日本人には「苦痛信仰」と呼べるものがあると最近感じる。
苦痛や不便を耐えると人間的に成長できる、という根拠なき信仰だ。
この信仰が度々日本人に不合理極まりない判断や公道をさせていると思う。と同時に努力やリソースを正しいベクトルに導く思考を養う教育が蔑ろにされ続けてる。
苦痛や不便を耐えると人間的に成長できる、という根拠なき信仰だ。
この信仰が度々日本人に不合理極まりない判断や公道をさせていると思う。と同時に努力やリソースを正しいベクトルに導く思考を養う教育が蔑ろにされ続けてる。
スポンサーリンク
苦痛信仰は人間ピラミッドのような不合理な教育以外にも、
過重労働やパワハラといった労働問題、
パンプス強要や液体ミルク反対等の女性問題、
「躾」と称した児童虐待にも関わっていると思う。
また、合理化や技術で社会問題を解消するのを邪道視し、モラルや精神論を万能視する傾向も感じる。
過重労働やパワハラといった労働問題、
パンプス強要や液体ミルク反対等の女性問題、
「躾」と称した児童虐待にも関わっていると思う。
また、合理化や技術で社会問題を解消するのを邪道視し、モラルや精神論を万能視する傾向も感じる。
日本人にみられる「苦痛信仰」。
数学で言う「集合と論理」に関する考えかたの破綻だと僕は思う。
「成長するためには苦労を伴うことがある」→「苦労しないと成長できない」
「少なくとも努力しないと報われない」→「努力すれば必ず報われる」
こういった論理のすり替えに気づく人は少ない。
数学で言う「集合と論理」に関する考えかたの破綻だと僕は思う。
「成長するためには苦労を伴うことがある」→「苦労しないと成長できない」
「少なくとも努力しないと報われない」→「努力すれば必ず報われる」
こういった論理のすり替えに気づく人は少ない。
江戸幕府ができた当時、如何に反乱を抑えるかが最大の課題だった家康が導いた答えが「みんな貧しく、それが当然と思い込ませる事」であり、
その一貫として苦労を美とする意識を植え付けたという説と共に、
苦労に見返りがなかった際の慰めとして尊く思う認知的不協和が原因だと思ってます。
その一貫として苦労を美とする意識を植え付けたという説と共に、
苦労に見返りがなかった際の慰めとして尊く思う認知的不協和が原因だと思ってます。
明らかにエスカレートしてると思います。
無駄に肥大化するビジネスマナーとか、後から後から新たな苦行が追加され、昭和期より劣悪化してる面も多々あると思いますね。
無駄に肥大化するビジネスマナーとか、後から後から新たな苦行が追加され、昭和期より劣悪化してる面も多々あると思いますね。
日本人だけじゃないです。
古代インドのお釈迦さまの教えの1つが無意味な苦行の否定ですから。
二辺中道、正精進って、大切。
古代インドのお釈迦さまの教えの1つが無意味な苦行の否定ですから。
二辺中道、正精進って、大切。
その当時の修行の主流であった難行苦行にがりがりに痩せこけるまで打ち込みながら、ついには「苦行では悟りは得られない」と迷妄を払い去られた仏陀の教えを今一度心にされるべきかと。
お邪魔しました。
お邪魔しました。
こういうのホント嫌いなんだよなぁ。
苦痛やら不便を耐えたところで残るのは嫌な記憶とトラウマだけだよ。
トラウマを忌避する人間になるだけよ。
苦痛やら不便を耐えたところで残るのは嫌な記憶とトラウマだけだよ。
トラウマを忌避する人間になるだけよ。
部活等に関しても競技の練習をする前にランニングやウェイトトレーニングで疲弊させ、へろへろで開始するのでまるで技術が身につかず、それどころか怪我に繋がるところを多く見る。
体力の増強は後でやれ、試合前に体力使い果たすバカいるか?と常々思っていた。
体力の増強は後でやれ、試合前に体力使い果たすバカいるか?と常々思っていた。
ホントにそう思うわ。
ただ、ホントに残念なのは、一定の効果があるということ。
確かに我慢や追い詰められた先にしか産まれないものもあるし、根性は至るところで急場を凌ぐ。
これが、指導するときに、頭悩ませるとこなんだ。
ただ、ホントに残念なのは、一定の効果があるということ。
確かに我慢や追い詰められた先にしか産まれないものもあるし、根性は至るところで急場を凌ぐ。
これが、指導するときに、頭悩ませるとこなんだ。
苦痛や不便を耐えると成長できるってのは根拠があります。
「心的外傷後成長」と呼ばれていて研究成果も多く発表されてます。
それはともかく、画像の人間ピラミッドは乗り越えるべき苦痛ではなく危険な行為です。
だから止めるべきであり、これを是としているかの様な印象付けは止めて欲しいです。
「心的外傷後成長」と呼ばれていて研究成果も多く発表されてます。
それはともかく、画像の人間ピラミッドは乗り越えるべき苦痛ではなく危険な行為です。
だから止めるべきであり、これを是としているかの様な印象付けは止めて欲しいです。
「心的外傷後成長(PTG)」を持ち出すまでもなく、学業やスポーツでも日頃の勉強や練習という苦痛に耐える事で成果が得られるでしょう。
しかしそれと人間ピラミッドやパワハラ、嫌がらせは、乗り越えるべき苦痛ではなく全く次元の異なる話です。
私が言ってるのはそういう意味です。
しかしそれと人間ピラミッドやパワハラ、嫌がらせは、乗り越えるべき苦痛ではなく全く次元の異なる話です。
私が言ってるのはそういう意味です。
苦痛そのものが悪いわけではなく、「無駄な苦痛」が良くないのだということも一応言っておきたいですね。
目標に到達するために必要な苦労、苦痛というものはあります。
ただ苦痛を与えること自体が目的化してしまうのが問題だということですよね。
目標に到達するために必要な苦労、苦痛というものはあります。
ただ苦痛を与えること自体が目的化してしまうのが問題だということですよね。
そうですね。
なにか事を成すなら、スポーツであれ学術研究であれ必ず忍耐と努力を必要とすると思います。
ただ、「努力と忍耐」は目的達成のための手段であって目的ではない。
それが苦痛自体が目的化し、目標達成の為の合理的手段を忌避する、という本末転倒が多発してるのが我が国の現状かと。
なにか事を成すなら、スポーツであれ学術研究であれ必ず忍耐と努力を必要とすると思います。
ただ、「努力と忍耐」は目的達成のための手段であって目的ではない。
それが苦痛自体が目的化し、目標達成の為の合理的手段を忌避する、という本末転倒が多発してるのが我が国の現状かと。
有りますね。
私自身、苦労をしてない奴は根性がないと感じる事が有ります。
でも、ちゃんと変わりつつ有りますよね?
もう既に変わった所もある。
苦痛を与えず、努力を促し、誉めて伸ばす。
そんな、社会までもう少しです。
私自身、苦労をしてない奴は根性がないと感じる事が有ります。
でも、ちゃんと変わりつつ有りますよね?
もう既に変わった所もある。
苦痛を与えず、努力を促し、誉めて伸ばす。
そんな、社会までもう少しです。
引用元
苦痛信仰には他にも重大な問題がある。
— もけ (@andexihaeienni) 2019年6月20日
それは自動化や効率化といった「仕事を楽にする」技術と本質的に相容れない点だ。
そしてこれこそ、日本の労働生産性の低さの根源でもあると思う。
「機械に頼ると人間はダメになる」って言う(信仰を持ってる)人、多いですよね。
コメント一覧
コメント一覧 (203)
基本的に一つのことにしか意識が向かなくて視野が広がらないから思考回路のアップデートが致命的にゴミだから、自分で考えずに思考停止して昔の悪習を正しいと信じ混むでしょ、柔軟性が欠如してる。
正しいの一点張りで何が正しいかも理解出来てない、自分で考えてるなら「正しい」以外の理由もしっかり話せるでしょ。
押し付けるだけ押し付けて無理やり理解させてオ〇ニーするような奴は自分の事を真面目だと思い込んでる性悪だよ。
癌だなあ
日本の恥
子供いるリア充、災難だったね
そんな綺麗にぱっくり分けられんて
そうじゃないんだよ
野球部文化とか野蛮な人間しか生まないし
とっとと消え去ればいいポメよ
学校や社会で常に求められる更なる努力をする為の努力
というのについていけない。
努力をしてノルマを達成したり試験に合格しても、
その先で求められるのは更に強度の高い努力で、
そのうち常に全力疾走状態じゃないとついていけなくなってくる。
疲れ切って一息ついてると一瞬で置いていかれて
取り戻すのに何倍も努力しないといけないし、
引き離されすぎると足切りされて今までの努力が無駄になる。
こんな社会でやっていけてる大多数の人間が全員超人に見えるよ。
生贄なんかと同じで
これだけの対価を払ったんだから
これだけの見返りを期待するみたいな
いっぱい苦痛という対価を払えば
それだけの成果が返ってくるはずだ
更なる苦痛。
やりたいやつだけやってくれ
将来不安しかない
うち向きの集団的自閉症は必要ない
苦痛はいつまでたっても
終わらない。
https://oyakudachinet.com/2018/08/28/post-321/
世の中の9割方の人は何かしら欠陥が有る人間だろ。
上位1割だけで話し合ったって、それは理想論であって実装した所で世の中上手く回らんと言う事だ。
賢い僅かな上位者は知識をスンナリ自分のモノに出来るけど、中位以下へたすりゃ下位のクズなんて怒鳴られてぶん殴られても、言う事を聞かないサルだろ?
でも、社会に出たとたんに、それは「ブラック企業」になってしまう。
人材サービス/経営者・50代
先輩からのありがたい御言葉やぞ
コレも結構たいへんなんだけど。
サニブラウンを日本人と勘違いする程度の脳ミソしかない。
日本人には必要無い人種だ(笑)
野球部コラ聞いてんのか丸刈り教(笑)(゚д゚)
ポメラニアンが歩く道をほんのチョッピリとでも塞いでみろクソ貧弱ガリクソンども。ポン来妨害とポン務執行妨害で
速やかに処刑してくれるわΣщ( ゚Д゚)
今を犠牲にして将来大きなリターンを手にしようとする、という意味での投資。金銭の代わりに時間と心身のストレスを賭ける。
で、投資である以上正しい方向に賭けないと利益率は低くなるし、失敗してすべてが徒労で終わるリスクも当然ある。
その事をこの国では誰も教えてくれない。だから非効率と不合理が何時までもかいぜんされん。
日本の人権状況の悪さ、若い労働者や女性の社会的地位の低さ、労働生産性の低さやイノベーションの無さ、成長の無さを、一括して説明できる。、
・上司、先輩、教師等の目上に苦言を呈する奴は「カワイクナイ奴」としてつま弾きになる(強い儒教文化によるもの?)
・「苦労は目的達成のため」の外国と「苦労を全て是とする日本」
(農耕で集団主義が残るから?日本人得意の小型化、省力化技術は時間を掛ければできたから?)
これら混じりあっているのかな日本社会は
甲子園に出る栄誉と等価と考えるなら朝から晩まで野球の練習をしても良いし、
仕事で得られる達成感と等価と考えるなら朝から晩まで働いても良い。
ただし、この例でいえば監督や経営者が決めることではない。最初の文は「本人が」に力点がある気がする
感動ポルノ
無能で努力もできないとか存在価値認められないやん…
決めた時点の最適化
逆算されるバグを消す思考停止
漸次の変化を受け入れられない
それはパニックを起こす
おぞましい潔癖症
ヒステリーなんだよ
結果という完璧を御神体にした
気質の問題なのか、教育という名の洗脳の賜物なのかは知らんが
あと現代の日本画家とかも
生きてる動物観察しまくった竹内栖鳳と、効率()の旗のもとgoogle画像検索で動物描いてる画家は雲泥の差だし
人間ピラミッドを作る手段が他にあるにも関わらず、わざわざ組体操で人間ピラミッドしてるなら苦痛信仰と言ってもいいだろうけど
そもそも組体操の意味がない!ってんなら、美術の授業だって大多数にとっては意味がないわけで…
個人的にはシャーペン禁止とかの方が学校特有の謎苦痛信仰感あった
物に頼るな
今じゃもう血のつながりがある人間でも信用できんね。自分の命は自分しか守れない。
と思っているんだろうなぁ
大切なのは、それが「過程」であることなのにさ
苦しむことそのものに達成感を感じている時点で薄っぺらい。
自分の望むメリットの為に我慢したりスルーしなきゃいけない事と
我慢してもノーメリットな事に執着して無駄に我慢してる人は多いなって感じた