経験した人間とそうでない人間の性質は明らかに違う。それを完全に無駄と切り捨てることはしない方がいい。
それを糧とし美談に転化する必要もないが、逆に無駄と言い捨てる必要もないのではないか。
それもまた無駄を無駄のまま許容しているのではなく、むしろ糧としていることになるのではないか。
なぜそれを日常と言い生活と言えないのか。
それもまた無駄を無駄のまま許容しているのではなく、むしろ糧としていることになるのではないか。
なぜそれを日常と言い生活と言えないのか。
ヒキコモリ漂流記 完全版 (角川文庫)
posted with amazlet at 19.08.17
山田ルイ53世
KADOKAWA (2018-08-24)
売り上げランキング: 7,875
KADOKAWA (2018-08-24)
売り上げランキング: 7,875
コメント一覧
コメント一覧 (52)
虐待受けた人が成功して、「虐待があったから今があるんでしょ」って言われるのと同じ?
ちょっと違うか
周囲の反応として
世の中には建前って壁と、その先に理解って壁があってその2つを越えれる相手にだけ初めて話してもいいと思うよ
それ以外は、事務的な処理しかされないよ
無駄でしたね と同意するのも違う気がする。
何も言わないのがいいのかな
テレビも引きこもりをマイナスだと思っているから美談にしようとする
ただでさえ普通はしない話題なんだし
それでも無駄だというのかい?
まさか本当に無駄だったね、なんて言えないし。
ひきこもってたからいまの仕事に就けたと言えば聞こえはいいだろ
でもおれはそれまでの何もしていない経験のなさで本当に苦しんでいる
あれがなかったらこんなんじゃなかったんだって、別の世界があったんだって思いは消えないんだよ
それを消し去って上書きしてくれるようなことなんかないんだよ、あの期間は無駄でしかないんだ
打ちのめされないといけなかったのかもね。
別に引きこもり全体を悪く言ってる訳じゃないけど、そう思っただけ。
とりあえず生きろ。本当、皆に感謝だわ。
ネガティブな事を言う=慰めてほしいんだろ、構ってほしいんだろ、そんな事無いよと言ってほしいんだろ
みたいに言葉通りに受け止めず上記の意味に変換される事が結構多い。
実際、慰めてもらいたくて言うパターンと、この体験みたいに文字通りの意味を指してるパターンが2つあるしね
だから、文字通りの意味なのか、これを言う意図を読むのかって言う「今度ご飯行きましょう」問題と実は同じなんだよ。
前の記事にもあった『効率』至上主義の影響も強いんじゃないかと思う
”人生の無駄な時間=生産性が無い=悪”とは 個人的には思えないんだよねぇ(彼のコトは嫌いじゃないよ)
実際 ココにこうして書き込んでる(無駄な)時間は生産性が有るとは思えないけど 自分の想いを誰かに読んでもらう(良い悪いは別にして)って”体験”はネットがあるから出来るコトだし ”ムダでダメな時間だった”とは 俺はたぶん 未来でも思わないだろうし思えない
テレビの影響なのかオチを求めすぎて
締めのために何らかの付加価値をつけすぎ。
無駄は無駄意味なんてないでいいのにな
無駄でしたと言われてああそうですかと返したらそこで話が終わる
インタビューでそんな記事書いたらヤマもオチもないって上司に怒鳴られるから記者だって必死
そうでなくても人によっては自分で言うのはいいが他人からは言われたくないって逆ギレされるかもしれない
「そうだね、無駄だったね」って言われた方が嬉しいの?
引きこもりだったなんて人に話さない方が良いんじゃない?
例えばこれが最初からみんなで楽しもうとかのスポーツのイベントとかなら負けてもみんなで、いや~頑張ったとかで終われるけど、
その人の人生の方向性を決めることについて無頓着な思考が1番アカンて
なんにだって意味はない
言われたところで、どうしてほしいんだよ感
神のみぞ知るであると思うよ。嫌というほど引きこもらざる得なかった経験者としては。。。 只いえるのは引きこもった経験もあったというだけ。肥やしになったというのはそう思いたいだけで。まとまらないなあ ゴメン
それを経てつけた仕事はくそみたいなもんだし。実家での居場所の確立のために機械のように無感情で働くだけ
ルイ53世は引きこもり体験を通して記事を作ってもらったりしてるわけだから、俺の定義だと彼の引きこもりは無駄ではない
俺の定義だと、引きこもり体験がその後の人生に一切の影響を与えず、かつ引きこもった当人すら記憶障害で当時のことを忘れているとかでようやく無駄の範疇に入る
難しい
無理して社会と関わってたら再起不能になってたと思う
けど、この2年は無駄だとも思う
つまずくことなく順風満帆に生きたかったよ