
最近の学生「内発的動機」がなさすぎ問題
レポートの日本語がまずい学生がいて
「まるっきり口語でまずいよ」と指摘して
「自分じゃわからない」というので「チェックするよ」といっておいた。
すると「こういうレポートを考えているんですがどうですか?」と質問が来た。
そこは自分で考えて書こうよ。
やっぱり「正解探し」なんだよね。
「まるっきり口語でまずいよ」と指摘して
「自分じゃわからない」というので「チェックするよ」といっておいた。
すると「こういうレポートを考えているんですがどうですか?」と質問が来た。
そこは自分で考えて書こうよ。
やっぱり「正解探し」なんだよね。
私が今の学生を「徹底的に破壊されている」という理由はこういう手ごたえにあるんだよね。
ぜんぶ学校や教師の決められたことを「こなしてる」だけで、自分の中に動機がない。
大学まで来てそんなんじゃ、来る意味はほとんどない。
けれどそれは彼らの失敗ではない。
そういう仕組みにされているんだ。
ぜんぶ学校や教師の決められたことを「こなしてる」だけで、自分の中に動機がない。
大学まで来てそんなんじゃ、来る意味はほとんどない。
けれどそれは彼らの失敗ではない。
そういう仕組みにされているんだ。
スポンサーリンク
小学生低学年のころくらいには内発的な動機ってのはあったんだと思うよ。
ただそれは長い長い調教過程をへて、学校や教師が「好ましい」と思う枠のなかに抑え込まれて、
おそらくは
「自分のやりたいことをやってはいけない」
「他者が決めた正解を探す」という訓練ばかりさせられたんだろうと思う。
ただそれは長い長い調教過程をへて、学校や教師が「好ましい」と思う枠のなかに抑え込まれて、
おそらくは
「自分のやりたいことをやってはいけない」
「他者が決めた正解を探す」という訓練ばかりさせられたんだろうと思う。
基礎演習で調査企画→調査→整理→発表を後期にやってもらおうと、その計画をちゃんと立てる作業をしてもらってるんだけれど、
その「調査」ってのが、全部「Googleで調べる」と書いてあるだけ、という絶望。
とはいえ、それで済むと言えば済むのも事実。という葛藤。
その「調査」ってのが、全部「Googleで調べる」と書いてあるだけ、という絶望。
とはいえ、それで済むと言えば済むのも事実。という葛藤。
自分自身が何をしていいのか考えるのも面倒で「オーケーグーグル、私は何をすればいい?」と尋ねるんだろう。
「おすすめ」の生き方をして、たぶんGAFAと言われてる企業に人生を捧げて、たぶんそんなにひどくはないコスパのいい幸福を得られる。
「おすすめ」の生き方をして、たぶんGAFAと言われてる企業に人生を捧げて、たぶんそんなにひどくはないコスパのいい幸福を得られる。
そもそも調査企画それ自体が、ネットで調べて一丁上がり!とするような浅いもので、そもそもオッサンの先生たちが期待するような「問題意識」なんてものはないのだ。
いや、あるはずないんだよ。
この間まで親や教師の言いなりで受験勉強するだけの人生歩んできたんだから。
いや、あるはずないんだよ。
この間まで親や教師の言いなりで受験勉強するだけの人生歩んできたんだから。
自分の人生生きてないと問題なんか生じない。
だから、ここで調査企画が薄っぺらいことは問題にしない。
ただ、それをきちんと手順に沿って遂行する経験を積んでもらいたいんだ。
だから、ここで調査企画が薄っぺらいことは問題にしない。
ただ、それをきちんと手順に沿って遂行する経験を積んでもらいたいんだ。
やりたいことが何にもない人に何かを提供する、
という営みについて
考え直す時期が来ているような気がする。
少し前まではいちおう「なにかやろうぜ」という空気があったんだけど、それが消えたような気がする。
なにがあったんだろう?
という営みについて
考え直す時期が来ているような気がする。
少し前まではいちおう「なにかやろうぜ」という空気があったんだけど、それが消えたような気がする。
なにがあったんだろう?
引用元
おねがいえらいひと。子供たちを救って。
— ロージナ茶会 / 旭霜 (@RodinaTP) July 15, 2019
そうそう。
そういう仕組みにされてる。
弊学教員の中にも「最近面白いことする学生全然いない。高校生みたいな頭のまんまでおべんきょうしに来ちゃってる。頭かたすぎる」と学生を批判する方が多々いるけど、
何がそうさせているのか考えないのかな?と思うし、誰が選んで入れた学生なの?だし……
そういう仕組みにされてる。
弊学教員の中にも「最近面白いことする学生全然いない。高校生みたいな頭のまんまでおべんきょうしに来ちゃってる。頭かたすぎる」と学生を批判する方が多々いるけど、
何がそうさせているのか考えないのかな?と思うし、誰が選んで入れた学生なの?だし……
同期にそれを感じる。
自主的に考えよう!って言われると一同にぽかんとしているような独特な表情。成長志向である必要は無いとはいえ、ビックリする。日々生きてるうちに発生する思考を「考えてる」だと考えているのであれば、食い違うのも仕方ないのかな。
自主的に考えよう!って言われると一同にぽかんとしているような独特な表情。成長志向である必要は無いとはいえ、ビックリする。日々生きてるうちに発生する思考を「考えてる」だと考えているのであれば、食い違うのも仕方ないのかな。
そういうところから離脱すれば疎まれ蔑まれ排除される。
敷かれたレールを外れれば死んだも同然と洗脳されるから、若者の自殺者が増える。
もっと多様な選択肢を提示するのも教育だと思う。
それが先を生きる者の役目だと思う。
悲しいかな、その役割がネットに一任されている気がする。
敷かれたレールを外れれば死んだも同然と洗脳されるから、若者の自殺者が増える。
もっと多様な選択肢を提示するのも教育だと思う。
それが先を生きる者の役目だと思う。
悲しいかな、その役割がネットに一任されている気がする。
反発するにしたって、どこにもそういう若者を受け入れるところはないし、仮にあっても中核派だのカルト宗教だのオンラインサロンだのしかない以上は、学生がおとなしいのは無理からぬことやな。
自分が小中学生の頃に学校でどんな時に‘面白い’と感じてたかな…と顧みるとそれは例えばテストで別解を見付け出した時だったりします
そして全員ではなかったけど先生方はその別解に○をくれてました
仄聞する掛け算順序問題とか筆算で直線は定規で引かないとダメとかの状況…自分ならグレてますねえ
そして全員ではなかったけど先生方はその別解に○をくれてました
仄聞する掛け算順序問題とか筆算で直線は定規で引かないとダメとかの状況…自分ならグレてますねえ
![]() | 「義務教育の拘束力で大学の勉強を詰め込む」というフェイズを設けると強制的に発芽する人間は多そう |
コメント一覧
コメント一覧 (59)
怠けたいとか遊びたいとかしかないんだが
この人達の求めている事も結局
大学で求められている枠に適合することだよね
それが小中高で求められている枠と違うというだけ
結局テストの点数が悪くなってるっぽいというマスコミの報道で完全に潰され授業時間や課題が激増したが
いざそういうのが来たら今度は扱いづらいと排除する方向に走るくせに!と
若い頃は理不尽に思ったが
強い自我をむき出しに周囲から浮きまくるバカが求められてるんじゃないんだよね
一見従順で大人しく扱いやすいふりしながら実はその裏をかける狡賢さが1番大切であって
これはある程度の年齢にならなければ分からないけどね
社会が本当に求めてるのは小うるさい我の強さでなく
どんな条件下でも絶対に揺るがない芯の通った個の強さだって事
日本の教育が根底から覆らない限り若者は変わらないよ
だいたいこの発言者自身も「そういう」教育を受けてきた一人でしょ?
嘆くのもいいが自分に出来ることを考えて実践しなよ
ずっと親や先生とか大人の言われる通り、大人に好かれるように振る舞うことが正解だとして生きてきた自分だから、やりたいことなんて一切分からなくて、この年齢になって今更人生選択のプレッシャーで潰れてる
でもこれって子供の頃からずっと自己主張することを怠ってたから自分のせいでもあるのか?とも思う
教育とか、成長とかって難しいんだね
朝鮮学校やウトロなんかは全部破壊してしまえ。ここは日本ぞ。日本は日本人の土地ぞ。何の為に教育があると思ってんだハナクソ。日本国がテロリスト養成所のレッテル貼られたらどーすんだバカヤロウ。
そも外来種雑種日本人モドキや現野党崇めてるジジババの延命にリソース裂いてっカラ、日本人のガキに愛が回んねーんでしょーが。無駄なモン全部潰してカラ次のコト考えなさいよ。
話はソレカラだボケがァ(笑)(゚д゚)
暴力的な若者、反抗的な若者、無作法な若者、そして人生を決定的に破滅させてしまう若者。自分の人生を削ってまでそういった野生味溢れる若者と現実で関り合うの、今の感覚だとそうとうしんどいと思うよ
できなきゃそれまで
いちいち周りが気にする必要もない
みんな大好き自己責任
なかでも教師という人種の人たちにとってはたいへん不得手なことだ
子供のころからそういう大人を見てるし、そういう大人に育てられてきたんだよ
夢を追いかける大人なんてまわりにまったくいないし、みんなそれぞれ社会から求められる型にはまって生きている大人ばかり
そんな状態で育てられてきてやりたいことをやれと言われても無理な話
教育が悪いで停止する奴はいつまで経ってもそのまま。
没個性な人たちもわざわざ金と時間割いて大学に行かなきゃ生きにくいという点は問題と思うが
自分がもっとまずいと思うのは最近の若者が
「正解が簡単に得られるもの、あるいは保証されるもの」以外をやりたがらないこと。
ネットの普及によりわからないことはググって調べられるようになったのが大きい。
・記憶しなくてもググればいい
・ググってわからないならわかりませんで済ませる。
・答えを即得られないのであれば諦めてしまう
こんな傾向が昔よりはるかに強い。
地道に努力するにしても成果を保証してくれなきゃ嫌みたいな性質に仕上がってる。
数十年生きてる自分もやりたいことなんて無いからな。
そりゃゲームしたい、ダラダラしたいとかなら誰でもあるだろう
だが「社会で求められて、かつ自分のやりたい事」なんて最初から無い人間もいるんだよ
そんなこともわからないのかなあ
教職員や親。
それらがさも奴隷の様相を表してるんだろうと。
そうさせてるのは、もっと行けば会社、社会常識にも繋がる。
そう思うよ。
もちろん子供の自主性は尊重されるべきで、
何もかも強制されたら意欲失くしたりするかもしれないけども
だからといって自主性、個性、自由の名の元に好き放題されても教育する側としても困ると思う。
0か100かで決まる問題ではないと思うから
その時その社会でのベターな選択をしていけばいいのかと思いました
現代でも頭を使う仕事はあるよ
プログラミングとか(同じプログラムを二度書く必要はないから)
学生に「どんなプログラムを書きたい?」と聞けば
夢をたくさん語ってくれるだろう
ただ教育機関の大部分は時代の変化についていけてなくて
知識の詰め込み正解探ししか教えられないというだけ
やりたいことやってる奴に「お前今やりたいことやってんな!」と声かけるのは辞めておこう
目が覚めたら「やりたいこと」は消え失せてしまうのだから
その上で、自分は家庭環境のおかげでやりたいことで生きるって意思を持ったので、変えるなら身近な人間からではなかろうか
調査=グーグルの件は頭の固い老人の発想だが
安心して、余裕をもって、自分のことを考えられたら感じられるようになるかな。
そんで、他の人の「やりたいこと」との折り合いを見出だしたり、自分の進路と「やりたいこと」の落としどころを見出だす支援や、折り合いに失敗しても「大丈夫だよ」と受け止めて、安心して反省してまたやり直せるようなものがほしかったかな。
正直、自分だけで「やりたいこと」を育てるのと、「やりたいこと」と社会との接点を探すのは難しいと思ってたので。
俺は底辺出身で考えて工夫しないと誇張抜きで命が危なかったから、その過程で自ずと自分の思想みたいなものが醸成された
俺も学生時代は周りの人間の脳死っぷりに憤慨してたクチだけど、脳死人間って要は脳死してても生きてられるほど環境に恵まれてるんだよね
普通に家族がいて家があって愛情もあって食べ物もお金もあるんなら、頭使う必要ない
当然レポートや論文にしてまで表現したいこともない
だから脳死してられるんならそれでいいんじゃない?
頭働かせる必要がある人生ってそれはそれで悲劇だわ
友達に見せたらよくできてる良いじゃんって言ってくれたやつ
だから次からクソ教授の好みに合うように書いたわクソが