生まれつき、人の気持ちや周りの刺激に敏感な特性を持っている子どもがいることを知っているだろうか。
「HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)」と呼ばれ、不登校やひきこもりの背景の一つとして、注目されている。(田中ひろみ)

■病気や障害ではなく、長所でもあるが…不登校・引きこもりの背景に
 「うちの子のことだ」
千葉県内に住む女性(38)は、4年前、本でHSCのことを知った。
小6の長女(11)は、小さい頃から、服がチクチクするのを嫌がったり、大きな音でパニックを起こしたりしていた。

 HSCは、感覚に敏感という特徴から、発達障害の一つ「自閉症スペクトラム障害」と勘違いされることもあるが、人の気持ちをくみ取るのが得意という点が異なる。
 長女も、保育園の頃から、同級生に髪の毛を引っ張られても、「あの子はかまってほしくてやっているだけだから大丈夫」と理解を示したり、
相手を傷つけない言いまわしで誘いを断ったりしていた。
女性は、「親の私より、周りに気を使う子だな」と感じていた。

 小学校に入ってからも、「隣の席の子と何か話さなきゃと思うと疲れる」「他の子が怒られていると怖い」と話した。
いじめに遭ったわけではなく、友達もいるが、昨秋から、「学校は疲れる。行きたくない。家が落ち着く」と言って欠席するようになった。
女性は「本人の特性に合う環境を探した方が良いかも」と、自宅で学ぶホームスクーリングを実践する親たちに相談しているほか、
私立の中学に入ることを検討している。

 HSCは病気や障害ではなく、共感力や思考力の高さは長所でもある。
ただ、本人や親、教師らがHSCについて知らないと、「変な味がする」「肌触りが嫌」など、他の人には気にならないことを苦痛に感じて不満を訴え、
「わがまま」と誤解されることがある。

 学校に行くだけで疲れてしまったり、大勢の人の輪の中に入るのが苦手だったりして、「みんなと同じようにできない」と悩むことも。
不眠や吐き気、頭痛などを訴えて、向精神薬を処方されてしまうケースもあるという。

 幼い頃は、あまり眠らず、すぐ泣くことも多く、親も「育てにくい」と悩むケースが少なくない。
HSCを研究する臨床心理士で、スクールカウンセラーの高橋亜希さんは、
「相談に来る子の半数くらいがHSC。『神経質』『気にしすぎ』と周りから言われて傷ついていたけれど、本人がHSCと分かるだけで、
『人と違っていても良いんだ』と気持ちが楽になる」と話す。

■否定せずに受け止めて
 人一倍、敏感な子を育てるうえで、親や教師らはどのようなことに気をつければ良いのだろうか。
HSCの子育てについての著書がある精神科医の明橋大二さんは、「普通の子と同じ育て方をすると、HSCは自己否定感を持ってしまいがち」と指摘する。

 例えば、「鉛筆の持ち方が悪い」と叱っただけで、否定の言葉を強く受け止めやすく、「お母さんは私のことが嫌なんだ」と感じてしまうことがある。
強い口調で叱らず、優しく注意したうえで、「この字はうまく書けているね」といったように、褒めることをセットにすると良いという。
「服がチクチクする」「変な臭いがする」「痛い」「怖い」といった訴えを、「気にしすぎ」「早くして」などと否定せず、「そうなんだね」と共感し、
受け止めることも大切だ。

 教師の役割も重要になる。
明橋さんは、「先生の叱り声が怖い」「給食から変なにおいがするのに、残さず食べるように先生に言われて吐いてしまい、トラウマになった」といった理由で、
不登校になった子をたくさん診てきた。誰かが叱責(しっせき)を受けているのを見聞きするだけで、強いショックを受ける子もいる。

明橋さんは、「学校がつらい場合は、フリースクールやホームスクーリングという手もある。多様な学びがあっていい」と呼びかけている。


HSC
 アメリカの心理学者、エレイン・アーロン氏が2002年頃に提唱し、ここ数年で日本にも広まり始めた。
感触やにおい、音、味、人の気持ちなど、何に対して特に敏感かは人によって違うが、
〈1〉深く考える〈2〉刺激を受けやすい〈3〉共感力が高い〈4〉ささいな変化に気付く――という4点が共通するという。
15~20%が該当するとの調査もある。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00010000-yomonline-sctch

スポンサーリンク

4: 名無しさん@発達中 ID:dF28AAwG0
なんで叱る方も大変、的な方向に共感しないのw

14: 名無しさん@発達中 ID:5ukqiFJ+0
>>4
むしろ共感するからこそ

という発想ない貴方は偏り系な人の傾向かも

3: 名無しさん@発達中 ID:r9RPOQNS0
ガキの間はいいが大人になったらどうする気だよ、甘えんな

499: 名無しさん@発達中 ID:+Qlbp47V0
>>3
あった仕事探せばいいってわかるだけマシやろ

504: 名無しさん@発達中 ID:RtukV5Ch0
>>3
大人になったけど人間関係(職場、町内、PTA)でしんどい思いしてる
子どものときにこんな風にまわりもそうだが自身も理解していたら、もっと楽に生きられただろうなと思うよ

5: 名無しさん@発達中 ID:Wl7Vl6W10
へーそんな奴おるんか
俺は体罰ある時代だったけど先生にビンタされても5秒後にはケロリとしていたわ
2発殴られることなんてないからね

7: 名無しさん@発達中 ID:LxeqWtKO0
あー昔の俺だ
子供の頃すぐ頭上で花火が爆発する音が怖くて
母親の膝に顔を埋めてたわ
マーラー6番の最後は今でも苦手
分かっていてもビクッとする

6: 名無しさん@発達中 ID:mzSHflv80
>〈1〉深く考える〈2〉刺激を受けやすい〈3〉共感力が高い〈4〉ささいな変化に気付く――という4点が共通するという。

4つ全部当てはまらないと駄目なの?
2以外当てはまるって人多いんじゃない?

15: 名無しさん@発達中 ID:5ufTXU2w0
めっちゃええ子やん。
むしろ、周りの環境がゴミみたいな人間ばっかりなんだろ。
でも、ゴミの中でも生きなきゃいけない強さを身につける必要はある。
さもなきゃ死ぬかだ。
現代は利他がマジョリティじゃないからな。

21: 名無しさん@発達中 ID:mzSHflv80
>>15
そうだなあ
でもなんか勿体ない気もする
こういう子だけ集めて育てたら面白そう

17: 名無しさん@発達中 ID:lgp20p4o0
俺は他人が怒られてるとこ見ると思わず笑っちゃうけどな
この前も我慢できず吹いたわ

13: 名無しさん@発達中 ID:eALlT6T00
むしろ鈍感な人間を障碍者認定すべき事案

813: 名無しさん@発達中 ID:D9BQVSHgO
>>15 ~20%が該当するとの調査もある。

う~ん…。そんな感じがするね…。

16: 名無しさん@発達中 ID:ePyYc7xf0
こういう人けっこう多いかもよ。

18: 名無しさん@発達中 ID:+eaG7I9x0
こうやって何でも名前をつけて、アナタは何も悪くないですよって甘やかしてくれる今の子供が羨ましいわ
俺は高校の時、独りで電車に乗ることが出来なくなって、親に迎えに来てもらった経験がある
あの時の母親の、高校生にもなって情けないって顔は今でも忘れないわ
今頃になって、パニック障害だとか御大層な名前をつけて、精神科で治療しろとか言ってるけど、んなもん独りで思い悩んで克服したわ
不登校とか出来る奴は幸せだわ、俺の時なら親に殴り倒されてただろうな

23: 名無しさん@発達中 ID:PXYZ/rB90
>>18
昔は医者すらもよくわかってなかったんだから、あまり親を責めるな

230: 名無しさん@発達中 ID:MUoJ7vY60
>>18
甘やかしてるんじゃなくて社会問題化してるから
その原因と解決策を模索するために病名つけてるんだよ

411: 名無しさん@発達中 ID:/OlLGH/V0
>>18
よく頑張ったね。えらいよ。

579: 名無しさん@発達中 ID:2o0wplug0
>>18 昔は自尊心ズタズタにされて、人格歪んだ奴がたくさんいるんだろうなぁ。

822: 名無しさん@発達中 ID:IGk9eZtC0
>>18
今はそれが解って、対策を立てるべきと方策が出来たんだから。
それはエエことやと思うで。

27: 名無しさん@発達中 ID:Yf1JQAl+0
自分もこれで特定の感触のものが食えないし
教室にいてもみんなの機嫌とか色んなもんが情報過多でしんどかったな
処理しきれないから反応に困って人といると無口になるし気を使ってもらうとそれに恐縮してしまって申し訳ない

31: 名無しさん@発達中 ID:GymDajGg0
よくわかる ただ相手を心配しずきてもその子は平気だったり
いつもこうだああだと考え過ぎて脳も身体も疲れきる
病気とは思ってないが自分は何事にも過敏で身体に障る

35: 名無しさん@発達中 ID:BlEvuc/z0
だれでも苦手だと思うが・・・

39: 名無しさん@発達中 ID:6EYbyu1u0
>>35
そういうレベルじゃない
言葉では怖いとか嫌程度の表現になるけど実際は自分が直接怒られてる位に感じてしまう
下手すりゃそれ以上
で、この過剰反応を自分で制御出来ないのがまた困りもの

41: 名無しさん@発達中 ID:kJcqclCr0
可視化していく事は良いけども
どうしようもないんだよな
子供の頃に自覚できれば少しは楽になるのかな

46: 名無しさん@発達中 ID:tXWU9AGR0
知り合いの子供で高校生になっても恐くて戦闘シーンのあるアニメとかも見れないってのがいるな

47: 名無しさん@発達中 ID:ws4aN89w0
わかるわー
サザエさんとか苦手だった。
だってカツオが怒られるんだもの。

タラちゃんが引きこもりになっちゃう!

54: 名無しさん@発達中 ID:nhbboNTB0
自分発達障害だけど、>>1 の、「隣の席の子と何か話さなきゃと思うと疲れる」はあった
コミュ力がなくても学校ではそうしなければならない、と悩んでた

発達でなくても、「変な味がする」「肌触りが嫌」な人がいるというのは初めて知った

143: 名無しさん@発達中 ID:Gc7rMpqh0
>>54
肌触りどうこうなんてあるあるレベルやん
知り合いに一人二人はいるだろ 
肌着のタグ全部切ってるとかタートルネック着られないやつとか

73: 名無しさん@発達中 ID:IZxma4+h0
アスペかなと悩んだこともあったけど空気は読めるし多分これかこれに近い何かだと思う
とにかく周りの顔色を伺って気を配ってた
今は随分図太くなれたけど

88: 名無しさん@発達中 ID:YHjNORf90
hsp心療内科でも扱ってほしい
ぼったくりカウンセラーに金払うのは違うと思う

123: 名無しさん@発達中 ID:voNTbNCK0
>>88
HSP自体は障害や病気じゃないからねえ
患者の特性としてHSPが認められるのであれば、それに応じた対処をすべきだし、そのほうが効果的って話。

93: 名無しさん@発達中 ID:nhbboNTB0
自分は大昔に成人してるけど、今、発達と誤診されて支援学校へ行かされたHSCの子供達が沢山いるのではないかと心配になる

120: 名無しさん@発達中 ID:zbdmJrv00
共感性が高いと幸せに生きるのが困難になるんだよな
道徳教育もこの手の子たちには効果抜群で良い子になり過ぎて
どうしよもない人間にすら冷たくできなくて利用され辛い人生を歩むことになる

130: 名無しさん@発達中 ID:MfDlhq9C0
>>120
恐怖心植え付けるのは逆効果だからね
一人のしたことをクラス全員集めて叱るとか、連帯責任とか
効いてほしいやつには全く効果がないのがよくわかる

133: 名無しさん@発達中 ID:bRCUGDH00
共感性が乏しい自閉症というものがあるのだから、その反対も当然いるだろうね。
そしてもちろん、共感性が激しすぎると支障は出る。どのようなことでも程度が大事。

156: 名無しさん@発達中 ID:rX2i2nqy0
なんか小難しいことだらだら書いてるけど病気じゃないのならただの性格分類じゃね?

257: 名無しさん@発達中 ID:z0CWIhpL0
発達障害って、困っていれば障害で困ってなければ個性の範疇って良く聞くけど、これは困ってるから障害じゃない?
もしHSPは発達、と定義されると、自称HSPはガクンち減ると思う

303: 名無しさん@発達中 ID:HkIufryW0
素材によってはチクチクしてとても着れない
けとHSCだったんかな
今のこは理解されていいよな

399: 名無しさん@発達中 ID:SsUboqQB0
>>1
逆に、服がチクチクするのを嫌がらない人がいるのだろうか

410: 名無しさん@発達中 ID:ApAT8ebi0
服着て寝られないほど敏感

428: 名無しさん@発達中 ID:TxRLbmAr0
自分これだわ、みたいな奴多いけど
ガチでこれなら芸能人叩いたり絶対できないからな

457: 名無しさん@発達中 ID:EJpMI0gY0
>>428
こういうタイプの人たちはね、
なぜかネット上で自分と同じタイプの人を批判したり叩いたりするんだよ

458: 名無しさん@発達中 ID:CvT8ZGhc0
>>428
そうとは限らない。
自他共に鈍感な奴は別に他人がどうとか気にしないから無関心なのが多い。

自分が敏感過ぎて他人の気に障る所をあら探しするのが厄介。
他人の気持ちより自分の気持ちを優先する自敏他鈍タイプ。

432: 名無しさん@発達中 ID:MAMdMSda0
なんか2ちゃんねらーは意外とHSP少なそうで驚いた
お前らは繊細なシャイボーイだと思ってたのに

430: 名無しさん@発達中 ID:2nU+DuYk0
芸術関係に多いよ
作家詩人、ミュージシャンも多い

444: 名無しさん@発達中 ID:DlRYWk8M0
レットドラゴンでレクターが「共感力や想像力がなかったら我々は凡人だがその代わりに恐怖と戦わなければならない」
と言ってたのを思い出した。恐怖は共感力や想像力の代償だろう。

376: 名無しさん@発達中 ID:uIK4N+qx0
これからの時代、真っ先に淘汰されていきそうな遺伝子

378: 名無しさん@発達中 ID:vO5/XOpI0
>>376
だよな

406: 名無しさん@発達中 ID:tGWmb4SN0
>>376
子孫残せないって意味ではそうだろうけど案外怯える方が生き残ったりするから分からんな

449: 名無しさん@発達中 ID:EJpMI0gY0
なにかアウトプットできる技術をもつことだよ
それが突破口になるから

自分の弱さとかやりたいことを外へ
なんらかの形にして出力できればいい

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本
武田友紀
飛鳥新社 (2018-07-25)
売り上げランキング: 450

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558982116/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/