「アスペルガーと定型が互いに相互理解を深めるスレ」より
234: 名無しさん@発達中 ID:GrvI599y
次からは失敗しないようにという気持ちが出過ぎるあまり、

一度失敗した事は小さな事でもパターン化かつ、
起きた出来事は細かなセリフ一つから丸ごと全て、
スキャナーのように画像として取り込む形で覚えがち

(健常者の人達のように、要点だけを臨機応変に取り込みかつ、適切に加工するのは苦手)
なのもトラブルの原因だったりする。


スポンサーリンク



237: 名無しさん@発達中 ID:XgkuS9vc
>>234
>>スキャナーのように画像として取り込む形で覚えがち
こういうの自分はできないので本当にすごいと思います。
汎用性が低くなるのは要素の増減には気付けるけど、その要素の優先度合いがわからないということでしょうか。

240: 名無しさん@発達中 ID:GrvI599y
>>237
恥ずかしい話だけど、

前回のパターンに新たな要素が加わった時は
前回とは丸っきり別物のパターンだと勘違いしやすいのね。

(前回のパターンをAとしたとき、
今回のパターンは本当はA'の筈が、
今までに無かったパターンのBだと思ってしまうこと)

要素の増減や優先順位などは、パニックになった時に指摘されたり、
迷いが生じて質問や相談をした際にわかる事が多いって感じで。

ちなみにスキャナーのような取り込み方をするっていうのは、
かなり昔に仕事を教えてくれた人から、

「全ての内容を完璧に覚えようとする癖がある
(健常者の人達のように、要点を絞って要領良く理解してない)」

って 指摘されてから気がついた。

246: 名無しさん@発達中 ID:UvmyVc8x
>>240
業務での他社担当者とのやり取りのように、感情を挟む余地がほとんどなく対応の仕方がパターン化されてる場合は、
多少は手順が多くても想定できるイレギュラーくらいなら対応できると。
やはりゼロベースで能動的に思考判断するってのが鬼門なんですね。

248: 名無しさん@発達中 ID:DxdXAW0u
>>246
私が言いたかったのはまさにそれ。

対応がある程度マニュアル化、パターン化されてればさほど事故にならないけど、
そこに相手や自分の感情が絡むシチュエーションになったりとか、
前例が何も無い状態で、咄嗟に機転利かせて判断するってなると大事故になってしまう。

そういう時は事前に、誰かわかる人に相談や質問しないの?って意見もあるけど、
ゼロベースの時は自分がどういう事がどのように解ってないとかは特性上、
自分からは気づきにくいからね。

あと話は変わるけど、私が物事をスキャナー的な覚え方をするみたいに
当事者は健常者とは物事の覚え方がズレてるって事を常に意識する事と、
失敗して事情聴取された時に、物事の覚え方に健常者の人達と食い違いがある事が判明したら、
自分の覚え方が健常者の人達の意図する方向とは違ってた事を認めるのと、
(内心では理不尽に思う事はあっても)健常者の人達の意図する方向に
物事を覚え直そうとする事が大切だと思った。

249: 名無しさん@発達中 ID:r3AOoA2j
>>248
自分の考えよりルール守ることが大事というのも必要

251: 名無しさん@発達中 ID:DxdXAW0u
>>249
そうそう。大事なそれが抜けてしまってた。
社会で生きるためには自分の考えよりも、集団のルールに従う事を優先することと、
その前提として社会全体から見た自分自身はあくまでも、
集団全体の一部に組み込まれた存在だって事を、常に意識する事も必要。

242: 名無しさん@発達中 ID:q74InRrI
>>237
自閉症スペクトラムの人のそういう対人訓練SST知らない?
1つ1つケースごとに学習していくやり方みたいだよ

スキャナーというのは比喩であって、いわばその場面場面で学習して覚えていくってことでしょ
療育も経験値を増やすってやり方も多いし、発達障害の人は定型以上に
色々なことを実際に体験しないと、引き出しが少なくてそこで詰むから大変だと思う

247: 名無しさん@発達中 ID:UvmyVc8x
>>242
>>対人訓練SST
こういうのがあるんですね。
軽度の人なら成人でも効果ありそう。

239: 名無しさん@発達中 ID:27ws5Ka7
アスぺあると端的に明確に言われないと理解しにくいんだよね
なのに自分では端的で明確な発言できないんだよね
長々と話すわりに論点がはっきりしなくて、つまり何が言いたいの?とよく突っ込まれる

発達障害者同士でレスしあうと無駄に複雑化してわけわからなくなっていくのはこの特性のせいだと思う
自分は文字だとあまり苦労しないけど口頭はぜんぜんダメ

241: 名無しさん@発達中 ID:GrvI599y
>>239
これは私も同じ。
自分自身は平たく言われないと理解しにくいけど、
自分から説明するときは「だから何?」って言われるくらいグダグダだから、
いつも申し訳なく思ってる。

252: 名無しさん@発達中 ID:DxdXAW0u
話は変わるけど、学校の授業とか会社の研修などで
あるテーマについての答えを導き出す為のプロセスを
生徒や受講者自身に(場合によってはグループを作らせて)
考えてもらうのってよくあるけど、
あれはアスペ当事者には色んな意味で鬼門だと思った。

健常者の人達なら、先生や講師の意図する方向をうまく汲んで、適切なプロセスや答えを導き出せる。
でも当事者の場合はそもそも、基本となる考え方や感じ方そのものがズレてる以上、
自分なりに考えれば考えるほど、先生や講師が意図する方向からズレが大きくなって
収集がつかなくなってしまうからね。

253: 名無しさん@発達中 ID:pjJYPshD
プロセスの当てはめは無視して、
結論だけ見て自分なりのやり方で同じ結論を導きだせるようにするのが
発達が社会適応のために必要な事だからねぇ

254: 名無しさん@発達中 ID:0zp9xX7Q
>>253
そうなんだよね。
私もだけど、当事者にはとにかく最初から「○○はこういうものだ」って
有無を言わせず正しい答えや考え方を「仕込む」しかないんだよね。
それが当事者、健常者双方にとって平和な覚え方だったりする。

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1510125957/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/