カナダの人たちに日本について目から鱗の説明で大変ウケるのをいくつか。
「迷惑をかけるな」と日本人は子供の時から教えられるが、
これには副作用があって、
何を迷惑と言われるかわからないから、人と接するのを避けるようになり、
他人が自分に迷惑をかけるのに異常に不寛容になる。
「迷惑をかけるな」と日本人は子供の時から教えられるが、
これには副作用があって、
何を迷惑と言われるかわからないから、人と接するのを避けるようになり、
他人が自分に迷惑をかけるのに異常に不寛容になる。
スポンサーリンク
さらに、ある人が知人の日本人が常に仕事の先の先まで考えて気が利くようなことをしてくれるというから、自分より立場の上の人を気持ちよくさせる「オモテナシ」という文化があり、これも一見良さそうだが、
その人が上の立場になると自分も同じようにされることを期待するからややこしくなると話した。
その人が上の立場になると自分も同じようにされることを期待するからややこしくなると話した。
この考察は正鵠だなあ。
迷惑をかけるな、については自分もそう思い込まされてきた。
で、ご指摘の通り不寛容そのものなんですよね。
視点が変わっただけで。
副作用というか、完全に同じものを別の角度から見ただけのもの。
迷惑をかけるな、については自分もそう思い込まされてきた。
で、ご指摘の通り不寛容そのものなんですよね。
視点が変わっただけで。
副作用というか、完全に同じものを別の角度から見ただけのもの。
わかる。周りの人に手間を掛けさせることを過度に責められた環境で育ったから
少年期にメンタル壊したときは仙人になるしかないと感じてた。
そうもいかないので社会人になったけど、初期は周りの人の振る舞いが気になりまくってた。
少年期にメンタル壊したときは仙人になるしかないと感じてた。
そうもいかないので社会人になったけど、初期は周りの人の振る舞いが気になりまくってた。
迷惑って概念
すごい染み付いてるわー
つら…
この概念が嫌いやけど、
自分も思ってしまう、
つらみ
すごい染み付いてるわー
つら…
この概念が嫌いやけど、
自分も思ってしまう、
つらみ
日本でよく聞く「お前は迷惑だ」という非難、
大体「お前は俺にとって不愉快だ」程度の意味しかない。
つまり判断基準は快・不快。
さらに「俺」という主語を省略・曖昧化し、
「お前は(世間にとって)迷惑だ」を暗示することで、主語をすり替えている。
他人に対して「迷惑」と言ってくる人は基本卑怯者。
大体「お前は俺にとって不愉快だ」程度の意味しかない。
つまり判断基準は快・不快。
さらに「俺」という主語を省略・曖昧化し、
「お前は(世間にとって)迷惑だ」を暗示することで、主語をすり替えている。
他人に対して「迷惑」と言ってくる人は基本卑怯者。
迷惑をかけたときに、どのように対処するかを学ぶことこそが重要なのにね。
私も毒親から呪文のように聞かされ続けていました。その不満を言語化して府に落ちたのは数年前です。それほどこの呪文の効き目は凄い。
私も毒親から呪文のように聞かされ続けていました。その不満を言語化して府に落ちたのは数年前です。それほどこの呪文の効き目は凄い。
おお、これは確かに目から鱗!
その副作用から考えても、僕はやはり、
「人は迷惑をかけるのは必然だから、人から迷惑をかけられても怒ってはいけない」
説を採用し続けたい。
その副作用から考えても、僕はやはり、
「人は迷惑をかけるのは必然だから、人から迷惑をかけられても怒ってはいけない」
説を採用し続けたい。
それは極論だと思うけど
そういう1か100かじゃなくて
迷惑かけられることもあるし、迷惑かけることもある
っていうこの世界で自然に起きてることを認知すべきと思う
でも事件があった時、なぁなぁで済ませろということではない(釘刺し)
その迷惑が適正なのかどうかは法や裁判で争われる部分だね
そういう1か100かじゃなくて
迷惑かけられることもあるし、迷惑かけることもある
っていうこの世界で自然に起きてることを認知すべきと思う
でも事件があった時、なぁなぁで済ませろということではない(釘刺し)
その迷惑が適正なのかどうかは法や裁判で争われる部分だね
そうですね。
あまり極端だと、迷惑行為を正当化することになりかねませんからね。
仕方がない事、自分もついやってしまう事、今まで自分がしてきた事、お互い様な事、そんなところでしょうか。
少なくとも迷惑かける側が「それくらい許せよ」と言うのは違うよね。
自分勝手な人間の免罪符ではない。
あまり極端だと、迷惑行為を正当化することになりかねませんからね。
仕方がない事、自分もついやってしまう事、今まで自分がしてきた事、お互い様な事、そんなところでしょうか。
少なくとも迷惑かける側が「それくらい許せよ」と言うのは違うよね。
自分勝手な人間の免罪符ではない。
これ、『子供は泣くのが仕事』とか、そういう教育もセットじゃないと。
他者に寛容であれとは言わないけど、迷惑の線引きは教えられるよね、普通の親なら。
他者に寛容であれとは言わないけど、迷惑の線引きは教えられるよね、普通の親なら。
「迷惑」って・・・故意に迷惑をかけるな。という意味では・・・
困ってる人がいたら助ける。
という教育が同時に必要だと思う。
今は同和教育しないのかな
困ってる人がいたら助ける。
という教育が同時に必要だと思う。
今は同和教育しないのかな
キリスト教圏の黄金律 マタイ7:12「自分にしてもらいたいことは、他の人にもしなさい。」が納得しづらい日本人は結構多い。「大きなお世話になる」と(そうはならないんだけど)。
逆の「されて嫌なことは他人にするな」(孔子)は人気。
「何かできることはないか?」文化vs「余計なことするな」文化
逆の「されて嫌なことは他人にするな」(孔子)は人気。
「何かできることはないか?」文化vs「余計なことするな」文化
自分がされたら嫌な事をしない
逆にされたら嬉しい事をするってのがぬけてんだな、今の日本人は
逆にされたら嬉しい事をするってのがぬけてんだな、今の日本人は
一方、「迷惑をかけるな」と教えられてきた結果、他人が自分に迷惑をかけるのに異常に不寛容になるというのは、もしかしたらそういう部分もあるのかもしれないが、どちらかというと、あらゆる面でのゆとりのなさが不寛容につながっているように感じているのだ。
「迷惑をかけるな」と教えられてきた結果、何が迷惑と言われるかわからないから人と接するのを避けるようになるというより
「手伝ってください」「助けてください」という援助希求を出せない人になってしまったように感じているのだ。
「手伝ってください」「助けてください」という援助希求を出せない人になってしまったように感じているのだ。
今の日本社会って、
この「迷惑をかけるくらいなら何もしない方がベター(→そうすれば"いい人"くらいの評価は与える)」と
ネオリベ的「失敗してでも何かやるべき(→何もやらないヤツを拾い上げることはしない)」という価値観のダブルバインドに陥っていると思う。
この「迷惑をかけるくらいなら何もしない方がベター(→そうすれば"いい人"くらいの評価は与える)」と
ネオリベ的「失敗してでも何かやるべき(→何もやらないヤツを拾い上げることはしない)」という価値観のダブルバインドに陥っていると思う。
引用元
カナダの人たちに日本について目から鱗の説明で大変ウケるのをいくつか。
— sparkle (@Dufferin_Clark) August 10, 2019
「迷惑をかけるな」と日本人は子供の時から教えられるが、これには副作用があって、何を迷惑と言われるかわからないから、人と接するのを避けるようになり、他人が自分に迷惑をかけるのに異常に不寛容になる。
「助けて」が言えない SOSを出さない人に支援者は何ができるか
posted with amazlet at 19.08.11
日本評論社
売り上げランキング: 122
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (65)
「韓国よりはマシ」と叫んで
気が済むまで壁を殴ろう!
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
生きることをやめる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
迷惑とはなんぞやなんて議論しないから道徳的じゃないというか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
迷惑防止条例を守れ
おふとん
が
しました
人生は迷惑かけまくったやつが勝ちなんや
勇気出てきたわ
おふとん
が
しました
まあ、直に頭のおかしい迷惑をかけるやつには殴っても良いぐらいしないと(迷惑の受け取り方の緩和をするなら、そっちの緩和もありという意味で)、釣り合いも取れないと思うがね
おふとん
が
しました
被害者になりきったもん勝ち
おふとん
が
しました
大人になった今でも生きているだけで日々誰かに迷惑をかけている気がして毎日一人反省会の日々。
完璧主義をやめたいが、そうはいっても自分が相手に望むことは自分も相手に対してしなければ、と思ってしまうからタチが悪い。
本当は他人にも自分にも甘く生きていきたい。70点くらいなら笑って許せる人になりたい。
だけど、どうしてもそう思えない。
他人が失敗したときには「失敗なんて誰でもあるから気にしないで!お互い様だよ〜」とニコニコしている。その場では本当にそう思ってる。
なのに帰宅して一人になると心の中ではずっとモヤモヤしてる。「もっと準備してくれていれば失敗しなかったはずなのに。簡単なことなのに。」と。
同じような人いる?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「ありがとう」と「ごめんなさい」だよ
このふたつをちゃんと言えればコミュ障じゃないよ
でもこのふたつを言えない人が多すぎる
おふとん
が
しました
そういうのは避けるべきだとは思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それをおかしいと言い出したら単なるワガママ。逆に言えば、ちょっとやんちゃしたきゃ頭使って人様に迷惑にならないやり方を考えなさい、と。
私は体調を崩すと親から、あるいは以前働いてた場所では迷惑がられて来たけど、それはおかしいと思う。不可抗力を迷惑と言うのは違う。
風邪を引くのは仕方ないけど、
おふとん
が
しました
他人を縛りつけて強迫する言葉
自分の思い通りに操ることが出来る
富山の基地外農家に会うことがあったら
注意
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
・感謝と謝罪
・善意の押し売りをしない
・自分が出来るから自分がされたからおまえも同じ思いをしろという恐喝をしない
だな
おふとん
が
しました
副作用(弊害)なんて大抵のものに存在するだろ
おふとん
が
しました
人に依存して迷惑をかけたくないし、そういう奴が嫌い
おふとん
が
しました
白人コンプも大概にしてくれ
おふとん
が
しました
その言葉を聞くたびに誰にも迷惑かけてないことをどうやって証明したのか聞くけど、まともな返答があったことがない。
おふとん
が
しました
人によって”モノサシ”は違うけど 「迷惑だ!」って叫ぶ人はだいたい”自分の都合”だしね
自分が”損か得か”でモノゴトを決めちゃう 自分の得になるなら相手の気持ちなど考えない いつからこうなっちゃったんだろうね(もちろん全員がそうって訳じゃないよ)
自分が言った”言葉”は巡りめぐって返ってくるんだけどね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
地域猫だとか共生だとか言って正当化してんじゃねえ
おふとん
が
しました
ポメラニアンは全て解った上でチョッカイ出しては煽ってくるよ。
上カラ目線で(笑)(´・ω・)
おふとん
が
しました
2 互いに迷惑を掛け合い許し合う社会
3 互いに上手に避け合う社会
テクニシャンなのは3だよなあ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
んで大叔父は迷惑かけたくないと絶食して三日くらい?で亡くなった。ガキの頃だからうろ覚え
で、俺の母なんかは立派だ!って美談にするんだけど恐ろしい話だと思う。
そこんちは金持ちから金銭的なことは問題ない。迷惑かけないって怖いよ
おふとん
が
しました
当時はリハビリの概念もやっと出てきた昭和で、この場合骨折なおっても寝たきりになるのが普通だった
んで大叔父は迷惑かけたくないってその日から絶食して三日くらい?して亡くなった。ガキの頃だから日数うろ覚え。
で、うちの母なんかは立派だ!って美談にするんだけど恐ろしい話だと思う。迷惑かけないって怖いよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
貧しい地方の農民とかだと、病気とかで働けなくなると周りに迷惑かけられないと自殺するんだと。
飢饉の時とかにはあちこちの木が老人や病人で首吊りだらけになるらしい。
楢山節考とかもだけど、美談にされがちだけど、自殺の同調圧力ともとれるよね。
こういうのを無くすために文明は発達するものだと思ってるんだけどなあ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
やむを得ずかかわりを持つ時は、最大限努力して迷惑を掛けぬように努力する。
やっぱりダメでしょ、なんかカンか言っても迷惑を掛けるのは
迷惑を掛けないように頑張る(迷惑を掛けないとは言ってない)
此れが唯一の俺に出来る事なんだよ、此れだけなんだ否定しないでくれ。
・・・あー、迷惑かけられるのは別に平気なんだというか多分それって俺のせいだし・・・
スマン、許してくれ、此れでも精一杯なんだ、世の中に示せる唯一の誠意なんだ
要らんコトするな人の迷惑考えろ、此のどタワケ!扱いだけれども。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました