人生において最も重要な要因は顔や性格などではなく
1: 名無しさん@発達中 ID:b77
自己肯定感だと思う
スポンサーリンク
2: 名無しさん@発達中 ID:NKg
正論スレは伸びない
4: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>2
セイロンティーでも一杯どうや?(コトッ
セイロンティーでも一杯どうや?(コトッ
5: 名無しさん@発達中 ID:NKg
>>4
いただくやで
いただくやで
3: 名無しさん@発達中 ID:b77
今までの人生経験での行いについてワイは十分やったってのと怠けてきたっていう二種類の人間がおるが、これは人生の質の違いを評価したのではなく自己肯定感の差異によって生まれるものだと思う
6: 名無しさん@発達中 ID:nOB
運やと思うわ
7: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>6
自分は運がいいって思える奴と思えない奴の違いは実際に運がいいかどうかではなく、自己肯定感によって決まる
自己肯定感が強いやつは運がいいと思えるし、逆も然り
自分は運がいいって思える奴と思えない奴の違いは実際に運がいいかどうかではなく、自己肯定感によって決まる
自己肯定感が強いやつは運がいいと思えるし、逆も然り
9: 名無しさん@発達中 ID:Knj
肯定感とかあっても金がなければ詰むやろアホやない?
10: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>9
金がなくても満足できるねん
金がなくても満足できるねん
23: 名無しさん@発達中 ID:TlE
死ぬまでアヘン吸って自己肯定感マシマシのアヘアヘのまま死ぬのが幸せなんか?
26: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>23
客観的にみたら不幸せやと思うやつもおるやろうが
当の本人は幸せな気分で死ぬわけやし幸せやろ
けどアヘンが切れて自己肯定感低くなったら苦しいやろうな
客観的にみたら不幸せやと思うやつもおるやろうが
当の本人は幸せな気分で死ぬわけやし幸せやろ
けどアヘンが切れて自己肯定感低くなったら苦しいやろうな
31: 名無しさん@発達中 ID:TlE
>>26
それじゃあ、アヘンを致死量まで吸って射精しながら死ぬのが幸せの最適解ってことにならん?
それじゃあ、アヘンを致死量まで吸って射精しながら死ぬのが幸せの最適解ってことにならん?
49: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>31
一つの形ではあるが、それが最適かどうかは知らんな
一つの形ではあるが、それが最適かどうかは知らんな
27: 名無しさん@発達中 ID:ZTK
マズローの五段階欲求やったかで調べたらいいわ
自己肯定感求めるのは上位の人間やぞ
自己肯定感求めるのは上位の人間やぞ
32: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>27
前も同じようなこと言われたわ
前も同じようなこと言われたわ
29: 名無しさん@発達中 ID:8aP
マジレスすると金やぞ
30: 名無しさん@発達中 ID:TSX
>>29
これ
これ
51: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>29
金なんなくてもその現状に満足できるぞ、自己肯定感があれば
金なんなくてもその現状に満足できるぞ、自己肯定感があれば
37: 名無しさん@発達中 ID:8aP
金がないやつの自己肯定感なんて幻やぞ
40: 名無しさん@発達中 ID:DZd
ようは足るを知るっことやろ
42: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>40
そうそう
そうそう
44: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>40
現状を本気で満足するためには自己肯定感が必要なんや
現状を本気で満足するためには自己肯定感が必要なんや
45: 名無しさん@発達中 ID:8aP
金があっていい女抱いてうまいもん食ってこそ自己肯定感湧いてくるやろ
裏付けのない自己肯定感など笑止や
裏付けのない自己肯定感など笑止や
47: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>45
どこがや?同じやろ
どこがや?同じやろ
50: 名無しさん@発達中 ID:8aP
>>47
何が同じな?
何が同じな?
53: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>50
前者のそれと後者のそれでは発生原因が違うだけの同値なものやといっているんや
自己肯定感なんてほかの要因でも高められる
前者のそれと後者のそれでは発生原因が違うだけの同値なものやといっているんや
自己肯定感なんてほかの要因でも高められる
56: 名無しさん@発達中 ID:8aP
>>53
それ楽しいか?
金なくてオ◯ニーしてカップ麺食ってそんな自分を抱きしめて褒めてあげたいんか?
ワイはごめんやな
それ楽しいか?
金なくてオ◯ニーしてカップ麺食ってそんな自分を抱きしめて褒めてあげたいんか?
ワイはごめんやな
76: 名無しさん@発達中 ID:Knj
>>45
ほんこれ
けして顔や性格や金だけや無いけど
金なら金と、自分が見いだした価値を自分にヒモ付けして、金を持つことができる自分はようやったなと肯定できる
そういうところに肯定感は生まれると思うわ
ほんこれ
けして顔や性格や金だけや無いけど
金なら金と、自分が見いだした価値を自分にヒモ付けして、金を持つことができる自分はようやったなと肯定できる
そういうところに肯定感は生まれると思うわ
59: 名無しさん@発達中 ID:0Fm
幸福の概念みたいなモンよね
結構個人によって違うし
最近のネットでは幸せ=金に画一化しようとしてるけど
結構個人によって違うし
最近のネットでは幸せ=金に画一化しようとしてるけど
65: 名無しさん@発達中 ID:ZTK
自己肯定感て言葉で現実誤魔化してるイッチつついても効かへんやろ
宗教みたいなもんや
宗教みたいなもんや
70: 名無しさん@発達中 ID:8aP
金がないなら金稼げや
現状に満足してオ◯ニーして死ぬのが幸福とかアホちゃうか???
現状に満足してオ◯ニーして死ぬのが幸福とかアホちゃうか???
81: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>70
本人がそれに肯定的なら本人にとって幸せってことや
本人がそれに肯定的なら本人にとって幸せってことや
72: 名無しさん@発達中 ID:Uig
ワイ貧乏でぼっちやけど幸せやで
ものさしっていうか価値基準が自分の中にあると生きていくのが楽になる気がする
ものさしっていうか価値基準が自分の中にあると生きていくのが楽になる気がする
73: 名無しさん@発達中 ID:imF
こんなもんそうそう芽生えんけどね
77: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>73
せやな
せやな
86: 名無しさん@発達中 ID:TlE
幸せになるための一手段として、自己肯定感を得るために、えぇ性格や顔を求めるんや
ピラミッドの上と下どっちが大事か語ってもしゃーないやろ
どっちも大事や
ピラミッドの上と下どっちが大事か語ってもしゃーないやろ
どっちも大事や
88: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>86
いや顔やなんかは事故肯定感を得るための代替可能なファクターや
いや顔やなんかは事故肯定感を得るための代替可能なファクターや
91: 名無しさん@発達中 ID:TlE
>>88
いうほど自己肯定感は幸せを得るために代替え不可なファクターか?
いうほど自己肯定感は幸せを得るために代替え不可なファクターか?
95: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>91
何で代替できるんや?
金もらってもきっとワイはうまく使うことができないだろうってなれば幸せは感じられん
何で代替できるんや?
金もらってもきっとワイはうまく使うことができないだろうってなれば幸せは感じられん
101: 名無しさん@発達中 ID:TlE
>>95
自分に自信がなくても、ワイの稼いだ金で家族が幸せならワイも幸せ
ってな高次欲求を原動力に働いてるブラックパッパとか世の中たくさんおるやろ
イッチの幸せは動物的過ぎると思うわね
自分に自信がなくても、ワイの稼いだ金で家族が幸せならワイも幸せ
ってな高次欲求を原動力に働いてるブラックパッパとか世の中たくさんおるやろ
イッチの幸せは動物的過ぎると思うわね
107: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>101
他人を幸せにできる自己を肯定しとるんやろ
他人を幸せにできる自己を肯定しとるんやろ
87: 名無しさん@発達中 ID:8aP
イッチの自己肯定論は負け犬の哲学
奴隷の鎖自慢みたいなもんや
現状に不満があるなら現状から抜け出す努力をせぇ
奴隷の鎖自慢みたいなもんや
現状に不満があるなら現状から抜け出す努力をせぇ
90: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>87
不満があるならそうするべきやが、自己肯定感によって不満を感じていないならその必要はない
不満があるならそうするべきやが、自己肯定感によって不満を感じていないならその必要はない
94: 名無しさん@発達中 ID:8aP
>>90
自己肯定感てシャブかなんかなん?
現状の不満誤魔化してるだけやん
金なくて女抱かなくてしこってる自分の何を肯定するんや?
自己肯定感てシャブかなんかなん?
現状の不満誤魔化してるだけやん
金なくて女抱かなくてしこってる自分の何を肯定するんや?
99: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>94
しこってる現状に満足できるやつなんていくらでもおるし、それでええやろ
ワイは確かに可愛い女とセ○クスできないがほかの長所がある!ってやつは幸せや
しこってる現状に満足できるやつなんていくらでもおるし、それでええやろ
ワイは確かに可愛い女とセ○クスできないがほかの長所がある!ってやつは幸せや
100: 名無しさん@発達中 ID:DZd
こういう場所でこそ必要なテーマな気はするけど
こういう場所だから否定されそうやね
こういう場所だから否定されそうやね
96: 名無しさん@発達中 ID:8aP
お前が肯定したい自己ってなんやねん
それが示せてないから空虚や
それが示せてないから空虚や
97: 名無しさん@発達中 ID:Knj
>>96
ほんこれ
ほんこれ
102: 名無しさん@発達中 ID:8aP
ワイが肯定してる自己は金そこそこ稼いで可愛い嫁ともっとかわいいオキニがいるしうまいもんも自分の甲斐性で食えるワイや
お前が肯定してる自己はなんやねん
具体的に言えや
お前が肯定してる自己はなんやねん
具体的に言えや
105: 名無しさん@発達中 ID:b77
>>102
ワイが肯定してる自己はない
ワイが肯定してる自己はない
106: 名無しさん@発達中 ID:8aP
>>105
ええ...
話しおわりやんけ
ええ...
話しおわりやんけ
104: 名無しさん@発達中 ID:b77
自己肯定感は自分を肯定する感情や
自己がどんな形でもええそれを肯定することが大切
自己がどんな形でもええそれを肯定することが大切
231: 名無しさん@発達中 ID:pUk
スレタイと>>104
は自己肯定の定義でなく自己肯定感そのものの是非やん
まぁええけど
まぁええけど
232: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>231
確かに、言われてみればそうやな
確かに、言われてみればそうやな
245: 名無しさん@発達中 ID:pUk
シンプルに自己肯定の反対、自己否定してたら自殺しかなくなるやん
だから自己肯定感は必要
例え不細工低能ハゲワキガに生まれたとしても自己肯定感さえあれば幸せに生きられるやん
だから自己肯定感は必要
例え不細工低能ハゲワキガに生まれたとしても自己肯定感さえあれば幸せに生きられるやん
251: 名無しさん@発達中 ID:jQg
>>245
自己肯定感がなくても、幸せなら幸せやぞ
土台を無視して、上にあるものだけ大事って主張するのがおかしな話なんよ
自己肯定感がなくても、幸せなら幸せやぞ
土台を無視して、上にあるものだけ大事って主張するのがおかしな話なんよ
253: 名無しさん@発達中 ID:pUk
>>251
自己否定しながら幸せな人っておるん?それは全く未知の世界やわ
自己否定しながら幸せな人っておるん?それは全く未知の世界やわ
258: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>253
少なくともワイは幸せやで
誰かといるうちはな
1人になると自己嫌悪が溢れ出してヤバいけど、誰かといるうちはそれを忘れられる
そして周りの人間に好かれる努力を惜しまずに出来るのは自己嫌悪のおかげや
少なくともワイは幸せやで
誰かといるうちはな
1人になると自己嫌悪が溢れ出してヤバいけど、誰かといるうちはそれを忘れられる
そして周りの人間に好かれる努力を惜しまずに出来るのは自己嫌悪のおかげや
275: 名無しさん@発達中 ID:pUk
>>258
自分のマイナス部分を変えられない状況だった場合、例えば不細工とか頭悪いとか?そこで自己肯定感無かったら自殺やん
著しく不細工や低能だった場合、自己肯定感が無ければ「やっぱ自分は生きる価値ないから死のう」になるやん?
自己肯定感とはそういう境遇でも思考力によりそれでも生きる価値があると捻じ曲げるからこそ生まれる物であって、君のいう努力でもあり、イッチのいうありのままを受け入れるという事でもあり両方とも間違ってはいないやろ
自分のマイナス部分を変えられない状況だった場合、例えば不細工とか頭悪いとか?そこで自己肯定感無かったら自殺やん
著しく不細工や低能だった場合、自己肯定感が無ければ「やっぱ自分は生きる価値ないから死のう」になるやん?
自己肯定感とはそういう境遇でも思考力によりそれでも生きる価値があると捻じ曲げるからこそ生まれる物であって、君のいう努力でもあり、イッチのいうありのままを受け入れるという事でもあり両方とも間違ってはいないやろ
283: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>275
まあそこら辺はそうやな
ワイはどうしようもない部分はもうどうしようもない、それより今は努力で改善出来るポイントがある
そこを先に考えようって感じで問題先送りにしとるわ
まあそこら辺はそうやな
ワイはどうしようもない部分はもうどうしようもない、それより今は努力で改善出来るポイントがある
そこを先に考えようって感じで問題先送りにしとるわ
109: 名無しさん@発達中 ID:jQg
ようはイッチが自信なくて悩んでるんよな
でも自信を得るためには、その手段に目を向けるべきやと思うで
でも自信を得るためには、その手段に目を向けるべきやと思うで
111: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>109
悩んでいないな、自己肯定感がない自己を肯定しとる
悩んでいないな、自己肯定感がない自己を肯定しとる
115: 名無しさん@発達中 ID:jQg
>>111
人はそれを諦めと呼ぶのやで……
人はそれを諦めと呼ぶのやで……
118: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>115
草、お前だけちゃうか?
草、お前だけちゃうか?
128: 名無しさん@発達中 ID:jQg
>>118
自己肯定感ないけど、ええわって開き直ろうとしてるってことやろ?
ストレスやばい人ほどやばくないって錯覚すんのと一緒や
常態化しとるねん、素直に悩んでるやつの方が軽症よ
自己肯定感ないけど、ええわって開き直ろうとしてるってことやろ?
ストレスやばい人ほどやばくないって錯覚すんのと一緒や
常態化しとるねん、素直に悩んでるやつの方が軽症よ
120: 名無しさん@発達中 ID:jtY
>>115
達観とも呼ばれるから、そこはなんとも
それこそ本人の自意識しだいやなかろか
達観とも呼ばれるから、そこはなんとも
それこそ本人の自意識しだいやなかろか
140: 名無しさん@発達中 ID:jQg
>>120
こなイッチ、自己肯定感が身を滅ぼすことをやたら軽視して自己肯定感を推すねんな
達観やなくて、ほんまは欲してる方に見えるねん
こなイッチ、自己肯定感が身を滅ぼすことをやたら軽視して自己肯定感を推すねんな
達観やなくて、ほんまは欲してる方に見えるねん
147: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>140
客観的にみれば滅ぼすことになっても当の本人からは幸せの中で朽ちているだけだ
客観的にみれば滅ぼすことになっても当の本人からは幸せの中で朽ちているだけだ
156: 名無しさん@発達中 ID:jQg
>>147
破滅した後も人生は続くんやで
自己肯定感のせいで自己肯定感が下がるとか、その時点でイッチの自己肯定感絶対主義は無理があるやろ
破滅した後も人生は続くんやで
自己肯定感のせいで自己肯定感が下がるとか、その時点でイッチの自己肯定感絶対主義は無理があるやろ
162: 名無しさん@発達中 ID:jtY
>>156
己が変化した時に、肯定感が継続できるかはポイントヤね
己が変化した時に、肯定感が継続できるかはポイントヤね
172: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>156
長期スパンでみるなら自己肯定感の高い時期がいくら続くか予測して、最適な行動を取ろうとするのもありやな
長期スパンでみるなら自己肯定感の高い時期がいくら続くか予測して、最適な行動を取ろうとするのもありやな
113: 名無しさん@発達中 ID:fkt
自己肯定感なんてなくても生きていけるんやで
どうせ自信なんてなくても自信のあるフリが出来るならそれで事足りるし
むしろ自己肯定感がない人はそれだけ自分の改善すべき点を見つけられるからある意味では凄く恵まれとるんや
どうせ自信なんてなくても自信のあるフリが出来るならそれで事足りるし
むしろ自己肯定感がない人はそれだけ自分の改善すべき点を見つけられるからある意味では凄く恵まれとるんや
127: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>113
いや、欠点を改善するという行為自体が自己肯定感があるやつはしなくてええねん
いや、欠点を改善するという行為自体が自己肯定感があるやつはしなくてええねん
131: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>127
でも清潔感に欠けるヤツがそのままの自分を良しとし、全く努力しようとしなかったら?
それで幸せは手に入れられる?
そんなわけないわな
そんな人間は特殊なヤツらにしか受け入れてもらえない
そして外面は他人からの好意に直結してる
他人から好意を向けてもらえないヤツらはどんなに自己肯定感があろうとも幸せにはなれないと思う
でも清潔感に欠けるヤツがそのままの自分を良しとし、全く努力しようとしなかったら?
それで幸せは手に入れられる?
そんなわけないわな
そんな人間は特殊なヤツらにしか受け入れてもらえない
そして外面は他人からの好意に直結してる
他人から好意を向けてもらえないヤツらはどんなに自己肯定感があろうとも幸せにはなれないと思う
137: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>131
幸せを手に入れるも何もその現状が自己肯定感のある奴にとって幸せなんや既に
ニキの挙げた行いは自己肯定感がある奴にとってより幸せになるか否かでしかない
幸せを手に入れるも何もその現状が自己肯定感のある奴にとって幸せなんや既に
ニキの挙げた行いは自己肯定感がある奴にとってより幸せになるか否かでしかない
143: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>137
自分が好きでも人から好かれないから幸せじゃないってヤツは存在する
ナルシスト達がそうや
どうして異性はワイを選んでくれへんのや!こんなにもカッコイイのに!言うてな
それでもそいつらが幸せだとでも?
自分が好きでも人から好かれないから幸せじゃないってヤツは存在する
ナルシスト達がそうや
どうして異性はワイを選んでくれへんのや!こんなにもカッコイイのに!言うてな
それでもそいつらが幸せだとでも?
165: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>143
そいつはまだ自己肯定感が中途半端な奴や、自分を肯定できてるが、好かれない自分を肯定できてへん
そいつはまだ自己肯定感が中途半端な奴や、自分を肯定できてるが、好かれない自分を肯定できてへん
171: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>165
人から好かれないとこも含めて自分大好きって言える人いないと思うで
居たとしたらそいつはまともな人間やない
人から好かれないとこも含めて自分大好きって言える人いないと思うで
居たとしたらそいつはまともな人間やない
175: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>171
まともやなくても
そいつが自己肯定感にあふれた幸せな奴ならそれでええ
まともやなくても
そいつが自己肯定感にあふれた幸せな奴ならそれでええ
178: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>175
いいや、そうはならない
まともやない上にそれを表に出すようなガイジは絶対にいい仕事も人徳も得られない
そうなればきっと生活も余裕が無いものとなる
お金もある程度無ければ幸せにはなれない
いいや、そうはならない
まともやない上にそれを表に出すようなガイジは絶対にいい仕事も人徳も得られない
そうなればきっと生活も余裕が無いものとなる
お金もある程度無ければ幸せにはなれない
195: 名無しさん@発達中 ID:jtY
>>171
きみは人から好かれることに価値をおいとるみたいやが、そうでない人もいるからな。
他人と話すときは、その価値観は少しお休みして柔軟に別の価値観でも考えてみるとええんやなかろか
つか、好かれる人からだけ好かれらたらええねん
きみは人から好かれることに価値をおいとるみたいやが、そうでない人もいるからな。
他人と話すときは、その価値観は少しお休みして柔軟に別の価値観でも考えてみるとええんやなかろか
つか、好かれる人からだけ好かれらたらええねん
199: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>195
これはガチ
好かれるってことに絶対的な目的意識があるやつがいるが、ワイとは違う人種やとおもう
これはガチ
好かれるってことに絶対的な目的意識があるやつがいるが、ワイとは違う人種やとおもう
206: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>195
ワイもそんな感じやで
ワイを好いてくれる人に対してはワイも好意をもって接するし、ワイに敵対するような奴らはどうでもいい
つーかぶっちゃけ表面の性格なんて親友とか一部の親しい人以外に好かれようが嫌われようがどうだっていい
表面は本当のワイやないから傷つかんし
でもな、人徳があるかないかは社会を楽に生きるためには必須や
ワイもそんな感じやで
ワイを好いてくれる人に対してはワイも好意をもって接するし、ワイに敵対するような奴らはどうでもいい
つーかぶっちゃけ表面の性格なんて親友とか一部の親しい人以外に好かれようが嫌われようがどうだっていい
表面は本当のワイやないから傷つかんし
でもな、人徳があるかないかは社会を楽に生きるためには必須や
213: 名無しさん@発達中 ID:jtY
>>206
社会を楽に生きたい、という目標があればそうやろな
社会を楽に生きたい、という目標があればそうやろな
117: 名無しさん@発達中 ID:NsO
言葉遊び感やばいやん
自己肯定感なんてなかったんや
しこってねろ
自己肯定感なんてなかったんや
しこってねろ
232: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>231
確かに、言われてみればそうやな
確かに、言われてみればそうやな
124: 名無しさん@発達中 ID:jcd
自己肯定感も大事やと思うが
向上心も同じくらい大事やと思う
これあればだいぶ人生良い方向に進む
向上心も同じくらい大事やと思う
これあればだいぶ人生良い方向に進む
129: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>124
自己嫌悪は向上心の裏返しみたいなもんや
だから自己嫌悪が強くてもそれはそれでええんや
最初の方は鬱とかになって潰れるかもやけど、慣れれば問題ない
自己嫌悪は向上心の裏返しみたいなもんや
だから自己嫌悪が強くてもそれはそれでええんや
最初の方は鬱とかになって潰れるかもやけど、慣れれば問題ない
133: 名無しさん@発達中 ID:jtY
>>129
向上心ならええけども
己は○○で有らねばならないという、ねばならない理論の場合は
足掻けば足掻くほど嫌悪が強くなって深みにハマるパターンやない?
向上心ならええけども
己は○○で有らねばならないという、ねばならない理論の場合は
足掻けば足掻くほど嫌悪が強くなって深みにハマるパターンやない?
132: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>124
向上心を元に努力するやつおるやん?
その努力を間違ったものではないと思えるには自己肯定感が必要やと思うねん
それがない奴は努力のベクトル間違えてるんやないかって不安になってしまうねん
向上心を元に努力するやつおるやん?
その努力を間違ったものではないと思えるには自己肯定感が必要やと思うねん
それがない奴は努力のベクトル間違えてるんやないかって不安になってしまうねん
134: 名無しさん@発達中 ID:jcd
>>132
だから同じくらい大事って言ったんや
だから同じくらい大事って言ったんや
135: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>132
必要やないで
つーか努力の正当性は周りからの反応をもらって初めて確認できるものや
必要やないで
つーか努力の正当性は周りからの反応をもらって初めて確認できるものや
141: 名無しさん@発達中 ID:jcd
>>135
擁護ってわけやないが
ワイは正しい
今は苦しいけどワイなら必ずできるように
なるっていう自己肯定感は
向上心には不可欠やと思うぞ
擁護ってわけやないが
ワイは正しい
今は苦しいけどワイなら必ずできるように
なるっていう自己肯定感は
向上心には不可欠やと思うぞ
146: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>141
いらんわそんなもん
ワイはそうならなければいけないって感情があればいい
いらんわそんなもん
ワイはそうならなければいけないって感情があればいい
142: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>135
いや、周りからの反応は努力が正しいと思うための一つの要因でしかない
いや、周りからの反応は努力が正しいと思うための一つの要因でしかない
149: 名無しさん@発達中 ID:jcd
>>146
意見が分かれるとこやな
意見が分かれるとこやな
125: 名無しさん@発達中 ID:NsO
肯定する中身がなんもないのに肯定して何になんねん
頭ん中ゆたぽんか?
頭ん中ゆたぽんか?
130: 名無しさん@発達中 ID:sDz
せめて努力で埋る欠点くらいにしてほしかったわ……
144: 名無しさん@発達中 ID:pUk
自己肯定感失くしたら自殺まっしぐらやろ
150: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>144
そうでもないで
たまに辛いし寂しいけど、今よりもいい自分になりたいから、少しでも自分を好きになりたいから、綺麗な死体になりたいから改善の日々や
そうでもないで
たまに辛いし寂しいけど、今よりもいい自分になりたいから、少しでも自分を好きになりたいから、綺麗な死体になりたいから改善の日々や
160: 名無しさん@発達中 ID:pUk
>>150
そうやって考えてる自分すら否定するのが自己肯定の反対の人と違うんか?
そうやって考えてる自分すら否定するのが自己肯定の反対の人と違うんか?
168: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>160
?
そんなんなってみ?
否定する自分を否定する自分を否定する自分を否定する無限ループやで
?
そんなんなってみ?
否定する自分を否定する自分を否定する自分を否定する無限ループやで
179: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
自分を変えるときこういう自分もええかなっていうのは既に幸せな状態や、けどだめな自分を変えようっていうのはまだ不幸せな状態や
この差異は自己肯定感の有無によるもの
この差異は自己肯定感の有無によるもの
186: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>179
偏見かもしれんが前者はうまくいくねん、後者はうまくいかない
偏見かもしれんが前者はうまくいくねん、後者はうまくいかない
190: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>186
偏見やね
自己嫌悪は無限の気力をくれる
それで上手くいかない人間はそこまで自分を嫌ってない人間や
心のどこかでまあ今の自分も悪くないかなって思ってる人間や
自己嫌悪は上手く乗りこなせばかなり頼りになる相棒になる
偏見やね
自己嫌悪は無限の気力をくれる
それで上手くいかない人間はそこまで自分を嫌ってない人間や
心のどこかでまあ今の自分も悪くないかなって思ってる人間や
自己嫌悪は上手く乗りこなせばかなり頼りになる相棒になる
194: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>190
いや、そいつは未来の自己を肯定してるねん
いや、そいつは未来の自己を肯定してるねん
201: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>194
アホか
今の自分が最高に嫌いやからそいつよりは少しはマシになるやろって考えや
未来の自分を肯定してるんやない
昔の自分と過去の自分を最低に思ってるんや
同じ方に進んでるけど過程は反対や
アホか
今の自分が最高に嫌いやからそいつよりは少しはマシになるやろって考えや
未来の自分を肯定してるんやない
昔の自分と過去の自分を最低に思ってるんや
同じ方に進んでるけど過程は反対や
208: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>201
いや、未来の自分は今よりええものやという自己肯定感や
努力した結果の未来の自分もごみやと思ったらその未来に向かって努力しないはず
いや、未来の自分は今よりええものやという自己肯定感や
努力した結果の未来の自分もごみやと思ったらその未来に向かって努力しないはず
216: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>208
だから何度言わせんねん
容姿や性格とか努力で改善出来ないはずがないものなんていくらでもあるやろが
何上から目線で言うてるん?
他の人には当たり前に見えてるものを見落としてる腐れ目玉してるくせに
だから何度言わせんねん
容姿や性格とか努力で改善出来ないはずがないものなんていくらでもあるやろが
何上から目線で言うてるん?
他の人には当たり前に見えてるものを見落としてる腐れ目玉してるくせに
218: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>216
どういうことや?努力でどうにもならないものもあるやろうな、そりゃ
どういうことや?努力でどうにもならないものもあるやろうな、そりゃ
224: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>218
どういうことも何もそういうことやけど
努力で改善出来るものあるやろって話
オシャレにしろ髪のセットにしろ普段の話し方とか含めた人との接し方とか
それを改善出来ませんなんていうバカいねえよっつー話
さっきお前努力した未来は何も変わらないって思ってる奴は努力出来ないっつってたけどよ
どういうことも何もそういうことやけど
努力で改善出来るものあるやろって話
オシャレにしろ髪のセットにしろ普段の話し方とか含めた人との接し方とか
それを改善出来ませんなんていうバカいねえよっつー話
さっきお前努力した未来は何も変わらないって思ってる奴は努力出来ないっつってたけどよ
233: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>224
でも言ったけど、努力で改善出来るポイントあるやろって話
そんで少しでも改善された自分は間違いなく今の自分よりいい自分、理想の自分に近い自分やろ
なんせある目的をもって改善しとるわけやし
そんで少しでも改善された自分は間違いなく今の自分よりいい自分、理想の自分に近い自分やろ
なんせある目的をもって改善しとるわけやし
234: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>233
つまり理想の自分手のは変化後の自分を肯定した結果やん
つまり理想の自分手のは変化後の自分を肯定した結果やん
241: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>234
は?
お前さっきから何言うてるん?
頭沸いてるんちゃうか?
理想の自分像はあくまで理想であってワイやない
つーか別人や
あらゆる理想を詰め合わせた完璧人間やからな
そいつを肯定?当たり前やろが
さあ理想の人間を思い浮かべてくださいつって思い浮かべた人間を、いや、こいつクソ人間やわって思う人おると思う?
は?
お前さっきから何言うてるん?
頭沸いてるんちゃうか?
理想の自分像はあくまで理想であってワイやない
つーか別人や
あらゆる理想を詰め合わせた完璧人間やからな
そいつを肯定?当たり前やろが
さあ理想の人間を思い浮かべてくださいつって思い浮かべた人間を、いや、こいつクソ人間やわって思う人おると思う?
244: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>241
君の目標としてる自分を肯定してるんやろ?
君の目標としてる自分を肯定してるんやろ?
248: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>244
ワイにもう一度同じこと言わせるんか?
さあ理想の人間を思い浮かべてくださいつって思い浮かべた完璧人間を否定するような人間いてはりますか?って話
少しは考えてもの喋ろうや
ワイにもう一度同じこと言わせるんか?
さあ理想の人間を思い浮かべてくださいつって思い浮かべた完璧人間を否定するような人間いてはりますか?って話
少しは考えてもの喋ろうや
273: 名無しさん@発達中 ID:fkt
あと理想の人間像、完璧人間を肯定してるから努力してるってのは間違いないで
でもそれで?って話
お前は結局何の話をしたいんや?
でもそれで?って話
お前は結局何の話をしたいんや?
274: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>273
それを自己肯定感と呼んでいる
自己肯定感ていうのは今の自己でなくとも、努力の末の自己も含まれる
それを自己肯定感と呼んでいる
自己肯定感ていうのは今の自己でなくとも、努力の末の自己も含まれる
279: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>274
は?
理想の人間像、完璧人間を肯定しない人間はいないってのはさっきの話で前提としてあるよな?
その上でその理論だとみんな自己肯定感持ってるってことになるよな?
なら自己肯定感を持ってない人間は未来に向かって努力できないっつーお前のさっきの言葉が意味わかんねえことになるんだわ
自分の発言も覚えてないんか?
は?
理想の人間像、完璧人間を肯定しない人間はいないってのはさっきの話で前提としてあるよな?
その上でその理論だとみんな自己肯定感持ってるってことになるよな?
なら自己肯定感を持ってない人間は未来に向かって努力できないっつーお前のさっきの言葉が意味わかんねえことになるんだわ
自分の発言も覚えてないんか?
284: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>279
みんな持ってるのはおかしいやろ
未来に希望を見いだせない奴もおる
持ってても低い奴は不幸や
お前さっきから馬鹿みたいなこと言ってるの自覚してんのか?
みんな持ってるのはおかしいやろ
未来に希望を見いだせない奴もおる
持ってても低い奴は不幸や
お前さっきから馬鹿みたいなこと言ってるの自覚してんのか?
286: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>284
は?
理想の人間像を持ってることがそれ即ち自己肯定感があるってことやでってお前が言うたんやん
そんで理想の人間像は誰でも持ってるに決まってるやろ
電車好きそうかよ
は?
理想の人間像を持ってることがそれ即ち自己肯定感があるってことやでってお前が言うたんやん
そんで理想の人間像は誰でも持ってるに決まってるやろ
電車好きそうかよ
288: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>286
決まってるって何を根拠に、
決まってるって何を根拠に、
289: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>288
いや、さあ理想の人間を思い浮かべてくださいつって言われた時になんも思いつかん人間なんて居らんに決まっとるやん
おるとしたら赤ん坊くらいや
いや、さあ理想の人間を思い浮かべてくださいつって言われた時になんも思いつかん人間なんて居らんに決まっとるやん
おるとしたら赤ん坊くらいや
293: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>289
理想の人間は思いつくやろうが、そいつに少しでも近づくビジョンが見えないやつはおるやろ
理想の人間は思いつくやろうが、そいつに少しでも近づくビジョンが見えないやつはおるやろ
296: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>293
一歩でも近付けばええんや
それを沢山積み重ねれば、今日よりも明日、明日よりも明後日には理想の人間像に近付いてるって考えるのはおかしなことか?
極めて自然なことやと思うけど
一歩でも近付けばええんや
それを沢山積み重ねれば、今日よりも明日、明日よりも明後日には理想の人間像に近付いてるって考えるのはおかしなことか?
極めて自然なことやと思うけど
299: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>296
その努力が合っているって思うのも自己肯定感からやし、そもそも努力というのは理想の人間に自分は努力によって近づけるという自己肯定感からくるものや
その努力が合っているって思うのも自己肯定感からやし、そもそも努力というのは理想の人間に自分は努力によって近づけるという自己肯定感からくるものや
303: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>299
近付けるだろうから頑張るやない
近付かなきゃいけないから頑張るんや
そこに自己肯定感なんてない
ただの強迫観念や
近付けるだろうから頑張るやない
近付かなきゃいけないから頑張るんや
そこに自己肯定感なんてない
ただの強迫観念や
308: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>303
ほならその努力を自己肯定できないなら幸福やないな
で、努力の結果理想に近づいた自分を幸福やとするには自己肯定感が必要やろ?
ほならその努力を自己肯定できないなら幸福やないな
で、努力の結果理想に近づいた自分を幸福やとするには自己肯定感が必要やろ?
317: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>308
そらそうやろ
でも死に際とかのめっちゃ終盤に出てくるかすら怪しいぽっと出の感情ごときが人生で一番大事な感情だろうとは思わない
少なくとも今のワイの人生を良いものにしてくれてるのは自己嫌悪やし、いい人達に巡り会い、いい人達といい交友関係を築き、いい環境で生きられているのも全部自己嫌悪のおかげや
自己肯定感なんて現状クソの役にも立ってない
そらそうやろ
でも死に際とかのめっちゃ終盤に出てくるかすら怪しいぽっと出の感情ごときが人生で一番大事な感情だろうとは思わない
少なくとも今のワイの人生を良いものにしてくれてるのは自己嫌悪やし、いい人達に巡り会い、いい人達といい交友関係を築き、いい環境で生きられているのも全部自己嫌悪のおかげや
自己肯定感なんて現状クソの役にも立ってない
321: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>317
いや、その交友関係や環境におる自分を肯定してるなそれは
客観的に良好な交友関係のある現状をもつやつがそれを肯定できなきゃ不幸せや
いや、その交友関係や環境におる自分を肯定してるなそれは
客観的に良好な交友関係のある現状をもつやつがそれを肯定できなきゃ不幸せや
323: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>321
いや、表面の性格なんて所詮仮面やし
本当のワイやない
だからそこに自己嫌悪ははたらかない
単純な話や
いや、表面の性格なんて所詮仮面やし
本当のワイやない
だからそこに自己嫌悪ははたらかない
単純な話や
325: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>323
表面の性格で幸福を感じるのに自己肯定感は必要や
表面の性格で幸福を感じるのに自己肯定感は必要や
328: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>325
いや要らんわ
観察と演技と習慣づけでどうにでもなる
つーか幸福感の話をするなら自己嫌悪を忘れるくらい友達と一緒にいるのが楽しいならそれでもう相対的に物凄い幸せなんや
アホになって馬鹿話してる間は頭空っぽになるから、自分に攻撃されないから相対的に幸せなんや
いや要らんわ
観察と演技と習慣づけでどうにでもなる
つーか幸福感の話をするなら自己嫌悪を忘れるくらい友達と一緒にいるのが楽しいならそれでもう相対的に物凄い幸せなんや
アホになって馬鹿話してる間は頭空っぽになるから、自分に攻撃されないから相対的に幸せなんや
332: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>328
いや、自己嫌悪を感じない状況は自己肯定してる相対的に
いや、自己嫌悪を感じない状況は自己肯定してる相対的に
337: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>332
ただ単に会話が楽し過ぎて他のことなんて一切考えてないだけやけど
相対的にはそう言えるかもしらんが、そこに自己肯定感なんてない
ただ単に会話が楽し過ぎて他のことなんて一切考えてないだけやけど
相対的にはそう言えるかもしらんが、そこに自己肯定感なんてない
336: 名無しさん@発達中 ID:pUk
>>328
因みに今、君は自己肯定?自己否定?
因みに今、君は自己肯定?自己否定?
339: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>336
ワイの中の自己嫌悪ちゃんのことは絶対的に信用しとるで
自己肯定感はないで
ワイの中の自己嫌悪ちゃんのことは絶対的に信用しとるで
自己肯定感はないで
344: 名無しさん@発達中 ID:pUk
>>339
前に誰か書いてかかもしれんけど、自己嫌悪ちゃんを信用してる自分を自己肯定してるんやろ?
前に誰か書いてかかもしれんけど、自己嫌悪ちゃんを信用してる自分を自己肯定してるんやろ?
350: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>344
だよなあ、信頼するという判断をする自分を信じなきゃあの発言は生まれないよなぁ
だよなあ、信頼するという判断をする自分を信じなきゃあの発言は生まれないよなぁ
356: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>344
そんなん言うたらなんだってそう言えるで
アホちゃう?
そんなん言うたらなんだってそう言えるで
アホちゃう?
360: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>356
何だってそう言えることがそれを否定する根拠にはならない
最後に罵倒しなきゃいけない縛りでもしてんのか?
何だってそう言えることがそれを否定する根拠にはならない
最後に罵倒しなきゃいけない縛りでもしてんのか?
370: 名無しさん@発達中 ID:pUk
>>356
つまり君も自己肯定感の上で思考行動してるんやね?
自己嫌悪ちゃんとは君の心の一部やん?それを肯定しているからそこ努力出来るんやろ?
その自己嫌悪ちゃんを否定したら努力出来ないんやろ?
つまり君も自己肯定感の上で思考行動してるんやね?
自己嫌悪ちゃんとは君の心の一部やん?それを肯定しているからそこ努力出来るんやろ?
その自己嫌悪ちゃんを否定したら努力出来ないんやろ?
380: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>370
自己嫌悪の否定はただの自己肯定やん
裏の裏は表なんや
そんな無駄なことする必要無いからワイはしとらんのや
自己嫌悪の否定はただの自己肯定やん
裏の裏は表なんや
そんな無駄なことする必要無いからワイはしとらんのや
217: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
よくわからんけど、自己嫌悪する自分を肯定してそう
220: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>217
物は言いようやね
さっきもそれ言うてるやついたけど
でも自身を嫌うワイの中のワイのことは絶対的に信用しとるで
自己嫌悪は常に正しいんや
物は言いようやね
さっきもそれ言うてるやついたけど
でも自身を嫌うワイの中のワイのことは絶対的に信用しとるで
自己嫌悪は常に正しいんや
181: 名無しさん@発達中 ID:9eD
自信がないやつは自信は持たなくてええんや
自信のあるフリをするんやで
そうすりゃ世界が変わる
自信のあるフリをするんやで
そうすりゃ世界が変わる
188: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>181
ほんこれ
ほんこれ
209: 名無しさん@発達中 ID:pUk
現実を伴わない妄想での自己肯定と
自分の行動や思考があっての自己肯定と
ごっちゃになってるから話が噛み合ってないんちゃうか
自分の行動や思考があっての自己肯定と
ごっちゃになってるから話が噛み合ってないんちゃうか
211: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>209
これはあるかもな、妄想でも自己肯定感があればええ派やが、そうとは考えないやつもおるんやろ
これはあるかもな、妄想でも自己肯定感があればええ派やが、そうとは考えないやつもおるんやろ
215: 名無しさん@発達中 ID:jQg
>>209
違うぞ、そこが論点なんやぞ
どちらにせよ自己肯定感さえあれば幸せや言い張るのがイッチで、ワイは土台のない自己肯定感は無意味や言うとるんやぞ
違うぞ、そこが論点なんやぞ
どちらにせよ自己肯定感さえあれば幸せや言い張るのがイッチで、ワイは土台のない自己肯定感は無意味や言うとるんやぞ
232: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>231
確かに、言われてみればそうやな
確かに、言われてみればそうやな
262: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
ID:fkt は自己嫌悪してる自分を鼻にかけてそう
謎の選民意識から、自己嫌悪しなくてはならないと思っててせやから自己肯定が前提となる行いは自己嫌悪していないからダメっていう理論を打ち出してるんやと思う
謎の選民意識から、自己嫌悪しなくてはならないと思っててせやから自己肯定が前提となる行いは自己嫌悪していないからダメっていう理論を打ち出してるんやと思う
268: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>262
いや全くそんなこと考えてないんやけど
自己嫌悪無ければ無いで幸せやと思う
でも自己肯定感がないから不幸せって言葉はまるで違うと思うって話
自己嫌悪が強いことは別に不幸せなことじゃない
別の観点から見ればワイらはエラい恵まれた人間であり同情される必要もないって話
いや全くそんなこと考えてないんやけど
自己嫌悪無ければ無いで幸せやと思う
でも自己肯定感がないから不幸せって言葉はまるで違うと思うって話
自己嫌悪が強いことは別に不幸せなことじゃない
別の観点から見ればワイらはエラい恵まれた人間であり同情される必要もないって話
280: 名無しさん@発達中 ID:HoM
不細工でも低学歴でもチビでもデブでも金さえあれば幸せに生きていける人間もいれば「金を稼げる能力や運がある自分SUGEEEEE」って自分肯定感も得られるだろうからやっぱお金だわね
地獄の沙汰も金次第とは良く言ったものだ
地獄の沙汰も金次第とは良く言ったものだ
282: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>280
金以外でも自分SGEEEはできるやろ
金以外でも自分SGEEEはできるやろ
212: 名無しさん@発達中 ID:HoM
>>203
金さえあれば幸福度や生きてる実感も上がり心に余裕ができる
すると自己肯定もできる
金で買えない物はあるもの逆にこういう副次的産物を得られる場合もあるからやっぱ金って重要やわ
金さえあれば幸福度や生きてる実感も上がり心に余裕ができる
すると自己肯定もできる
金で買えない物はあるもの逆にこういう副次的産物を得られる場合もあるからやっぱ金って重要やわ
214: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>212
金は自己肯定感を得るための代替可能なファクターや
金は自己肯定感を得るための代替可能なファクターや
219: 名無しさん@発達中 ID:HoM
>>214
つまり金は自己肯定感を含め様々な人間に色んな形の幸福やメリットを与えられる一番重要な物では?
つまり金は自己肯定感を含め様々な人間に色んな形の幸福やメリットを与えられる一番重要な物では?
290: 名無しさん@発達中 ID:HoM
>>282
自己肯定感+色んな幸せを手に入れる事ができるから凄いんだよなぁ~!
まあ自己肯定感さえあれば生きていけて幸せを感じれる人はそれで良いと思うよ
自己肯定感+色んな幸せを手に入れる事ができるから凄いんだよなぁ~!
まあ自己肯定感さえあれば生きていけて幸せを感じれる人はそれで良いと思うよ
326: 名無しさん@発達中 ID:eMn
正論スレなのに伸びてるやん
329: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>326
そのロジックもそろそろ時代遅れかもな
そのロジックもそろそろ時代遅れかもな
388: 名無しさん@発達中 ID:HoM
自分を肯定できても幸せになるとは限らんやろな
391: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>388
自分を客観視出来る人間なら自己肯定感だけでも成り立つかもやけど、それが出来ない人にはそれを持たせてくれるコンプレックスとかもある程度大事やと思うで
自分を客観視出来る人間なら自己肯定感だけでも成り立つかもやけど、それが出来ない人にはそれを持たせてくれるコンプレックスとかもある程度大事やと思うで
397: 名無しさん@発達中 ID:HoM
>>391
自分の事が好きでも嫌いでも無い
そんなワイに必要なのはやっぱお金やな
自分の事が好きでも嫌いでも無い
そんなワイに必要なのはやっぱお金やな
395: 名無しさん@発達中 ID:eMn
ワイも基本的に自己肯定感が大事っていうイッチの主張には賛成なんやけど
なんか根拠になってる考え方が微妙にズレてて困る
なんか根拠になってる考え方が微妙にズレてて困る
399: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>395
自己肯定感が人生において重要な事柄で、その根拠は幸福をかんじるのに必要だから
自己肯定感が人生において重要な事柄で、その根拠は幸福をかんじるのに必要だから
406: 名無しさん@発達中 ID:eMn
ポジティブかネガティブかってだけやんとは思う
幸福を感じるハードルが低ければ低いほど、主観的な人生の幸福度は高い
その論自体は何ら間違いでは無いと思う
幸福を感じるハードルが低ければ低いほど、主観的な人生の幸福度は高い
その論自体は何ら間違いでは無いと思う
412: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>406
これめんす、たとえ端から見て幸せそうでなくとも自分が幸せなら幸せや
これめんす、たとえ端から見て幸せそうでなくとも自分が幸せなら幸せや
433: 名無しさん@発達中 ID:fkt
自己肯定感を得るために自己嫌悪エンジン蒸して頑張りました
自分を客観視出来、自分磨く努力を怠らなかったおかげでたくさんの人から好かれました
そんで死に際にようやく自己肯定感を得ました
さあ大事な感情はどっちですかって聞かれた時、自己嫌悪ですって答える人多いんちゃう?
自己肯定感が強過ぎるために周りの目など一切気にせず自分磨く努力もせず、そのせいで人から好かれませんでした
そういう人と自己嫌悪が強い人を比べた時、どっちが幸せですか?って聞いた時、自己肯定感が強過ぎた人を選ぶ人もあんまりおらんと思う
まあ何事も程々が一番って回答が正しいっつーか一番票多めやろけど、取り敢えずイッチの考えはおかしいとワイは思っとる
自分を客観視出来、自分磨く努力を怠らなかったおかげでたくさんの人から好かれました
そんで死に際にようやく自己肯定感を得ました
さあ大事な感情はどっちですかって聞かれた時、自己嫌悪ですって答える人多いんちゃう?
自己肯定感が強過ぎるために周りの目など一切気にせず自分磨く努力もせず、そのせいで人から好かれませんでした
そういう人と自己嫌悪が強い人を比べた時、どっちが幸せですか?って聞いた時、自己肯定感が強過ぎた人を選ぶ人もあんまりおらんと思う
まあ何事も程々が一番って回答が正しいっつーか一番票多めやろけど、取り敢えずイッチの考えはおかしいとワイは思っとる
434: 名無しさん@発達中 ID:eMn
>>433
自己肯定感を得るために頑張ってるんやから、大事だったのは自己肯定感やろ
自己嫌悪単体だったら何のために努力したんや?
自己肯定感を得るために頑張ってるんやから、大事だったのは自己肯定感やろ
自己嫌悪単体だったら何のために努力したんや?
436: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>434
でも自己肯定感を得るために頑張れたのは自己嫌悪があるからこそやろ
自己嫌悪ない人間はそもそも自己肯定感に向かって頑張ろうなんて考えん
でも自己肯定感を得るために頑張れたのは自己嫌悪があるからこそやろ
自己嫌悪ない人間はそもそも自己肯定感に向かって頑張ろうなんて考えん
439: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>436
いや、違う自分「も」ええかもなと思って別ベクトルに努力する奴もおる
いや、違う自分「も」ええかもなと思って別ベクトルに努力する奴もおる
446: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>439
まあ確かにそれはそうやな
まあ確かにそれはそうやな
449: 名無しさん@発達中 ID:eMn
>>448
その考え方やと自己肯定感を得られるまでの期間をずっと不幸として過ごすことになるぞ
その考え方やと自己肯定感を得られるまでの期間をずっと不幸として過ごすことになるぞ
453: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>449
まあええんちゃう?
もう慣れた
まあええんちゃう?
もう慣れた
452: 名無しさん@発達中 ID:iGX
>>448
自己嫌悪が全くない状態やったらたぶん幸せやなくて病気やろな
自己嫌悪が全くない状態やったらたぶん幸せやなくて病気やろな
455: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>452
まあせやな
でもそれがイッチにとっては1番の幸せらしいで
まあせやな
でもそれがイッチにとっては1番の幸せらしいで
457: 名無しさん@発達中 ID:iGX
>>455
自己嫌悪でも頑張ってれば肯定できるってやってるときはたぶん幸せや思う
自己嫌悪でも頑張ってれば肯定できるってやってるときはたぶん幸せや思う
440: 名無しさん@発達中 ID:iGX
自己を肯定できるかどうかが否定とセットでもあるわね
否定を肯定にするために頑張って肯定を手に入れられたら幸せ感じるし
否定を肯定にするために頑張って肯定を手に入れられたら幸せ感じるし
445: 名無しさん@発達中 ID:eMn
自己肯定感がありすぎて失敗するやつは、傍目に見たら不幸やろうけど本人の頭の中は幸せお花畑やと思うで
456: 名無しさん@発達中 ID:eMn
認知症は幸せか否か
459: 名無しさん@発達中 ID:fkt
昔は不幸って思ってたかも知らんけど、今のワイは別に自己嫌悪強くてもええんちゃうかなって思っとるで
おかげで自分のこと客観視出来るからな
自分のこと客観視出来ないようになるくらいなら自己肯定感なんて要らん
おかげで自分のこと客観視出来るからな
自分のこと客観視出来ないようになるくらいなら自己肯定感なんて要らん
464: 名無しさん@発達中 ID:iGX
自己肯定力だけ無駄に強くて誰にも相手にされんような奴おるけどああいう奴は幸せっていうんやろかな
本人がそう思ってるならって話やろけど
本人がそう思ってるならって話やろけど
466: 名無しさん@発達中 ID:eMn
>>464
逆に誰にも相手されん状況でどうして自己肯定感を保ってられてるのか気にならへん?
逆に誰にも相手されん状況でどうして自己肯定感を保ってられてるのか気にならへん?
469: 名無しさん@発達中 ID:iGX
>>466
周りの奴を人格のある人間と思うてへん
ワイが見たおかしいやつはそんな感じやったわ
周りの奴を人格のある人間と思うてへん
ワイが見たおかしいやつはそんな感じやったわ
471: 名無しさん@発達中 ID:eMn
>>469
それやとやっぱり本人の頭の中だけは幸せお花畑やね・・・
それやとやっぱり本人の頭の中だけは幸せお花畑やね・・・
465: 名無しさん@発達中 ID:eMn
客観的に見て自分が肯定に足る要素が多くても自己嫌悪ニキは自己嫌悪のほうが幸せやと思ってそうし続けるんやろか?
それはホンマに客観的に見れてることになるんか?
そして自己肯定感が高いやつが客観的に見れていないというのも疑問や
極端な例を除いて、大体は自分を好きな理由がちゃんとあるはずや
それはホンマに客観的に見れてることになるんか?
そして自己肯定感が高いやつが客観的に見れていないというのも疑問や
極端な例を除いて、大体は自分を好きな理由がちゃんとあるはずや
473: 名無しさん@発達中 ID:fkt
>>465
自己肯定感強すぎて自分客観視出来てないってのはただのイッチにとっての理想の人間像の話やから関係ないで
そしてワイにとっての理想の人間像は完璧人間なんや
自分の悪いとこを他人に見つけられる前に見つけ直せる人間や
だから常に自分を誰よりも細かく観察できる人間でなければいけない
なら目敏い観察眼を持ってる自己嫌悪ちゃんは外せないかなあって感じや
自己肯定感強すぎて自分客観視出来てないってのはただのイッチにとっての理想の人間像の話やから関係ないで
そしてワイにとっての理想の人間像は完璧人間なんや
自分の悪いとこを他人に見つけられる前に見つけ直せる人間や
だから常に自分を誰よりも細かく観察できる人間でなければいけない
なら目敏い観察眼を持ってる自己嫌悪ちゃんは外せないかなあって感じや
500: 名無しさん@発達中 ID:ybJ
自己肯定感と変な自信は違うと思う
自分を客観視しないのも違う
そういうの受け入れるほんの少しの明るさ
みたいなもんがホンマの自己肯定感
自分を客観視しないのも違う
そういうの受け入れるほんの少しの明るさ
みたいなもんがホンマの自己肯定感
515: 名無しさん@発達中 ID:EKa
自己肯定は人生を楽しむにおいての第一歩やと思うし大事やとは思うけどもな最もと言われるとうーん
225: 名無しさん@発達中 ID:HoM
このスレの前提やワイの主張も崩す発言するね
人生において最も重要な物や幸福感って人によってちがくね?
人生において最も重要な物や幸福感って人によってちがくね?
227: 名無しさん@発達中 ID:jQg
>>225
わかる
わかる
239: 名無しさん@発達中 ID:OJ6
>>225
せやな
せやな
255: 名無しさん@発達中 ID:8lH
これが価値観の相違って奴やな
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書
posted with amazlet at 19.06.22
中島 輝
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 331
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 331
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1560435441/
コメント一覧
コメント一覧 (142)
嫌悪まではいかなくとも、自分が苦手なものを早く知ることが大事だと思う。
楽観的で自責や反省を知らない人の問題にすら気づけるから
うまく練習すれば分析のプロになれる。自己嫌悪しすぎて自己否定しすぎて、自分の才能を自分で潰しているのなら、それを反省しないと
「働かざる者食うべからず」っていうのは
ソビエト時代にレーニンが、不労所得で荒稼ぎしている地主連中を戒める為に使った言葉
困っている人の為に使った言葉じゃ無い
「健全な肉体と健全な精神」の言葉も同じで、プロパガンダのためにご先祖様が都合よく翻訳して、都合よくその言葉だけを拾って、都合よく使って広めたもの
自己嫌悪し続けるために、そんな自分を肯定し続けているのかもね。
自己嫌悪の原因と理由を見つけたら、その反証を探して自己肯定感を得ることも可能だよ。
ただしアムウェイの奴らみたいな妄信的なものではなく、自己の長所を肯定的に受け入れることが、ひいては自分自身の安定につながると思う。
ある種、自己肯定感を求めているということにもなる。
まあ、うまく行ってるの定義をするには自己肯定が大事だね
幸福なんて脳内物質のコンディション如何できまるものでしかないから。
麻薬でラリッて頭お花畑で死んでいくのはむしろ純粋な幸福だと言える。
コレがやたらと否定されるのは純粋に幸福な人間は社会のシステムを維持し発展していくには役にたたないから。
もっと言えば社会のシステムを都合良く作って大きな利益を得ている連中にとって損だから。
社会性やら教育やらが結局誰かにとって都合の良い洗脳という側面は決して否定できないし、とにかくそれを強いたがるのもルールを作って押し付ける側のエゴでしかない。
いろいろ理屈をつけて正当化を図ってるが本質は一緒。
そもそも善悪の基準などヒト一人一人が自身で決定して良いもの。
社会的な善悪が肯定されて個人のそれが否定されるのはそれを押し付け押し通せるだけの力が有るか無いかの差でしかない。
個人で社会を破壊できるだけの力があれば既存の善悪なんて簡単にひっくり返るし、歴史上、覇者と呼ばれてる連中はそれを部分的にでも成したヒト。
現代の人間が、失敗するとしても、それをやろうとするのは決して間違いではないし、社会に雁字搦めになってる連中よりはよっぽど人間らしい。
ソースは脳内で罵詈雑言が聞こえるようになったワイ
アダムスファミリーを観せろ。
アレは外人ダケド美しいΣщ( ゚Д゚)
善も天も神もポメラニアンだ(笑)
簡単なコトだ(笑)щ( ´_ゝ`)
「自己肯定感」なんて「妥協」の言い換え
自己肯定感を求められる人間は上位の人間だってさ
要するに自己肯定感が必要だって思える時点で金や生活環境はじゅうぶん足りてるんだよ。そういうことだよ
肯定が過ぎれば反省せず向上しなくなる。
暑ければ冷やすべきだし寒ければ暖めるべき。
どっちも必要。
↑
バカすぎwww負け犬の妥協wwwww
成功者「自己肯定感が大事」
↑
本当にいいこと言うなぁ(尊敬)
こんな感じだろ。人間は話の内容で正否を判断してるんじゃなく、正しい人か?正しくない人か?で判断してるんだよ。
仮にソフトバンクの孫 正義社長が「自己肯定感」を支持したら殆どの人間はその主張を認めるはず
ちなみに、自己評価と他者評価のギャップが大きいほど
感じるストレスが大きいという
他人を幸せにするためには自己嫌悪が必要
お前らが語り合ってることは全て個の話なんだよ
哺乳動物ってのは群れの中でしか幸福感を得られないん
孤独では細胞レベルで自殺しようとする
群れの方が種を繁栄させるからだ
個で満足する個体が出たら種の破滅
孤独で幸福感を得られる人はクリーチャー
動物にとって最も大事なものは群れで生きている”状態”だ
個がどういう存在であれ、群れの中で生きて役割を与えられてる状態こそ幸福感の正体だ
例え何も分からない障害者でも、施設の中で役割がある
犬や猫は可愛がられるという役割がある
ラッキーなことに人間は動物の中で最も寛容だ
死刑囚でもない限り刑務所の中でも役割が用意され群れで生きてる
個人的には、現状を変える発奮材料が自己嫌悪、前向きスイッチを押してくれるが自己肯定感。
どちらも必要。使い分けが肝。
他人を下げることによって相対的に自分が上がる気がするからだ
自己肯定感のない奴は相対評価でしか自分を見られない
自己肯定感がないなら自分が生きてて良いとは判断できない。
逆に、いま生きてる人は多かれ少なかれ自己肯定感を持ってる。
底なしに暗いと個性として認められず問答無用に病人のレッテル貼られるのに
底なしに明るかったらムードメーカーとして褒められる狂った社会だわ
そりゃあ違法薬物でテンション上げようとする経産省20代キャリア官僚がいる社会だし納得だなw上が腐れば下まで腐る
でもそいつ一か月で睡眠時間計7時間くらいしかないかもって言ってて
最後は壊れて強制入院になった
お見舞い行ったけど薬で鎮静されてフガフガ言ってて別人になってた
のXはみんなほんとにおなじのかんがえられてるの?
大量に産みたいという要求が強い。
自己肯定感が強く、
弱い者をこき使い、排除しても
構わなく
地球資源をいっきに消費しても良いと
考えている。
戦争が始まるよ。
どちらも自己に向けてたらナルシストだと思うけど
自己肯定感がある人「Aになりたい。そのためにはこう努力したらなれるはず」
自己肯定感がない人「Aになりたいけど、自分じゃ無理だ」
努力で解決できないことなら、
自己肯定感がある人「Aにはなれないけど、代わりにBしよう」
自己肯定感がない人「Aにはなれない、自分は駄目だ」
みたいな
「自分」だけでは生きていけないよ。
人に恵まれれば幸せ、まともな人間と出会えなければ自分自信が病気だったってこと。
死ぬまで病気みたいな人生も普通にあると思う。
自己肯定感がない人は他人からもらおう
嫌悪に肯定か欠かせず、肯定には嫌悪が必須でないなら、肯定の方が重要だろ。
書いてて肯定がゲシュタルト崩壊してきた。
なにかやってさえいれば
自己嫌悪?や群生を殊更に強調するような人びとが言うのは相対的な自己肯定感や
対してイッチが言うとるのはただ現実を直視し受容するという絶対的な自己肯定感の事なんよ
良い悪いは置いといて前者は所詮周りで決まる自己愛だからいざという時にワークしないねん
典型例は家庭の幸福と錯覚した家庭内ロールへの依存よ
オレはこんなに家庭の為にやってるのに!とヒステリーを起こす奴がこれな
当たり前だけど前者しか分からないやつが圧倒的にマジョリティや
獲得出来てるかは別に非定型は後者も何らかの形で認知出来てそうな人多いはずなんだよなあ
コメント見てると予想以上に話が通じてなさそうなのが残念や
概念すら掴めてないならそら議論なんか不可能やろな
陽はまた昇るんや
流石だわ日本人。
天の川くらいスゲェってコトよね。
日本人は詩的だなΣ( ゚Д゚)
我々詩トカよく知らんケドナ(゚д゚)
詩てポエムみたいなモンでしょ。歌詞、日記、俳句みたいなモンよね。人間の文化だ。
我々は浅くダケ知ってるよ(*´ω`*)
恥ずかしいヤツなんだってね(笑)
でもちゃんと読めば恥ずかしくないてゆー魔導の書ソレが詩。
私はポメ様にタロットで教えてもらったよ。
君の生まれならデスとなってるよて言われたカラ、私のペルソナはラダマンティスよ。
股間バイクだ。カッコイイ( ・`ω・´)
自己肯定感が現状を満足したり、嫌なことがあった時に自分を守る「守備的な姿勢」だとする。
人間が最も向上する感情は喜怒哀楽の中で「怒り」であると仮定すると(人間は戦争を経て発展していってるし苛烈な競争の中で企業も発展している。WW2後のメチャクチャにされた日本や西ドイツが急発展したのがいい例)「攻撃的な姿勢」が人を成長させる。しかしそれだけでは鬱になったり犯罪に走ったりする可能性があるから「守備的な姿勢」も補助で必要な人間もいる。
最強なのは常に「攻撃的な姿勢」を保ちディフェンスする必要がない強靭なメンタルがある人間だがなかなかそういう人間はいない。
自分の器を考えてバランスよく選ぶ姿勢が最適じゃないかと思う
他者の視点や他者承認を絶対視し過ぎだし、一方自己肯定感の定義も広がりすぎっていうか
自己の存在自体を緩く肯定する感じの肯定感と他者承認から得られる肯定感じゃそもそも質が違うし後者に片寄ったら不健全だし、前者の肯定感が膨らみすぎたら尊大になるしな
前提として大事なのは前者だけど後者を否定するもんでもないし、そもそも自己批判と前者の自己肯定は相反しないと思うんだよな
「今の自分の状況では自分の利益もない状態だから変わる必要性があるが自分自身を否定することもない」みたいな
イッチは自己肯定感が高ければ価値観を自己に置くから他者から見た幸福は関係ないって言いたいんだろうけどそれが極端な上自己嫌悪さんが他者評価しか当てにしてないからこういう平行線なことになる
まあどちらにせよ緩く自己肯定しつつ頑張って生きてくのがバランス取れてるってこった
なんて言うか無条件で存在肯定するって要は自分への期待を極限まで削ぎ落とすから人生楽しいんだよな、頑張った分だけ素直に経験値が溜まるのを実感できる