スポンサーリンク
私もアメリカの家族も友人も皆日本ではASDだな。
Twitterやってるとこっちのほうが多く感じる
なんというか、むしろ…日本人という風土病が先にある気がする…と、、短い海外生活で、ドイツ人が紫のシャツ着て隣の人と喋りながら働いている郵便局に驚いた私が思いますわ。あんな(日本比で)短い労働時間であの国力って、逆に生産性が良すぎるのか?
思考の差異は新たな視点と思考の発展をもたらすという最大の例がここにある、周りと違うということは人間にとってすんごい有益だからね
互いを理解しようとしないうちは停滞したままだからぜひ多くの場で理解が進んで欲しい
大切なのは「互いに互いを」理解すること
どっちかが理解しても意味無い
悲しいかな環境にマッチするかしないかって部分がどんな生物においても最優先の優劣を判断する基準だったりする

ただ 環境にマッチしない者がその時の環境の変化に対して最適解になる事があり何世代も重ねてそれが普通になっていく
これを進化って呼ぶんだよね
コレ極度にASDに寄った視点なんだが、そうでない人でも極端に社会に迎合して自分というものがないのもそのうち名前がつくようになるよ。空気を読むことに過敏になっている人は要注意。細分化すれば普通の人なんていない。
療育によって「定型発達機能を獲得した」と言う場合、ここにあるような定型発達症候群のようになったということでOK?
yosicco あくまで私見ですが、そうなると思います。
でも無理にあわせることで二次障害になってしまったり、弊害が起きてしまうと思ってます。

どうしたらいいか勉強中なので、よろしければご意見お聞かせください。
俺は自閉症じゃないけどこの漫画における自閉症の人と同じようなことは感じるよ。
「自閉症の思考」「NTの思考」と分けて考えてしまうこと自体が「障害」を生んでいるのでは?
私もマイノリティ側なのですごく共感できるのですが、ちょっとNT側に共感しづらい例を敢えてあげてる感じがします。マイノリティ側にスポットを当てて分かりやすくイメージ改善を図る目的だと思うのですが、これだとNT側を悪く書かれているように感じるかたもいらっしゃるかもしれません。
もちろん寛容であるべきだし、どちらも尊重されるべきだと思うんだけど、結局ASDが環境とマッチできるように環境を整えているのはNTなわけだし、作品のNTはずいぶん極端で幼稚に描かれている気がします。大多数の人間はこの中間層じゃないかなぁ。その人達がいちばん大変な思いしてる気がします。
AENoozA3mOoVC0h 私の描き方が未熟で申し訳ありませんでした。
chichako07
いえいえ。難しい問題だと思います。発信することに大きな価値があると思いますし、私個人はすごく共感しました!
沢山コメントありがとうございます。こんなに反応があるとはと驚いてます。

いろんなご意見あると思います。
定型発達症候群は、私への自戒の意味を込めて描いたのもあります。

これは始まりのお話にすぎず、じゃあお互いを尊重できる環境を作るにはどうしたらいいかを今私は勉強しています。
私は子供がASDと診断されてから、周りの目を気にしたり、意思疏通ができなくて苦労したり、かといえば子供達に心ない言葉をあびせられて悲しく思ったり、そんな日常を過ごしてきました。

②はしょっちゅう言われました。
でも勉強会でこの定型発達症候群の話を聞き、ASDの子供たちへの見方がかなり変わりました。

定型発達症候群は病名ではありません。

この考えは「障害」とつけられた人たちと、対等な関係を築くために必要な情報だと考えさせられました。
ちょっと拡大解釈もあるけど面白い。
読んでて「定型発達のはつまらないことでも我慢できる特殊能力がある人だよ!」という医師の方の言葉を思い出した(笑)
終わり方が良い
社会はテトリスとかパズルみたいなもんで、上手くそこに合わせられるピースもあれば、ちょっと独特のピースもあるだけ
皆が面白く過ごせるには?って考えていける世界だといい

みんなは今日はごきげん?
「障害はあなたと私にあるのではなく、あなたと私の間に障害があるのです」
(佐々木正美)
この発想が大事だと思う。
引用元
aa ツッコミも含めて完成する類のインスターレションだと思います

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/