meishi
何回も転職しているから分かるんだけど、

新しいスキルを身に付けることよりも、その村の掟を覚えることの方が100倍難しい。

村の掟は明文化されていない空気なので、
村人はその掟を教えなきゃいけないという発想がないし、
さらに村の掟を知らない=社会人として未熟と勘違いしてしまう。
あと、どの職場にも村の掟にやたら詳しい長老的な人がいて、
「新人が全然仕事できない」とか、
「やっぱり自分がいないと現場が回らないわー」とか言ってマウンティングしてきますよね。
スポンサーリンク
ほんとこれだわ。
転職してから村の掟がいまだにわからん。
すご〜くわかる。
掟が常識になっているから、上手くできないと非常識な人と思われ、あれこれ影で言われる。
スタートアップでもないのに社員数が少ない会社とかは特にこれ。
俺がルールだみたいなの必ずいる。
これ派遣社員にも当てはまる。三年ごとに変わるからね。
そう、いくらスキルを買われて転職したとしても転職先では一番下っ端なので、その会社の掟に従わねばならない。
「前職ではこうだった」は通用せず、村八分にされるだけ。
転職を検討するときはそれも意識して行うこと。
これですね。「それローカルルールですね。教えてくださいね。」って言い続けてくたびれ果てた。

おかげでわかりやすいマニュアル作るの天才的に上手くなった。
村の掟の明文化でボーナス稼がせて貰ったなぁ
過去最悪の職場で、2日目に出社した時に「〇〇さんの場所に駐車したでしょ。怒ってたよ。」って言われたな。フリーの駐車場で。どうやらローカルルールで個人の場所が決まってたらしい。知らんわ。いや、知らんわ。
ローカルルールは、「どこまで従う気持ちがあるか」をテストする為にあるのです
宗教の戒律とかと同じで、集団への帰属意識を図るリトマス試験紙みたいなもので、その内容自体の妥当性とかはどうでもよく、むしろ理不尽であるほど効果的なのです
大人の人がよく「君も社会人になったら〜」的な話をする気がするのですが、そもそも社会って世界全体みたいな広い意味合いなのにも関わらず、じゃあその小さい村の掟に沿ってないというだけで未熟判定をしてしまうような人や社会に私は疑問を抱いています。
転職3回です。
会社とは、ある意味宗教だなぁと思っています。

ブラック企業は掟を高く掲げ無理強いします。
ホワイト企業にも掟はあり、掟にはまらない奴は静かに消されます。

郷に入れば郷に従え。
自分の常識なんて無意味。
やり方を変えたければ掟を覚えてから。

これもまたスキルですね。
転職考えてる人には村の掟を事前に社員からヒアリングするよう勧めています
これはそうなんだけど、

そういう村の掟を教えてくれる親切な人はいるものなのでうまく探せばいいだけ。

ドラクエでもそうでしょ、街のすみっこで意味ありげなキャラが「いいこと教えてやろう」ってパターン。

ゲームから学んだはず。
【転職からの乗っ取りのやり方】

①初期は人畜無害キャラを演じて警戒心を起こさせない
②キー人物を見極め、彼が苦手な分野をサポートする(彼の得意分野には手を出さない)
③キー人物から信用を得、裁量をもらい見えないところで力を溜める
④勝てると判断したポイントで一気にクーデターを起こす
郷に入れば郷に従え
だもんね…
空気を読み、適応することの難しさよ。
何よりのつらみは、村の掟をいくつ覚えてもレベルアップはしない、と言う事。
引用元
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 1,713
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題